ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月30日

釣りの風景(24)


初めて渡ってみました。





「東灘芦屋大橋」


前から、深江の台船で釣りしてる時、渡る人影が気になってました。
頭上高くにそびえ立つ橋。



絶景ですなあ 山


欄干が意外と低くて、ちょっと怖かったです ウワーン





  

Posted by haru at 22:48Comments(4)◆釣りの風景

2009年01月29日

クーラー改造中(2)

みなさん、情報ありがとうございます。

今朝、仕事前に今津のコーナンに行ってきました。
エビブクを吊り下げるパーツをゲットするためです。



開店とともに、工具・パーツ関係の売場に一直線。




ありました! クラッカー




補助金具 NO.77 189円

八幡ねじ のホームページに製品も載ってます。


他のコーナンにはなかったですねえ。
大きな店でないと置いてないパーツなんでしょう。





で、仕事から帰って取り付けです。結構、遅い時間ですが・・・



問題なく取り付け完了。

ほぼ思った通りの仕上がり ニコニコ




エビブクを取り付けて、鱸斎人さんやゆっけさんが忠告されてる意味がわかり
ました。


この金具、板厚がそれほどなく、ツルツルした表面処理がされてます。

むっちゃスムーズに、エビブクのフックがはずれます。

固定しとかんと、不意にはずれることがあるでしょうね ウワーン


金具は2個買ってますので、しばらく使って、自分に合う固定方法を検討したい
と思います。







  

Posted by haru at 23:49Comments(2)◆タックル

2009年01月28日

南芦屋浜水道エビ撒き(1/28)

「今日は好きなだけ釣りしてきていいよ~」
珍しい嫁さんの言葉です。


お言葉に甘えて、重役出撃。
早朝は調子が悪いので、朝、子供と遊んでから釣りに行きました。



本日の目的は、
新エビクーラーのテスト チョキ

とりあえずエビブクつけて空気を送り込み、竿受けを立てられる状態になってます。
不具合や、何か取り付けるべきもののチェックです。

そうです、あくまでもテストのための釣行です 汗





11時半ころ、水道に到着。
3人ほど竿出してはります。



まずはたっぷりエビを撒きます。

「しっかり食ってや~」


エビも撒いて、仕掛け投入!



・・・と、そこに近づく人影が・・・





Pパパさん でした ニコニコ

お会いするのは久しぶりです。

ちょっとお話。
朝から出撃されて、散々だった様子。
これからお仕事ということでした。
ご苦労様です。






日差しはポカポカ 晴れ
潮はゆっくり東へ流れます。
ええ感じです。


1時間後

潮が止まってきました。
風がほとんどないので鏡のような海面。

アタリもないので、おにぎりせんべい食べて空腹を癒します。



2時間経過

やっと潮が動き出しました。

気合入れて、エビを撒きます。










3時間経ってしまいました



あきません 汗

何ぼ自由といっても、日没まで釣りできるわけもなく納竿。

まわりでもフカセの方にボラが掛かってたくらいです。
エビ撒きの方もおられましたが、竿は曲がってなかったです。


帰るついでに、橋を渡って深江浜へ。
大きな橋を渡るのですが、思ったより近い感じです。


ガシラ狙いの方がおられました。アタリなし。
ガシラも今年は調子悪いみたいです。
ハネ狙いでは、ボウズ3連チャンだったとか。

どこも渋いようです。




そうそう、クーラーのテストですが、重大なことが判明しました。

自転車に揺られると、クーラーから水がダダ漏れ ビックリ
ちょっと思った以上に漏れてます。

どうにかせんと、釣り場に着いた頃には尻ビショ濡れになってしまいます。
ウーーム、悩ましい。










天気 晴れ

気温 9℃

風向・風速(m/s) 南東 3

日の出/日の入り
7:00 / 17:24

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
2:11(0) / 14:13(64)

満潮(時間)潮位(cm)
8:40(133) / 19:56(131)

  

Posted by haru at 23:56Comments(4)◆ボウズ

2009年01月26日

クーラー改造中!

エビブク用のホース穴もきれいに貫通しました。




さてエビブク・・・

エビブクはショルダーベルトホルダーに取り付けできます。
しかし位置が低く気に入りません。

写真の  の所に取り付けフックを取り付けたい!

カインズホームやコーナンで軽く探してみましたが、しっくりくる金具なし。
市販品では、ええ感じの物ってないんですかねえ。


「私、こんなパーツでエビブクをクーラーに吊り下げました!」

何かええもんありましたら、教えて下さいませ m(_ _)m

  

Posted by haru at 23:28Comments(15)◆タックル

2009年01月25日

南芦屋浜ベランダ東(1/25)

今日は釣りに行けます。
日曜日ということもあって早めの出撃。

思えば、この時から前触れはあったのです。

6時頃に家を出ると、ポツポツと雨・・・というか、あられに近い。
少し雨宿りするとましになったので、エビを買いにマックスへ。

予報では西風なので、ベランダの東へ行くことに。




6時半ころ、現地着。
釣り人おらず。
朝のコーヒー?宴会してるおっちゃん達がいるだけ。



かなり「うねり」があります。
最初は船でも通ったのかと思ったくらいです。


とりあえず底撒きして夜明けを待ちます。


おっちゃん達話しかけてきます。
昨日ハネが釣れたのを見ていたそうです。
普段はサヨリでも釣ってはる皆さんでしょうか。
釣りはしても、エビ撒きはしないみたいです。


おっちゃん達は日の出をデジカメに収めて、帰っていかれました。




アタリもなく、時間だけが過ぎていきます。
釣り人はフカセの方が2人。



黒い雲に覆われてきました。





雪が降ってきました。
途端に凍てつく寒さ 雪だるま


10分くらい降ってたでしょうか。


雪がやみ、そのうち晴れ間も。




しかしアタリなし。






さらに1時間ほど経過。




また黒い雲。

ヤバそう。







また降ってきました。

どんどん強くなってきます。

ちょっとシャレならんくらい降ってきました。


あんまり降ってくるので、デジカメ撮れず。
マジ降りです 雪



お地蔵さんみたいに、雪をかぶりながら、じっと立っていることしかできず男の子エーン

ベランダでスキーできるんちゃうかというくらいの勢いで積もっていきました スノーボード



20分くらいは降っていたでしょうか。




止んだら雪はすぐ融けました。

でも、かなり辛かったですね。



その後は晴れてきて、寒さもマシになりました。




でもアタリなし。




前回の連休は釣り行けなかったので、嫁が気を遣って11時までに帰ったらいい
ことになってます。


時間いっぱいがんばりましたが、アタリすらなし 男の子エーン




唯一の救いは、まわりの方も、誰一人釣れていないことくらいです。




まだまだ修行は続きます ウワーン












天気 雪

気温 1℃

風向・風速(m/s) 西北西 3

日の出/日の入り
7:02 / 17:21

潮  大潮

干潮(時間)潮位(cm)
0:53(3) / 12:38(88)

満潮(時間)潮位(cm)
7:35(127) / 18:03(119)

  

Posted by haru at 23:20Comments(6)◆ボウズ

2009年01月24日

HDDナビ(Bluetooth対応)

我が家のHONDAストリームのナビ。
純正のハードディスクナビゲーションです。

ナビパッケージがない頃だったので、高かったです汗


でもサウンドコンテナなどかなり高機能で、満足度は高いです。


で、気になっていた機能が、Bluetooth でのハンズフリー携帯通信です。
Bluetooth 対応の携帯だと、ハンズフリーで会話ができるようになっているのです。


車を買ってから1年ちょっと。
昨年夏に携帯も買い替えました。


当然、Bluetooth の携帯です。
ちょうどBluetooth 対応ヘッドフォンが人気でBluetooth携帯が充実してました。


Bluetooth での接続設定もすぐしました。




車に乗るたび認識されます。






最近は休みの日にたまに乗るくらいのマイカー。
でもそんな時に限って、緊急の仕事の電話がかかってきたりするんです。





むっちゃ便利!!



1、電話がかかってくると、BGMのボリュームが自動で下がり
2、ハンドルに付いてるボタンで出ることができ
3、スピーカーから音声が聞こえ
4、ルームミラーのマイクが音声をひろいます



非常にスマートに、運転中でも電話に出れます。
長引きそうなら、電話に出てから車を寄せることもできますし。



思ってた以上に便利でした。



ちょっとお金だしても損はないくらい便利機能ですよ ニコニコ

  

Posted by haru at 23:06Comments(2)◆車・バイク

2009年01月23日

クーラー改造開始!

実は、昨日、今日と休みでした。
でも家の用事で2日とも朝から外出。
釣りには行けず・・・ ぴよこ2

あまりゆっくりした時間はなかったのですが、合間にゴソゴソ。

クーラーにパーツを取り付け。

でもクーラーは曲線のデザイン。
竿受けのホルダーさえ下部が浮いてしまいます。

削って取り付けました。

今日、クーラー栓のパーツも届きました。


まだまだです。
ボチボチやっていきます。




  

Posted by haru at 23:09Comments(2)◆タックル

2009年01月20日

魚崎エビ撒き(1/20)

今日は休み。
水温も順調に下がってる様子。

1ヶ月前にエサ取りに悩まされた、魚崎に行くことにしました。




朝の渋滞に巻き込まれたのもあって、8時到着。

そそくさと準備。

潮はゆっくり西へ。
風はほとんどなし。


タナ2ヒロ半にして、底撒き3発。

仕掛け投入!!



ええ感じの潮。
いかにもアタりそうな早さで流れます。

おまけに風が強くないので、思ったところに投入できます。



気分ええ~ ニコニコ



思った通りに釣りが組み立てできるって、結構気持ちいいんですよね。
だいたい、潮が動かんとか、風が強いとか、思ったようにならないことが多いので。
ないのはアタリだけ・・・




ええ感じやな~と思って釣りしてると・・・











1時間経過




雰囲気バツグンですが、アタリなし。

満潮前後がポイントか?












満潮 サカナ

















2時間経過









やばいかも・・・・・














変わらずウキはええ感じで流れてます。
















3時間経過






エビがなくなりました タラ~







納竿






釣れるはずの状況。
居着きのハネもいると思われる場所。
チヌもいるはず。



あとは、「腕」か・・・・・・・ぴよこ2









天気 くもり

気温 7℃

風向・風速(m/s)  東南東 2

日の出/日の入り
7:04 / 17:16

潮  長潮

干潮(時間)潮位(cm)
22:34(31)

満潮(時間)潮位(cm)
9:37(112)


  

Posted by haru at 21:44Comments(6)◆ボウズ

2009年01月19日

阪神電車DVD

年末にスーパーで子供にせがまれて、嫁さんが買ってきました。


「阪神・山陽電車DVD」





1000円くらいで、そんなに高くありません。

昨年の9月のDVDなので、内容は新しいです。
子供向けのものではないので、ナレーションの内容も少しマニアックだったり。



毎朝、長男が

「はんしんでんしゃ、みよ!」

と言って持ってきます。


毎朝、毎朝、毎朝持って来ます。

何回も、何回も、何回も、付き合って見ました。

(もうDVDの減価償却、済んでますわ)



子供って、飽きひんのですねえ ガーン


  

Posted by haru at 21:54Comments(2)◆その他

2009年01月18日

シマノ スペーザ 

初売りセールで予約していたクーラー。
届いたので、仕事前に取りに行きました。


シマノ SPA-ZA LIGHT 130





新しいエビクーラーにします チョキ




なぜこのクーラーか??



  デザインです  ・・・きっぱり ピンクの星



このラウンドフォルム(バルジアーチデザイン)が斬新です。
決定的理由は、ほぼこれだけです。


LIGHT に決めたのは重量。
13Lで一番軽い、2.7kg。

自転車の荷台に乗っけても、可能な限り負担を少なく。

13Lにした理由にもつながります。


魚入り口は、私には「あったら便利」くらいで重要ではありません。
(LIGHT Ⅱが脱落)


保冷力も、そこそこでいいんです。
(ベイシス・リミテッド脱落)
エビを入れた水がお日様で熱くならなければ。


オレンジ が、お気に入りです。
白・青も結構ええ発色してるんですが、好みの問題ですね。




このままではエビクーラーにはできません。 が、



楽しそうなので、ゆっくり改造していきます。





楽しみ!!! ニコニコニコニコニコニコ




  

Posted by haru at 21:38Comments(2)◆タックル

2009年01月17日

エビブク BH-735B

今年の初売りで買った、エアーポンプ。


Panasonic BH-735B






半額 になってましたので、2783円で買いました。

というか、半額になってないと買ってません 汗



というのも、それまでの BH-708B に不満があったわけではないのです。




エアーポンプは消耗品。
ある程度使ってるとモーターがやられてきます。

もう1台あってもいいな。
どうせなら、もうちょっといいものを・・・ということです。



部屋には、ダメになったBH-702B が2台ほど転がってます。







この Panasonic BH-735B で魅力だったのは

・エアー量30%アップ
・音が静か
・高性能セラミックストーン



確かに、細かい泡がいっぱいでてます。

音は、家の中で聞くと意外と大きな音なのですが、外では聞こえないくらいに
なります シーッ

静かなエアーポンプって、思ったより快適です。


細かい事ですが、ポンプの外側に一切ビスがでてないのもGOOD!チョキ
そういうところからサビがくるんですよね。



BH-708B は、前年の初売りセールで買いました。
1年経って、時代の流れも感じます。





            National  → → → → Panasonic


  

Posted by haru at 21:15Comments(2)◆タックル

2009年01月16日

深江浜エビ撒き(1/16)

今日も西風の予報。
「深江浜にしよ!」

弱気な私は、無難な選択です。




7時過ぎに到着。
7時半には竿を振ってました。

前回は、台船と岸壁の間を流しました。

今回は北横に釣り座を構えます。





今回は時間制限が厳しいので、サクサクとエビを撒いていきます。
潮はほとんど動かず。
池のようです。
風は後ろからなので大丈夫ですが、けっこう強い。




30分経過


まだまだ、これから。






1時間経過

前回はもう釣れてたな~ ガーン






釣り座移動! 



前回と同じ、台船と岸壁の間を流します。






さらに30分経過


アタリなし。
今日はひときわ底冷えします。





ちょっと車まで戻ると・・・


警官がウロウロ。



駐禁!? ビックリ





違いました。



朝来た時に、エライことになってるなあとは思ってたんです。








電柱なぎ倒し ビックリ



当て逃げ。
でかいトラックか何かが当てて折ったんでしょうね。



最初はこのバイク2台で現場を見て・・・

さらに応援のバンも来て、騒々しくなります。




車を止めっぱなしにもしておけず





納竿 ぴよこ2



結局、1時間半弱の釣り。


何か不完全燃焼のままのボウズでした。





天気 晴れ

気温 5℃

風向・風速(m/s) 西南西 4

日の出/日の入り
7:06 / 17:12

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
4:08(30) / 17:06(65)

満潮(時間)潮位(cm)
10:32(124) / 22:30(96)


  

Posted by haru at 13:30Comments(8)◆ハネ

2009年01月15日

本物の生ししゃも

先日のことですが、行ってきました。

北海道物産展

当然、嫁さんが行きたいと言ったからです。



子供達と電車に乗って梅田へ。
阪神の、新型の黒xオレンジの車両なので長男大喜び。


阪急百貨店7階。
最終日、平日ですが人は多いです。



ブースを見てまわって気になったのが、

「生ししゃも」



知ってはる方もおられるでしょう。
普段スーパーで売ってる「ししゃも」は、カペリン(カラフトシシャモ)という魚です。
代用品で、ししゃもではないんですね。

居酒屋で本物のししゃもを出すところもありますが、高い! ビックリ


でも、脂の乗りが良くおいしいんですよね、本物のししゃもは。




ということで、一番安い、小さいサイズの魚のパックを買いました。

20匹で、1260円





冷凍されたししゃもが入ってます。

凍ったまま、クッキングシートを敷いて焼きます。





嫁さんの焼きに不安があったので、私が焼きます。


しっとり脂が浮いてきて、いかにもうまそう。
焦げ目がつくくらいまで、弱火で焼きます。


クッキングシートでも、少し身が貼り付きます。

気を使いながら、ひっくり返します。




ええ感じに焼けて、食卓へ。


みんなで、いただきま~す!



脂が乗っててうまいです。
酒のアテに最高 ピンクの星

子供達もパクついてました。


また機会があれば、今度は大きいサイズのししゃもを食いたい!食事



  
タグ :北海道

Posted by haru at 22:29Comments(2)◆グルメ

2009年01月14日

続・芦屋浜へ散歩

先日の休みに、また芦屋浜へ散歩に行きました。


今回は嫁さんの指令もあり、下の子も一緒。
上の子と子供2人は、ちょっと難儀です。



下の子をだっこ紐で抱えてるところに、上の子は


「かたぐるま、しよ!」     ( ̄へ ̄|||)



それでも上の子は、芦屋川の川原に下りると走り出します ダッシュ

「うみーーーー」





芦屋浜は、わりと潮が満ちてました。

そんな波打ち際を、子供2人が歩いていきます。




2人して楽しそうです。



砂浜なので、足をとられてこけたり・・・。

泣いたりしません。





3歳のお兄ちゃんと、1歳の妹。
ちゃんと兄弟で遊んでましたニコニコ

  

Posted by haru at 22:07Comments(2)◆家族

2009年01月13日

深江浜エビ撒き(1/13)

深江浜の台船で、みなさんハネを釣ってはる。
「よっしゃ、俺も!」
昨日はキビレちゃんだったので、今日はハネだ!!


7時半、台船前に到着。


予想通り、釣り人おらず。
番長さん と同じ、台船の北端に陣取ります。
そそくさと準備。


後ろから、時折強い風が吹いてきます。
寒さは昨日以上。
水溜りは氷が張ってました。






台船の際にエビを撒きます。
スタートは底撒き3発。
タナ3ヒロ半。


「さあ、ハネちゃん寄っといで~」




30分経過



そろそろ撒きが効いてきてるかな?



流れるウキが・・・・・ ツ!


1節だけ沈みます。



         プカ~



浮いてきたウキ。針にエビはついてません。


同じポイントに底撒き器を ドボン!


流れていったウキは、ツ・ツ・ツーーーー


アワセ!! 



ギューーーンと心地良い手応え。


かなり手元で掛かっているので、やりとりもスリリング。


しばらくして浮いてきた魚は、久々のハネちゃん。





ハネ 41cm


これでボウズなし ニコニコ

みなさんが釣れてる場所でボウズというのも恥ずかしいので、価値ある1匹。
「とりあえず釣れて良かった~クラッカー




時合い突入かと、エビを撒くにも気合が入ります。
針掛かりの位置から、タナを深くして竿1本。4ヒロ弱。




・・・アタリなし






20分ほど経った頃



ウキが「トン」


「・・・おるな」
エビ撒いて、同じコースを流します。



「ツーーーーーー」



ウキのトップが沈んだところでアワセ!



乗った!! 



先ほどと同じくらいの手応え。

引きを楽しみつつ、タモ入れ。





ハネ 40cm


アタリが渋めのわりには、元気なハネです。
ちょうどカンヌキ。タナは合ってるみたい。



台船のおっちゃんが声掛けてきます。
ハネちゃん、欲しいらしい。

甲板に投げ込みました。
ハネ進呈しますので、釣りさせて下さいね <(_ _)>


そこからぱったりアタリなし。

潮もあまり動きません。





1時間経過




このまま納竿かな~と思っていた時。


ウキ1節沈んで浮いてきました。



チャンス!!



エビを撒き、仕掛け流します。



ツ・ツ・・・ツ・ツ・・・・・




少しゆっくりめにアワセ!




ギュイーーーーーーン




先ほどとは違う、強い引き サカナ

何度もラインを出します。


岸壁に 「グイーー」

台船に 「ゴンゴン」






フッ・・・ _| ̄|○il|li




急に軽くなりました。


ハリス切れ。
船底にこすれたんでしょうか。


かなりええ引きだったので残念 ぴよこ2




その後もアタリなく、10時過ぎ納竿。



40cmとはいえ、ハネの引きを味わえて満足。
ブログで情報を頂いた皆さん、ありがとうございました! ニコニコ










天気 晴れ

気温 3℃

風向・風速(m/s) 西 5

日の出/日の入り
7:06 / 17:10

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
2:18(-29) / 14:17(74)

満潮(時間)潮位(cm)
8:47(147) / 20:06(143)

  

Posted by haru at 22:18Comments(6)◆ハネ

2009年01月12日

深江浜エビ撒き(1/12)

やっとこさ休み。
なのに雨や強風 ウワーン


ずっとロクな釣果でないこともあり、今日の釣り場は決めてました。


深江大橋横

・車横付け。雨や雪が降ってきたら避難。
・西風を橋がさえぎってくれる。
・祝日なので港湾作業がない。


年末もここでボウズだったので、当然ボウズ覚悟です。



仕事の疲れもあり、寝坊。
現地には8時過ぎ到着。




六甲山もうっすら雪景色。

風は思ったよりまし。
潮はゆっくり西へ。
風が吹いてることもあり、少し波立ってます。



タナは少し浅めの2ヒロ半。
まめに底撒き。




30分経過




今日もあかん?





・・・何だかウキがシモるように沈みます。



とりあえずアワセ!



竿は曲がりますが・・・



根掛り?  (?_?)






グイッ、グイッ



おお!!!生命反応。

それなりの重量感も!



コンコンきてます。



バラさないよう慎重にやりとり。
橋脚まわりから引き離します。



この場所だと・・・・やはり銀色の魚体。






キビレ 40cm


充分、充分ですよ。
このところの貧果から考えたら。


もう帰ってもええくらいに思いましたが、エビがあるので続けます。




次々アタリがあるほど甘くもなく、9時



風がさらに強くなってきました。
時折、粉雪も舞います 雪だるま

曇っているので、余計に寒い。




9時半


風が強くて、投げた底撒き器が風で流されたりします ビックリ


風の合間に、底撒きタイムサービス。
底撒き2発してから、仕掛け投入を繰り返します。



エビも残り少なし。

風がましになり、潮もええ感じで流れだしました。



チョン


何かアタリました。


少し待って・・・



ツーーーー



アワセ!!



なかなかの重量感。

コンコン、コンコン


さっきより抵抗します。




橋脚のほうへラインが走っていきます。

ヤバイ、ヤバイ 汗



何とかこちらに誘導。

まだ浮いてきません。




手前に寄せて、浮いてきたのは・・・






キビレ 41cm


さっきとサイズは一緒ですが、だいぶ肥えてます。

体力もありました。


ええ引きで楽しかった!



2匹とも、針は簡単にはずせました。
食いは浅いようです。




エビもないので、そのまま納竿。

10時前でした。


片付けしてる間に、お日様も顔を出し、風もましになってきましたガーン







天気 くもり

気温 5℃

風向・風速(m/s) 西 8

日の出/日の入り
7:07 / 17:09

潮  大潮

干潮(時間)潮位(cm)
1:37(-34) / 13:35(81)

満潮(時間)潮位(cm)
8:13(149) / 19:19(147)





  

Posted by haru at 13:30Comments(8)◆チヌ

2009年01月11日

釣りの風景(23)



                  芦屋浜河口を望む


魚が跳ねるわけでもない。

静かな夜の芦屋浜。

釣りにはいまいちか?


でも、その静けさは

心の疲れを少し癒してくれる。


  
タグ :芦屋浜

Posted by haru at 23:29Comments(0)◆釣りの風景

2009年01月10日

エビ餌をろ過器で生かす!(後編)

<中編より続く>

別の日に実験です。
約1.5杯分のエビが入ったクーラーに、ろ過器と活性炭袋(緑の袋)を投入。


1日目



エビも元気で、水もそんなに汚れてません。
若干、ろ過器だけより、臭いが少ないような。

緑色の袋が活性炭の袋です。


フィルターは・・・








活性炭のカスがろ過されて、ろ紙が黒くなってます。



2日目



水が汚れてきました。
1/3くらいの水を入れ替えます。
普通に水道水を入れました。


3日目



かなりヤバイくらいに水汚れてます。
とりあえず、このまま。

見えるエビは元気な様子。


この日の晩に掃除

死んでるエビをすくいます。
3割くらい死んでたでしょうか。

生きてるヤツは比較的元気です。

水を3/4ほど入れ替え。


フィルターは・・・



かなりの汚れ。
黒いヘドロみたいなのが、ろ紙にびっしりビックリ

こりゃ、あきませんなぁ。

フィルターも新しいのに取替え。



4日目

朝はエビ元気。

晩に見ると



まだ元気。

これは、水1/3くらい替えた後なんですが、エビほとんど死んでません。



ということで、4日も飼ってます。

これ以上のリポートも必要ないと思われますので、報告はここまで。


1.ろ過器は結構効果あり

2.死んだエビは取り除くが吉

3.活性炭の効果のほどははっきりわからない。
  ただ、長期になるなら水質安定にも役立っているような気がする

4.水道水をつぎ足しても、水温が違わなければ問題なし




土曜日に釣りに行って、大量にエビが余った!!
日曜日も釣りに行くよ!!

というような場合にはろ過器で生かしておいても良いのでは。



エビブクだけだと、目の細かいストーン使っても、エビの弱りは顕著ですが
ろ過器を使うと、エビの元気さを保てます。

活性炭はお好みで!という感じでしょうか。


以上、エビをクーラーで飼ってみた結果の報告終了です。





水槽でも買って、エビ飼ってみようかな?


  
タグ :飼育ろ過器

Posted by haru at 22:14Comments(4)◆タックル

2009年01月09日

エビ餌をろ過器で生かす!(中編)

<前編より続く>

朝起きて、クーラーの中をのぞき込みます。







水、けっこうキレイやん!

エビ、けっこう元気やん!


正直、予想以上です。



気温などの条件も、エビを生かしておくには丁度ええくらいだとは思います。
でも、もう少し水が汚れてると思ってました。

ブクの泡が邪魔なので、エビブクを止めてみます。







元気やん!


エビが飛び跳ねて、クーラーから飛び出たりします。

さらに驚きは




ハゼみたいな小さい魚が元気に泳いでたことです。
水が汚いと真っ先に死んでしまうやつです。



300円ちょっとのものに、多大な期待などできない・・・


結果としては、348円以上の値打ちがありました。



フィルターの汚れを見てみましょう。




これは、フィルター裏です。
底の砂利部分(白いケースの中)にも、ヒゲなどが引っ掛かってます。
フィルターは明らかに汚れを除去してます。





表側も汚れがいっぱい付いています。


真っ白なフィルターがこんなに赤茶けた色になりました。
その分、水はだいぶきれいです。


1晩くらいなら、これで十分な気がします。




釣りしてる間も、ろ過器を入れっぱなしにしてました。
ちょっと邪魔ですが、邪魔でエビが掬えないというほどではないです。


今回は、これで十分でしたが、少し気になるのがアンモニア。
私の運用では、アンモニアは除去できないのでは?

詳しくはわかりませんが、少し不安。


カインズホームでよさげなものを見てきました。


金魚の活性炭(袋入り) 198円




これを沈めておくだけで大丈夫そうです。
お値段も財布にやさしい。


活性炭を入れてみると・・・



    <続く>





  
タグ :ろ過器飼育

Posted by haru at 22:29Comments(0)◆タックル

2009年01月08日

エビ餌をろ過器で生かす!(前編)

年末の貯木場での釣行でシラサエビがかなり残りました。
途中、あんまり真面目に釣りしてなかったもので・・・


捨てるのも、もったいないなあ。
でも、持って帰っても水汚れて、弱ってまうし・・・



そこでふと、ゆっけさんがブログでロカボーイミニのことを書かれていたのを
思い出しました。



「ろ過器使ったらええかも!買おう!」

ということで、貯木場から甲子園浜、今津港とエビ撒きポイントを経由して
ホームセンターコーナンへ。



コーナンペットコーナー


ロカボーイミニは・・・・・
あった、あった。 確かに小さい。 他には何かないかいな?



水作スリムエイトミニ






1個だけありました。人気ないんかな?ロカボーイよりでっかい。
高さはロカボーイのほうが、圧倒的に低い。

底の砂利やフィルターの厚さなどはロカボーイとあまり変わらず。


気になったのが、水作は特許技術で多方向から水を吸い込むこと。
性能が高い?


実質1日、クーラーでエビを飼うのに使います。
大きさよりろ過能力が高そうなほうがいい。


ちなみにロカボーイは水深4.5cmから、水作は7cmから使用可。
クーラー内の水深は12~13cmはあります。
問題なし キラキラ




価格は・・・


ロカボーイミニ 298円
水作スリムエイトミニ 348円


大した差ではありません。



そういえば以前、今回と同じように家でエビを生かす為に買った、AC100V用
エアーポンプも水作やった!






結局、水作スリムエイトミニを手にレジに並んだのでした。



家に帰って、昼飯食ってからセッティング。
といっても、水に沈めるだけ。

エアーは勢い良く出てきます。
細かい泡ではないですが、仕方ありません。

フィルターは3層構造です。

そのうち2層は生物ろ過。
バクテリアの繁殖が必要でしょう。
たった1晩では、全く期待できません。

さて、どうなるか?


暖房してない部屋で、そのまま1晩放置しました。


    <続く>

  

Posted by haru at 22:40Comments(0)◆タックル

2009年01月07日

初売りめぐり 2009

「・・・今年の初売り、買うもんないなあ」
年末までは、そう思っていました。



1月1日、子供の散歩のついでに立ち寄ったフィッシングマックス芦屋。


客は多いけど、特に安く感じるもんはないなあ。
2Fルアーコーナー。




Abu Garcia BLACK MAX  3990円! 

アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス
アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス




即、リアクションバイト!! サカナ



気がつけば、レジでお金払ってました 汗



本当は左ハンドルが良かったんですが・・・
岸ジギに、ベイトリール欲しいなあと以前から見てました。
通常の6000円台でも十分安いんですが、さらに安い。

60%オフですね ビックリ



=======================================


次の日、1月2日
仕事から帰るとブンブンからメール便。


初売りセール門松のチラシです。

こんなもん年末に届いてないと・・・ ムカッ

売る気あるんかいな。 



さて、チラシの内容は・・・・・・


エアーポンプ50%オフ、ハリス55%オフ などなど



買いましょう(爆) ニコニコ



=======================================



1月3日、ブンブンと摩耶のポイントを長男連れて、はしご。

ブンブンでは狙いのものが揃ってたのでよし。


ポイントでは買うものが決まってました。


クーラー


そろそろ、ちゃんとした容量のエビ活かしクーラーを買おうと思ってました。
40%オフの、今がその時。


予約してきました ニコニコ

ポイントの偉いところは、取り寄せしてもセール価格なところですね。



この日はポイント10倍のマックスにも寄ったので









・・・今年も 散財 テヘッ

  

Posted by haru at 22:49Comments(2)◆タックル

2009年01月06日

生田神社&ZARA神戸

昨日は昼飯のあと、三宮へ行きました。

初詣は近くの神社に行ったのですが、有名どころも行っとこうかということで。





三が日も過ぎた、5日ですが、けっこうな人出 ビックリ

賽銭入れるのに行列ができてます。
端っこの短い列に並んで、お賽銭。


そのままおみくじを引きに行きます。

「中吉」
今年は、おとなしくしてなさいと書いてありました。
去年もおとなしくしてましたけど・・・








お参りも終わり、三宮の街をブラブラ。

以前のようにしょっちゅうは来ないので、お店など所々変わってます。



今回気になっていたのは、ZARA


ZARAはスペインのアパレル大手・インディテックス社が手掛けるブランドの一つ。
ファッション性を追求し価格を抑えた婦人、紳士、子ども向けの洋服、雑貨をそろえ、
六十八カ国で千店以上を展開している。



joint三宮の跡地に昨年5月出店。
私が高校生くらいまでは、ジーンズを買いに行くといえば三宮のjointでした。
ちょっと寂しいですね。





バーゲン時期でもあり、店内なかなかの混雑。

1F婦人服に嫁さんを置いて、2F紳士・子供服へ。

入ってすぐ。ドレスシャツ・ネクタイ。
シャレたものが売られています。
バーゲンなので、量販店の定価くらいで買えます。
おしゃれ過ぎないものも多いので、普段使いにも良さそうです。

奥がカジュアル紳士。さらに奥が子供。
どれも人気なのがわかります。デザイン性が高い。

地階の婦人カジュアルも良さそうでしたよ。
ただ、テーブル置きが所々あり整理が追いついておらず、見難いところも。


しょっちゅう三宮に行くなら、ぜひチェックしたいお店でした。



  

Posted by haru at 19:45Comments(2)◆家族

2009年01月05日

鳴尾海釣り広場(1/5)

以前から行ってみようと思ってました。

西宮市鳴尾浜臨海公園運動施設 海づり広場

長い名前です。

興味を持ったきっかけは、開園時間。

今の時期でも午前7時から午後10時まで 。
8-11月は、何と午前5時から午後11時!!午前5時なんてポイント高いです。

そして入場料は、たった300円 ビックリ




駐車場に車を止め、入場口に向かいます。





自販機で入場券を買います。

入り口は駅の改札口のよう。





ちょっとレトロチックです。


ロケーションもなかなかよろしい。
きれいな景色が眺められます。




東へ向かいます。
テトラまわりは先客あり。

横に釣り座を構えます。

7時半頃です。




ここまで読んできて、賢明な皆さんは気づいていることでしょう。

出だしから画像多いなあ・・・と。
説明も長いような。


そう、これらはボーズ時のブログ用画像として撮ったものです。


今回 あきませんでした。



潮はゆっくり東で、ええ感じ。
風もなく、日が当たると寒さを感じないくらいでした。

状況は良くても、アタリは出ません。


唯一、9時半頃アタリが数回。
ウキが沈みきらないで上がってきます。

エビはありません。

様子を伺いながらアワセをいれると・・・




まずまずのサイズのフグちゃん ガーン

ここでも湧いてくるのねダウン


魚はこれだけ。

10時納竿。



まわりの方もバラシはあったものの、釣れてはいない様子でした。









天気 晴れ

気温 8℃

風向・風速(m/s) 南西 1

日の出/日の入り
7:07 / 17:02

潮  長潮

干潮(時間)潮位(cm)
5:56(77) / 21:00(46)

満潮(時間)潮位(cm)
0:59(85) / 12:48(112)

  

Posted by haru at 23:13Comments(2)◆ボウズ

2009年01月04日

2008年釣果総括




年末にできなかった、2008年のエビ撒き釣果を総括します。






2008年上期
1月から6月まで


ハネ
    35-39  40-49  50-59  60-69  70-   合計   チヌ(含キビレ)
1月          6      4    1      1    12      
2月          3      1                 4      
3月   5      6      7                18     5
4月   9     10      2    1           22     1
5月   4      5      1                10      
6月   5      6      4           1    16      
_________________________________
                                             
     23     36     19    2      2    82     6



ボウズも多いながら、まあこんなもんでしょう。






続いて、問題の・・・・・


2008年下期
7月から12月まで


ハネ
      35-39  40-49  50-59  60-69  70-   合計   チヌ(含キビレ)
  7月   1      3      3                 7      
  9月          1                        1      
 10月   2      3                        5      
 12月                                         1
_________________________________
                                               
        3      7      3     0     0    13     1



ボロボロですねえ。
上期で82本釣っているのに、年間で100本釣れなかったんですから・・・
ボウズの月もあります 男の子エーン



でかいスズキを釣る!!というのもありますが、やっぱりエビ撒きはたくさん釣るのに
適した釣りだと思います。

そのエビ撒きをやってて・・・・・・修行が足りませんね ガーン



2009年はさらに腕をあげたる!と思う今日この頃であります。


今日は仕事でしたが、明日は休み。
いっちょエビでも撒いてきましょか!?


  

Posted by haru at 21:30Comments(2)◆その他

2009年01月03日

南芦屋浜ベランダワインド(1/3)

今日は正月休み。

釣具店めぐりをしようと思っているので、エビ撒きはやめときます。
エビ代は釣具代にします チョキ


で、このところ通ってる南芦屋浜ベランダへ。
今回もワインド。「匠」を使用。




6時過ぎ到着。

西側は電気ウキのエサ釣りの方が、わりとたくさん。
東へ行くにしたがって、人は少なくなります。

真ん中より東は、ほとんどいません。



東側でキャスト!

底を中心にシャクってスローリトリーブを繰り返します。








20分ほど経過。


「コツ!」


わずかに手応え。

回収した「匠」にはキスマーク ハート






おるおる!




テンションアップでキャスト!


キャスト!


キャスト!


キャスト!





何の反応もありません タラ~





お日様が顔を見せるまで・・・と、がんばります。









顔見せました 晴れ




潔く納竿 


しゃあないな~。
今シーズンあと1本くらいタチウオ釣りたいです。






  

Posted by haru at 14:49Comments(0)◆ボウズ

2009年01月02日

芦屋浜へ散歩

今日、2日は仕事。

昨日のネタです。


夕方、息子が「うみいこ!うみ!」と言い出しました。

近所の神社に初詣して、お神酒をいただいた直後ですガーン

息子の手を引き、テクテク歩いて芦屋浜へ。
30分以上の行程です(泣)



ぬえ塚橋の手前から川原に降ります。

「うみーーー!」


息子が走り出します。



元気やなー ニコニコ




芦屋浜に到着。
けっこう散歩の人とか多いです。


潮が引いてるので、砂浜が広い。





子供は楽しそうに遊びますね ニコニコ


浜辺でも30分くらい遊んだでしょうか。
貝殻ひろったり、石をひっくり返したり。

満ちてくる潮のようで、到着した時の砂浜が、帰る頃は波に洗われてました。


ただの散歩でしたが、親も何となく楽しいものでした。



帰りはマックスに寄りました。



  

Posted by haru at 22:51Comments(0)◆家族

2009年01月02日

南芦屋浜ベランダワインド(1/1)

昨日は、ご来光を見るついでに、ワインドしてきました。

あくまでも、「ついでに釣り」です。




釣果は・・・






ありませんタラ~




ご来光は








見れません ぴよこ2



雲が厚いです。


雲がなければ、きれいなご来光が見えたと思われます。








ちなみに西空はあまり曇りなく、澄んだ空です。





若者グループや老夫婦など、ご来光を見に、かなりの人がベランダに来られてました。

私が帰る頃には、サヨリ狙いやチヌフカセの方が、数名釣りされてました。


  

Posted by haru at 08:53Comments(2)◆ボウズ

2009年01月01日

元旦2009


南芦屋浜ベランダより生中継



明けましておめでとうございます。

本年も芦屋フィッシングダイアリーをよろしくお願いいたします。



夜明けとともに、東の空が、どんどん曇ってきました。
ご来光は厳しいです。


今年も景気や釣果が曇りぎみ?



  

Posted by haru at 07:02Comments(6)◆その他