ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月31日

南芦屋浜ベランダ東(07/31)

最近エビ撒き不調。

私が考える、南芦屋浜で一番釣れそうな場所に行きました。

南芦屋浜ベランダ東面。
いつものポイントです。






ちなみに芦屋のマックスでの情報では、最近ハネの姿は全く見ないとのこと ガーン




5時頃到着。
潮は南(右)向きにゆっくり。
なかなかいい感じです。

タナ2ヒロ半から始めます。



      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・







あっという間に 2時間


全くアタリなし。
タナは3ヒロ半くらいまで探っています。



7時頃。
エビがかじられています。
エサ取りであろうと、魚の活性があがっているのでは!






1時間経過。



アタリすらなし。

8時、エビがなくなり納竿。





終始、潮の流れは良く、釣れないほうがおかしいくらい。

ただ、ボラが多く、エイも非常に頻繁に姿を見せました。


近くでやってたサビキはまずまず釣れてるようでしたが、サイズは今イチっぽかったです。








天気 くもり

気温 27℃

風向・風速(m/s) 北 1

日の出/日の入り
5:08 / 19:02

潮  大潮

干潮(時間)潮位(cm)
12:20(13)

満潮(時間)潮位(cm)
5:00(155) / 19:09(169)
  

Posted by haru at 23:56Comments(0)◆ボウズ

2008年07月30日

ブログ開設1周年 (^0^)

それまで手帳に書いていた釣り日誌。

帰って寝てしまい、そのままになった日がいく日あることか・・・ 汗


ブログなら、画像も残せるし、潮位など各種情報もコピー&ペーストで記録も楽チン!
・・・と思って始めたのでした。


初めのうちは、よくわからないこともあり、とりあえず記録するだけでした。
それも、あまり真面目じゃありません。 

それでも続けていくうちに、コメントを記入してくれる方々が現れ始めました。
かなりひとりよがりで書いている内容ですので、コメントを下さる方には申し訳ない気分。
読み逃げ、大いに結構!という気持ちでした。


それでも続けていくことで、釣りだけでなく、子供のことやら、釣り以外にも色々。
本当に日記になってきました。


開設当初より「私的記録」というスタンスで書いていますので、雑な記事も多いと思ってます。
ただ、最近はこの情報が多少でも人様の役に立てば良いなあと思ってます。


記事中の地図もできるだけ正確に、拡大してもらっても正しい位置を示すようにしています。

この地図挿入は、釣り場を他の人にも伝えやすいので、他のナチュラムブロガーの方もどん
どん使われたらいいと思います。



これからも続けていくつもりです。

ちょくちょくお越し下さいませ m(_ _)m

  

Posted by haru at 20:43Comments(8)◆その他

2008年07月29日

南芦屋浜ワインド情報(07/29)

朝起きると6時15分。
嫁が午前中に接骨院に予約を入れてます。

エビ撒き断念。



今日は釣り休止のつもりでした。

が、息子の散歩に結構早めに出なければならなくなり、ついでに釣りすることに。


夕方5時半頃、南芦屋浜ベランダへ。

散歩がメインですので、ゆっくり移動しながら、タチウオ狙いのワインド。

ほとんど人がいないので、思ったようにキャストできます。







キャストしてシャクって巻いて移動。

ゆっくり移動していきます。

ベランダの真ん中くらいから、東端まで移動しました。
その頃、嫁から「帰れメール」。

それでも1時間以上釣りできたので十分。

7時過ぎに撤収。

海の上では、稲光が。
六甲アイランド方面に雷雲があり、雷鳴は聞こえないもののピカピカしてました。


結局、ショートバイトもなし。

腕が悪いか、タイミングが悪いか。回遊してないのかなあ。
まあ、秋からの最盛期でも夕マヅメ全く釣れず、9時頃ラッシュということもありますし。


昨日の集中豪雨のせいか、海はかなりにごりが入ってました。





画像では、わかりにくいですかね。


  

Posted by haru at 22:26Comments(0)◆ボウズ

2008年07月28日

南芦屋浜ワインド情報(07/28)

目が覚めたので行ってきました。

南芦屋浜ベランダでワインドです。
タチウオ狙い。

ただ、芦屋浜はタチウオの回遊が、周辺のどこよりも遅いことが多いです。
タチウオがいるかどうかも定かではありません。


朝、4時から5時。
1時間、マナティーを投げ続けましたがショートバイトすらなし。

手応えなく退散してきました。




南芦屋浜ベランダから、六甲アイランドを望む
  

Posted by haru at 05:36Comments(4)◆ボウズ

2008年07月27日

釣りの風景(13)



六甲アイランド大橋下にて


台船に、でっかい油圧ショベルが何台も並べられていました。

どっかの埋立地にでも曳かれて行くのでしょうか?


  

Posted by haru at 23:27Comments(0)◆釣りの風景

2008年07月26日

神戸植物化石

神戸市立森林植物園で植物化石の展示を見ました。


我が家にも、私が高校時代に発掘した化石が現存します。
もう20年以上前の代物です。



高校時代は地学研究部に所属し、夜にみんなで焼酎を飲んで、ついでにハレー彗星を
観測したり、自治会に部員を送り込み部費をぶん取ってきたりしてました。
部費が潤沢になったので、望遠鏡を購入したり、プラネタリウム機材買ったりしましたね。




で、その部活の一環として、これは真面目に顧問の先生に連れられて、神戸白川のあ
たりだったと思うのですが(正直覚えていない)、仮面ライダーやゴレンジャーで出てくる
ような、石切場みたいなところで発掘しました。




















でかいやつ(ソテツの葉っぱ)とか、きれいなやつは学校に寄贈してきました。
残ったもので自分で発掘したものは持って帰りました。

震災で自宅全壊でも持ち出しました。
釣具はあまり持ち出さなかったのですが・・・ 汗


発掘中は、石の間からしょっちゅうムカデ(かなりデカイ!)が這い出てきたり、何かと
想い出深かったりします。



20年以上前の発掘現場も、今はマンションが建ってるだろうと思うのですが、掘ればまだ
化石が出てくると思います ニコニコ

  
タグ :化石高校

Posted by haru at 23:52Comments(0)◆その他

2008年07月25日

六甲アイランド大橋下(07/25)

最近、エビ撒きの釣果が思わしくありません。

少し考えてみました。
ハネも暑いだろうから、影のできる場所。
さらに新鮮な海水が流れてきそうな、潮の動く場所。

どっかないかなあと考えて、ここにしました。


六甲アイランド大橋下


ここで竿出すのは、4ヶ月ぶりくらいです。





5時前にはエビを撒き始めてました。

潮はゆっくり東に流れてます。
雰囲気は釣れそうな感じです。

しばらくは反応なし。


30分ほど経った頃、ウキが半節ほど沈みます。

誘っても沈みきらないので仕掛けを上げてみると、エビは半分になってます。
根魚でしょうか。


さらにエビを撒き続けると

「ツン・・・・・ツン・・・・」

アワセると素針。



アタリがあるので、エビを多めに撒きます。




釣り始めて、ちょうど1時間。


「ツン・・・・・ツン・・・・」

誘うと、今度は「ツ・・ツ・・ツ・・・」とウキを沈めてくれます。


アワセ!


手応えあり!そこそこ引きます。

手前に寄せて、しばらくやりとりを楽しみます。


スタミナ切れで浮いてきたところをタモ入れ。





ハネ 47cm


とりあえず、ハネの姿が見れてよかった!





続いてアタリは・・・・・



ありません o(´^`)o



30分ほど経過して、ウキがツン


仕掛けを回収すると





イカでしょうか、エビの背中がザックリ。

このあとも数回、こんなアタリがありました。


7時を過ぎると、アタリもなくなり・・・

8時に納竿。


日陰で、風もよく通ったので、非常に快適に釣りできました。




(参考情報)

ここはタコ釣りが人気で、数人タコ釣り師が来ました。
5~6匹、小ぶりの蛸が釣れてました。

サビキは小アジのみ。
サヨリなどの姿は見られませんでした。









天気 晴れ

気温 28℃

風向・風速(m/s) 西南西 2

日の出/日の入り
5:04 / 19:07

潮  小潮

干潮(時間)潮位(cm)
6:20(79) / 17:21(102)

満潮(時間)潮位(cm)
11:53(125) / 23:43(144)

  

Posted by haru at 15:24Comments(6)◆ハネ

2008年07月24日

かぶと虫 1ヶ月

かぶと虫が我が家で成虫になって、約1ヶ月。


最近、かなり暑くなってきてるので、マットを乾燥させないようにとか、エサのゼリー
が少なくなってないかとか、気にしながら世話してます。

だいたい気になるのが、仕事から帰ってきて飼育ケースの横を通る時。

着替える前に、霧吹きで水分与えたり、ゼリー交換したり。


こんな飼い方で合ってるのかわからないまま、飼育続けてます。







  

Posted by haru at 23:59Comments(4)◆その他

2008年07月23日

神戸市立森林植物園

月曜日に、釣りを終えてから行ってきました。

神戸市立森林植物園

嫁の思いつきです ガーン

上の子があじさいが好き・・・・・森林植物園には、あじさいいっぱい!!!



久しぶりに六甲山を縦断、ぐねぐね道を車で走ります。
絶対、タイプRだったらおもしろいのに。
ストリームのパドルシフトで遊びます。



神戸市立森林植物園には、11時過ぎに到着。

ちょっとうろうろしましたが、食堂で昼飯に。
ちょっと洒落たランチがありました。


おなかをふくらませてから、西洋あじさい園へ。




アナベルという品種のあじさい。

いっぱい植わってました。


その先に、ちびっこ広場





子供が遊びたおして、ついてまわるのが大変でした。
暑い中なのに、子供は元気です。


かなり遊んだあと、戻ってあじさい園へ。

ここは、日本に昔からあるあじさいなどがあります。

ここでも息子は元気。





下の子は寝てます。




長谷池まで歩いてから、引き返します。


食堂まで戻って、飲み物を補給。

帰る前に、森林展示館を覗きます。
色々展示はあるのですが、私が気になったのは神戸の植物化石。

高校の頃、私も掘り出したことがあるもので。
解説をしばらく見てました。


ほぼ半日、大人300円の入場料と、500円の駐車料金で遊べます。

小さい子供連れの方も多かったです。
なかなかおすすめなレジャー施設です!


  

Posted by haru at 23:59Comments(2)◆家族

2008年07月22日

南芦屋浜ベランダ石畳(07/21)

昨日は、同僚と替わって休みです(今日は仕事)。
エビ撒きしました。

一昨年、この時期に比較的いい思いをしてるので、ベランダ石畳。


さすが海の日。
芦屋のマックスも、4時台なのにいっぱいの人です ビックリ

石畳が人いっぱいだったら場所変えようと思ってましたが、数人いただけ。
ただ、私のマイポイントには人が入ってました。
いつもより先端に釣り座を構えます。






5時前から仕掛け投入。
潮はゆっくり西へ。
まずまず、ええ感じです。


     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・


1時間経過





石畳にもだいぶ人が増えてきました。
みんな、マイポイントで竿出したいのでしょう。
休日らしい不快感 ガーン も味わいました。




アタリらしきものはないわけではないのですが・・・

エビがボロボロになって帰ってきます。
たぶんフグだと思います。

他に、胴長20cmくらいのスルメイカは目視で確認しました。
イカ好きの方は狙ってもおもしろいかも。



     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・


45分経過






何だかウキがゆっくり沈んでいきます。

根掛りかなと思いながらもアワセると


かわいくクンクン。


ちょっと見えた姿では、アジかなあと思ったら






ミニミニセイゴちゃんでした。


この後も粘ってみましたが




アタリすらなし




予定通りエビもなくなり8時前に納竿。


チヌが、ごくまれに釣れているほかは全く釣れてる様子なし。







ベランダのサビキチームはすっごい人・・ ・ 

サヨリ狙いが多いようでしたが、サヨリらしい姿は見ませんでした。






  

Posted by haru at 23:53Comments(6)◆ボウズ

2008年07月20日

みりん干しに南蛮漬

おとといのサビキの釣果。

30cmクラス以外にも、リリースできないサンマ20cmクラスが10数匹いました。
豆アジや、カタクチイワシも。アジなんか50匹くらいいました。


30cmクラスのサンマは、刺身と塩焼きになりました。

20cmクラスのサンマ。

以前から試してみようと思っていた干物。
みりん干し にしてみることに。


サンマは、頭を落として腹開き。
みりん6、濃口しょうゆ4のつけタレに30分漬け込み。

干物カゴで、物干し竿(風通しの良い場所)に吊るして4時間。

ええ感じにできました ニコニコ



豆アジは頭を落として、南蛮漬けにしました。







昨日と今日の晩飯にしました。


結構、うまい ニコッ

みりん干しは、少し味付けが薄かった・・・

でも、2歳の息子も、パクパク食ったそうです。
骨まで食えます。


南蛮漬けも、一味唐辛子を振ると激ウマ!
豆アジなので骨も全く気にならず、酒のあてにもピッタリ。


なかなか満足でした。
たまにサビキでアジ釣るのもいいかも。

もちろん、食う目的で。


  
タグ :料理

Posted by haru at 23:26Comments(0)◆グルメ

2008年07月19日

サンマ大漁 - ポーアイ佐川裏

兵庫突堤でタチウオ釣った後は、ポートアイランドへ。

フィッシングマックスのHPでは、サンマが釣れているとの情報。
30cmを超えるものも混じるとか。

サヨリは釣っても、サンマは釣ったことありません。



兵突からポーアイまでは10分ほど。
5時15分には、佐川裏に到着。
釣り人は数組。思ったより少ないです。



海面を覗き込むと・・・




「細長いもんが、いっぱいキラキラしてる!」


いやあ、びっくりです。




用意してる仕掛けはサビキ。
3組180円の特価品。

2号の磯竿でやろうと思ってましたが、群れが来てるので、すぐ出せるワインドで使っていた
タックルにサビキ仕掛けを取り付けます。



しかし、仕掛けを下ろす頃には群れは去った後。
とりあえず、仕掛けを入れると

小アジ(5cm)くらいが鈴なり。



そうこうしてると、少し騒がしくなってきました。

警察官がウロウロ。



ダイバーが潜ったり、けっこうものものしい雰囲気。
何があったのかはわからず終い。

南のほうに釣り座を構えてて良かった。





しばらくは様子がわからないので色々試します。
深めにしてみたり、遠投してみたり。

足元は豆アジ、飛ばすとカタクチイワシが掛かることはわかりました。


試行錯誤してる間も、サンマらしい姿は見えません。


40~50分経過。


やっと細長い魚がちらりと見えるようになりました。

2~3匹が寄ってくるようになり、そのうち群れも。



「ガガガガ」


アジとは違う重量感のある引き。



サンマが釣れました!


何かうれしいです。


回遊が始まりました。
時折、でかいのも釣れます。

5~10分に1回くらい、群れがまわってきます。

30cmを超えるサイズも釣れるので、サンマの重さ(と暴れ)で、上げてから仕掛けを
切られることも。





だんだん要領もわかってきました。



遠投しなくても、すぐ足元にサンマは回遊してきます。

アミカゴを海面につけてアミエビを少しづつ撒きます。
豆アジがわんさか寄ってきます。





そのうちサンマが回遊してきますので、その時ジャカジャカとアミエビを撒きます。
サンマが足止めされます。

サビキを上下させます。
掛かったら、軽くアワセたほうが良さそうです。
けっこうバレますので。






ホントに足元でやるので、途中からウキは取りました。
のべ竿でも十分できます。

ハゲ皮サビキを使いましたが、少し反応が悪いような気がしました。
ピンクスキンとかのほうが食うかもしれません。




20センチクラスの時は、仕掛けを手で持つとすぐ針がはずれるので、オートリリース。
だんだん贅沢になってきました。


何だかんだで、アミエビのレンガ1個で3時間弱楽しむことができました。



釣れたサンマ (このサイズは7匹釣れました)



けっこう立派でしょ。

大きいのは刺身と塩焼きに。
小さいのはみりん干しにしました。





サンマにしては非常にさっぱりした味 シーッ

それでもおいしくいただきました。


3連休、ファミリーフィッシングにも、もってこいのターゲットですね。
今日のところは、釣り場は比較的きれいでした。
行かれる方は、アミエビを使うので、必ず地面のアミエビを流してから帰ってくださいね。




北側から入ると、車横付けできます。
佐川と新交通の間の道は行き止まりになってます。




  

Posted by haru at 00:07Comments(10)◆他の魚たち

2008年07月18日

兵突タチウオ情報(07/18)

3時に起きたら、雨が降ってました。

「今日はエビ撒きやめとこ」

タチウオワインドすることにしました。
車横付け、雨をしのぎながら釣りできる兵庫突堤へ。
ええ加減、タチウオの顔見ないと。




マックスハーバー店に立ち寄ったので、兵突には4時過ぎ到着。

即、マナティーを投げます。
サイズは60。


反応はありません。
今日は中層を中心に探ります。

雨は降ったり、止んだり。




アタリのないまま、常夜灯の明りも消えました。

ここから20分くらいが勝負でしょう。





すると・・・・
























雨が激しく降ってきました














ちょっと中断かと思ったら








「ガン・ガン・ガン!」







完璧に、タチウオのアタリ。

アワセると



「クン・クン・クン」




HIT!




土砂降りのなか、岸壁の際まで行きます。
車のテールゲートからは出ています。

「濡れても、コイツは仕留めておかないと」


順調に寄せてきて、ゴボウ抜き!





タチウオ 60cmくらいでしょうか


抜き上げとともに、フックもはずれましたので、掛かりは浅いです。


ウキ釣りにはアタリが出てなかったので、群れも小規模と思われます。



しばらく粘りましたが、足元で1度バイトがあっただけ。


5時頃、納竿。


場所移動して、さらに釣りを続けたのでした。   <続く>




兵庫突堤については、早朝より夕方~晩のほうが調子いいみたいですね。

今朝の4時~5時にかけては、ほとんどアタリなしでした(見える範囲で)








  

Posted by haru at 20:55Comments(0)◆タチウオ

2008年07月17日

カマキリの子


朝、ちょっとパソコンをあけていると・・・


「カシャ」



何かが空から落ちてきました。



パソコンテーブルの上を見渡すと・・・・




「なんじゃこりゃ」




と、松田優作なみに叫んでしまいました。










カマキリの赤ちゃん


どこから入ってきたのでしょう?

どこから落ちてきたのでしょう?



謎だらけ ( ‥)ン?



とりあえず、庭の植木に止まらせておきました。

  
タグ :昆虫

Posted by haru at 23:07Comments(2)◆その他

2008年07月16日

シェフ アサヤマ のメルモ

パティスリー ドゥ シェフ アサヤマ、ご存知ですか?


JR芦屋の南で、こそっと営業してるケーキ屋さんです。

何でこそっとか言うと、非常にわかりにくい場所にあるからです。
場所は、最後に表示するマップで確認して下さい。
目印は、バイク屋さんの細い路地を東に入る、です。

たぶん何人か、場所がわからずに帰っていると思います。



今回は、 「メルモ」 を買いました。




外観がモモのケーキです。


ピーチ味のムースを求肥で包み込んでいます。
求肥とは和菓子で使われる、練って作る餅の一種です。

実際、外はもちっとした食感。雪見大福っぽい。
中のムースはさっぱり。
夏に、涼感を味わい、おいしく食べられるケーキです。


ちなみに店頭販売のみ。




以前に、息子の誕生日ケーキを予約したのですが、これもおいしかったです。

他に、チーズケーキも人気らしいです。






駐車場あります。店の前に、数台分。
  

Posted by haru at 23:40Comments(0)◆グルメ

2008年07月15日

南芦屋浜ベランダ東(07/15)

今日は法事があり、朝8時に帰らねばなりません。

4時半頃、芦屋のマックスを出たのですが・・・

「ポツ・ポツ」 雨がパラパラ。
真っ黒な雲が広がってるわけではないのですが、降ってきます。
急いでいるのに、仕方なく雨宿り。

それでも5時過ぎにはベランダ到着。

どこで釣るか考えながらチャリを漕ぎます。

結局、東端まで来ました。
東端のいつものポイントに決定!



竿1本半先、タナ3ヒロ半。
底撒きをかけて、仕掛けを流します。



2投目。


誘いをかけたウキが、そのまま沈んでいきます。


アワセ!


手応えあり。
ちょっと軽め。

しばらくやりとり。

問題なく浮いてきました。

タモ入れ。





ハネ 41cm


2投目で釣れるとは、何てラッキー。

この調子なら、2ケタ釣果も・・・・




無理でした




1時間が経ってしまいました。

潮はずっと、ゆっくり右(南)へ。
釣れそうな雰囲気ではあります。



不意に、ウキがモゾモゾ。

軽く誘うと、「ツーーーーー」

ウキが沈みきったところで、アワセ。


「グーーーーーン」

ええ感じの走り方。
それなりのサイズはあるはず。

だいぶ慣れたとはいえ、こちらはチヌ竿の0.6号。
あまり力づくなことはできません。


何回も寄せてくるのですが、ウキが出てきたあたりで潜られます。
もう少し強い竿だと、竿のパワーで浮かせられるのですが、好きで使ってる0.6号。
粘り強く寄せてきます。

5~6回寄せてきて、やっとタイミングを合わせて浮かせてタモ入れ。




ハネ 57cm


測ってみると60cmに満たないですが、引きはかなり良かったのでサイズ以上に
楽しめました。



残り時間、1時間ちょっと。

まだエビもあります。

バンバン、エビを撒き続けます。


     ・
     ・
     ・
     ・
     ・



エビ、なくなりました。

時間もちょうど撤収タイム。



私は楽しめましたが、エビ撒きはどちらかというと不調ですね。
まわりもあまり釣れてませんでした。

明日からの大潮で食いが良くなればいいのですが。








天気 くもり

気温 27℃

風向・風速(m/s) 西 2

日の出/日の入り
4:57 / 19:13

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
11:50(44) / 23:53(133)

満潮(時間)潮位(cm)
19:15(149)


  

Posted by haru at 18:21Comments(6)◆ハネ

2008年07月14日

管理画面入れず!

ここ2日ほど忙しく、ブログ放置ぎみでした。

今日、久しぶりに管理画面に入ろうとすると・・・・・



入れません!


パスワードが違ってるみたい。
てか、違ってるはずがない!

パスワード再発行で事なきを得ました。


管理画面パスワードが気づかぬうちに変わってたこと、あります !?




  
タグ :パスワード

Posted by haru at 23:24Comments(4)◆その他

2008年07月12日

南芦屋浜水道浜風大橋(07/11)


湾岸下から、浜風大橋の下まで移動。
冬場から、機会があれば竿出してみようと思ってたんです。

徒歩3分くらいでしょうか。







竿を出してる人を見かけたこともなく、釣れるかどうかも不明。

全く釣れないことはないと思いますが、ポイントもよくわかりません。

とりあえず、竿1本半先、タナ2ヒロ半で流します。



釣り始めは、8時45分くらいだったでしょうか。
潮はゆっくり東へ。なかなかいい感じです。


エビはドカドカ撒きます。







反応なし








あっという間に1時間が過ぎました。




ちょうど橋脚のところでカヌーが方向転換していきます。
水道の幅も、このあたりは若干狭くなっており、水上スキーの波も大きいです。


エビを撒き切って、はよ帰ろ。



弱気な心で仕掛けを流していると・・・



「ツン・ツン」


ウキにアタリが!


「スパッ!」

消しこみました。




手応えは軽め。
またセイゴちゃんかなあ。





ババタレですねえ。

でも魚が掛かってくれたので、少し気が安らぎます。




引き続き、エビを撒きます。




15分ほど経過。



少し手前を流してたウキが

「ツン・ツ・ツ・ツーーーー」


アワセ!



そこそこの重量感。

まずまず元気な引き。

それなりのサイズはありそう。



しばらく走らせます。




無事タモ入れ。






ハネ 51cm


特別大きいわけではありませんが、ここでも釣れるんやあと、うれしかったです。



さあ、2匹目、3匹目・・・・・・










1時間弱経過。








アタリのないまま、エビ終了




とりあえず、浜風大橋の下でもハネは釣れるということを確認できました。











天気 くもり

気温 26℃

風向・風速(m/s)  南西 2

日の出/日の入り
4:55 / 19:14

潮  小潮

干潮(時間)潮位(cm)
9:08(76)

満潮(時間)潮位(cm)
23:48(133)





  

Posted by haru at 00:31Comments(0)◆ハネ

2008年07月11日

南芦屋浜東湾岸下(07/11)

今日も寝坊です。
芦屋のフィッシングマックスを出たのが6時前。


最近行ってないところに行こうかと、東側の湾岸線下へ。





釣り始めたのは、6時半頃。

竿2本先を、タナ2ヒロ半。
潮は南へゆっくり流れています。

釣れそうな気はしますが・・・


まめにエビを撒きますが、反応なし。
そのうち釣れるはず。


仕掛け回収でゆっくりリールを巻いていると・・・

「ブルブル」

何か掛かりました。






今年産まれたんでしょう。
ミニミニセイゴちゃんです。



20分ほど経過。

ウキがモゾモゾ、モゾモゾ。

誘いを入れてみます。

ズ・ズ・ズ・・・

ウキがゆっくり沈みます。





またセイゴちゃん。
今度は30cmほどあります。


この頃から、潮が右へ左へ。
落ち着きません。

それでもエビを撒き続けます。



1時間経過。



潮の感じは変わらず。
エビ撒き続けてても釣れそうな気がしません。



このまま釣れずに終わるなら、場所を変えよ!



機会があったら竿出そうと思っていた、すぐ近くの場所に移動。

8時半頃でした。


<< 続く >>







  

Posted by haru at 20:55Comments(2)◆ハネ

2008年07月10日

兵突タチウオ情報(07/10)

眠い目をこすりながら行ってきました、兵突。

4時過ぎ到着。
即、マナティーを投げ込みます。

まわりはほぼウキ釣り師。

暗いうちは、1本タチウオがあがってるのを見ました。

30分ほど経過し、常夜灯の明かりも消えました。
空はだいぶ白んでます。


「コツ、すらないなあ」
と思ってリールを巻いていると

「ブル、ブル、ブルッ」

150%タチウオです!


フッキング!





掛からず ウワーン




もう少し送り込むべきだったか?

明確にアタッてきたので、非常に残念!

同じタイミングでエサ釣りでも釣れてました。
小さめの群れがまわってきたようです。


それから「コツ」が1回あっただけでした。

5時過ぎ撤収。

まだまだ力不足です。









  

Posted by haru at 06:05Comments(0)◆ボウズ

2008年07月09日

南芦屋浜 駐車場情報

若者達による、深夜の花火騒音防止のため、芦屋浜の駐車場に一部規制が
あります。

主要な駐車場を調査してきました(釣りの帰りに)


潮芦屋浜駐車場東












一番、ベランダに近い公設駐車場ですが、月・火はともにバリケードで閉鎖されてました。
しばらく規制するのでしょうか?











潮芦屋浜駐車場西

封鎖はされてませんでした。
同じ注意書きが貼り出されていました。







ミズノスポーツプラザ駐車場



比較的規制はゆるやかで、7月19日(土)のサマーカーニバルにおける規制のみ掲示
してました。













北駐車場には今日のブログ、上から3番目の写真の貼り紙があっただけです。




ただ、7月19日(土)のサマーカーニバルの日はほとんど釣りできませんので、芦屋浜は
避けたほうが無難だと思います。去年も車で大渋滞でした。

昼からはチャリですらベランダに侵入できません。






<<追記>>

新しく、ベランダ中央の裏に駐車場がオープンしました。

「南緑地西駐車場」

紹介記事は こちら



  

2008年07月09日

南芦屋浜水道エビ撒き(07/08)

朝の釣行でエビが余ってました。

嫁の許しをもらい、夕方にもエビ撒きへ。
エビの買い足しはせず。
弱った朝からのエビを撒いてしまえば終わりです。


時間もないので、駐車場から近くて慣れた釣り場へ。
南芦屋浜水道、潮風大橋西。
現地には夕方5時半頃に着きました。

日没までの1時間ちょっとが勝負です。



竿2本ほど先に、底撒き2発。

仕掛けを流します。
ええ感じの速さで、西へ流れていきます。



「ツ・・・・ツ・・・・」

1投目から、ウキに変化あり。

さらに誘うと、ウキが沈んでいきました。


アワセ!


手応え軽め。
セイゴ?


リールを巻いてきて・・・30cmくらいのセイゴらしき魚影。

と、石畳に入り込まれました。


プツン!


ハリスがささくれだって、戻ってきました。





気を取り直してエビを撒きます。

またウキに変化。

アワセますが素針。



ウキが沈んで、待ってると・・・・・・プカ~~

アワセると・・・・・・素針



5~6回は繰り返したでしょうか。


んんーーーー ムカッ 何かくやしい。





あっという間に1時間経過。
時々アタリがあるので退屈はしません。



日没前の夕日はとてもきれいです。





だんだん暗くなってきた頃。

誘いをかけたウキが戻ってきません。


アワセ!


軽いですが、確かに手応え。

全然余裕です。

ゴボウ抜き。




セイゴ 20cmくらい


それからもエビを撒きますが、暗くなるに従ってアタリが遠のきます。


そろそろ晩飯の時間。

7時前に納竿。




ついでの釣りなので、十分楽しめました。






  

Posted by haru at 00:13Comments(0)◆ハネ

2008年07月08日

南芦屋浜ベランダエビ撒き(07/08)

昨晩飲み会があり、少し寝坊。
ベランダでエビ撒きすることは決めてました。



ベランダ到着は5時半過ぎ。
ほとんど釣り人おらず。

ベランダ南面でやろうと思ったのですが、西風が強いので移動。

南面の東端で、風をななめから受ける位置で釣り始め。




昨日はハネ釣ってた時間帯なので多めにエビを撒きます。

しばらくエビを撒いてると・・・



ウキが 「ツ・ツ・ツ・・・」

ゆっくりと沈んでいきます。

アワセ!

手応え、ほとんどなし。

でも何かひっついてます。




メバルちゃん


メバルが釣れるなら、ハネちゃんも寄ってくるはず。

引き続きエビを撒き続けます。




10分ほど経過。

先程と同じようにウキが沈みます。

アワセ!

さっきよりは、よっぽど引きます。
セイゴちゃん?





メバル 20cm

わりと肉厚で立派です。
ベランダにも、ええサイズの根魚達がいます。




20分ほど経過。

またまた、ゆっくりウキが沈みます。

アワセ!

今度は小刻みにコンコンと引きます。

小チヌかなと思っていると




ウミタナゴでした。


釣れる魚が、ベランダの石畳みたいです。
ここなら、グレやアコウが釣れるかもしれません。




とにかくハネの姿を見ないと。

エビを撒いていきますが・・・



雨が、ポツ・・・・ポツ・・・・ポツ

この天気、長くは持ちそうにありません。

荷物を片付けはじめます。



・・・・ゴロ・・・・・・・・・・ゴロ・・・雷

遠くに雷鳴が響き始めました。

カーボンロッド振り回してる場合ではありません。


即、撤収! ダッシュ


7時にはベランダを後にしてました。









天気 雨のち雷

気温 26℃

風向・風速(m/s) 南西 2

日の出/日の入り
4:53 / 19:15

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
4:31(104) / 16:42(63)

満潮(時間)潮位(cm)
10:03(131) / 23:09(143)



  

Posted by haru at 17:07Comments(2)◆他の魚たち

2008年07月08日

南芦屋浜ベランダ東(07/07)

今日は年休。
早朝よりエビ撒き体制です。

マックスには、4時過ぎ到着。シラサ購入。
ベランダに向かいます。


ベランダには、4時40分頃到着。
ほとんど誰もいません。
辺りは、明るくなってきてます。


準備はスムーズ。
日の出には、仕掛けを流していました。



エビを撒き続けます。
30分後。

ウキが「ツーーーーーーー」


アワセ!


軽い手応え。新子ちゃん?

リールを巻いていくと、グーーンと抵抗をみせます。

ハネちゃんのよう。


あ!玉網、用意してない!


玉網の準備しながら、やりとり。

無事あがってきました。




セイゴ 35cm


続けて、エビを撒きます。

同じ地点で、ウキが「ツーーー」

アワセるも、素針。




30分ほど経過。


「ツ・ツ・ツ・・・・・」
ウキが沈みます。

少しためてアワセ!

走りだしました。少し軽め。

さっきより元気です。
でも、しばらくで浮いてきました。




ハネ 40cm

まさにギリハネです。



その後しばらくして、潮がかなり早くなってきました。

これではしばらく釣りにならんなあ。



7時半くらいから、潮がゆるみ始めました。

しかし、がんばってエビを撒くもののアタリなし。

アタリなし・・・・。




エビがなくなり納竿。
8時半です。

時合いは早朝のみ !?








天気 晴れ

気温 26℃

風向・風速(m/s) 南西 2
  
日の出/日の入り
4:53 / 19:16

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
3:29(106) / 16:06(41)

満潮(時間)潮位(cm)
9:13(146) / 22:32(150)
  

Posted by haru at 01:43Comments(0)◆ハネ

2008年07月06日

洞爺湖サミット !?

明日から洞爺湖サミットが始まります。

主要テーマの地球温暖化問題については、釣り人も無関心ではないでしょう。



しかーーーし!



今回はそんな話ではなく・・・

洞爺湖かあ、昔行ったなあ、なつかしいなあ という話です。



4~5年前までは、冬はスキー、夏はバイクツーリングで北海道に行ってた私。

洞爺湖にも、いいライダーハウスがありました。
でも、名前・・・・忘れちゃいました。


ホテル街からは離れてました。
でも近くに地元の公共温泉があって、晩はその温泉に。

晩飯は地元の食材で。
鮭のちゃんちゃん焼きも、初めてそこでいただきました。
鮭まるごと1匹使ってました。



晩は、ホテル街で花火をあげるということで、バイクでホテル街へ。
9月でしたが、花火大会やってたのです。

頭上に花開く花火を見たものです。



今回の会場は、その花火を見た場所あたりではないのかなあと思ってます。



そうそう、畑に植わってるトウモロコシを生で初めて食べたのも、そこでした。



ええとこでした。
当分、行けそうにありません(泣)








社団法人 洞爺湖温泉観光協会 HPより

  
タグ :洞爺湖

Posted by haru at 22:55Comments(7)◆その他

2008年07月05日

パソコンデータレスキュー (1)

以前に紹介したハードディスクとインターフェースボードの接続が完了。
別に大したことではありません。

シリアルATA接続のハードディスクは電源ソケットの形状も違うので、アダプターソケット
をかましてます。






データレスキュ-ソフトは、昨年の年末に三宮のじゃんぱらでたまたま見かけたファイナルデータ。
2006年版ですが、私のPCには最新ソフトと言えるでしょう。
価格が1980円くらいだったと思います。
元は、14,000円ほどのソフトです。コストパフォーマンス抜群!





ソフトを起動してみましたが、復元にはけっこう時間がかかるみたいです。

  

Posted by haru at 23:17Comments(0)◆パソコン

2008年07月04日

都賀川河口エビ撒き(07/04)

今日は完全に寝坊。
起きたら、7時をまわってました。

夜明け前から釣りして、9時には帰ってるつもりだったのに。

ゆっくり朝飯食いながら考えました。
釣り行っとかんと、週末ストレスたまりそう。
でもこの時間から芦屋浜行ってもなあ・・・・・


そこで、以前から1度は竿出そうと思ってた場所に行くことにしました。
今日の状況なら、ボーズでも気になりませんし。


少し道が混んでいたこともあり、現地には9時前到着。


都賀川河口です。





摩耶のポイントのすぐ東です。
まさに車横付けで釣りできるのですが、釣れるんやろかと思ってました。
ちなみにルアーでは、そこそこ実績ある場所みたいです。


ダンプが何台も並んで止まっている先に車を止めます。

海はかなり汚い色してます。
が、すぐ沖には橋脚など障害物もあり、なんとなく釣れそうな雰囲気。



写真は南東角です。


とりあえず車のすぐ横、岸壁の東面でエビ撒き開始。

水深は5~6m。底付近には緑で細長い海藻があるようです。

30分ちょい、こまめに、真面目にエビを撒きました。


「ツーーーーーー」

誘いを掛けた後、ウキが沈んでいきます。

アワセ!

新子ちゃん?

ほとんどない手応え。
何が掛かった?

あがってきたのは




ミニセイゴちゃん


大した情報もなく初めての場所で釣りしてると、こんな小物でもうれしいもんです。


数投後にもアタリあり。

素針。
たぶんセイゴちゃんでしょう。



潮は基本的に南向きに流れるのですが、時々変な流れが入ってきて逆流したり止まったり
あまり落ち着きないです。

また、後ろを10トン車などが通って行くので騒がしいです。



その後はアタリもなく、エビ終了。
11時前に納竿としました。


途中、サビキの人ががんばってはりましたが、魚の姿見えず。
時期になれば、サヨリとか釣れそうな雰囲気。
タチウオもいけそう。







天気 晴れ

気温 27℃

風向・風速(m/s) 南西 4

日の出/日の入り
4:51 / 19:16

潮  大潮

干潮(時間)潮位(cm)
1:11(117) / 14:00(-4)

満潮(時間)潮位(cm)
6:47(163) / 20:37(169)





  

Posted by haru at 13:53Comments(0)◆ハネ

2008年07月03日

兵突タチウオ情報(07/03)

今朝も4~5時で行ってきました。兵庫突堤。


朝もだんだん釣り人が増えてきてます。
ほとんどウキ釣りです。

釣り場が狭くなったせいで、大した人出じゃなくても多いように思うのかもしれません。




今日のところも、アタリあれど乗らずって感じです。


マナティーにはキスマーク付いてるんですが  _| ̄|●








  

Posted by haru at 06:02Comments(2)◆ボウズ

2008年07月02日

息子と紫陽花

休みの日に釣りから帰ると

「散歩」

が待ってること多し。



下の娘をおんぶ紐で背負い、上の息子の手を引き引き、歩きます。汗



上の子は以前から電車が好きで、散歩の時は必ず、阪神電車かJRを見に行きます。

そんな息子が最近はまってるものがあります。



タイトルにもしましたが・・・


「 紫陽花(あじさい) 」 



道端で紫陽花を見かけると

「あーちゃい! あーちゃい!」

と言って、必ず立ち止まります。








これが意外と庭先に植えてる家、多いんですよ。
プランターに1本だけ植えてるやつでも、息子は必ず見つけてきます。


マンションの入り口なんかには、かなり立派な紫陽花が植えられていたり。
芦屋のマックスのすぐ西にも、立派な紫陽花のある寮(?)があります。




ばーちゃん家の庭にある紫陽花を見て覚えたようです。

花の種類をちゃんと見分けて、違う花を紫陽花と言わないところは、感心します。




  

Posted by haru at 23:16Comments(0)◆家族

2008年07月01日

南芦屋浜ヨットハーバ-(07/01)

兵庫突堤から帰ってきて5時半過ぎ。

ちょっとしんどかったですが、芦屋浜へ。
最近、芦屋浜では不調のエビ撒き。


釣り人の数も少ないです。
今日は気分を変えるためにも、今まで釣ったことのない場所へ。


ヨットハーバーの入り口。

あまり釣れない場所と聞いたことがありましたが、Pパパさんのブログでそうでもないと
わかりました。
いつも行くベランダ東の奥。




雰囲気は良さげです ニコニコ


仕掛けを作ったりしてたので、釣り始めは7時前。
しばらくはエビを撒き撒きです。



30分経過。


「ツン・ツ・ツ・ツ」

典型的なアタリ。
ウキのトップが沈んでアワセ!


素針 _| ̄|○


アワセが早かったみたい。



引き続き、エビを撒き続けます。



3投目。


また「ツン・ツ・ツ・ツ」

ゆっくり待って・・・・アワセ!

「ググッ」
手応えあり。

40クラスのハネの引きです。

だんだん寄せてきて・・・ 姿が見えます。
やはりハネちゃん。


と、手前のスリットに入り込まれました。


「グイ、グイ、グイ・・・ プチ! 」


ハリス切れ  _| ̄|○il|li



それからはアタリなし。

ひたすらエビを撒くだけ。


様子を見に来る人は意外に多い。
釣り人以外でも、ウォーキングの人達も寄ってきます。



2時間経過。


機械的にエビを撒き、仕掛けを流す・・・


「ツ・ツ・ツ・・・・・・」


ゆっくりウキが沈んでいきます。


アワセ!


ゆっくり走りだします。

そこそこの重量感。


障害物が気になり、好きなだけ走らせるわけにもいきません。

多少強引めにやりとり。


あっちに走らせ、こっちに走らせ。

竿が柔らかいので、魚を走らせてバテさせないと取り込みもしにくいのです。
スリットにも入り込まれかけました。


慎重にやりとりして、やっと浮いてきました。





ハネ 53cm


けっこう立派な魚体で、楽しませてくれました。



それからもエビを撒き続けます。


が・・・・アタリ続かず。


10時過ぎ納竿。



覗きにきたおっちゃんが、「このポイントでも最近はハネ1~2本釣れたら御の字や」
と言ってました。
前は結構釣れていたそうです。








天気 晴れ

気温 23℃

風向・風速(m/s) 東南東 2

日の出/日の入り
4:50 / 19:16

潮 中潮

干潮(時間)潮位(cm)
11:40(14) / 23:43(127)

満潮(時間)潮位(cm)
3:58(145) / 18:54(160)


  

Posted by haru at 23:19Comments(9)◆ハネ