2025年03月30日
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/21)
少し前の釣果です。
7:30~12:00
橋の下は満員だったので、少し南で竿出し。
ちょっと沖を探っていきます。
3ヒロ半~2ヒロ半を探っていきますがアタリなし
10時を過ぎてから、手前を探ることに・・・
撒き餌が効いてきたころ、ついにアタリ。
2回ほど素針を引いて、3回目にHIT ‼
まずまずの重量感。50㎝クラスか?
しばらくのやりとり。
手前まで寄せてきて・・・・・・・・・ プツッ
ぷっつりハリスが切れていました。
知らぬ間にハリスに傷がはいっていたか?
バラしてしまうと、しばらくアタリでません
約1時間経過。
待望のアタリ。
こいつも、そこそこ重量感あり。
けっこう粘って、なかなか浮いてきません。
あ~、楽しい

ハネ 57㎝ 11:40
もうほとんどエビがなくなっていたので、しばらくして納竿。

7:30~12:00
橋の下は満員だったので、少し南で竿出し。
ちょっと沖を探っていきます。
3ヒロ半~2ヒロ半を探っていきますがアタリなし

10時を過ぎてから、手前を探ることに・・・
撒き餌が効いてきたころ、ついにアタリ。
2回ほど素針を引いて、3回目にHIT ‼
まずまずの重量感。50㎝クラスか?
しばらくのやりとり。
手前まで寄せてきて・・・・・・・・・ プツッ
ぷっつりハリスが切れていました。
知らぬ間にハリスに傷がはいっていたか?
バラしてしまうと、しばらくアタリでません

約1時間経過。
待望のアタリ。
こいつも、そこそこ重量感あり。
けっこう粘って、なかなか浮いてきません。
あ~、楽しい


ハネ 57㎝ 11:40
もうほとんどエビがなくなっていたので、しばらくして納竿。

2025年02月28日
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(2/14)
先々週の釣果です。
非常に久しぶりのエビ撒き。
7:30~10:30
初めのうちは潮が安定せず、釣りづらい状態。
8:30頃から南向きだった流れが北向きになって少し安定。

ハネ 57㎝ 9:18
ウキトップを半分くらい沈めては浮かせ、トップまで沈んだから少し待ってアワせると素針
数回、素針を食らわされ、やっと針掛かり。
食いは渋いですが、走りは意外と元気で、いい引きを楽しめました。
あと数回アタリがありましたが、掛けることできず。
西宮 潮見表

非常に久しぶりのエビ撒き。
7:30~10:30
初めのうちは潮が安定せず、釣りづらい状態。
8:30頃から南向きだった流れが北向きになって少し安定。
ハネ 57㎝ 9:18
ウキトップを半分くらい沈めては浮かせ、トップまで沈んだから少し待ってアワせると素針

数回、素針を食らわされ、やっと針掛かり。
食いは渋いですが、走りは意外と元気で、いい引きを楽しめました。
あと数回アタリがありましたが、掛けることできず。
西宮 潮見表

2024年05月21日
バチ抜け調査(2024.5.21火)
今日は洗濯物の取り込み、畳みの他、宅配便受け取り任務
もあったため、出撃遅め。
19:40~20:50
を
今日は、よく通っていたポイントに先行者なしや
で、車を降りると
爆風
帰ろうか、とも思いましたが、とりあえずやってみよ
風がひっきりなしに吹くので、上潮がすべっている状態。
ノガレ120Fは流れによく乗るし、しっかり浮くので、アップクロスで流そう。
風に弱いノガレですが、風の合間を狙いキャスト。
まあまあ飛びますよ。
着水
ちょっと流して・・・
バシャバシャ
何と
1投目からバイト 

がっつり、ナチュラム限定カラー #満月常夜灯攻略(ケイムラ) を食ってます。
このカラー、いいですね。
むっちゃ結果出してくれてます。
おまけに、タダ巻きでこの成果です。
サイズ計測。

シーバス 43cm 19:44
小さいけど元気な子でした。
ほぼルアーを動かしていないくらいでのバイトでしたので、
アップクロスで潮に乗せる作戦で良いようです。
風は吹き続け、けっこう寒いです。
ルアーは漂わせっぱなし。
バイトはありません。
と、ふいに
バシャバシャ
お!今度は重量感ある引き。

前日に続き、ナイスバディなシーバスちゃん。

シーバス 58cm 20:16
30分ほどがんばりましたが、風を受けての寒さに負け撤収。
クルクルバチは抜けてました。

もあったため、出撃遅め。
19:40~20:50
を

今日は、よく通っていたポイントに先行者なしや

で、車を降りると
爆風

帰ろうか、とも思いましたが、とりあえずやってみよ

風がひっきりなしに吹くので、上潮がすべっている状態。
ノガレ120Fは流れによく乗るし、しっかり浮くので、アップクロスで流そう。
風に弱いノガレですが、風の合間を狙いキャスト。
まあまあ飛びますよ。
着水
ちょっと流して・・・
バシャバシャ
何と



がっつり、ナチュラム限定カラー #満月常夜灯攻略(ケイムラ) を食ってます。
このカラー、いいですね。
むっちゃ結果出してくれてます。
おまけに、タダ巻きでこの成果です。
サイズ計測。

シーバス 43cm 19:44
小さいけど元気な子でした。
ほぼルアーを動かしていないくらいでのバイトでしたので、
アップクロスで潮に乗せる作戦で良いようです。
風は吹き続け、けっこう寒いです。
ルアーは漂わせっぱなし。
バイトはありません。
と、ふいに
バシャバシャ
お!今度は重量感ある引き。

前日に続き、ナイスバディなシーバスちゃん。

シーバス 58cm 20:16
30分ほどがんばりましたが、風を受けての寒さに負け撤収。
クルクルバチは抜けてました。

2024年05月20日
バチ抜け調査(2024.5.20月)
今日もさっさと仕事を終わらせ、家で洗濯物を畳んでから出撃。
19:20~21:30
よく通った場所は先行者あり。
前回のチヌポイントへ。
何か雰囲気はあります。
ボラたちが多そうとはいえ、ちょっと期待。
・・・しかし、全然反応なし。
バチの姿はありませんが、水面を気にしている魚はいるはず。
ノガレ120Fを先発に、今回はフィールやにょろにょろなどバチ抜け系のルアーを投げます。
20時を過ぎると、ざわついていた水面が少しづつ静かに・・・
まあ、まだ雰囲気は少しあるなあ。
ルアーローテーションをノガレに戻した1投目。
バシャバシャ
いきなりの手応えとともに水面を割る魚
最初は割と素直に寄ってきたのが、途中から猛烈な突っ込み。
緩めのドラグがジリジリ鳴っている。
何回か走られて、やっと落ち着いてきた。
無事ネットイン。

シーバス 57cm 20:24
いやあ、楽しめました。
元気なシーバスちゃんでした。
大きな口の中見ましたが、バチも、その他のベイトも食ってませんでした。
この後もどんどん海が静かになっていき、鏡面仕上げの海面になってました。
でも何だか釣れそうな気がしてしばらく頑張ってみましたが、さらに魚の顔を見ることは
できませんでした。


19:20~21:30
よく通った場所は先行者あり。
前回のチヌポイントへ。
何か雰囲気はあります。
ボラたちが多そうとはいえ、ちょっと期待。
・・・しかし、全然反応なし。
バチの姿はありませんが、水面を気にしている魚はいるはず。
ノガレ120Fを先発に、今回はフィールやにょろにょろなどバチ抜け系のルアーを投げます。
20時を過ぎると、ざわついていた水面が少しづつ静かに・・・
まあ、まだ雰囲気は少しあるなあ。
ルアーローテーションをノガレに戻した1投目。
バシャバシャ
いきなりの手応えとともに水面を割る魚

最初は割と素直に寄ってきたのが、途中から猛烈な突っ込み。
緩めのドラグがジリジリ鳴っている。
何回か走られて、やっと落ち着いてきた。
無事ネットイン。

シーバス 57cm 20:24
いやあ、楽しめました。
元気なシーバスちゃんでした。
大きな口の中見ましたが、バチも、その他のベイトも食ってませんでした。
この後もどんどん海が静かになっていき、鏡面仕上げの海面になってました。
でも何だか釣れそうな気がしてしばらく頑張ってみましたが、さらに魚の顔を見ることは
できませんでした。


2023年05月16日
バチ抜け調査(2023.5.15月)
仕事を定時で終わらせ、今日は釣りに行ってきました。
順調にいったので、18時半頃には釣り場に到着。
18:30~21:00
まだまだ明るいです。
バチの雰囲気なし。
とりあえずフィール等、バチ系ルアーを投げます。
だんだん日も暮れていき、少しバチの雰囲気が出てきたかな、と思っても
ルアーへの反応は全然ありません。
気づけば、もう20時近く。
ちょっと底のほう探ってみるか・・・
ローリングベイト77でサーチ。
3投目で、ガガッ
まあまあ重量感あるよ。

シーバス 57cm 20:06
久しぶりのシーバスちゃん。
まあまあのサイズです。
この頃から、だんだんバチが増えてきます。
ちょっと上も探ってみるか。
でも、しばらくは反応なし。
そろそろ帰ろうかな、と思いながらルアーを投げていると
わりと手前でひったくるような手応え
少し強めに設定したドラグがジリジリ鳴ります。
「シーバスやと思うけど、えらい元気やな」
何度も突っ込みます。
青物かと思う元気さ。
あ~、楽し


固いところにガッチリ掛かってたので、かなり暴れましたが無事ネットイン。

シーバス 55cm 20:48
すごい元気で楽しませてくれました。
そこからしばらく頑張りましたが反応なし。
21時を過ぎたので、まだバチは抜けていましたが撤収。

順調にいったので、18時半頃には釣り場に到着。
18:30~21:00
まだまだ明るいです。
バチの雰囲気なし。
とりあえずフィール等、バチ系ルアーを投げます。
だんだん日も暮れていき、少しバチの雰囲気が出てきたかな、と思っても
ルアーへの反応は全然ありません。
気づけば、もう20時近く。
ちょっと底のほう探ってみるか・・・
ローリングベイト77でサーチ。
3投目で、ガガッ
まあまあ重量感あるよ。

シーバス 57cm 20:06
久しぶりのシーバスちゃん。
まあまあのサイズです。
この頃から、だんだんバチが増えてきます。
ちょっと上も探ってみるか。
でも、しばらくは反応なし。
そろそろ帰ろうかな、と思いながらルアーを投げていると
わりと手前でひったくるような手応え

少し強めに設定したドラグがジリジリ鳴ります。
「シーバスやと思うけど、えらい元気やな」
何度も突っ込みます。
青物かと思う元気さ。
あ~、楽し



固いところにガッチリ掛かってたので、かなり暴れましたが無事ネットイン。

シーバス 55cm 20:48
すごい元気で楽しませてくれました。
そこからしばらく頑張りましたが反応なし。
21時を過ぎたので、まだバチは抜けていましたが撤収。

2022年04月23日
潮風大橋北エビ撒き(4/23土)
本日、久しぶりにエビ撒きに行ってきました。
朝、3時20分、起床。
前夜寝てしまい、そのままだったみんなの食後の食器を食洗器に投入し、
洗濯機をタイマー設定し、廃品回収の空き缶を集積場に持っていき
4時頃、フィッシングマックスに到着。
シラサエビを購入し、一路、南芦屋浜湾岸下へ
)))

あれ?
あゆみ橋から、南芦屋浜の護岸に入れなくなってる
とりあえず状況が良くわからないので、遠回りして浜風大橋とところまで・・・

をを、マジか!!
プーチン並みに、『ハエも通らない・・・』意気込みを感じさせる封鎖。
・・・・・これは無理やな。
『目指すは潮風大橋』に変更。
結局、釣り始めたのは5時頃。
少し明るくなり始めてました。
30分経過。

きれいな朝焼けが見れました。
無風、潮はゆっくり西へ流れています。
海の感じはかなり良い。
これで時合が来れば・・・・・
全然、アタリが出ません。
マックスでタナは深めらしいとは聞きましたが、2ヒロ~3ヒロまでいろいろ変えてみるのですが・・・・
5時50分くらいにマイクロベイトが入ってきて、少しフィッシュイーターに追われてる感じがありました。
10分ちょい、くらいの出来事でしたが。
7時。2時間経過。

この時期なら、向かいの芦屋浜水道南岸はずらりと釣り人が並ぶはずですが・・・・・
8時。3時間経過。
まわりにあまり釣り人がいないので、「私だけ釣れていないのか?」本当のところはわかりませんがとりあえず3ヒロ半までタナを落としてみました。
底を這うくらいのタナです。
何か、ウキトップを抑え込むような微妙なアタリが・・・
アワセは外れましたが、帰ってきたエビはがっつり食いちいられていました。
タナが深すぎると根魚たちにエサ取りされてしまう。
2ヒロ半から3ヒロで探っていきます。
ツ・・
ウキが半分沈んで止まりました。
アワセ
待ってもウキが浮いてくるだけ、アワセて素針ならエビ大量撒きしてもう一度仕掛けを流せばいい
と、瞬時に判断したと思います。
ウキが止まって0.2秒くらいでアワセていたはず。
運良く針掛かり。
ググッ
心地良い引き。
適度に引きをいなしながら、魚を寄せてきます。

ハネ 48cm 9:01
この後、いい感じで流れていた潮の動きが悪くなり、あまり動かない潮に。
10時半まで粘りましたが、追加のアタリはもらえないまま納竿。
今日はエビが多かったので、時々タイムサービス(底撒き2回投入)しましたが
釣果にはつながりませんでした。
結構、厳しい状況です。

朝、3時20分、起床。
前夜寝てしまい、そのままだったみんなの食後の食器を食洗器に投入し、
洗濯機をタイマー設定し、廃品回収の空き缶を集積場に持っていき
4時頃、フィッシングマックスに到着。
シラサエビを購入し、一路、南芦屋浜湾岸下へ


あれ?
あゆみ橋から、南芦屋浜の護岸に入れなくなってる

とりあえず状況が良くわからないので、遠回りして浜風大橋とところまで・・・

をを、マジか!!
プーチン並みに、『ハエも通らない・・・』意気込みを感じさせる封鎖。
・・・・・これは無理やな。
『目指すは潮風大橋』に変更。
結局、釣り始めたのは5時頃。
少し明るくなり始めてました。
30分経過。

きれいな朝焼けが見れました。
無風、潮はゆっくり西へ流れています。
海の感じはかなり良い。
これで時合が来れば・・・・・
全然、アタリが出ません。
マックスでタナは深めらしいとは聞きましたが、2ヒロ~3ヒロまでいろいろ変えてみるのですが・・・・
5時50分くらいにマイクロベイトが入ってきて、少しフィッシュイーターに追われてる感じがありました。
10分ちょい、くらいの出来事でしたが。
7時。2時間経過。

この時期なら、向かいの芦屋浜水道南岸はずらりと釣り人が並ぶはずですが・・・・・
8時。3時間経過。
まわりにあまり釣り人がいないので、「私だけ釣れていないのか?」本当のところはわかりませんがとりあえず3ヒロ半までタナを落としてみました。
底を這うくらいのタナです。
何か、ウキトップを抑え込むような微妙なアタリが・・・
アワセは外れましたが、帰ってきたエビはがっつり食いちいられていました。
タナが深すぎると根魚たちにエサ取りされてしまう。
2ヒロ半から3ヒロで探っていきます。
ツ・・
ウキが半分沈んで止まりました。
アワセ
待ってもウキが浮いてくるだけ、アワセて素針ならエビ大量撒きしてもう一度仕掛けを流せばいい
と、瞬時に判断したと思います。
ウキが止まって0.2秒くらいでアワセていたはず。
運良く針掛かり。
ググッ
心地良い引き。
適度に引きをいなしながら、魚を寄せてきます。

ハネ 48cm 9:01
この後、いい感じで流れていた潮の動きが悪くなり、あまり動かない潮に。
10時半まで粘りましたが、追加のアタリはもらえないまま納竿。
今日はエビが多かったので、時々タイムサービス(底撒き2回投入)しましたが
釣果にはつながりませんでした。
結構、厳しい状況です。

2022年03月14日
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/12土)
今週水曜日、超久しぶりに魚崎へエビ撒きに行きましたが、完全ボウズ。
リベンジに、土曜日 南芦屋浜へエビ撒きに行きました。
5:30~9:30
5時過ぎに湾岸下に到着しましたが、先客多し。
北側は埋まっており、橋脚3本目と4本目の間に陣取ります。
竿1本~1本半先を、タナ2ヒロ半で流します。
1時間経過・・・・・
ツ・・・・
少しウキが沈みましたが、浮いてきました
15分後、今度はゆっくりウキが沈みます。
アワセますが、素針
ああ、もっと待つべきだったか。
7時50分くらいになって、南のほうでハネがあがりました。
回遊してきたか
エビ撒きの頻度を増やし、準備します
タナは少しだけ上げて、2ヒロちょい。
スーーーーーーー
ゆっくりウキが沈みます。
===5カウントして===
アワセ
ググッ
手応えあり
派手な動きではありませんが、けっこう粘ります。
しばらくやり取りして、無事タモ入れ。

ハネ 55㎝ 8:11
久々のエビ撒き釣果としては、上出来でしょう。
5カウント待ちましたが、カンヌキで針がかり。
飲まれてないので、食い自体は渋めです。
そして ・・・ 9時半まで粘りましたが、アタリは続きませんでした。

リベンジに、土曜日 南芦屋浜へエビ撒きに行きました。
5:30~9:30
5時過ぎに湾岸下に到着しましたが、先客多し。
北側は埋まっており、橋脚3本目と4本目の間に陣取ります。
竿1本~1本半先を、タナ2ヒロ半で流します。
1時間経過・・・・・
ツ・・・・
少しウキが沈みましたが、浮いてきました

15分後、今度はゆっくりウキが沈みます。
アワセますが、素針

ああ、もっと待つべきだったか。
7時50分くらいになって、南のほうでハネがあがりました。
回遊してきたか

エビ撒きの頻度を増やし、準備します

タナは少しだけ上げて、2ヒロちょい。
スーーーーーーー
ゆっくりウキが沈みます。
===5カウントして===
アワセ
ググッ
手応えあり
派手な動きではありませんが、けっこう粘ります。
しばらくやり取りして、無事タモ入れ。

ハネ 55㎝ 8:11
久々のエビ撒き釣果としては、上出来でしょう。
5カウント待ちましたが、カンヌキで針がかり。
飲まれてないので、食い自体は渋めです。
そして ・・・ 9時半まで粘りましたが、アタリは続きませんでした。

タグ :ハネ
2021年05月14日
バチ抜け調査(2021.5.13)
今日は母の通院付き添いのため年休取得。
夕方に時間できたので今季初のバチ抜け調査へ。
18:00~21:50
到着時、先行者なし。
先週日曜日に道具を持たず偵察しましたが、けっこうルアーマンいたので意外
バチが抜けている様子はありませんが、開始数投でショートバイト
そこから30分くらいは、時々ショートバイトあり。しかし乗らず
でかいウロコがフックに掛かってきたこともあったので、ボラの可能性大
さらに30分くらい、ショートバイトもありません
19時前後には暗くなってきて、少し生命感が戻ります。
気分を変えて、これまでより少し離れてフィールを投げた1投目。
コ・コ・コ・コ・・・・ググッ
乗りました
けっこう元気。
ボラかもしれませんが、とにかく今日の1匹目なので姿を確認したい。

シーバス 49cm 19:25
1発目が、くさいボラじゃなくて良かったです
この後は散発的にショートバイトがあるものの乗りません。
20時を過ぎると、少しづつ、ゆっくりとバチが抜け始めました。
チャンスタイム到来

シーバス 45cm 20:31
またもやシーバス
少し早めのリトリーブに反応しました。
さらにフィールを投げると、
ドン
ひったくるようなバイトの後、派手なエラ洗い
めっちゃパワフル


先ほどまでとは明らかに重量感が違います。
しばらくやりとりして無事ネットイン。

シーバス 65cm 20:44
立派なシーバスちゃんです。スズキサイズですね。
頭がデカかったので70cmいくかと思いましたが、届きませんでした。
この頃には、あたり一面でバチが抜けていました。
この後はショートバイトはあるものの、乗らなくなりました。
ルアーサイズを落として、コルセア65に交換。
1発で食ってきました。
ボラちゃんが・・・

ボラ 計測せず 21:07
ボラを釣り上げると、一気にあたりが臭くなります。
バチは変わらず、どんどん、広範囲に抜けています。
が・・・・・魚の反応はどんどん弱くなってきました。
もうボラの反応もありません


一通りのルアーを投げて満足したので、まだバチが抜けていますが、釣り場を後にしました。
結局、私のまわりには他に誰も釣りに来ませんでした。
天気
気温 24℃
湿度 58%
降水量 0mm/h
風 東北東 3m/s
潮名 大潮
波 1メートル
干潮 満潮 干潮 満潮
01:14 07:00 13:57 20:23
086cm 137cm 016cm 143cm
日の出:4:57 日の入:18:52
(西宮)
夕方に時間できたので今季初のバチ抜け調査へ。
18:00~21:50
到着時、先行者なし。
先週日曜日に道具を持たず偵察しましたが、けっこうルアーマンいたので意外

バチが抜けている様子はありませんが、開始数投でショートバイト

そこから30分くらいは、時々ショートバイトあり。しかし乗らず

でかいウロコがフックに掛かってきたこともあったので、ボラの可能性大

さらに30分くらい、ショートバイトもありません

19時前後には暗くなってきて、少し生命感が戻ります。
気分を変えて、これまでより少し離れてフィールを投げた1投目。
コ・コ・コ・コ・・・・ググッ
乗りました

けっこう元気。
ボラかもしれませんが、とにかく今日の1匹目なので姿を確認したい。

シーバス 49cm 19:25
1発目が、くさいボラじゃなくて良かったです

この後は散発的にショートバイトがあるものの乗りません。
20時を過ぎると、少しづつ、ゆっくりとバチが抜け始めました。
チャンスタイム到来


シーバス 45cm 20:31
またもやシーバス

少し早めのリトリーブに反応しました。
さらにフィールを投げると、
ドン
ひったくるようなバイトの後、派手なエラ洗い

めっちゃパワフル



先ほどまでとは明らかに重量感が違います。
しばらくやりとりして無事ネットイン。

シーバス 65cm 20:44
立派なシーバスちゃんです。スズキサイズですね。
頭がデカかったので70cmいくかと思いましたが、届きませんでした。
この頃には、あたり一面でバチが抜けていました。
この後はショートバイトはあるものの、乗らなくなりました。
ルアーサイズを落として、コルセア65に交換。
1発で食ってきました。
ボラちゃんが・・・

ボラ 計測せず 21:07
ボラを釣り上げると、一気にあたりが臭くなります。
バチは変わらず、どんどん、広範囲に抜けています。
が・・・・・魚の反応はどんどん弱くなってきました。
もうボラの反応もありません



一通りのルアーを投げて満足したので、まだバチが抜けていますが、釣り場を後にしました。
結局、私のまわりには他に誰も釣りに来ませんでした。
天気

気温 24℃
湿度 58%
降水量 0mm/h
風 東北東 3m/s
潮名 大潮
波 1メートル
干潮 満潮 干潮 満潮
01:14 07:00 13:57 20:23
086cm 137cm 016cm 143cm
日の出:4:57 日の入:18:52
(西宮)
2021年04月05日
潮風大橋北エビ撒き(4/3土)
6:20~10:00
久しぶりの潮風大橋の北側。
橋のたもとに釣り座を構えます。
この時間だと、すっかり朝の陽ざしになってます。
風も思ったほどなく快適ですが、潮はあまり動いてません。
対岸には10名以上の釣り人(最終的には20名以上)
北側はアクセスが悪いので釣り人数人です。
しばらくはアタリなさそうですが、魚を寄せておくためにもせっせと
エビを撒きます。
タナ3ヒロ半。
手前では根掛かりする深さ。
10~15m先くらいを流します。
1時間経過・・・・・
潮もいい感じに流れるようになり、そろそろアタッてきそうな・・・・・・
シュッ
ウキが消し込みます。
1呼吸でアワセると、手応えあり。
わりと元気。
手前まで寄せてきてもまだ暴れます。

ハネ 46cm 7:48
引きが良かったわりには小さいかな。
それくらい元気な個体でした。

吐き出したベイト。
ハゼの類ですかね。底を意識している魚だったんでしょう。
ルアーの方は参考になるのでは。
・
・
・
・
・
その後、全然反応なし。
まわりも、向かいも釣れてる気配なし。
というか、この日は他の方が竿を曲げてるシーンは見ていません。
状況は良くないかな・・・と思います。
潮の流れが逆転して、さらにちょっといい感じになってきた頃。
シュッ
少し気を抜いていたので、アワセが遅れましたが掛かりました。
魚をいなしながら寄せてきます。
ウキが見えて・・・・・・・・・・
ビヨーーーーーーン



見事に針が外れて、仕掛けが飛んできました
あーーー、バラしてもた
バラしたあとは、しばらくアタリが遠のくんですよねえ。
ああ、厳しい
ツ・・ツツーーーーーーー
ほんの10分後くらいにアタリ
今度はしっかりアワセ。
アタリ小さめの割に、こいつも元気に引きます。

ハネ 47cm 9:26
ラッキーです。
今日はもうあかんかな、と思ってたので。
ただ、アタリは続かず・・・・・
10時頃エビ終了とともに納竿。
3ヒロ半~3ヒロでカンヌキで掛かっていたので、タナはそんなもんでしょう。
ただ、表層にマイクロベイトがいたのと、それを追ってるフィッシュイーター
らしき魚影を確認しましたので、表層を意識してる魚もいそうだな、と感じました。

天気
風 0m/s~2m/s
潮名 中潮
満潮 干潮 満潮 干潮
9:31 4:16 00:00 17:44
118cm 099cm 000cm 019cm
日の出:5:42 日の入:18:21
(西宮)
久しぶりの潮風大橋の北側。
橋のたもとに釣り座を構えます。
この時間だと、すっかり朝の陽ざしになってます。
風も思ったほどなく快適ですが、潮はあまり動いてません。
対岸には10名以上の釣り人(最終的には20名以上)
北側はアクセスが悪いので釣り人数人です。
しばらくはアタリなさそうですが、魚を寄せておくためにもせっせと
エビを撒きます。
タナ3ヒロ半。
手前では根掛かりする深さ。
10~15m先くらいを流します。
1時間経過・・・・・
潮もいい感じに流れるようになり、そろそろアタッてきそうな・・・・・・
シュッ
ウキが消し込みます。
1呼吸でアワセると、手応えあり。
わりと元気。
手前まで寄せてきてもまだ暴れます。

ハネ 46cm 7:48
引きが良かったわりには小さいかな。
それくらい元気な個体でした。

吐き出したベイト。
ハゼの類ですかね。底を意識している魚だったんでしょう。
ルアーの方は参考になるのでは。
・
・
・
・
・
その後、全然反応なし。
まわりも、向かいも釣れてる気配なし。
というか、この日は他の方が竿を曲げてるシーンは見ていません。
状況は良くないかな・・・と思います。
潮の流れが逆転して、さらにちょっといい感じになってきた頃。
シュッ
少し気を抜いていたので、アワセが遅れましたが掛かりました。
魚をいなしながら寄せてきます。
ウキが見えて・・・・・・・・・・
ビヨーーーーーーン



見事に針が外れて、仕掛けが飛んできました

あーーー、バラしてもた

バラしたあとは、しばらくアタリが遠のくんですよねえ。
ああ、厳しい

ツ・・ツツーーーーーーー
ほんの10分後くらいにアタリ

今度はしっかりアワセ。
アタリ小さめの割に、こいつも元気に引きます。

ハネ 47cm 9:26
ラッキーです。
今日はもうあかんかな、と思ってたので。
ただ、アタリは続かず・・・・・
10時頃エビ終了とともに納竿。
3ヒロ半~3ヒロでカンヌキで掛かっていたので、タナはそんなもんでしょう。
ただ、表層にマイクロベイトがいたのと、それを追ってるフィッシュイーター
らしき魚影を確認しましたので、表層を意識してる魚もいそうだな、と感じました。

天気

風 0m/s~2m/s
潮名 中潮
満潮 干潮 満潮 干潮
9:31 4:16 00:00 17:44
118cm 099cm 000cm 019cm
日の出:5:42 日の入:18:21
(西宮)
2021年03月11日
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)
今日は所用のため仕事休み。
昼過ぎには用事も済んだので釣り行くことに。
いつもの浜風大橋南。
午後はあまり釣れてない、という情報だったので自ら確認しましょう。
15:30~18:40
今日は暖かい日差しだったのですが、湾岸下は日陰。
南から少し風が吹いていたのですが、これが意外と冷たい風。
でも潮の流れは悪くなく、もう少し動きがあればアタリも出そう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
あっという間に日も暮れかけ
見える範囲で数人釣り人がいますが、誰も竿曲がってない感じ。
やっぱり噂通り、午後は厳しいか・・・・・・・
日没時刻となり、結構暗くなってきました。
ズ・・・ズズ・・・・
ゆっくりと、しかし潮の流れより早くウキが沈んでいきます。
ウキトップが沈んだタイミングでアワセ

セイゴ 30cm 18:10
微妙なサイズですが・・・・・何とかボウズ回避
もうほとんどエビが残っていません。
エビ撒き終わって、納竿。
結局、アタリ1回。
厳しい戦いとなりました。
天気
気温 14℃
湿度 42%
降水量 0mm/h
風 南南西 1m/s
潮名 中潮
波 0.5メートル
満潮 干潮 満潮 干潮
6:28 11:56 17:36 00:00
127cm 78cm 118cm 000cm
日の出:6:24 日の入:18:02
(西宮)
昼過ぎには用事も済んだので釣り行くことに。
いつもの浜風大橋南。
午後はあまり釣れてない、という情報だったので自ら確認しましょう。
15:30~18:40
今日は暖かい日差しだったのですが、湾岸下は日陰。
南から少し風が吹いていたのですが、これが意外と冷たい風。
でも潮の流れは悪くなく、もう少し動きがあればアタリも出そう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
あっという間に日も暮れかけ

見える範囲で数人釣り人がいますが、誰も竿曲がってない感じ。
やっぱり噂通り、午後は厳しいか・・・・・・・
日没時刻となり、結構暗くなってきました。
ズ・・・ズズ・・・・
ゆっくりと、しかし潮の流れより早くウキが沈んでいきます。
ウキトップが沈んだタイミングでアワセ


セイゴ 30cm 18:10
微妙なサイズですが・・・・・何とかボウズ回避

もうほとんどエビが残っていません。
エビ撒き終わって、納竿。
結局、アタリ1回。
厳しい戦いとなりました。
天気

気温 14℃
湿度 42%
降水量 0mm/h
風 南南西 1m/s
潮名 中潮
波 0.5メートル
満潮 干潮 満潮 干潮
6:28 11:56 17:36 00:00
127cm 78cm 118cm 000cm
日の出:6:24 日の入:18:02
(西宮)
2021年03月07日
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/6土)
朝5時頃、現地着。
「あれっ?」
最近はずっと満員御礼だった場所は先行者1名・・・・・
何と、会社の先輩でした。
北風3m/sくらいの予報でしたが、意外と無風。
普段あまり陣取らない(陣取れない?)橋の真ん中あたりに
釣座を構えます。
潮の感じは悪くありませんが、ウキには反応なし。
タナ3ヒロ半。竿2本先くらい。

セイゴ 6:55
明るくなってきたタイミングで、かわいいセイゴちゃん
が遊んでくれました。
続けて、先輩が大きく竿を曲げます。
ちょうど60cm。
さらに1本追加。
そして、

ハネ 46㎝ 7:45
やっと私にも1本。
今日は7時台がいいようです。
しかし、ここから反応なくなります。
8時半頃、北風が吹きはじめます
・・・・・ そんな時
かなり元気にウキを引き込むアタリ。

ハネ 45cm 9:17
この後、また沈黙が続き・・・・・
10時前、先輩撤収。
残ったエビもらいました。
かなり風が強くなってきたのでバーゲンセールで、頻繁に底撒き投入。
風も強いし、もう撤収やな・・・・・と思っていた10時半頃、
またもや シュッ と小気味よくウキを沈めるアタリ。
アワセるも素針
アタリがあったので、また本気モード。
しかし、またまたアタリなし。
さらに風が強くなり・・・とうとう最後にはエビクーラー横転


あと底撒き2回分くらいのエビしかなかったのですが・・・・・
エビを石畳にぶち撒けて、釣り強制終了。
底撒き器も一緒に転がって、石畳の隙間に消えていきました
少し消化不良な結果となりました。
天気
気温 12℃
湿度 82%
降水量 0mm/h
風 0m/s~6m/s
潮名 小潮
波 1.5メートル
満潮 干潮 満潮 干潮
10:22 19:42 00:00 00:00
108cm 026cm 000cm 000cm
日の出:6:21 日の入:17:58
(西宮)
「あれっ?」
最近はずっと満員御礼だった場所は先行者1名・・・・・
何と、会社の先輩でした。
北風3m/sくらいの予報でしたが、意外と無風。
普段あまり陣取らない(陣取れない?)橋の真ん中あたりに
釣座を構えます。
潮の感じは悪くありませんが、ウキには反応なし。
タナ3ヒロ半。竿2本先くらい。

セイゴ 6:55
明るくなってきたタイミングで、かわいいセイゴちゃん

続けて、先輩が大きく竿を曲げます。
ちょうど60cm。
さらに1本追加。
そして、

ハネ 46㎝ 7:45
やっと私にも1本。
今日は7時台がいいようです。
しかし、ここから反応なくなります。
8時半頃、北風が吹きはじめます

・・・・・ そんな時
かなり元気にウキを引き込むアタリ。

ハネ 45cm 9:17
この後、また沈黙が続き・・・・・
10時前、先輩撤収。
残ったエビもらいました。
かなり風が強くなってきたのでバーゲンセールで、頻繁に底撒き投入。
風も強いし、もう撤収やな・・・・・と思っていた10時半頃、
またもや シュッ と小気味よくウキを沈めるアタリ。
アワセるも素針

アタリがあったので、また本気モード。
しかし、またまたアタリなし。
さらに風が強くなり・・・とうとう最後にはエビクーラー横転



あと底撒き2回分くらいのエビしかなかったのですが・・・・・
エビを石畳にぶち撒けて、釣り強制終了。
底撒き器も一緒に転がって、石畳の隙間に消えていきました

少し消化不良な結果となりました。
天気

気温 12℃
湿度 82%
降水量 0mm/h
風 0m/s~6m/s
潮名 小潮
波 1.5メートル
満潮 干潮 満潮 干潮
10:22 19:42 00:00 00:00
108cm 026cm 000cm 000cm
日の出:6:21 日の入:17:58
(西宮)
2021年02月21日
西宮浜湾岸下エビ撒き(2/21)
5:30頃、南芦屋浜の湾岸下に到着。
さすがに日曜日。
すでに入る隙間がありません
まあ、こんなことだろうと、対岸の西宮浜側を目指します
)))
こちらも釣り人が並んでますが、入れんこともないです。
南端に陣取ります。
潮の流れが落ち着かない感じですが、何とかなるかな?
6時過ぎ、実釣開始。
竿2本先、タナ3ヒロ半。
底撒きしながら様子見。
日が昇ってきて、日光の反射で少し海面が見にくい。
ん、ウキが消えてる
アワセると、ググッと手応え。
まずまず引きます

ハネ 46cm 6:54
サイズの割りに元気でした。
まわりでも同じタイミングで1本あがってました。
そこから沈黙・・・・・・・・・・
8時頃に、近くでもう1本釣れてました。
10時半、納竿


9時過ぎくらいから南のほうからの風が強くなり釣り辛い状態。
ちょっと微妙な西宮浜でした。
天気
気温 7℃
湿度 97%
降水量 0mm/h
風 西 4m/s
潮名 小潮
波 1メートル
満潮 干潮 満潮 干潮
08:45 22:04 00:00 00:00
106cm 31cm 000cm 000cm
日の出:6:37 日の入:17:46
(西宮)
さすがに日曜日。
すでに入る隙間がありません

まあ、こんなことだろうと、対岸の西宮浜側を目指します

こちらも釣り人が並んでますが、入れんこともないです。
南端に陣取ります。
潮の流れが落ち着かない感じですが、何とかなるかな?
6時過ぎ、実釣開始。
竿2本先、タナ3ヒロ半。
底撒きしながら様子見。
日が昇ってきて、日光の反射で少し海面が見にくい。
ん、ウキが消えてる

アワセると、ググッと手応え。
まずまず引きます


ハネ 46cm 6:54
サイズの割りに元気でした。
まわりでも同じタイミングで1本あがってました。
そこから沈黙・・・・・・・・・・

8時頃に、近くでもう1本釣れてました。
10時半、納竿



9時過ぎくらいから南のほうからの風が強くなり釣り辛い状態。
ちょっと微妙な西宮浜でした。
天気

気温 7℃
湿度 97%
降水量 0mm/h
風 西 4m/s
潮名 小潮
波 1メートル
満潮 干潮 満潮 干潮
08:45 22:04 00:00 00:00
106cm 31cm 000cm 000cm
日の出:6:37 日の入:17:46
(西宮)
2021年02月20日
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(2/19)
金曜日、年休消化で休み。
朝しんどかったのでゆっくり出撃
)))
平日ですが橋の下は満員御礼。そのまわりも釣り人。
どうせなので少し南の、あまり竿を出したことのない場所に釣り座確保。
8:20 釣り開始。
まわりはあまり釣れてなさそうな雰囲気。
しばらくは何もない時間
少し油断した頃、スッとウキが半分くらい沈んだように見えました。
撒きエビ追加投入。
またウキが半分沈んだみたい。
もう少しウキを流していると・・・・・・
ゆっくりウキが沈んでいき、今度はトップまで沈みました。
数秒待って、アワセ。

ハネ 45cm 9:23
サイズの割によく引きました。
ちょうどカンヌキに針が掛かってました。
タナ3ヒロ半で合ってたようですが、少し待ったのに針を飲んでいないので、食い自体は渋いと思われます。
・
・
・
1度アタリがありましたが、素針。
・
・
・
・
・
・
・
・
少し休憩をはさんで、
・
・
・
13:00 撤収。
他には何の反応もなし。
なかなか厳しい状況でした


朝しんどかったのでゆっくり出撃

平日ですが橋の下は満員御礼。そのまわりも釣り人。
どうせなので少し南の、あまり竿を出したことのない場所に釣り座確保。
8:20 釣り開始。
まわりはあまり釣れてなさそうな雰囲気。
しばらくは何もない時間

少し油断した頃、スッとウキが半分くらい沈んだように見えました。
撒きエビ追加投入。
またウキが半分沈んだみたい。
もう少しウキを流していると・・・・・・
ゆっくりウキが沈んでいき、今度はトップまで沈みました。
数秒待って、アワセ。

ハネ 45cm 9:23
サイズの割によく引きました。
ちょうどカンヌキに針が掛かってました。
タナ3ヒロ半で合ってたようですが、少し待ったのに針を飲んでいないので、食い自体は渋いと思われます。
・
・
・
1度アタリがありましたが、素針。
・
・
・
・
・
・
・
・
少し休憩をはさんで、
・
・
・
13:00 撤収。
他には何の反応もなし。
なかなか厳しい状況でした



2021年02月15日
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(2/13)
先週土曜日、会社の先輩がエビ撒きする情報をキャッチし
私も参戦しました。
5:30頃、現地着
)))
まだ真っ暗ですが、先客は多し。
第4候補くらいの場所に陣取ります。
風はほとんどなく、潮は適当に動いていて悪くないです。
・・・・・1時間半経過。
かなりの人数がエビ撒きしてますが、誰の竿も曲がりません
スーーーーーッ
竿2本先、タナ3ヒロ半を流していたウキが静かに沈みます。
素針

撒きエビを追加投入。
ウキを流して・・・・・・・
ツーーーーーーー ウキがゆっくり沈みます。
5カウントくらい待って、アワセ。
がっつり針掛かり
けっこうな重量感。
時折グイグイ突っ込みます。
「まあまあサイズあるな」

ハネ 60cm 7:14
同じタイミングで、少し南で竿出していた先輩にも、ほぼ同サイズの
ハネが掛かっていました。
ただ、まわりでバンバン釣れていたわけではなく、
回遊はあったものの、シビアな状況は間違いないです。
ずいぶん沈黙の時間が過ぎ・・・・・・

ハネ 45cm 9:36
やっとウキを沈めてくれました。
こいつも2度目のアタリで掛けることができました。
潮がいい感じで動いてすぐアタリました。
少し間をおいて、

ハネ 54cm 10:20
こいつもまあまあな引きで楽しませてくれました。
まだ釣れそうな雰囲気はありましたが、エビがなくなってきたのと
11:30には摩耶あたりに行く用事があったので撤収。
2021年初釣行はいい感じでした。
私も参戦しました。
5:30頃、現地着

まだ真っ暗ですが、先客は多し。
第4候補くらいの場所に陣取ります。
風はほとんどなく、潮は適当に動いていて悪くないです。
・・・・・1時間半経過。
かなりの人数がエビ撒きしてますが、誰の竿も曲がりません

スーーーーーッ
竿2本先、タナ3ヒロ半を流していたウキが静かに沈みます。
素針


撒きエビを追加投入。
ウキを流して・・・・・・・
ツーーーーーーー ウキがゆっくり沈みます。
5カウントくらい待って、アワセ。
がっつり針掛かり

けっこうな重量感。
時折グイグイ突っ込みます。
「まあまあサイズあるな」

ハネ 60cm 7:14
同じタイミングで、少し南で竿出していた先輩にも、ほぼ同サイズの
ハネが掛かっていました。
ただ、まわりでバンバン釣れていたわけではなく、
回遊はあったものの、シビアな状況は間違いないです。
ずいぶん沈黙の時間が過ぎ・・・・・・

ハネ 45cm 9:36
やっとウキを沈めてくれました。
こいつも2度目のアタリで掛けることができました。
潮がいい感じで動いてすぐアタリました。
少し間をおいて、

ハネ 54cm 10:20
こいつもまあまあな引きで楽しませてくれました。
まだ釣れそうな雰囲気はありましたが、エビがなくなってきたのと
11:30には摩耶あたりに行く用事があったので撤収。
2021年初釣行はいい感じでした。
2020年10月28日
モーニングゲーム(10/21水)
先週の釣果です。
早朝や夕方にイワシらしきベイトが入ってきて、魚の影らしきモジリが見えて気に
なってた場所がありました。
とりあえず出勤前に出撃。
夜が明けて、イワシが入ってきました。
まずは飛距離が出て、フィッシュイーターには抜群に効くピンテールで探ります。
反応ないので、ローリングベイトにチェンジ。
こちらも反応なし。
ちょっと趣を変えて、絶版ルアー、サステナ100SS投入。
リール3巻目で、 ドン!
このルアー、釣れるよなあ。
(谷山商事さんで復刻とかないですか?パラガスだけじゃなく)
エラ洗い時、40cmクラスに見えたのですが、けっこうよく引く。

シーバス 63cm 6:23
思ったより大きかった。
さすがに60cmクラスだと、よく引きます。
そのあと、しばらく粘りましたが・・・反応はなかったです。
早朝や夕方にイワシらしきベイトが入ってきて、魚の影らしきモジリが見えて気に
なってた場所がありました。
とりあえず出勤前に出撃。
夜が明けて、イワシが入ってきました。
まずは飛距離が出て、フィッシュイーターには抜群に効くピンテールで探ります。
反応ないので、ローリングベイトにチェンジ。
こちらも反応なし。
ちょっと趣を変えて、絶版ルアー、サステナ100SS投入。
リール3巻目で、 ドン!
このルアー、釣れるよなあ。
(谷山商事さんで復刻とかないですか?パラガスだけじゃなく)
エラ洗い時、40cmクラスに見えたのですが、けっこうよく引く。

シーバス 63cm 6:23
思ったより大きかった。
さすがに60cmクラスだと、よく引きます。
そのあと、しばらく粘りましたが・・・反応はなかったです。