2024年05月23日
バチ抜け調査(2024.5.22水)
本日も出撃。
19:20~21:40
お気に入り場所は先行者あり。
先日のチヌポイントへ。
昨日ほどではありませんが風が強い。
昨日のようにルアーを潮に乗せてみたり、いろいろ試しても
バイトなし。
何より、あまり雰囲気がありません
1時間ほど頑張ってみました。
ふと、お気に入りポイントに、車のヘッドライトの明かり。
先行者の車が撤収しました。
チヌポイントに雰囲気ないので、即、移動。
こちらのほうが風が弱く、雰囲気もあります。
しばらくすると、そこそこバチの姿も確認できます。
クルクルバチだから、ワスプスラローム Sを投入。
すると・・・
モゾっという手応えと、軽めの重量感。

ボラ そこそこ大きい 20:53
まだバチは抜けているので頑張りますが・・・
21:20頃にはバチも静かに・・・・・
ボラ臭を現地に残して撤収しました・・・・・

19:20~21:40
お気に入り場所は先行者あり。
先日のチヌポイントへ。
昨日ほどではありませんが風が強い。
昨日のようにルアーを潮に乗せてみたり、いろいろ試しても
バイトなし。
何より、あまり雰囲気がありません

1時間ほど頑張ってみました。
ふと、お気に入りポイントに、車のヘッドライトの明かり。
先行者の車が撤収しました。
チヌポイントに雰囲気ないので、即、移動。
こちらのほうが風が弱く、雰囲気もあります。
しばらくすると、そこそこバチの姿も確認できます。
クルクルバチだから、ワスプスラローム Sを投入。
すると・・・
モゾっという手応えと、軽めの重量感。

ボラ そこそこ大きい 20:53
まだバチは抜けているので頑張りますが・・・
21:20頃にはバチも静かに・・・・・
ボラ臭を現地に残して撤収しました・・・・・

2024年05月16日
バチ抜け調査(2024.5.15水)
ナチュラムより『ポイントの有効期限が迫っています』のメール。
おお・・・、お買い得なルアーでも買っとくか・・・
で、久々にナチュラムにアクセス。
え~っと、お買い得なルアーは・・・・・・・
ノガレあるやん
小沼 正弥氏オリジナルブランドのバチ抜け対応ルアー。
入荷即完売で、入手困難なイメージです。
で、ノガレ120Fを2色、ワスプスラローム50Sを1色購入。
ワスプはクルクルバチ対応ということなので。

ノガレ 2色
で、ルアーはすぐ手元にやって来たのですが・・・
連日の強風
ノガレの弱点は軽いことで、飛距離が稼げません。
で、やっと風も収まってきたので、超久々に釣りに出撃
19:10
いつもの場所にエントリーしようとすると、先行者が。
数分遅れたようです。
仕事から帰宅して、けっこう洗濯物畳んだからなあ
ちょっと離れた、エビ撒きではスズキクラスの魚が回遊するとか聞く場所にエントリー。
ルアーでもエビ撒きでも、ここでちゃんと釣りしたことはありません
まだ少し明るさがあるので、ルアーアクションチェック。
ノガレは確かに飛びません。
上潮の流れに乗る感じで、思ったより流されます。
おもしろいかも。アクションはほとんど感じませんが、流れの変化で手応えが変わります。
ワスプスラロームも投入。
S字スラロームの動きがかなり絶妙。
これ、いけるんちゃう
だんだん日が暮れてきます。
まずはノガレを連投。
バチの雰囲気はないですが、広範囲に探ります。
19:40頃
ふいにひったくるようなバイト。
グングン突っ込んでいきます。
ああ、あいつやな。

チヌ 44㎝ 19:45 ルアーカラー:満月常夜灯攻略(ケイムラ)
かなりナイスバディ。
上層を気にしている、かなり活性の高い個体です。
エサもいっぱい食ってるんでしょう。
その後、カラーローテーションで、新月闇夜攻略(黒いほうのやつ)投げていた時
またバイト。
これは残念ながらバラシ
当初入りたかった場所の先行者が撤収されたようなので場所移動。
20:40頃からクルクルバチが抜けだしたようなので、ワスプスラローム投入。
21時頃、バイト。
まあまあ元気だったのですが・・・

ああ、バチ抜けシーズンには当然の外道ですが・・・・・・
臭い
ボラ そこそこデカイ 21:01
21時を過ぎると、クルクルバチの姿も少なくなってきたので撤収。
とりあえず、購入した3個のルアー全てにバイトがあったので良しとします。

おお・・・、お買い得なルアーでも買っとくか・・・
で、久々にナチュラムにアクセス。
え~っと、お買い得なルアーは・・・・・・・
ノガレあるやん

小沼 正弥氏オリジナルブランドのバチ抜け対応ルアー。
入荷即完売で、入手困難なイメージです。
で、ノガレ120Fを2色、ワスプスラローム50Sを1色購入。
ワスプはクルクルバチ対応ということなので。

ノガレ 2色
で、ルアーはすぐ手元にやって来たのですが・・・
連日の強風

ノガレの弱点は軽いことで、飛距離が稼げません。
で、やっと風も収まってきたので、超久々に釣りに出撃

19:10
いつもの場所にエントリーしようとすると、先行者が。
数分遅れたようです。
仕事から帰宅して、けっこう洗濯物畳んだからなあ

ちょっと離れた、エビ撒きではスズキクラスの魚が回遊するとか聞く場所にエントリー。
ルアーでもエビ撒きでも、ここでちゃんと釣りしたことはありません

まだ少し明るさがあるので、ルアーアクションチェック。
ノガレは確かに飛びません。
上潮の流れに乗る感じで、思ったより流されます。
おもしろいかも。アクションはほとんど感じませんが、流れの変化で手応えが変わります。
ワスプスラロームも投入。
S字スラロームの動きがかなり絶妙。
これ、いけるんちゃう

だんだん日が暮れてきます。
まずはノガレを連投。
バチの雰囲気はないですが、広範囲に探ります。
19:40頃
ふいにひったくるようなバイト。
グングン突っ込んでいきます。
ああ、あいつやな。

チヌ 44㎝ 19:45 ルアーカラー:満月常夜灯攻略(ケイムラ)
かなりナイスバディ。
上層を気にしている、かなり活性の高い個体です。
エサもいっぱい食ってるんでしょう。
その後、カラーローテーションで、新月闇夜攻略(黒いほうのやつ)投げていた時
またバイト。
これは残念ながらバラシ

当初入りたかった場所の先行者が撤収されたようなので場所移動。
20:40頃からクルクルバチが抜けだしたようなので、ワスプスラローム投入。
21時頃、バイト。
まあまあ元気だったのですが・・・

ああ、バチ抜けシーズンには当然の外道ですが・・・・・・
臭い
ボラ そこそこデカイ 21:01
21時を過ぎると、クルクルバチの姿も少なくなってきたので撤収。
とりあえず、購入した3個のルアー全てにバイトがあったので良しとします。

2023年10月31日
モーニングゲーム(2023-10-28土)
4:30~7:20
到着時は釣り人おらず。
波、風ともおだやか。
5:00頃、少しルアーマン到着。
5:20頃から夜が明け始めます。
少しベイトが入っているようですが、派手な感じはなし。
基本青物狙いですが、最近楽しんでいるのが
『足元ジグサビキ』
ごく普通の3本針サビキにジグをつけて竿下、ごく手前で
ふわふわ誘って、アジやサバを釣る、というもの。
アミエビを用意しなくても、それなりに釣れます。
トラブルでジグがなくなり、ジグヘッド・ワームをつけて
同様に釣りしますが、これでも釣れます。
サバはワーム丸のみしますよ。

6:30頃、沖目にサゴシジャンプ確認。
ジグ遠投でギリギリ届かないくらいの距離。
幾度かジャンプを確認し、ベイトが追われてる感じあり。
ジグには反応なし。
アジは夜明けくらいから釣れ始め、7時台もパラパラ釣れました。
サバは1度回遊あり。
タナは1~1.5ヒロ程度で浅いです。
アジは食うために釣ってますので、小さいの以外お持ち帰りです。

13㎝~最大17㎝。10匹ほど持ち帰りました(これ以上は捌くのが面倒
)
この日は仁美の誕生日でピザパーティでしたので、アジはカルパッチョにして
いただきました
到着時は釣り人おらず。
波、風ともおだやか。
5:00頃、少しルアーマン到着。
5:20頃から夜が明け始めます。
少しベイトが入っているようですが、派手な感じはなし。
基本青物狙いですが、最近楽しんでいるのが
『足元ジグサビキ』
ごく普通の3本針サビキにジグをつけて竿下、ごく手前で
ふわふわ誘って、アジやサバを釣る、というもの。
アミエビを用意しなくても、それなりに釣れます。
トラブルでジグがなくなり、ジグヘッド・ワームをつけて
同様に釣りしますが、これでも釣れます。
サバはワーム丸のみしますよ。

6:30頃、沖目にサゴシジャンプ確認。
ジグ遠投でギリギリ届かないくらいの距離。
幾度かジャンプを確認し、ベイトが追われてる感じあり。
ジグには反応なし。
アジは夜明けくらいから釣れ始め、7時台もパラパラ釣れました。
サバは1度回遊あり。
タナは1~1.5ヒロ程度で浅いです。
アジは食うために釣ってますので、小さいの以外お持ち帰りです。

13㎝~最大17㎝。10匹ほど持ち帰りました(これ以上は捌くのが面倒

この日は仁美の誕生日でピザパーティでしたので、アジはカルパッチョにして
いただきました

2021年11月02日
モーニングゲーム(20211031)
土曜日の夜明け前。
久しぶりにルアーでも投げよっかな~~
と思って、いつもの場所へ。
いつになく多い駐車車両
釣り場にも、人・人・人
なんで?
混んでる釣り場が大嫌いな私は、躊躇なく撤収

帰宅して情報収集してみると、芦屋浜近郊は青物フィーバーのようです。
そりゃ、釣り人集まるわな。
================================================
翌朝。
せっかくなので、人があまり来ないけど、青物もまわってきそうな場所へ
早朝(というか夜中)、起床。
すぐに支度して出発
)))
思うところ数か所偵察。
あまり混雑していない。
5時半頃、予定の釣り場。
かなり釣り人が少ない
少し歩いて、釣り場確保。
まだ暗いけど、ピンテール投入。
しばらく投げるが反応なし。
ジグに変えて、遠目の中層以下を探ってみる。
反応なし。
これはどうだ
ビッグバッカーで5カウントから、軽くジャークを入れて巻いてくる。
何か、まとわりつくような感触。
とりあえずフッキング。
微妙な手応え。
タチウオの実績ある釣り場なので、タチウオかな、と思いながら
リールを巻いてきます。

サバ 20cmくらい 5:52
中サバが釣れました。
次に投げても、同じような中サバが釣れました。
中サバの群れが入ってきてるタイミングなんやな。
その後、ルアーをいくつか変えて探ってみますが、全くバイトがありません。
恐るべし、ビックバッカー107
再びビッグバッカーに変えて中層を探っていくと、
ガッ
はっきりしたバイトの後、かなりの手応え。
「ハマチかな」
そこそこサイズの青物は間違いなし。
時折、ドラグの鳴る、強い引き込み。
引きを楽しみながら、突っ込みをいなしながら、ネットイン。

これは、サバ
でも、釣り場では見たことのない、魚屋さんで見るサイズ。
測ってみると・・・・・

サバ 39cm 6:22
これ、『大サバ』ってやつですよね
この近辺では、舞子くらいに行かなければ釣れない魚、というイメージ。
私にとっては、初『大サバ』です。
まだいけるのでは?とビッグバッカーを投げ続けます。
キターーーーーーー

サバ 37cm 6:37
こいつは、ほんと足元でのピックアップ・バイトでした。
沖のほうから、ルアーについてきてたのかもしれませんが、バイトが見える状態。
サイトフッキングで、すぐ足元でのヒット。
そのままの勢いで一気にゴボウ抜き。
そこから7:20くらいまでルアー投げてましたが、中サバが7時過ぎに釣れたくらいでした。

日曜日、帰宅後すぐ2枚におろし、
月曜日、奥様に味噌煮(4切れ)と竜田揚げにしていただきました。

ウマー
久しぶりにルアーでも投げよっかな~~
と思って、いつもの場所へ。










いつになく多い駐車車両
釣り場にも、人・人・人

混んでる釣り場が大嫌いな私は、躊躇なく撤収



帰宅して情報収集してみると、芦屋浜近郊は青物フィーバーのようです。
そりゃ、釣り人集まるわな。
================================================
翌朝。
せっかくなので、人があまり来ないけど、青物もまわってきそうな場所へ

早朝(というか夜中)、起床。
すぐに支度して出発

思うところ数か所偵察。
あまり混雑していない。
5時半頃、予定の釣り場。
かなり釣り人が少ない

少し歩いて、釣り場確保。
まだ暗いけど、ピンテール投入。
しばらく投げるが反応なし。
ジグに変えて、遠目の中層以下を探ってみる。
反応なし。
これはどうだ

ビッグバッカーで5カウントから、軽くジャークを入れて巻いてくる。
何か、まとわりつくような感触。
とりあえずフッキング。
微妙な手応え。
タチウオの実績ある釣り場なので、タチウオかな、と思いながら
リールを巻いてきます。

サバ 20cmくらい 5:52
中サバが釣れました。
次に投げても、同じような中サバが釣れました。
中サバの群れが入ってきてるタイミングなんやな。
その後、ルアーをいくつか変えて探ってみますが、全くバイトがありません。
恐るべし、ビックバッカー107
再びビッグバッカーに変えて中層を探っていくと、
ガッ
はっきりしたバイトの後、かなりの手応え。
「ハマチかな」
そこそこサイズの青物は間違いなし。
時折、ドラグの鳴る、強い引き込み。
引きを楽しみながら、突っ込みをいなしながら、ネットイン。

これは、サバ

でも、釣り場では見たことのない、魚屋さんで見るサイズ。
測ってみると・・・・・

サバ 39cm 6:22
これ、『大サバ』ってやつですよね

この近辺では、舞子くらいに行かなければ釣れない魚、というイメージ。
私にとっては、初『大サバ』です。
まだいけるのでは?とビッグバッカーを投げ続けます。
キターーーーーーー

サバ 37cm 6:37
こいつは、ほんと足元でのピックアップ・バイトでした。
沖のほうから、ルアーについてきてたのかもしれませんが、バイトが見える状態。
サイトフッキングで、すぐ足元でのヒット。
そのままの勢いで一気にゴボウ抜き。
そこから7:20くらいまでルアー投げてましたが、中サバが7時過ぎに釣れたくらいでした。

日曜日、帰宅後すぐ2枚におろし、
月曜日、奥様に味噌煮(4切れ)と竜田揚げにしていただきました。

ウマー
2021年03月27日
深江浜(C)エビ撒き(3/27土)
久しぶりにエビ撒き。
前から気になってて、いままでエビ撒きしたことない場所。
ルアーや落とし込みでは釣りしたことありますが、腰据えて餌釣りはしていない場所です。
6:20~10:00
ゆっくり目の出撃。
少し北風。
タナを測ってみると7mちょいありそう。
タナ2ヒロ半からスタート。
少し潮が落ち着かない感じ。
動いたり、止まったり、手前に寄ってきたり。
・
・
・
・
・
そんなこんなで1時間。
スーーーーーーー
ウキが沈んでいきます。
トップが沈んだら、 アワセ
スーーーーーーー
トップが沈む寸前 ・・・、ウキが浮いてきました
ハネかどうかは別ですが、完全にアタリ。
追加でエビ投下しますが、反応なし
厳しい
3ヒロ半くらいまで探って、2ヒロ半に戻してみたタイミングでのアタリでした。
そこからも全くアタリなし。
あまり状況がわかっていない場所なので、攻め方もイマイチしっくりこない。
カニで落とし込みしてるおじ様が来られたので、色々聞いてみたら
「今年はサッパリ」らしい。
去年の3月は、毎回3匹くらいは釣っていたらしいが、今年はボウズ続き。
ちなみに、岸壁をのぞくとフジツボは確認できました。
9時前
3ヒロ半で探っていたウキが
スーーーーー
アワセるも、手応え軽い。
でも、すぐ浮いてきそうで、多少がんばってくれます。
最近釣れているらしい、アイツかな。

サバ 8:50

サイズは・・・・・ 25cmくらいでしょうか。
上あごにしっかり針掛かりしていたので、6m以上深くを泳いでいたものと
思われます。
その後もサバすら遊んでくれず、2ヒロ~4ヒロ半までタナも探ってみましたが
結局正解わからず納竿しました。
天気
気温 12℃
湿度 52%
降水量 0mm/h
風 北東2m/s
潮名 中潮
波 1.5メートル
干潮 満潮 干潮 満潮
00:03 6:27 12:15 18:06
9cm 136cm 57cm 135cm
日の出:5:52 日の入:18:15
(西宮)
前から気になってて、いままでエビ撒きしたことない場所。
ルアーや落とし込みでは釣りしたことありますが、腰据えて餌釣りはしていない場所です。
6:20~10:00
ゆっくり目の出撃。
少し北風。
タナを測ってみると7mちょいありそう。
タナ2ヒロ半からスタート。
少し潮が落ち着かない感じ。
動いたり、止まったり、手前に寄ってきたり。
・
・
・
・
・
そんなこんなで1時間。
スーーーーーーー
ウキが沈んでいきます。
トップが沈んだら、 アワセ

スーーーーーーー
トップが沈む寸前 ・・・、ウキが浮いてきました

ハネかどうかは別ですが、完全にアタリ。
追加でエビ投下しますが、反応なし

厳しい

3ヒロ半くらいまで探って、2ヒロ半に戻してみたタイミングでのアタリでした。
そこからも全くアタリなし。
あまり状況がわかっていない場所なので、攻め方もイマイチしっくりこない。
カニで落とし込みしてるおじ様が来られたので、色々聞いてみたら
「今年はサッパリ」らしい。
去年の3月は、毎回3匹くらいは釣っていたらしいが、今年はボウズ続き。
ちなみに、岸壁をのぞくとフジツボは確認できました。
9時前
3ヒロ半で探っていたウキが
スーーーーー
アワセるも、手応え軽い。
でも、すぐ浮いてきそうで、多少がんばってくれます。
最近釣れているらしい、アイツかな。

サバ 8:50

サイズは・・・・・ 25cmくらいでしょうか。
上あごにしっかり針掛かりしていたので、6m以上深くを泳いでいたものと
思われます。
その後もサバすら遊んでくれず、2ヒロ~4ヒロ半までタナも探ってみましたが
結局正解わからず納竿しました。
天気

気温 12℃
湿度 52%
降水量 0mm/h
風 北東2m/s
潮名 中潮
波 1.5メートル
干潮 満潮 干潮 満潮
00:03 6:27 12:15 18:06
9cm 136cm 57cm 135cm
日の出:5:52 日の入:18:15
(西宮)
2020年06月17日
あゆみ橋北エビ撒き(5/1)
近況ですが、ちょっと前にエビ撒きしました。
が、小サバの猛攻に会い、釣りにならず撤収しました。
=============================================
緊急事態宣言下、市外から人を呼び込んでしまう懸念もあり、5月の釣果はアップして
いませんでした。緊急事態宣言解除ということで、釣果記録をアップします。
=============================================
以下、5/1の釣果。
7:00~10:40
前半はあまり潮動かず。
タナは2~3ヒロで探るも正解はわからず。
10時頃に仕掛けを回収しようとしたところHIT
でも、数回の突っ込みでバレました。
たぶんチヌ。
他は、こんな魚が遊んでくれました。

アブラメの新子ちゃん。
もうそんな時期なんですね。
これから、手前で仕掛け流すと、頻繁に掛かってくるようになります。
なかなか厳しい状況でした。
天気
気温 20℃
湿度 68%
降水量 0mm/h
風 南西4m/s
潮名 小潮
波 0.5メートル
満潮 干潮 -潮 -潮
4:17 20:03 --:-- --:--
128cm 41cm ---cm ---cm
日の出:5:07 日の入:18:43
(西宮)
が、小サバの猛攻に会い、釣りにならず撤収しました。
=============================================
緊急事態宣言下、市外から人を呼び込んでしまう懸念もあり、5月の釣果はアップして
いませんでした。緊急事態宣言解除ということで、釣果記録をアップします。
=============================================
以下、5/1の釣果。
7:00~10:40
前半はあまり潮動かず。
タナは2~3ヒロで探るも正解はわからず。
10時頃に仕掛けを回収しようとしたところHIT
でも、数回の突っ込みでバレました。
たぶんチヌ。
他は、こんな魚が遊んでくれました。

アブラメの新子ちゃん。
もうそんな時期なんですね。
これから、手前で仕掛け流すと、頻繁に掛かってくるようになります。
なかなか厳しい状況でした。
天気

気温 20℃
湿度 68%
降水量 0mm/h
風 南西4m/s
潮名 小潮
波 0.5メートル
満潮 干潮 -潮 -潮
4:17 20:03 --:-- --:--
128cm 41cm ---cm ---cm
日の出:5:07 日の入:18:43
(西宮)
タグ :アイナメ
2020年05月16日
バチ抜け調査(5/15)
自粛要請延長中であります。
が、家を出てから帰るまで誰とも会わない環境となりますので
今シーズン初のバチ抜け調査に行ってきました。
5月に入り、年休を使いながら、週休3日状態になってます。
本日も金曜日ですが、年休を使って休み。
(ちなみにコロナ自粛で年休とっただけではなく、私は7月以降忙しくなりそうで
子供たちは夏休み短縮になりそうで、夏に家族で遊びに行くこともなさそうなので)
朝は起きれなかったので、夕方釣行。
夜から雨が降る、との天気予報
17:40~19:30
現地ではほとんど風を感じません。
海面は少しさざ波。
バチの雰囲気はありません。
やはり、とりあえずは『フィール』
通すレンジを変えたり、いろいろやってみます。
開始30分くらいした頃、ちょっと沈めて巻いてきた時、 ゴン!
しかし、フッキングできませんでした
まあ、バチ抜けらしいバイトではないですね。
さらに30分ほど経過・・・・・
ショートバイト
もう一度同じコースをトレースすると、
グーーーッツ
重い感触。
ん
暴れるでもなく、でも確かに何か掛かってるぞ。
だいぶ手前まで寄せてくると、
プシューーーーーッツ
ジェット噴射しています。

コウイカ ちゃんでした。
しっかりフィールを抱いていましたよ。
以前にも、この近所でもっと夜中にルアーでコウイカ釣ったことがあります。
なので不思議ではないのですが、でもやっぱり「へえ~~」な感じ。

コウイカ 胴長17㎝ 18:50
それからも粘りましたがノーバイト。
雨がそこそこ降りだしたので納竿。
今日は明るいうちのほうが、雰囲気はよかったです。
天気
気温 20℃
湿度 74%
降水量 1mm/h
風 静穏(現地)
潮名 小潮
波 1.5メートル
満潮 干潮 -潮 -潮
4:04 20:19 --:-- --:--
130cm 60cm ---cm ---cm
日の出:4:55 日の入:18:54
(西宮)
が、家を出てから帰るまで誰とも会わない環境となりますので
今シーズン初のバチ抜け調査に行ってきました。
5月に入り、年休を使いながら、週休3日状態になってます。
本日も金曜日ですが、年休を使って休み。
(ちなみにコロナ自粛で年休とっただけではなく、私は7月以降忙しくなりそうで
子供たちは夏休み短縮になりそうで、夏に家族で遊びに行くこともなさそうなので)
朝は起きれなかったので、夕方釣行。
夜から雨が降る、との天気予報

17:40~19:30
現地ではほとんど風を感じません。
海面は少しさざ波。
バチの雰囲気はありません。
やはり、とりあえずは『フィール』
通すレンジを変えたり、いろいろやってみます。
開始30分くらいした頃、ちょっと沈めて巻いてきた時、 ゴン!
しかし、フッキングできませんでした

まあ、バチ抜けらしいバイトではないですね。
さらに30分ほど経過・・・・・
ショートバイト

もう一度同じコースをトレースすると、
グーーーッツ
重い感触。
ん

暴れるでもなく、でも確かに何か掛かってるぞ。
だいぶ手前まで寄せてくると、
プシューーーーーッツ
ジェット噴射しています。

コウイカ ちゃんでした。
しっかりフィールを抱いていましたよ。
以前にも、この近所でもっと夜中にルアーでコウイカ釣ったことがあります。
なので不思議ではないのですが、でもやっぱり「へえ~~」な感じ。

コウイカ 胴長17㎝ 18:50
それからも粘りましたがノーバイト。
雨がそこそこ降りだしたので納竿。
今日は明るいうちのほうが、雰囲気はよかったです。
天気

気温 20℃
湿度 74%
降水量 1mm/h
風 静穏(現地)
潮名 小潮
波 1.5メートル
満潮 干潮 -潮 -潮
4:04 20:19 --:-- --:--
130cm 60cm ---cm ---cm
日の出:4:55 日の入:18:54
(西宮)
2020年01月05日
四国エギング釣行(12/21)
昨日、1/3に初釣行(西宮)しましたが、全くダメでした 
=========================================
さて、昨年12/21(土)に会社の先輩と四国にエギングしに行った報告をします。
前日金曜日。なんと豊岡で仕事。
早めに仕事を終え、がんばって帰ってきました。
が、自宅にたどり着いたのは19時過ぎ
釣りの用意して、先輩を呼び、ラーメンで腹ごしらえ。
私の車で出発したのが21時前。
高速を乗り継ぎ、四国の釣り場に着いたのが0時頃。
なかなかな長距離ですよ
釣り場は、先輩が釣り歩いて見つけたゴロタ浜。
地元では有名なようですが・・・
外洋に面してるだけあり、浜に打ち寄せる波の音もかなり激しい。
「ドーーーーン」 と、腹の底に響くすごい音がします。
さっそくエギ投入
浜からのエギングは初めてなので、様子をうかがいながらエギ操作。
エギをぶん投げた着地点はドン深の様子。
そこから手前に、かけあがりみたいになってる様子。
底まで沈めて2~3回シャクってステイ。
また2~3回シャクってステイ。
そのうちゴロタ石に当たるので、根掛かり回避でエギ回収。
先輩は2回ほどゴロタ石でPEラインを切ってました。
エギングが久しぶりだったので、何となくシャクリに慣れてきたかな、というタイミングで
ジーーーーーッ
投げて最初にシャクった後のステイ中、ゆるゆる設定のドラグが鳴ります。
き、キターーーーーーッ
エビ撒きで60cm以上のスズキクラスがきた時にように、ゆっくりと、でも止まらず
引っ張っていきます。
ドラグ音が落ち着いたところで、リールを巻き始めます。
十分な重量感
時々ラインを出されながら、慎重なやりとり。
だいぶ寄せてきましたが、ランディングが一苦労。
打ち上げる波にうまく乗せないと、ランディングできません。
数回失敗したあと、なんとかランディング成功。

0:38
をを
立派なアオリイカちゃん。
エギは、 ダートマックスの3.5号、オレンジ系
胴長を測ってみます。

20cmくらいはありますよね。
先輩が重量を量ってくれました。

740g
余裕で自己記録更新。
まあ、これまでコロッケサイズしか釣ってないのですが。
連発を期待してシャクリ続けますが、反応なし。
やっとこさ、3時頃に先輩が500gクラスを掛けます。
ここで発奮し、先輩のエギカラーを参考に赤系エギ投入。

3:27
やはり最初のシャクリ後のステイでヒット。
重量は?

300g
私にとっては、十分な大きさです。
しかし、この後は続かず、苦行が続きます・・・・・
結局、夜明けを迎え
私はショアジギングに切り替え。
ほとんど誰もいなかった浜にも釣り人の姿が・・・・
薄暗い絶好のタイミングでは反応なしでしたが・・・・
夜が明けてから、浜が騒がしくなります。
あちこちで小規模のボイルが始まり、
目の前で大きなボイル
ピンテールサゴシチューンを通すと、
HIT!
引きを楽しんで、浜にズリ上げ。

ハマチ・・・釣れちゃいました。
サイズは・・・

6:55 43cm
この後も少しボイルは続きましたが、バイトなし。
まあ、お土産は十分なので、これで撤収。
また長距離ドライブをこなして帰宅
何と!金曜日の仕事から累計すると、600km以上の運転
さすがに疲れたので、少し寝てから魚の処理。
いい機会なので、子供達を呼びます。

新鮮なイカなので、死んでますが組織は反応します。
皮を押せば色が変わり、吸盤も当たったものに吸い付きます。
仁美は、何回もイカをツンツンしてました。

アオリイカの刺身は、エンペラ(耳)が特においしかったです。
ちょうどいい肉厚からくる歯ごたえと甘味のバランスが絶妙。
ああ、また食いたい

=========================================
さて、昨年12/21(土)に会社の先輩と四国にエギングしに行った報告をします。
前日金曜日。なんと豊岡で仕事。
早めに仕事を終え、がんばって帰ってきました。
が、自宅にたどり着いたのは19時過ぎ

釣りの用意して、先輩を呼び、ラーメンで腹ごしらえ。
私の車で出発したのが21時前。
高速を乗り継ぎ、四国の釣り場に着いたのが0時頃。
なかなかな長距離ですよ

釣り場は、先輩が釣り歩いて見つけたゴロタ浜。
地元では有名なようですが・・・
外洋に面してるだけあり、浜に打ち寄せる波の音もかなり激しい。
「ドーーーーン」 と、腹の底に響くすごい音がします。
さっそくエギ投入

浜からのエギングは初めてなので、様子をうかがいながらエギ操作。
エギをぶん投げた着地点はドン深の様子。
そこから手前に、かけあがりみたいになってる様子。
底まで沈めて2~3回シャクってステイ。
また2~3回シャクってステイ。
そのうちゴロタ石に当たるので、根掛かり回避でエギ回収。
先輩は2回ほどゴロタ石でPEラインを切ってました。
エギングが久しぶりだったので、何となくシャクリに慣れてきたかな、というタイミングで
ジーーーーーッ
投げて最初にシャクった後のステイ中、ゆるゆる設定のドラグが鳴ります。
き、キターーーーーーッ
エビ撒きで60cm以上のスズキクラスがきた時にように、ゆっくりと、でも止まらず
引っ張っていきます。
ドラグ音が落ち着いたところで、リールを巻き始めます。
十分な重量感

時々ラインを出されながら、慎重なやりとり。
だいぶ寄せてきましたが、ランディングが一苦労。
打ち上げる波にうまく乗せないと、ランディングできません。
数回失敗したあと、なんとかランディング成功。

0:38
をを

エギは、 ダートマックスの3.5号、オレンジ系
胴長を測ってみます。

20cmくらいはありますよね。
先輩が重量を量ってくれました。

740g
余裕で自己記録更新。
まあ、これまでコロッケサイズしか釣ってないのですが。
連発を期待してシャクリ続けますが、反応なし。
やっとこさ、3時頃に先輩が500gクラスを掛けます。
ここで発奮し、先輩のエギカラーを参考に赤系エギ投入。

3:27
やはり最初のシャクリ後のステイでヒット。
重量は?

300g
私にとっては、十分な大きさです。
しかし、この後は続かず、苦行が続きます・・・・・

結局、夜明けを迎え

私はショアジギングに切り替え。
ほとんど誰もいなかった浜にも釣り人の姿が・・・・
薄暗い絶好のタイミングでは反応なしでしたが・・・・
夜が明けてから、浜が騒がしくなります。
あちこちで小規模のボイルが始まり、
目の前で大きなボイル

ピンテールサゴシチューンを通すと、
HIT!
引きを楽しんで、浜にズリ上げ。

ハマチ・・・釣れちゃいました。
サイズは・・・

6:55 43cm
この後も少しボイルは続きましたが、バイトなし。
まあ、お土産は十分なので、これで撤収。
また長距離ドライブをこなして帰宅

何と!金曜日の仕事から累計すると、600km以上の運転

さすがに疲れたので、少し寝てから魚の処理。
いい機会なので、子供達を呼びます。

新鮮なイカなので、死んでますが組織は反応します。
皮を押せば色が変わり、吸盤も当たったものに吸い付きます。
仁美は、何回もイカをツンツンしてました。

アオリイカの刺身は、エンペラ(耳)が特においしかったです。
ちょうどいい肉厚からくる歯ごたえと甘味のバランスが絶妙。
ああ、また食いたい

2019年11月08日
11/3(日)の釣果
先週日曜日の朝、釣りに行ってきました。
いつもの場所。
最近、ナブラが持続して発生していた場所が気になって、
少し湾奥ですが、そこに陣取ります。
夜が明けだしてるタイミング。
ピンテールをぶん投げます。
リールを1,2,3巻き・・・
ゴゴン
タチウオかな、と思ったけど走る。
サバかなな、と思ったけど、まあまあ粘る。

ハマチ 42cm 5:55
40cm越えてるから、ハマチでいいですよね。
第1投からハマチとは、幸先がいい
そこからもがんばりましたが・・・・・・タチウオさえ釣れず。
6:30くらいにお隣さんもハマチあげてたようです。
7時過ぎに撤収しました。
いつもの場所。
最近、ナブラが持続して発生していた場所が気になって、
少し湾奥ですが、そこに陣取ります。
夜が明けだしてるタイミング。
ピンテールをぶん投げます。
リールを1,2,3巻き・・・
ゴゴン
タチウオかな、と思ったけど走る。
サバかなな、と思ったけど、まあまあ粘る。

ハマチ 42cm 5:55
40cm越えてるから、ハマチでいいですよね。
第1投からハマチとは、幸先がいい

そこからもがんばりましたが・・・・・・タチウオさえ釣れず。
6:30くらいにお隣さんもハマチあげてたようです。
7時過ぎに撤収しました。
2019年03月09日
南芦屋浜ベランダエビ撒き(3/8)
金曜は年休消化。
湾岸下の状況はわかったので、ベランダ東面へ行ってみました。
5:50~10:00
到着時は誰もおらず。
潮はかなりゆっくりに南へ。段々と手前に寄ってくる潮。
アタリなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

セイゴ 6:45 タナ3ヒロ半
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
数回素針が続いて
・
・
・

サバ 20cmくらい 9:39 タナ3ヒロ
サバ狙いで何人か釣りに来てはりましたが、それらの方が
帰られてから回遊してきたようです。
いまいちな釣果でした
湾岸下の状況はわかったので、ベランダ東面へ行ってみました。
5:50~10:00
到着時は誰もおらず。
潮はかなりゆっくりに南へ。段々と手前に寄ってくる潮。
アタリなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

セイゴ 6:45 タナ3ヒロ半
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
数回素針が続いて
・
・
・

サバ 20cmくらい 9:39 タナ3ヒロ
サバ狙いで何人か釣りに来てはりましたが、それらの方が
帰られてから回遊してきたようです。
いまいちな釣果でした

2019年01月03日
初釣り(西宮ケーソン)
1/2(水) 5:40~7:50
西宮ケーソンに初釣りに行きました。
青物・タチウオ狙いのルアーです。
5時頃に自宅を出発した時点から風はありましたが、現地では爆風。
寒いし、西向きは竿出せない状況。
かなり先端に近い場所に陣取りましたが、

近くではタチウオが1本あがったのみ。
私は・・・・・・

サバ 26・7cmくらい 7:29
ボウズじゃなくて良かった!?
1/3(木) 6:00~7:50
風がましだったので連日の出動。
釣り人は増えてる感じでしたが、先端のほうはまだまだ空いてました。
寒さは相変わらずでしたが、風がましなのでずいぶん過ごしやすいです。
ただ釣果は・・・・・

サバ 7:23
近くではタチウオが3本ほどあがってました。
夜明け前後。
東向きでした。
早朝から通ったわりに成果なしです。
【西宮】
天気
気温 2℃
風向・風速(m/s) 西 3
日の出:7:06/日の入:16:59
潮 若潮
満潮7:44
116cm
干潮11:05
100cm
満潮16:38
120cm
西宮ケーソンに初釣りに行きました。
青物・タチウオ狙いのルアーです。
5時頃に自宅を出発した時点から風はありましたが、現地では爆風。
寒いし、西向きは竿出せない状況。
かなり先端に近い場所に陣取りましたが、

近くではタチウオが1本あがったのみ。
私は・・・・・・

サバ 26・7cmくらい 7:29
ボウズじゃなくて良かった!?
1/3(木) 6:00~7:50
風がましだったので連日の出動。
釣り人は増えてる感じでしたが、先端のほうはまだまだ空いてました。
寒さは相変わらずでしたが、風がましなのでずいぶん過ごしやすいです。
ただ釣果は・・・・・

サバ 7:23
近くではタチウオが3本ほどあがってました。
夜明け前後。
東向きでした。
早朝から通ったわりに成果なしです。
【西宮】
天気

気温 2℃
風向・風速(m/s) 西 3
日の出:7:06/日の入:16:59
潮 若潮
満潮7:44
116cm
干潮11:05
100cm
満潮16:38
120cm
2017年10月26日
南芦屋浜モーニングゲーム(10/26)
少し寝坊。
南芦屋浜には、5:15到着。
5:15~6:35
さすがに、この時間だと思ったような場所には入れません
まあ、タチウオなら、この場所でも遊んでくれます。
ルアーを投げ始めたのは5時半近く。
すぐ釣れてもおかしくない時間。
しかし・・・・・・時間だけが過ぎていきます。
6時くらいからやな・・・・・
お
遠目にタチウオがあがってるのが見えます。
と、すぐ私にもバイト

タチウオ 1本目 6:01
このあとショートバイトが数回あって、

タチウオ 2本目 6:06
タチウオのフックはずしてる間に、横に若いファミリーが入って釣り始めます。
この狭い間に入ってくるということは・・・・・あまり釣りを知らない人
悪気はないんでしょうけど、ラインがクロスしたり・・・・・・
そのうち次の群れが入ってきて、

タチウオ 3本目 6:18
続いて、

タチウオ 4本目 6:20
さらに、

タチウオ 5本目 6:24
タイムリミットに近づいてきました
さらに、お隣さんがラインクロス。
脱出のため、わりと手前のところでルアーを早巻き

サゴシ 47cm 6:30
本命が釣れました
タイムリミットが来てますので、まだまだ時合いですが撤収。
まだタチウオは釣れ続いてました。
帰って、出勤までにサゴシ3枚おろしと、タチウオの処理。
出た生ごみは他のゴミと一緒に、出勤途中に近くのゴミステーションへ。
晩ご飯でのサゴシの刺身は、もっちりした食感が好評でした
傷みの早いサゴシの刺身は、釣り人の特権でしょうね。
天気
気温 14℃
風向・風速(m/s) 北東 1
日の出/日の入り
6:14 / 17:12
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:46(57)
満潮(時間)潮位(cm)
13:29(131)
南芦屋浜には、5:15到着。
5:15~6:35
さすがに、この時間だと思ったような場所には入れません

まあ、タチウオなら、この場所でも遊んでくれます。
ルアーを投げ始めたのは5時半近く。
すぐ釣れてもおかしくない時間。
しかし・・・・・・時間だけが過ぎていきます。
6時くらいからやな・・・・・
お

と、すぐ私にもバイト


タチウオ 1本目 6:01
このあとショートバイトが数回あって、

タチウオ 2本目 6:06
タチウオのフックはずしてる間に、横に若いファミリーが入って釣り始めます。
この狭い間に入ってくるということは・・・・・あまり釣りを知らない人

悪気はないんでしょうけど、ラインがクロスしたり・・・・・・
そのうち次の群れが入ってきて、

タチウオ 3本目 6:18
続いて、

タチウオ 4本目 6:20
さらに、

タチウオ 5本目 6:24
タイムリミットに近づいてきました

さらに、お隣さんがラインクロス。
脱出のため、わりと手前のところでルアーを早巻き


サゴシ 47cm 6:30
本命が釣れました

タイムリミットが来てますので、まだまだ時合いですが撤収。
まだタチウオは釣れ続いてました。
帰って、出勤までにサゴシ3枚おろしと、タチウオの処理。
出た生ごみは他のゴミと一緒に、出勤途中に近くのゴミステーションへ。
晩ご飯でのサゴシの刺身は、もっちりした食感が好評でした

傷みの早いサゴシの刺身は、釣り人の特権でしょうね。
天気

気温 14℃
風向・風速(m/s) 北東 1
日の出/日の入り
6:14 / 17:12
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:46(57)
満潮(時間)潮位(cm)
13:29(131)
2017年10月07日
淡路島エギング(10/6)
今週も土曜出勤のため、金曜休み。
いまいち釣れてないという情報が入るも、淡路へ単身エギングに向かいます。
予定より少し寝坊して出発
)))
神戸では何とか
でしたが、明石海峡大橋を渡る頃から雨が降り出します。
ここまで来たら引き返せません。
(車には雨具積載済み)
でも、釣り場に着く頃には、雨が少しましになってました
4:30~5:50
前回と同じ場所でエギングしてみました。
釣り場の状況はだいたいわかるのでいいのですが、反応がありません。
夜明けの時間帯はショアジギもしますが、すべてに反応なし・・・・・。
明るくなっても、前回遊んでくれたような小イカの姿も見えません。
早めに見切って移動することに
)))
6:20~8:00
次の釣り場では、歩きながら墨跡を観察。
比較的新しい感じの墨跡のところに陣取ります。
墨跡の場所は・・・・・湾の内側で結構浅い感じの場所だけど、釣れるんかな・・・
疑問は杞憂でした。
3投目くらいの時。
シャクってフォールさせて、少しきいてみたら 「重い」
リールを巻きだすと、ジェット噴射がロッドに伝わってきます。
「よっしゃ、イカや
」
慎重に寄せてきます。
前回より重量のある手応え。
ちょっとスミを吐かせて、抜き上げ。

アオリイカ 胴長15cm 6:47
ちょうど胴長15cmだったので、リリース。
大きくなって帰ってきてね。
でも、そこからバイトなし。
ここでもショアジギも交えながらエギングします。
ルアー投げたところに、

エソ 7:07
ルアーはかなり上層を泳いでたはずなのに、エソが食ってきました。
エソは底で食う、という印象ですが・・・。
エギングしながら堤防を移動していきますが、全く異常なし
そのまま堤防の付け根まで来たので、納竿としました。
天気
弱雨
気温 17℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
5:58 / 17:38
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:25(55) / 12:39(54)
満潮(時間)潮位(cm)
6:35(170) / 18:54(170)
(洲本データ)
いまいち釣れてないという情報が入るも、淡路へ単身エギングに向かいます。
予定より少し寝坊して出発

神戸では何とか

ここまで来たら引き返せません。
(車には雨具積載済み)
でも、釣り場に着く頃には、雨が少しましになってました

4:30~5:50
前回と同じ場所でエギングしてみました。
釣り場の状況はだいたいわかるのでいいのですが、反応がありません。
夜明けの時間帯はショアジギもしますが、すべてに反応なし・・・・・。
明るくなっても、前回遊んでくれたような小イカの姿も見えません。
早めに見切って移動することに

6:20~8:00
次の釣り場では、歩きながら墨跡を観察。
比較的新しい感じの墨跡のところに陣取ります。
墨跡の場所は・・・・・湾の内側で結構浅い感じの場所だけど、釣れるんかな・・・

疑問は杞憂でした。
3投目くらいの時。
シャクってフォールさせて、少しきいてみたら 「重い」
リールを巻きだすと、ジェット噴射がロッドに伝わってきます。
「よっしゃ、イカや

慎重に寄せてきます。
前回より重量のある手応え。
ちょっとスミを吐かせて、抜き上げ。

アオリイカ 胴長15cm 6:47
ちょうど胴長15cmだったので、リリース。
大きくなって帰ってきてね。
でも、そこからバイトなし。
ここでもショアジギも交えながらエギングします。
ルアー投げたところに、

エソ 7:07
ルアーはかなり上層を泳いでたはずなのに、エソが食ってきました。
エソは底で食う、という印象ですが・・・。
エギングしながら堤防を移動していきますが、全く異常なし

そのまま堤防の付け根まで来たので、納竿としました。
天気

気温 17℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
5:58 / 17:38
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:25(55) / 12:39(54)
満潮(時間)潮位(cm)
6:35(170) / 18:54(170)
(洲本データ)
2017年09月29日
神戸空港モーニングゲーム(9/29)
土曜日出勤なので、今日は休みです。
混んでそうだけど、せっかくの平日休み。
「神戸空港」へ行ってきました
)))
4時出発、4時半過ぎ駐車場着。
歩いてベランダへ。
ずーーーっと人が並んでいて、場所変えないといけないかな・・・・・
と思っていたら、西端で少し空いてる場所がありました。ラッキー
この時点で4:45頃。
まだ暗いです。
とりあえずワームでざっと探りますが、数投で根掛かり。
手前にテトラでも沈めているのでしょうか。
けっこう荒い障害物で、底を攻めているわけではないのですが掛かります。
だんだん明るくなってきます。
ただ巻きからダートさせたチビ冷音にバイト。
引きからはタチウオか。
と思ったら軽くなりました。
リーダーから切られてました
5:30くらいに近くでハマチがあがりました。
回遊あります。
ルアー変えつつ、レンジも少し変えてみたり。
ピンテールのサゴシチューンに変えて、3投目。
ギューーーン
お、掛かった
最初はそれほどでもない引きだったのが、急に突っ込みだしました
左右に少し余裕があったので良かったのですが、混みあった釣り場では走らせる
のも気を遣います。
今回はレバーブレーキリールでやりとりしたのですが、足元でも突っ込む青物には
レバー操作でのやりとりのほうがやりやすいですね。

ハマチ 43cm 5:49
いやー、久々のハマチ。
良かった、良かった。
もう帰っても良いのですが、もう少し釣れたらいかんので粘ります。
ベイトの姿は見えますが、バイトは続きません。

でも、6時過ぎてもハマチがあがってました。
あれはノマセ釣りかな
日もそこそこ昇ってきたので、ジグをフォールさせつつ底のほうを探ります。
何だか違和感。

エソ 6:31
神戸空港はエソ多いですね。
もう少し粘りましたが、学校に行く子供たちに今日の釣果を披露できないので
6:50頃に撤収しました。

天気
気温 19℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
5:52 / 17:47
潮 長潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:31(73)
満潮(時間)潮位(cm)
16:50(142)
混んでそうだけど、せっかくの平日休み。
「神戸空港」へ行ってきました

4時出発、4時半過ぎ駐車場着。
歩いてベランダへ。
ずーーーっと人が並んでいて、場所変えないといけないかな・・・・・
と思っていたら、西端で少し空いてる場所がありました。ラッキー

この時点で4:45頃。
まだ暗いです。
とりあえずワームでざっと探りますが、数投で根掛かり。
手前にテトラでも沈めているのでしょうか。
けっこう荒い障害物で、底を攻めているわけではないのですが掛かります。
だんだん明るくなってきます。
ただ巻きからダートさせたチビ冷音にバイト。
引きからはタチウオか。
と思ったら軽くなりました。
リーダーから切られてました

5:30くらいに近くでハマチがあがりました。
回遊あります。
ルアー変えつつ、レンジも少し変えてみたり。
ピンテールのサゴシチューンに変えて、3投目。
ギューーーン
お、掛かった

最初はそれほどでもない引きだったのが、急に突っ込みだしました

左右に少し余裕があったので良かったのですが、混みあった釣り場では走らせる
のも気を遣います。
今回はレバーブレーキリールでやりとりしたのですが、足元でも突っ込む青物には
レバー操作でのやりとりのほうがやりやすいですね。

ハマチ 43cm 5:49
いやー、久々のハマチ。
良かった、良かった。
もう帰っても良いのですが、もう少し釣れたらいかんので粘ります。
ベイトの姿は見えますが、バイトは続きません。

でも、6時過ぎてもハマチがあがってました。
あれはノマセ釣りかな

日もそこそこ昇ってきたので、ジグをフォールさせつつ底のほうを探ります。
何だか違和感。

エソ 6:31
神戸空港はエソ多いですね。
もう少し粘りましたが、学校に行く子供たちに今日の釣果を披露できないので
6:50頃に撤収しました。

天気

気温 19℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
5:52 / 17:47
潮 長潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:31(73)
満潮(時間)潮位(cm)
16:50(142)
2017年09月26日
淡路島エギング(9/23)
先週土曜日。
早朝から出撃。
今回は何と淡路島です
会社の先輩と待ち合わせて、エギング。
岩屋で4:00集合。
この時間帯なら高速使うと40分弱で芦屋から岩屋まで行けちゃいますね
移動して小さな漁港へ。
釣り開始は4:50頃。
向かい風があり、手元も暗いので、いまいちエギの操作がしにくいです。
何より、エギング釣行は今回が3回目。
いまだエギではイカを釣っておらず、エギングといっても「なんちゃって」感は否めません。
まずは先輩は1杯ゲット
アオリイカがいることは間違いない
イカのサイズが小さいので、エギを2.5号に
シャクって、シャクって、ステイ。
エギを抱かせるには、ステイの時間をしっかり取らんといかんかな・・・・
長めのステイからロッドをあおろうとすると、
「重い」
ずしりとはきませんが、明らかに重量感があります。

アオリイカ 5:14
これって、コロッケサイズって言うんですか?
まあ、小さくてもエギングでの初アオリです


この後も続くか、と思いましたが私も先輩も釣れません
マズメの時間は、私はショアジギしましたがこちらも反応なし。
7:00前に移動を決意
)))
しかし移動先はちょうど秋祭りの準備で地域の方々の清掃活動等で車を止めることができず。
また元の場所へ。
イカからの反応のない時間が続きます。
ふと、小さいイカが数杯見えました。
ちょうど1.8号のエギを持っていたので投げ込んでみます。
お、イカが寄ってくるぞ。
抱きつけ
抱きつけ
抱きつきました
寄せてきたら、いっちょ前にスミ吐きます。
そのままリリース。
他にもいるぞ
エギにちょっとアクションつけると、興味を示すけど警戒してる。
アクション後、沈むエギに手を出すかどうか迷ってる様子。
大きくアクションして水面近くまでエギをもってきて、沈下する時間を長く持てばいいんやな。
沈んで、沈んで、沈んで、そろそろ底ってところで、一気にイカが近寄ります。
HIT !
サイト・エギング、おーもろー
なかなか勉強になりました。

昨年はエギングに行かなかったので、2年越しで入魂できたエギングタックル。
エギは1.8号のやつ。
9:00前に納竿としました。
天気
気温 20℃
風向・風速(m/s) 北北東 3
日の出/日の入り
5:46 / 18:00
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
6:46(35) / 19:02(59)
満潮(時間)潮位(cm)
0:16(119) / 13:14(114)
早朝から出撃。
今回は何と淡路島です

会社の先輩と待ち合わせて、エギング。
岩屋で4:00集合。
この時間帯なら高速使うと40分弱で芦屋から岩屋まで行けちゃいますね

移動して小さな漁港へ。
釣り開始は4:50頃。
向かい風があり、手元も暗いので、いまいちエギの操作がしにくいです。
何より、エギング釣行は今回が3回目。
いまだエギではイカを釣っておらず、エギングといっても「なんちゃって」感は否めません。
まずは先輩は1杯ゲット

アオリイカがいることは間違いない

イカのサイズが小さいので、エギを2.5号に

シャクって、シャクって、ステイ。
エギを抱かせるには、ステイの時間をしっかり取らんといかんかな・・・・
長めのステイからロッドをあおろうとすると、
「重い」
ずしりとはきませんが、明らかに重量感があります。

アオリイカ 5:14
これって、コロッケサイズって言うんですか?
まあ、小さくてもエギングでの初アオリです



この後も続くか、と思いましたが私も先輩も釣れません

マズメの時間は、私はショアジギしましたがこちらも反応なし。
7:00前に移動を決意

しかし移動先はちょうど秋祭りの準備で地域の方々の清掃活動等で車を止めることができず。
また元の場所へ。
イカからの反応のない時間が続きます。
ふと、小さいイカが数杯見えました。
ちょうど1.8号のエギを持っていたので投げ込んでみます。
お、イカが寄ってくるぞ。
抱きつけ


抱きつきました

寄せてきたら、いっちょ前にスミ吐きます。
そのままリリース。
他にもいるぞ

エギにちょっとアクションつけると、興味を示すけど警戒してる。
アクション後、沈むエギに手を出すかどうか迷ってる様子。
大きくアクションして水面近くまでエギをもってきて、沈下する時間を長く持てばいいんやな。
沈んで、沈んで、沈んで、そろそろ底ってところで、一気にイカが近寄ります。
HIT !
サイト・エギング、おーもろー
なかなか勉強になりました。

昨年はエギングに行かなかったので、2年越しで入魂できたエギングタックル。
エギは1.8号のやつ。
9:00前に納竿としました。
天気

気温 20℃
風向・風速(m/s) 北北東 3
日の出/日の入り
5:46 / 18:00
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
6:46(35) / 19:02(59)
満潮(時間)潮位(cm)
0:16(119) / 13:14(114)