ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年06月02日

鱗海アートレータ退院

当ブログにも少し書きましたが、私の鱗海アートレータが、






GW期間中に入院しました。




症状は穂先折れ



トップガイドから3cmくらいのところから折れました。







まず、「く」の字に曲がっているのを発見しました。

折れずにがんばっているのは

さすがTAFTECα穂先 わーん

と、妙に感心。



すぐに折れちゃったんですけどね。





私の扱いが雑だったのがいけないと思います。






まあ・・・元が非常に高い竿です。


部品代と交換工賃で、



15,900円也(税抜)



ちょうどマックスのポイント5倍期間中だったのが唯一の救い。



いや~、入門ロッドが軽く買えてしまう金額ですねえ ガーン









当初、修理が混んでいるので6月中旬頃までかかりますと言われてましたが
2週間ちょっとで修理を終えて帰ってきました。




帰ってきたのに、最近エビ撒きで出撃できてないです 汗



ちなみに今週末も、

(土)小学校運動会・・・朝から場所取り 
(日)京都で法事・・・早朝からドライバー

と、釣りには行けない予定。



う~~む。




  

Posted by haru at 23:58Comments(0)◆タックルメンテ

2014年12月20日

05デスピナ復活計画(3)

前々回、前回に続き、復活計画第3弾。


本体は快調なので、ラインローラーまわりを中心に取り替え。



ベールアームも含め、総とっかえに近いです。全7パーツを交換。


詳しく見ると・・・





左から、

パーツNo.34 アーム固定軸  200円
パーツNo.33 ベールアーム組  1,000円
パーツNo.32 アームローラーベアリングカラー  100円
パーツNo.13 アームローラースペーサー  50円
パーツNo.14 アームローラー  500円
パーツNo.15 アームローラーブッシュ  100円
パーツNo.16 ARB(4X7X2.5)  800円

合計2,750円

マックスで注文して、1週間で届きました。


組み付けは簡単。






難しくはありませんが、アームローラーやベアリングの上下を間違わないように・・・




黒いアームローラー座金は再利用。

ビス止めして完了びっくり


新品パーツがつくと、気分もウキウキしますニコニコ




  

Posted by haru at 17:09Comments(0)◆タックルメンテ

2014年12月19日

05デスピナ復活計画(2)

夢屋09BB-Xファイアブラッド 2500DAスプール




05デスピナは、11デスピナや13ハイパーフォース、13エクスセンスLBなど新しいリール
のスプールと互換性があります。

これらの純正スプール組み付けてもいいかなと思ったのですが、11デスピナ用が6,500円で
ほかは9,000円~10,000円します。


これでは、夢屋スプール(12,000円)をナチュラムポイント使って買うのとそんなに変わらない汗



ということで、夢屋スプールを購入。

05デスピナ時代の夢屋スプールはほぼ完売状態なので、これは現役の夢屋スプール。
取り付けできるのは、互換性のあるスプール規格のおかげです。





カスタムスプールは、ダイワよりシマノのほうがかっこいいと思います(私の好み)。




前のスプールは使い込んでいるので、かなり傷んでます。




取扱いはそんなに雑ではなかったと思いますが・・・

あちこち塗装がはげてます。


愛着ありますが、こいつは現役引退。






シマノ(SHIMANO) 夢屋09BB-Xファイアブラッド 2500DAスプール
シマノ(SHIMANO) 夢屋09BB-Xファイアブラッド 2500DAスプール


ハイパーフォースの純正スプールも似たデザインですが
やはり夢屋の文字が入ってるのはカスタム感あります。






  

Posted by haru at 06:40Comments(0)◆タックルメンテ

2014年12月16日

05デスピナ復活計画(1)

現在、ルアー用のレバーブレーキリールは、インパルト競技LBDを使っています。
シーバスロッドで使っているのですが・・・ワインドロッドにもLBリールが欲しい。

正確にはタチウオワインドにレバーブレーキは全くいりませんが、ワインドやっててナブラが
起きて青物狙いになった時欲しいなって・・・・・急に思い始めたのです。



新しく買うのはもったいないですが、我が家には現役引退してエビ撒きサブリールとなった
05デスピナがあります。

傷んでる部分はありますが、本体は至って快調びっくり
せっかくなので、こいつを現役復活させよう。


こうして、復活計画スタート 青い星










で・・・・・パーツは揃いました。


総額 14,750円也。
(もうちょっとでラリッサ買えるやん・・・)





  

Posted by haru at 22:46Comments(0)◆タックルメンテ

2014年02月18日

夢屋 CI4+ BB-X ファイアブラッド ストレートブレーキレバー取り付け

欠品状態がやっと解消されたようで、1月末に手に入れました。



夢屋 CI4+ BB-X ファイアブラッド ストレートブレーキレバー 2625円

現在のエビ撒きメインリール「BBXデスピナ」をドレスアップするためです。





元々、シマノ独自形状のレバーがついています。
別に、何の不自由もありません。使いやすいです。

ま、何回かラインがからんだことはありますケド。


今回の交換は、ほんと「ドレスアップのため」だけです。


交換は簡単。




ネジを2本はずし



レバーの基部が出てきます。




新旧レバー比較。長さは変わらず。




差し込むように取り付けました。





付属のネジ2本で止めて交換完了。







鱗海アートレータともマッチングも上々。

レバー・ハンドル・リールシート部とちょっとづつ赤の色味は違いますが
それはカスタムらしい良さ・・・ということで。


素材は金属でなくCI4(カーボン繊維強化樹脂)なので耐久性がどうか?
が、ちょっと気になるくらいですかね。

なかなか私好みのリールになりました。








  

Posted by haru at 20:20Comments(0)◆タックルメンテ

2013年10月13日

ライフジャケットボンベ交換

お盆頃の夏のある日。

ろくに釣り行ってないので気にしてなかった釣り用ウエアのラック。
何か「黄色いもの」が見えます。




よ~~~く見ると・・・・・


ウエストベルトタイプのライフジャケットが暴発してるじゃあ~りませんかびっくり







しかし、それからどんどん仕事が忙しくなり


早2ヶ月。



ちょっと落ち着いてきて、ブンブンのセールなんかでもそこそこ安く
ウエストベルトタイプのライフジャケットが出てるなあ、なんてチラシを
見ていました。



そういえば、ライフジャケットの交換ボンベの価格って、いくらくらいなんやろ。



ネットで調べてみると、高階救命器具のブルーストームは、A-KITというボンベ
セットでだいたい合うみたい。

ライフジャケット本体にも、しっかり交換ボンベはA-KITですと明記されてます。





定価は2100円らしい。


新品ジャケット買う1/6で済むみたい チョキ


こりゃ自力で交換やな、と決めて、ネット検索。

送料込み2000円くらいで、A-KITを手に入れました。



さて、開いてしまったライフジャケットを元のように収納しなければなりません。







ライフジャケットに縫いこまれてる、収納手順に沿って作業すると







意外と簡単 びっくり




落水したわけではないので、濡れているわけでもなく浮き輪部分の折り目
そのままですし。




ボンベ交換も、





簡単でした。






上は古いボンベ。下が新品。

上の古いカートリッジはセンサーが作動しているので、先端のシールピンが
外れてます。
前のボンベは2009年10月製造?カートリッジは2013年3月の使用期限でした。


次は、2016年12月まで使えますね ニコニコ


ウエストベルト型ライフジャケットの構造もわかりましたし、呼気で膨らます為の
吹き込み口やホイッスルが確認できたのも良かったと思います。


とりあえず、ライフジャケットのボンベ交換は意外と難しくないので、使用期限ごと
にちゃんと交換するべきだなあと思いました。






Takashina(高階救命器具) Aキット(自動膨張式フローティングベスト用ボンベセット)
Takashina(高階救命器具) Aキット(自動膨張式フローティングベスト用ボンベセット)


交換は簡単でした。

この価格なら使用期限ごとに、しっかり交換したいものです。


  
タグ :落とし込み

Posted by haru at 23:55Comments(0)◆タックルメンテ

2013年07月21日

11BBXデスピナのハンドルノブ交換(後編)

特別不満のなかったBBXデスピナ純正ハンドルノブ。


しかし・・・・・

カラーリングとその形が気に入り、夢屋ハンドルノブに交換を決意 びっくり



↑ 夢屋 セフィア EVA ハンドルノブ シングル




後編はその作業行程を紹介します。



① まずは純正ハンドルノブをはずします




  カバーのビス2本をはずすだけです。



② ハンドル取り付けビスをはずします
  ハンドルノブをはさむように、白いカラーが取り付けられています。






  ちなみに、ハンドルノブの重量を量ってみると


  純正は9グラム



  夢屋は6グラム。


③ 白いカラーの代わりにベアリングを装着


  BB740ZZ  7 x 4 x 2.5mm



  ハンドル側と、



  キャップ側。奥のほうにベアリングが見えてます。



 ビスを締め込んでハンドルに固定。


微妙にガタつき感がある??




厚いほうのワッシャをキャップ側のベアリングの下に挟みます。




ビスを締め込むと、ハンドルノブが全く回らなくなりました 汗


薄いほうのワッシャに交換。


ええ感じになりました ハート

極薄なワッシャなのに、あるとないとで違うんですね。



④ はい、完成 びっくり




ええ感じにマッチしてます。


ルアー用っぽい仕上がりですが、エビ撒きで使います。


早くブレーキレバーも交換したいところですね。





シマノ(SHIMANO) 夢屋セフィア用シングルハンドルノブ
シマノ(SHIMANO) 夢屋セフィア用シングルハンドルノブ



このカラーと形がいいですわ~
ちょっと高いけど、満足感あり。

  

Posted by haru at 07:49Comments(0)◆タックルメンテ

2013年07月20日

11BBXデスピナのハンドルノブ交換(前編)

ちょっと予定より遅れましたが、本日到着。





夢屋 セフィア EVA ハンドルノブ シングル 3,675円



そろそろデスピナのブレーキレバーを

夢屋CI4+ BB-X ファイアブラッド ストレートブレーキレバー M

に交換しようかと思ったのですが、どうも全国的に品切れの様子。


じゃあ、次に替えようと思ってたハンドルノブを変えちゃう??


ちょうどナチュラムが送料無料キャンペーンをやってたのと、ナチュラム
ポイントも多少あったので、即注文びっくり




内容物を確認。




ハンドルノブ本体に専用レンチ、ワッシャー等。

内容物の説明書はなかったです。



取り扱い説明書はあります。

けど、「ハンドルノブキャップはずし」らしき物体が入ってますが、何の説明も
書いてありません。

ワッシャー等についても一部のものしか説明なし。


う~~~ん、アフターパーツらしい不親切さ テヘッ




とりあえず取り付けのために分解等をしてると・・・・・


ハンドルノブにはカラーのみで、ベアリングが使われていないことが判明 ビックリ


う~~む、この機会にハンドルノブ2BB化やな キラキラキラキラキラキラ




ちょうどいいタイミングでタムタムが近くに来てくれてます。
ここで、ラジコン用のベアリングを物色することにします。




必要なベアリングは、7x4x2.5 (BB740ZZ) を2個。



ラジコン用には、ちょっと特殊なんでしょうね。
タムタムでは、このサイズ、10個入り1040円のパックしかありませんでした。



2個しかいらんし・・・・・、でも、すぐ欲しいし・・・・・

1個1200円くらいの純正品(防塩・防サビ)と比べると激安だし
とりあえず買っちゃいました。


(後編へ)


シマノ(SHIMANO) 夢屋セフィア用シングルハンドルノブ
シマノ(SHIMANO) 夢屋セフィア用シングルハンドルノブ



このカラーと形がいいですわ~
ちょっと高いけど、満足感あり。

  

Posted by haru at 23:59Comments(0)◆タックルメンテ

2010年02月04日

フリームスKIX改造(ハンドルノブ編)

弟から連絡です 電話

「740のベアリング売ってるけどいる?2個で600円」

ううむ・・・ちょっと高いぞ!
・・・・・けど注文!!


先日、ラジコン趣味の弟に、ベアリング持ってないか聞いてたんです。
フリームスKIXのハンドルノブにベアリング入れようと思って。





フリームスのハンドルノブ用のベアリングは740。
ラジコンでは、あまり使わないサイズらしいです。

でも弟がラジコンショップで発見して、連絡してくれました。




HPI B015 ベアリング (外7㎜×内4㎜×厚2.5㎜) 中国製
HPI というのは、ラジコンメーカーらしいです。

結局、480円で買えました。
通販で買うのも面倒だし・・・良しとするかあ。



では、早速組み付けします。




まずはクリップを伸ばし、先端を2mmほど折り曲げます。




ハンドルノブの穴にクリップの先端を入れて、ノブのキャップを引き抜きます。




キャップ奥のネジをはずします。しっかりしたドライバーがおすすめ。
ネジのすぐ下に、交換する白いプラスチックのカラー。





カラーをベアリングに替えるとこんな感じ。

ネジを締めて、キャップをかぶせます。
分解した時の、逆の手順。


はい!完成!




最初、ベアリングに交換しても、気持ち軽くなったかなあという感じ。

微妙なもんやなあと思いながら、リールを巻いてると・・・・・


だんだん軽くなってきた!


ベアリングと封入オイルが馴染んできたのか、スムーズ感が感じられるように。
ハンドルにベアリング追加して良かった!




最近フリームスKIXが活躍できる場がないのが、心苦しいところです。




フリームスKIX改造(ローターナット編)は、こちら
フリームスKIX改造(ラインローラー編)は、こちら
フリームスKIX 展開図と、パーツ注文の記事は、こちら


  

Posted by haru at 23:27Comments(2)◆タックルメンテ

2010年01月31日

フリームスKIX改造(ローターナット編)

フリームスKIX2500改造記事の続きです。


今回は内部機関に手を入れます。

・スプールメタルカラーのボールベアリング化
・ローターナットのボールベアリング化


以上が改造メニューです。








必要パーツ は・・・


スプールメタルカラー関連

ベアリング(外11㎜×内7㎜×厚3㎜)
 ミネベア ボールベアリング DDL 1170ZZ ステンレス 1個 326円 (税込)



ローターナット関連

ベアリング(外8㎜×内5㎜×厚2.5㎜)
 ミネベア ボールベアリング DDL 850ZZ ステンレス 1個 315円 (税込)
ローターナットベアリングプレート
 カルディアKIXパーツNo.016 (160455) 1個 105円(税込)
ローターナット
 カルディアKIXパーツNo.019 (140162) 1個 420円(税込)


今回は内部パーツなので、高価なCRBBベアリングにはしてません。

他に、レンチ・スパナ等ボルトをまわす工具とクリップやキリなど先の尖ったもの
があると便利です。





では、取り付け手順 です。


ドラグノブを反時計回りに回して、スプールを外します。
メインシャフトが出てきます。




白い、スプールメタルカラー(No.9)の溝に、スプールメタルリング(No.8)
がはまっています。

先の尖った工具などで五角形のスプールメタルリングを外します。
飛んでいかないように慎重に・・・


これが外れると、スプールメタルを残して、すっぽりパーツが外れます。




続いて、スプールメタルを外します。



メインシャフトを貫通してるピンを先の尖った工具などで押します。
簡単に抜けますよ。




ローターナットを残し、各パーツが外れました。





ローターナット横のビスを外します。

ローターナットは、12mmのスパナで外れました。
最初のひと回しに力がいるだけで、あとは手で回せます。




ローターがすっぽり外れる状態です(外す必要はありませんが)

メインシャフトの根元に見える黒いベアリングカラー(No.18)は
そのまま使います。





右端のローターナットに、真ん中のベアリングをはめ込み、左端の
ベアリングプレートをパチンと溝にはまるように被せます。

上は取り外すローターナット。





メインシャフトに取り付け。
ちょっとカッコイイんちゃいますか!?

これで、ローターナットのボールベアリング化が完了 チョキ

忘れずローターナット横のビスも止めます。




続きまして・・・ スプールメタルカラーのボールベアリング化




真ん中の白いカラーを、下のボールベアリングに交換。




取り外しと逆の手順で取り付け。
五角形のメタルリングは、横からだと、かなり口が開いてしまうので
シャフト先端から入れました。

たったこれだけで完了!




改造が完了した状態。



さて、その回転フィーリングやいかに!?


いや~、予想以上にスムーズな回転 コマ


もっと微妙なもんかなと思ってましたが、むっちゃ軽快!
あまりにスムーズで、ハンドルノブの回転がかったるく感じるほど。

ハンドルノブにも、ベアリング入れよっかな ピンクの星



費用対効果で考えると、とても満足です。

4BBから7BBになったフリームスKIX2500



4シーズン目の今年も、さらに活躍してもらえそうです!!









フリームスKIX 展開図と、パーツ注文の記事は、コチラ
フリームスKIX改造(ラインローラー編)は、コチラ
フリームスKIX改造(ハンドルノブ編)は、コチラ

  

Posted by haru at 22:27Comments(2)◆タックルメンテ

2010年01月28日

フリームスKIX改造(ラインローラー編)

以前から予告してましたが、パーツが揃いましたので
フリームスKIX2500改造に着手いたしました。



まずは、ラインローラーカラーのボールベアリング化






必要パーツは・・・


ローラーボールベアリング(CRBB)
 カルディアKIXパーツNo.200 (10E138) 1個 1050円(税抜)


ローラーワッシャ
 カルディアKIXパーツNo.201 (190562) 2個 50円 (税抜・単価)


CRBB(防サビ)にしないなら、ミネベア DDL-630ZZ(外6㎜×内3㎜×
厚2.5㎜)なども使えます。おすすめしませんが。




では、早速取り付け!




ネジをはずし、ローラー部を分解します。
しばらく開けてなかったので、中に塩の結晶が・・・タラ~





ラインローラーとネジの間に、ローラーカラーとスリーブが入ってます。
(写真下段)
これを、ワッシャ + ボールベアリング + ワッシャ に入れ替えます。
(写真上段)





ラインローラーにBベアリングを入れるのに、ちょっと力がいりました。
ベアリングは接してる面(今回なら外側)以外を強く押すと壊れやすいらしい。
気をつけたほうがいいかと思います。

あとはアームレバーにネジを通して、
ワッシャ → ラインローラー(Bベアリング) → ワッシャ と取り付け。





こんな感じになります。

ベールにネジを締めこんで・・・完成!!



しかーーーし!!


私の場合、ラインローラーがスムーズに回転しませんでした。



試行錯誤して、いろいろやってみると・・・

ベールについてるカラー(上の写真のベールについてる青いカラー)を
はずすといいことが判明。

カラーに割れがあったので、それが影響してたかもしれません。




とにかく、これで 完成! クラッカー



滑りやすいPEラインでも、スムーズに回転!!!
そうそう、こうしたかったんですよ!

フリームスKIX ラインローラー改造は大成功です チョキ






フリームスKIX改造(ローターナット編)はこちら
フリームスKIX改造(ハンドルノブ編)は、こちら
フリームスKIX 展開図と、パーツ注文の記事は、こちら


  

Posted by haru at 23:54Comments(0)◆タックルメンテ

2010年01月21日

パーツ揃いました!

ダイワに注文してたパーツも揃いました。
これで、すぐにでもフリームスの改造ができます ニコニコ


でも、そういう楽しいことはゆっくりやります。





全部で、税込み1700円ほどしました。
CRBBベアリングなんか、小さいのに1000円以上します。
わかって、高くてもCRBBにしたんですけどね。



ダイワのHPは、パーツ検索しやすいです。

トップページ → アフターサービス → パーツ検索
で、検索ページに飛べます。




選択したパーツを印刷することもできます。
(これはカルディアKIX展開図)
これを見せれば、釣具屋さんで注文するのもスムーズ。
(ちなみに税抜き表示です)



フリームスの改造にカルディアKIXのパーツを注文しました。
カルディアのパーツは、100番台、200番台が改造用のパーツだと思われます。
メーカー純正改造パーツですね。


フリームスKIX展開図はコチラ

  

Posted by haru at 23:52Comments(0)◆タックルメンテ

2010年01月16日

まずはベアリング



本日、仕事から帰るとベアリングが届いてました。

改造計画進行中! ピンクの星

こんなパーツでも、ワクワクしますわ ニコニコ






薄型両シ-ルドラジアル玉軸受

ミネベア ボールベアリング DDL 850ZZ ステンレス
ミネベア ボールベアリング DDL 1170ZZ ステンレス



DD・・・マルテンサイト系ステンレス鋼
L・・・肉薄タイプ
ZZ・・・両サイド鋼板シールド


  

Posted by haru at 23:58Comments(0)◆タックルメンテ

2009年12月05日

PEライン巻き替え

現在のルアーで使ってるリールは、フリームスKIX

巻いてるラインはファイアーライン


ここだけの秘密ですが、実はこのライン 3シーズン巻きっ放し シーッ

相当、痛んでます 汗


しかーーーし!!


それでも、切れません。



ナイロンラインでは考えられませんね。
多少高くても、ランニングコストはかなり低いです。


さすがに減価償却は済んでると思い、巻き替えることに。



今回は、





ファイヤーライン EXT  150m 20lb 1.2号


さらにしなやかに、飛距離アップも期待できそうです。






こんな小道具を使い、巻き替え。



高速リサイクラーは非常に単純な構造で、まずまず便利に使えました。
古いラインを空きスプールにズンズン巻き取っていきます。


スーパーラインマーキーもわかりやすい構造です。

ただ、回転ホルダーがけっこう重量があり、回転することでラインに負荷がかかって
いる感じがしました(思ったよりテンションがかかってる?)

巻き方がいけないんですかね?


ほどなく巻き替え完了。

巻き替えたら巻き替えたで、早くルアーをぶん投げてみたいです。



ラインのインプレは後日!!





バークレー ファイヤーライン EXT 150m
バークレー ファイヤーライン EXT 150m

この黄色い色が好きです。





第一精工 スーパーラインマーキー
第一精工 スーパーラインマーキー

使い終わってからも、折りたたんで簡単収納。





第一精工 高速リサイクラー
第一精工 高速リサイクラー

巻き取り操作は、けっこう原始的です。

  

2009年10月25日

ジグどぶ漬け実践



ウレタンコート MJ+ を買ってきました。 準備編はこちら
これにジグを漬けて、表面をコートします。

(1)数回繰り返しコートしたほうがいいらしい。
(2)そのままでは独立したコート層を形成するので、紙ヤスリで表面を荒らして
  各層のひっつきを良くしたほうがいいらしい。

そんなことがわかってきました。

昔々プラモ制作で使ってたタミヤの紙ヤスリを探し出します。




さあ、どぶ漬け開始!!


(1) ゼムクリップを使いジグをぶら下げます。

(2) そのまま、ウレタンコートのビンにゆっくり漬けていきます。



(3) アイのところまで漬けて、ゆっくり引き上げます

(4) 液タレはビンで受けず、引き上げたらすぐ乾燥ボックスへ。


(5) 乾燥ボックスはこんな感じ



家にあったカゴに、余りラインを結んでます。
ラインにはクリップの滑り止めに、コブを作ってます。


(6) 数分後に下のアイに溜まったコート液を取り除きます。
  固まってから剥がすと他のコートも一緒にはがれる可能性があるらしい


(7) 一日乾燥させます(夏場は半日でいいようですが)

(8) 乾燥したジグ表面に軽くヤスリがけします。
  400番くらいを使うらしいのですが、けっこう傷になったので1000番に変えて
  私は使用しました。表面が曇る感じになります。

(9) 上下を逆にしてどぶ漬けします。

(10) 上下各2回コーティングしました。

(11) いい感じにコーティングできました。





あとは耐久性を実釣で検証です。

剥げ剥げになったやつもアワビシートでも貼って、どぶ漬けですかね。


  

Posted by haru at 23:13Comments(0)◆タックルメンテ