2019年07月31日
2017年06月09日
大阪日本橋に行ってきた
いろいろあって、年休取って大阪に行ってきました。
午前中、大阪警察病院に行ってきたのですが、昼から時間ができたので
久しぶりに歩いて行ける日本橋へ。

(正面)Joshin スーパーキッズランドキャラクター館
以前の職種では、月に1~5回くらい本町・心斎橋あたりに仕事で
行ってたので、仕事終わりには日本橋へ行ってました。
職種が変わって約2年。
久しぶりな日本橋です。
ちゃんと物色した店は10店舗ほどでしょうか。
他にさらっと見たのが5店舗程度。
大したものは買ってません。

【電子パーツ】
ガンプラ用の金属パーツ取り出し用。
電子パーツ扱ってるお店ってずいぶん減ったので、こういう機会に補充。
価格激安(100円程度です)。今回は2個で、239円(税込)。
【ねじ】
ガンプラ用。あまり使えませんが、とりあえず。
255円(税込)。

【USB延長ケーブル】
自作メインパソコンのフロントパネルUSBソケットを使うとたまにトラブル発生。
つないでいたカードリーダーのSDカードが読み込めなくなります。
背面のマザーボード側のソケットからつなげたいので延長ケーブルが必要。
USB2.0ケーブル、金メッキ仕様・極細ケーブル(1.0m)でなんと280円(税込)
【スマホ用ヘッドフォン】
安いのがあれば欲しいな、と思ってたもの。
有名どころ、エレコムのもので、580円(税込)
=================================
しばらく行ってない間に2階フロアが閉鎖になった店や品揃えが変わった店あり。
ちょっと寂しいです。
爆買いチャイニーズは減りましたが、Joshin スーパーキッズランドキャラクター館
(2階はガンプラ関係のみ)の金曜午後は中国語(?)しか飛び交ってないくらいの
勢いでした。
おばあちゃんにパーフェクトグレードZガンダムを買ってもらってた中学生くらいの
少年(中国人)には、「がんばって組み立て~や」と声を掛けたい気分でした。
かなり高価なプラモですからね。
あと、難波・日本橋界隈が以前より欧米系の外国人が増えたような気がしました。
まあ、久しぶりにがっつりオタクな時間・空間を過ごしました。
午前中、大阪警察病院に行ってきたのですが、昼から時間ができたので
久しぶりに歩いて行ける日本橋へ。

(正面)Joshin スーパーキッズランドキャラクター館
以前の職種では、月に1~5回くらい本町・心斎橋あたりに仕事で
行ってたので、仕事終わりには日本橋へ行ってました。
職種が変わって約2年。
久しぶりな日本橋です。
ちゃんと物色した店は10店舗ほどでしょうか。
他にさらっと見たのが5店舗程度。
大したものは買ってません。

【電子パーツ】
ガンプラ用の金属パーツ取り出し用。
電子パーツ扱ってるお店ってずいぶん減ったので、こういう機会に補充。
価格激安(100円程度です)。今回は2個で、239円(税込)。
【ねじ】
ガンプラ用。あまり使えませんが、とりあえず。
255円(税込)。

【USB延長ケーブル】
自作メインパソコンのフロントパネルUSBソケットを使うとたまにトラブル発生。
つないでいたカードリーダーのSDカードが読み込めなくなります。
背面のマザーボード側のソケットからつなげたいので延長ケーブルが必要。
USB2.0ケーブル、金メッキ仕様・極細ケーブル(1.0m)でなんと280円(税込)
【スマホ用ヘッドフォン】
安いのがあれば欲しいな、と思ってたもの。
有名どころ、エレコムのもので、580円(税込)
=================================
しばらく行ってない間に2階フロアが閉鎖になった店や品揃えが変わった店あり。
ちょっと寂しいです。
爆買いチャイニーズは減りましたが、Joshin スーパーキッズランドキャラクター館
(2階はガンプラ関係のみ)の金曜午後は中国語(?)しか飛び交ってないくらいの
勢いでした。
おばあちゃんにパーフェクトグレードZガンダムを買ってもらってた中学生くらいの
少年(中国人)には、「がんばって組み立て~や」と声を掛けたい気分でした。
かなり高価なプラモですからね。
あと、難波・日本橋界隈が以前より欧米系の外国人が増えたような気がしました。
まあ、久しぶりにがっつりオタクな時間・空間を過ごしました。
2017年04月07日
新型 Fire TV Stick が届いた
予約開始され速攻でポチった
新型 Fire TV Stickが昨日届きました。
プロセッサーがクワッドコアになり、音声認識リモコンがついて、4980円。
Amazonプライムビデオが見れるだけでなく、各種動画配信サービスとも連携。
それらがテレビで気軽に見れるようになる機器です。
では早速開封、接続。

コンパクトな箱に、

ぎっちりと詰め込まれてます。

説明書通り接続。
TVのHDMI端子には、Fire TV Stick 本体が干渉したので、付属の延長コード使用。
無線LANとの接続は、ルーター側のWPSボタン押して認識・接続。
ただ5G帯じゃなく、2.4G帯での接続。
最初に表示されてた時も、2.4G帯しか認識されてなかったなあ。

とりあえず視聴できるようになりました。
新型 Fire TV Stickが昨日届きました。
プロセッサーがクワッドコアになり、音声認識リモコンがついて、4980円。
Amazonプライムビデオが見れるだけでなく、各種動画配信サービスとも連携。
それらがテレビで気軽に見れるようになる機器です。
では早速開封、接続。

コンパクトな箱に、

ぎっちりと詰め込まれてます。

説明書通り接続。
TVのHDMI端子には、Fire TV Stick 本体が干渉したので、付属の延長コード使用。
無線LANとの接続は、ルーター側のWPSボタン押して認識・接続。
ただ5G帯じゃなく、2.4G帯での接続。
最初に表示されてた時も、2.4G帯しか認識されてなかったなあ。

とりあえず視聴できるようになりました。
2016年07月06日
【明日発売開始】ミラーレス一眼SIGMA sd Quattro
久々に買う気になっているカメラがあります。
SIGMA sd Quattro
明日発売となる、SIGMA初のミラーレス一眼です。
先日梅田に出た際、ヨドバシでカタログもらってきました。

現在、カメラ本体でアマゾン価格80,190円。
30mmF1.4レンズキットで110,800円。
これは安いといっていいんじゃないか、と思います。
20万近くはするんじゃないかと思っていたので。
ちなみに私は4年前に同じくSIGMAの一眼レフSD-15 18-125mmレンズキットを
購入しましたが、その時で68,800円でした。
SIGMAの一眼レフが採用する、Foveonセンサーの味に魅了され、私のデジ一は全て
SIGMA製品です(10数年前のSD-9以降)。
今回の最大の魅力は合焦精度のアップです。
今までのSIGMAのカメラの問題は、はまった時の解像感はすばらしいがピンボケ
も量産されることでした。
それがだいぶ改善されているよう。
他社製品では考えられないような初歩的なことですけどね。
興味のある方は、ググっていただければ、色んな情報が手に入ると思います。
ちなみにsd Quattroはミラーレス一眼ですが、ミラーレス用レンズではなく一眼用
レンズ使用。軽量化のミラーレスではなく、ライブビューを利用してシビアなピント
合わせするためのミラーレスです。
とりあえずは様子見ですが、遠くない将来、手に入れたいと思っています。
SIGMA sd Quattro
明日発売となる、SIGMA初のミラーレス一眼です。
先日梅田に出た際、ヨドバシでカタログもらってきました。

現在、カメラ本体でアマゾン価格80,190円。
30mmF1.4レンズキットで110,800円。
これは安いといっていいんじゃないか、と思います。
20万近くはするんじゃないかと思っていたので。
ちなみに私は4年前に同じくSIGMAの一眼レフSD-15 18-125mmレンズキットを
購入しましたが、その時で68,800円でした。
SIGMAの一眼レフが採用する、Foveonセンサーの味に魅了され、私のデジ一は全て
SIGMA製品です(10数年前のSD-9以降)。
今回の最大の魅力は合焦精度のアップです。
今までのSIGMAのカメラの問題は、はまった時の解像感はすばらしいがピンボケ
も量産されることでした。
それがだいぶ改善されているよう。
他社製品では考えられないような初歩的なことですけどね。
興味のある方は、ググっていただければ、色んな情報が手に入ると思います。
ちなみにsd Quattroはミラーレス一眼ですが、ミラーレス用レンズではなく一眼用
レンズ使用。軽量化のミラーレスではなく、ライブビューを利用してシビアなピント
合わせするためのミラーレスです。
とりあえずは様子見ですが、遠くない将来、手に入れたいと思っています。
タグ :デジカメ
2011年12月13日
ONKYO HTX-55HDX
先日、誕生日を迎えた私。
以前から欲しいと思っていたものを、自分にプレゼント

ホームシアタースピーカー ONKYO HTX-55HDX
この棒のようなフロントスピーカーと、割と場所を取る5.1chアンプ内蔵サブ
ウーファーとのシステムです。

私は、普段から映画を見るような生活はしていません
が、そんな私が唯一ブルレイを揃えている作品が 『ガンダムユニコーン』
この作品、BGMや音響効果がなかなか良いのです。
しかし大画面液晶テレビでは、映像はきれいなのですが、音があまりに
ショボい・・・・・・・(泣)
家でも何とかいい音で、この作品を観たい
HDMIケーブルやスピーカーケーブルをつなぎ、他に環境設定をしたりと
スピーカーを取り出してからも、ちょっと面倒です。
設置完了。無事、音はでました。
ブルレイを再生。
ん~~、イイ!!
映画館で聞いたあの音にだいぶ近づいたじゃないですか!!
・ 重低音の鳴り方が全然違います。
・ 音の広がりも違います。
・ セリフも聞き取りやすいです。
音量上げると、さらに違いは歴然。
音がいいと、映像もさらにきれいになったように感じてしまいます。
スピーカーそのものも高級感があり、テレビと並べて違和感ないデザイン。
ONKYO製品は、学生時代にバイト代をためて買ったステレオLiverpool 以来。
3万円と、そこそこ値は張りますが、それだけの価値のある買い物でした。
以前から欲しいと思っていたものを、自分にプレゼント


ホームシアタースピーカー ONKYO HTX-55HDX
この棒のようなフロントスピーカーと、割と場所を取る5.1chアンプ内蔵サブ
ウーファーとのシステムです。

私は、普段から映画を見るような生活はしていません

が、そんな私が唯一ブルレイを揃えている作品が 『ガンダムユニコーン』
この作品、BGMや音響効果がなかなか良いのです。
しかし大画面液晶テレビでは、映像はきれいなのですが、音があまりに
ショボい・・・・・・・(泣)
家でも何とかいい音で、この作品を観たい

HDMIケーブルやスピーカーケーブルをつなぎ、他に環境設定をしたりと
スピーカーを取り出してからも、ちょっと面倒です。
設置完了。無事、音はでました。
ブルレイを再生。
ん~~、イイ!!
映画館で聞いたあの音にだいぶ近づいたじゃないですか!!
・ 重低音の鳴り方が全然違います。
・ 音の広がりも違います。
・ セリフも聞き取りやすいです。
音量上げると、さらに違いは歴然。
音がいいと、映像もさらにきれいになったように感じてしまいます。
スピーカーそのものも高級感があり、テレビと並べて違和感ないデザイン。
ONKYO製品は、学生時代にバイト代をためて買ったステレオLiverpool 以来。
3万円と、そこそこ値は張りますが、それだけの価値のある買い物でした。
2010年06月17日
SD-15
1週間後に、いよいよ発売となります。
SIGMA の一眼デジタルカメラ。

SD-15
興味のある方は、こちらのスペシャルサイトを見ていただければと。
私は、最初のモデルである SD-9 を2台持ってる変わり者です。
他人にお薦めできるモデルでは、全く ありません。
当時は、キャノン 10D を選ぶのが普通だったでしょうね。
私はカメラ初心者で、初めての一眼にこいつを選びました。
難しいものほどハマりやすいのは、釣りも同じですね。
難しいことを乗り越えた感動も、釣りと同じみたいです。
すさまじい解像感の写真が撮れたりするんです、SDは。
たまに・・・ですが。
他のセンサー(撮像素子)では味わえない独特のものがあります。
SD-10、SD-14 と、これまで発売されてきた機種をスルーしてきた私。
連写枚数など、やっと許容範囲の機種の登場です。
(他社から何年遅れてるんでしょうねえ)
すぐにポチッ!とはいけませんけど・・・
SIGMA の一眼デジタルカメラ。

SD-15
興味のある方は、こちらのスペシャルサイトを見ていただければと。
私は、最初のモデルである SD-9 を2台持ってる変わり者です。
他人にお薦めできるモデルでは、全く ありません。
当時は、キャノン 10D を選ぶのが普通だったでしょうね。
私はカメラ初心者で、初めての一眼にこいつを選びました。
難しいものほどハマりやすいのは、釣りも同じですね。
難しいことを乗り越えた感動も、釣りと同じみたいです。
すさまじい解像感の写真が撮れたりするんです、SDは。
たまに・・・ですが。
他のセンサー(撮像素子)では味わえない独特のものがあります。
SD-10、SD-14 と、これまで発売されてきた機種をスルーしてきた私。
連写枚数など、やっと許容範囲の機種の登場です。
(他社から何年遅れてるんでしょうねえ)
すぐにポチッ!とはいけませんけど・・・
タグ :デジカメ
2010年05月27日
DVD復活
仕事で使うDVDに、傷がいきました。
プレーヤーの不調により、です。

何とかならんかなあとネットで調べると・・・
練り歯磨きで磨く と復活することがあるらしい。
ダメなDVDが2枚あるので、実験してみます。
そのへんにあったおしりふきに、歯磨きをつけ放射状にこすります。

しばらくがんばった、傷が浅いほうのDVD・・・
無事再生!!
できるもんです。
続いて、傷の深いほう。
かなりこすってみましたが、うっすら傷は見えます。
再生してみると・・・

全てうまくいくわけではないですねえ。
まあ、傷ありDVDを持ってる方は試してみてもよいのでは?
ちなみに鏡面の傷限定です。
レーベル面の傷は致命傷になりやすいです。
プレーヤーの不調により、です。

何とかならんかなあとネットで調べると・・・
練り歯磨きで磨く と復活することがあるらしい。
ダメなDVDが2枚あるので、実験してみます。
そのへんにあったおしりふきに、歯磨きをつけ放射状にこすります。

しばらくがんばった、傷が浅いほうのDVD・・・
無事再生!!

できるもんです。
続いて、傷の深いほう。
かなりこすってみましたが、うっすら傷は見えます。
再生してみると・・・

全てうまくいくわけではないですねえ。
まあ、傷ありDVDを持ってる方は試してみてもよいのでは?
ちなみに鏡面の傷限定です。
レーベル面の傷は致命傷になりやすいです。
2010年03月02日
SIGMA SD9
私が持ってるデジタル一眼レフ。
それが、

SIGMA SD9
かなりマニアックなデジ一ではないでしょうか?
中古で買い求めた2003年。
当時、噂されてたミノルタのカメラ内手ぶれ補正搭載のデジ一が欲しいと思ってました。
なかなか発売されないので、中古で最安値のSDを手に入れて練習するつもりでした。
SDは中古で10万程度の価格。
キャノンの10Dなどは、数万高かったです。
RAW専用機ですが、あまり抵抗はなかったです。
手に入れて、キットレンズを新品で購入。
色々と撮ってみます
かなりクセがあるんですけど・・・
はまるとスゴイ!
感動的な解像感
今ではいいカメラも多いですが、当時は発展期。
「すごい」と言えました。
ミノルタのαも、そのうち発売されましたが、乗り換えることはありませんでした。
今では、ソニーのαですね
SD10 、SD14 と発売されましたが、私も家庭を持つことになり、そうそうカメラに
お金を使うことはできませんでした。
カメラは、釣りどころではないお金がかかりますから
先日、そんなSDの最新機種が発表されました。
SD15 スペシャルサイト
仕様を見るに、やっと普通のカメラに近づいた感じです。
そう、いまいちな部分が多かったです。連写があまりにショボいので、SD9を2台所有
してたくらいです。
シャッターチャンスを逃しますので。
ハマるとすごいんですが、なかなかハマりません。
非常に難しいカメラでした。
電源管理もシビアだったり。
今回、やっとステップアップできそうな内容で出てきました。
発売時期も未定ですが、今度は購入しようかと思ってます。
子供達も、きれいに撮れそうです
SD15記事
それが、

SIGMA SD9
かなりマニアックなデジ一ではないでしょうか?
中古で買い求めた2003年。
当時、噂されてたミノルタのカメラ内手ぶれ補正搭載のデジ一が欲しいと思ってました。
なかなか発売されないので、中古で最安値のSDを手に入れて練習するつもりでした。
SDは中古で10万程度の価格。
キャノンの10Dなどは、数万高かったです。
RAW専用機ですが、あまり抵抗はなかったです。
手に入れて、キットレンズを新品で購入。
色々と撮ってみます

かなりクセがあるんですけど・・・
はまるとスゴイ!
感動的な解像感
今ではいいカメラも多いですが、当時は発展期。
「すごい」と言えました。
ミノルタのαも、そのうち発売されましたが、乗り換えることはありませんでした。
今では、ソニーのαですね
SD10 、SD14 と発売されましたが、私も家庭を持つことになり、そうそうカメラに
お金を使うことはできませんでした。
カメラは、釣りどころではないお金がかかりますから

先日、そんなSDの最新機種が発表されました。
SD15 スペシャルサイト
仕様を見るに、やっと普通のカメラに近づいた感じです。
そう、いまいちな部分が多かったです。連写があまりにショボいので、SD9を2台所有
してたくらいです。
シャッターチャンスを逃しますので。
ハマるとすごいんですが、なかなかハマりません。
非常に難しいカメラでした。
電源管理もシビアだったり。
今回、やっとステップアップできそうな内容で出てきました。
発売時期も未定ですが、今度は購入しようかと思ってます。
子供達も、きれいに撮れそうです

SD15記事
2010年01月14日
続・写真撮影用ミニスタジオを自作
写真撮影用ミニスタジオの製作手順です。

(1)段ボールの天井部分をくり抜きます。
折りたたんで収納するつもりなので、強度を保つためにくり抜いてますが
固定のまま使うなら天井面は全部取り除いても大丈夫です。

(2)ダンボール内面に模造紙を貼っていきます。
底面と両側面。でも、バック紙をつけるので底面はなくてもいいですね
内側で光を反射させるため、白い紙です。

(3)折りたたみ収納のため、裏面はマジックテープで止めてます。
両面テープだとはがれるので、ホッチキスでマジックテープを止めます。
これも固定で使うなら、ガムテープなどで止めるだけです。


(4)バック紙はマジックテープでの取り外し式にしました。
色を変えたいのと、収納に都合がいいため。
バック紙をすべり台みたいに取り付けます。
こうすることで、背景に影ができたり、折り目が写ったりしません。



(5)天井部にトレーシングペーパーをつけて完成。
バック紙をつけて、撮影する状態がこの写真。

(6)ジョーシンで卓上スタンドを1350円で手に入れました。
27wが2台となりました。

(7)折りたたむとこんな感じ。
抜群にコンパクト!
製作には1時間くらいかかったでしょうか。
折りたたみ式にしようと思うと、いろいろ作らないといけない部分が増えます。
固定式のほうが、製作は格段にラクです。
部屋の中では、かなり邪魔でしょうけど。
自作だと、大きいサイズのスタジオも格安で製作できますね。
撮影結果は・・・ 左クリックで画像が大きくなります

ミニスタジオで撮影。
影が柔らかくなってます。質感も自然。
もう少し明るさが欲しいか?
ミニスタジオでフラッシュ撮影。
明るいのでディテールははっきりする。
が、画像がのっぺりする。
奥にはっきり影が出る。

ミニスタジオなしで同じ照明。
影がきついですね。

ミニスタジオなしでフラッシュ撮影。
影もきつくて、のっぺりした画像。
コンデジでの撮影結果です。
一眼デジカメでRAW撮影すると、さらにいい結果を出せます。
バック紙をフエルトにしたり(これも100均で売ってます)、サイド穴開けして
トレーシングペーパーで光をまわすとか、手を加える余地はまだあります。
レフ板を作って、置いてもいいですね。
ワンコイン程度の費用で、これくらいの結果が出るなら十分じゃないでしょうか。

準備編はコチラ
このミニスタジオで撮った写真を使った記事
秋の実績ルアー(1)
秋の実績ルアー(2)
秋の実績ルアー(3)
秋の実績ルアー(4)

(1)段ボールの天井部分をくり抜きます。
折りたたんで収納するつもりなので、強度を保つためにくり抜いてますが
固定のまま使うなら天井面は全部取り除いても大丈夫です。

(2)ダンボール内面に模造紙を貼っていきます。
底面と両側面。でも、バック紙をつけるので底面はなくてもいいですね

内側で光を反射させるため、白い紙です。

(3)折りたたみ収納のため、裏面はマジックテープで止めてます。
両面テープだとはがれるので、ホッチキスでマジックテープを止めます。
これも固定で使うなら、ガムテープなどで止めるだけです。


(4)バック紙はマジックテープでの取り外し式にしました。
色を変えたいのと、収納に都合がいいため。
バック紙をすべり台みたいに取り付けます。
こうすることで、背景に影ができたり、折り目が写ったりしません。



(5)天井部にトレーシングペーパーをつけて完成。
バック紙をつけて、撮影する状態がこの写真。

(6)ジョーシンで卓上スタンドを1350円で手に入れました。
27wが2台となりました。

(7)折りたたむとこんな感じ。
抜群にコンパクト!
製作には1時間くらいかかったでしょうか。
折りたたみ式にしようと思うと、いろいろ作らないといけない部分が増えます。
固定式のほうが、製作は格段にラクです。
部屋の中では、かなり邪魔でしょうけど。
自作だと、大きいサイズのスタジオも格安で製作できますね。
撮影結果は・・・ 左クリックで画像が大きくなります

ミニスタジオで撮影。
影が柔らかくなってます。質感も自然。
もう少し明るさが欲しいか?

明るいのでディテールははっきりする。
が、画像がのっぺりする。
奥にはっきり影が出る。

ミニスタジオなしで同じ照明。
影がきついですね。

ミニスタジオなしでフラッシュ撮影。
影もきつくて、のっぺりした画像。
コンデジでの撮影結果です。
一眼デジカメでRAW撮影すると、さらにいい結果を出せます。
バック紙をフエルトにしたり(これも100均で売ってます)、サイド穴開けして
トレーシングペーパーで光をまわすとか、手を加える余地はまだあります。
レフ板を作って、置いてもいいですね。
ワンコイン程度の費用で、これくらいの結果が出るなら十分じゃないでしょうか。

準備編はコチラ
このミニスタジオで撮った写真を使った記事
秋の実績ルアー(1)
秋の実績ルアー(2)
秋の実績ルアー(3)
秋の実績ルアー(4)
2010年01月13日
写真撮影用ミニスタジオを自作
ブログに小物の写真をアップすることがあります。
そのたびに、「きれいに撮れへんなあ
」と思ってました。
そんな時、街中で見つけたミニスタジオキット。
特価で7000円ほどしてました。

高~~い!
ネットで調べると、2000円くらいからあるみたいです。
が、それ以上にミニスタジオ自作の記事も多い。
それも低価格で!
よっしゃ、やってみるか!!
= 製作記 =
本体は引越しの時に使った段ボールを廃物利用。
あとは、模造紙・両面テープ・トレーシングペーパー・手芸マジックテープ
100均で揃えて、420円也!


揃えるものは、これだけ。
あとは、カッター・ハサミ・エンピツ・定規くらい。
あ!ライトは卓上スタンドライトを流用です。
では、さっそく工作開始!
==( 続く )==
続きはコチラ
そのたびに、「きれいに撮れへんなあ

そんな時、街中で見つけたミニスタジオキット。
特価で7000円ほどしてました。

高~~い!
ネットで調べると、2000円くらいからあるみたいです。
が、それ以上にミニスタジオ自作の記事も多い。
それも低価格で!
よっしゃ、やってみるか!!
= 製作記 =
本体は引越しの時に使った段ボールを廃物利用。
あとは、模造紙・両面テープ・トレーシングペーパー・手芸マジックテープ
100均で揃えて、420円也!


揃えるものは、これだけ。
あとは、カッター・ハサミ・エンピツ・定規くらい。
あ!ライトは卓上スタンドライトを流用です。
では、さっそく工作開始!
==( 続く )==
続きはコチラ
2009年05月01日
大画面液晶テレビ、買いました!
3月のことです。
リビングのブラウン管テレビの電源スイッチが調子悪い。
時々、電源が入らなくなる
もう修理するタイミングではないなあ。
買い替え決定!!
大型電機店をいくつもまわります。
ネットで、どの機種にするかもリサーチ。
結局、購入したのは

あれ?
機種がわかんないですね
映ってる、丸岡いずみさんは当然関係ないです。
ちなみに、丸岡さんは報道局のキャスターなんですね。
最近までアナウンサーかと思ってました。

東芝 REGZA 37 Z 7000
もう次機種のZ8000がアナウンスされてるのですが、購入時点ではまだ情報が
ありませんでした。
気に入ったのは、
(1)価格がそこそこ安い
(2)外付けハードディスクをつなげるだけで、デジタル放送を録画できる
(3)DVDなどフルHDパネルの画素数に足りないコンテンツや、ビデオテープ
など古いソースも、超解像技術でキレイに再生
などです。
実際に地上デジタル放送を大画面で見ると
キレイ

アナログとデジタルの放送をリモコンで切り替えできるのですが、アナログの
大画面なんて、画質が悪くて見てられません。
デジタルの威力を感じました
DVDもきれいに再生できます。
録画も嫁さんでもできるくらい簡単です。
それも、レコーダー買わなくても、1万円もしない外付けハードディスクをつなぐ
だけです。
42型も考えて、新聞紙で原寸大型紙を作り、リビングに置いた時のイメージを
比較したり。
私は42型、嫁さんは37型。
結局、42型は手に入らず37型にしましたが、それで良かったような。
37型でも、かなり大きいです。(メーカーは、より大きいのを推奨しますが)
故障の買い替えなので仕方ありませんが、購入してからエコポイント導入の
話題が・・・
それを除けば、満足のいく買い物でした
リビングのブラウン管テレビの電源スイッチが調子悪い。
時々、電源が入らなくなる

もう修理するタイミングではないなあ。
買い替え決定!!
大型電機店をいくつもまわります。
ネットで、どの機種にするかもリサーチ。
結局、購入したのは

あれ?
機種がわかんないですね

映ってる、丸岡いずみさんは当然関係ないです。
ちなみに、丸岡さんは報道局のキャスターなんですね。
最近までアナウンサーかと思ってました。

東芝 REGZA 37 Z 7000
もう次機種のZ8000がアナウンスされてるのですが、購入時点ではまだ情報が
ありませんでした。
気に入ったのは、
(1)価格がそこそこ安い
(2)外付けハードディスクをつなげるだけで、デジタル放送を録画できる
(3)DVDなどフルHDパネルの画素数に足りないコンテンツや、ビデオテープ
など古いソースも、超解像技術でキレイに再生
などです。
実際に地上デジタル放送を大画面で見ると
キレイ


アナログとデジタルの放送をリモコンで切り替えできるのですが、アナログの
大画面なんて、画質が悪くて見てられません。
デジタルの威力を感じました

DVDもきれいに再生できます。
録画も嫁さんでもできるくらい簡単です。
それも、レコーダー買わなくても、1万円もしない外付けハードディスクをつなぐ
だけです。
42型も考えて、新聞紙で原寸大型紙を作り、リビングに置いた時のイメージを
比較したり。
私は42型、嫁さんは37型。
結局、42型は手に入らず37型にしましたが、それで良かったような。
37型でも、かなり大きいです。(メーカーは、より大きいのを推奨しますが)
故障の買い替えなので仕方ありませんが、購入してからエコポイント導入の
話題が・・・

それを除けば、満足のいく買い物でした

2009年04月15日
SIGMA DP-2
最近、気になるもの。
2009年4月24日(金)の発売が決定しています。

SIGMA
シグマのコンパクトデジカメ
価格comでの最安値で、58,800円
1眼レフと同じセンサーを積んで、この価格。
発売前なのに。バーゲン価格に感じます。
もっと待てば、4万円台になりそうな感じ。
1眼の交換レンズ(それも結構安いの)程度の価格で買えます。
35mm換算、41mmの画角のレンズ。
F2.8通しの単焦点。
誰もが欲しいと思うカメラではないでしょう。
単焦点のコンパクトなんて不便ですし。
でも、ちょっと広めの標準画角。
フォビオンセンサーの圧倒的な解像感。
センサー、レンズのクオリティーからしたら割安感のある価格設定。
半年くらいしたら買ってるかも・・・
と思うカメラです。
(SD-15が発売決定したら、そっちが先です)
DP-2 スペシャルサイト
2009年4月24日(金)の発売が決定しています。

SIGMA

シグマのコンパクトデジカメ
価格comでの最安値で、58,800円
1眼レフと同じセンサーを積んで、この価格。
発売前なのに。バーゲン価格に感じます。
もっと待てば、4万円台になりそうな感じ。
1眼の交換レンズ(それも結構安いの)程度の価格で買えます。
35mm換算、41mmの画角のレンズ。
F2.8通しの単焦点。
誰もが欲しいと思うカメラではないでしょう。
単焦点のコンパクトなんて不便ですし。
でも、ちょっと広めの標準画角。
フォビオンセンサーの圧倒的な解像感。
センサー、レンズのクオリティーからしたら割安感のある価格設定。
半年くらいしたら買ってるかも・・・
と思うカメラです。
(SD-15が発売決定したら、そっちが先です)
DP-2 スペシャルサイト
タグ :デジカメ
2008年08月21日
USBメモリー
ずいぶん安くなったものです。
2GBのUSBメモリーが、899円。
メーカーもトランセンドなので、安くても比較的安心。

実際に使うのは、資料作成のため会社のPCと自宅PCとのデータ持ち運び
が中心なので、たまにしか使いません。
2GBもいらんのですが。
こんだけ安いと、とりあえず買っとこか、と思います。
4GBも安かったですが、これくらいの容量になってくると認識するPCを選ぶ
かもしれんと思い、やめときました。
ちなみに

上のは、64MB。4~5年前の代物。
下のは、512MB。2年くらい前で、1980円くらいしたと思います。
容量4倍で、半額以下になったわけですね。
2GBのUSBメモリーが、899円。
メーカーもトランセンドなので、安くても比較的安心。

実際に使うのは、資料作成のため会社のPCと自宅PCとのデータ持ち運び
が中心なので、たまにしか使いません。
2GBもいらんのですが。
こんだけ安いと、とりあえず買っとこか、と思います。
4GBも安かったですが、これくらいの容量になってくると認識するPCを選ぶ
かもしれんと思い、やめときました。
ちなみに

上のは、64MB。4~5年前の代物。
下のは、512MB。2年くらい前で、1980円くらいしたと思います。
容量4倍で、半額以下になったわけですね。
2008年08月12日
microSD
目覚めたのが7時頃。
最近、休日の朝は気合がいまいちです。
釣り断念。
昼からお寺さんが来るので、午前中に用事を済ませます。
ニトリに行ったついでに寄ったミドリ電化。
パソコン工房をのぞいてみます。
「ハードディスク1TBで1万3千円台かあ」
「PCケース、展示減ってるなあ」
さらに物色してると、
microSD 2GB で、1099円。

カード本体は左上のちっちゃいのですね
盆期間の特価みたいです。即、購入。
この価格なら、多少トラブルがあってもあきらめがつきます。
新しい携帯電話に挿入。初期化も完了しました。
ちなみに、USBメモリー2GBも999円でありました。
食料品やガソリンなど、物価は上がる一方ですが、どんどん安くなっている
ものに出会って、少しうれしいくらいの気分でした。
最近、休日の朝は気合がいまいちです。
釣り断念。
昼からお寺さんが来るので、午前中に用事を済ませます。
ニトリに行ったついでに寄ったミドリ電化。
パソコン工房をのぞいてみます。
「ハードディスク1TBで1万3千円台かあ」
「PCケース、展示減ってるなあ」
さらに物色してると、
microSD 2GB で、1099円。

カード本体は左上のちっちゃいのですね

盆期間の特価みたいです。即、購入。
この価格なら、多少トラブルがあってもあきらめがつきます。
新しい携帯電話に挿入。初期化も完了しました。
ちなみに、USBメモリー2GBも999円でありました。
食料品やガソリンなど、物価は上がる一方ですが、どんどん安くなっている
ものに出会って、少しうれしいくらいの気分でした。
タグ :メモリー
2008年08月07日
新携帯CASIO W62CA
つい先日、携帯買い替えました。
何と、 5年 ぶり。
G’z One W62CA by CASIO

auの夏の新機種では、日立のWooo携帯も気になりました。
でも釣り人には、防水・対衝撃性能がいい携帯が似合いそうです。
もうひとつはずせなかったのが、Bluetooth対応。
うちの車のナビが対応してて、何かと便利そうなので。
これまでは、東芝や京セラなど一部メーカーの機種しか対応してませんでした。
この夏モデルは、ほとんど全部対応してます。
お店で現物を確認し購入。
料金プランもだいぶ安くなりました。
あまりに多機能なので、少しづつ会得中
なにしろ前の携帯は赤外線通信すらできませんでしたから。
で、おもしろい機能発見!!

「下げ一分 !?」
指定した海域のタイドグラフ表示、現在の潮位の表示などしてくれます。
さらに、釣りに適した潮位だと・・・・

魚マークが表示されます。
いやーーー、なかなかおもしろい。
こんな機能があるとはよく知らずに購入したのですが。
他に方位や高度、気温なども測定してくれます。
ちょっと得した気分
当分、こいつを使い続けます。
いままで使ってたのもカシオ製。

A5401CA
私のまわりでも同じ機種の同じ色で2人持ってました。
ずーーーっと以前ですが。
2003年7月製造。
何と、 5年 ぶり。
G’z One W62CA by CASIO

auの夏の新機種では、日立のWooo携帯も気になりました。
でも釣り人には、防水・対衝撃性能がいい携帯が似合いそうです。
もうひとつはずせなかったのが、Bluetooth対応。
うちの車のナビが対応してて、何かと便利そうなので。
これまでは、東芝や京セラなど一部メーカーの機種しか対応してませんでした。
この夏モデルは、ほとんど全部対応してます。
お店で現物を確認し購入。
料金プランもだいぶ安くなりました。
あまりに多機能なので、少しづつ会得中

なにしろ前の携帯は赤外線通信すらできませんでしたから。
で、おもしろい機能発見!!

「下げ一分 !?」
指定した海域のタイドグラフ表示、現在の潮位の表示などしてくれます。
さらに、釣りに適した潮位だと・・・・

魚マークが表示されます。
いやーーー、なかなかおもしろい。
こんな機能があるとはよく知らずに購入したのですが。
他に方位や高度、気温なども測定してくれます。
ちょっと得した気分

当分、こいつを使い続けます。
いままで使ってたのもカシオ製。

A5401CA
私のまわりでも同じ機種の同じ色で2人持ってました。
ずーーーっと以前ですが。
2003年7月製造。
タグ :携帯