2008年12月30日
南芦屋浜ベランダワインド(12/30)
今日は5時半起き。
6時20分には、ベランダでマナティーを投げてました。
ベランダ西側は、まずまずウキ釣りの方が並んでます。
東側に行くにつれて人が減ります。
思ったよりゆったりと場所が確保できました。

15分くらい投げてると、「コツ」という手応え。
ショートバイト?
アタリは続きません。
底を中心に、シャクリはしっかり、巻きはゆっくりでいきます。
遠くにフェリー「さんふらわー」が航行するのを見ながら、しゃくり2回。
ガ・ガ!
・
・
・
・
・
・
・
一瞬だけど、かなり強烈に引いたのになあ
フッキングには至らず。
6時50分くらいのことでした。
7時15分くらいまで投げましたが、何もなし。
よそ見シャクリをしたらアタリがあるかと、よそ見しまくりましたが効果なし。
・・・・・当たり前ですね
仕事があるので撤収です。
うーーん、不完全燃焼
6時20分には、ベランダでマナティーを投げてました。
ベランダ西側は、まずまずウキ釣りの方が並んでます。
東側に行くにつれて人が減ります。
思ったよりゆったりと場所が確保できました。

15分くらい投げてると、「コツ」という手応え。
ショートバイト?
アタリは続きません。
底を中心に、シャクリはしっかり、巻きはゆっくりでいきます。
遠くにフェリー「さんふらわー」が航行するのを見ながら、しゃくり2回。
ガ・ガ!
・
・
・
・
・
・
・
一瞬だけど、かなり強烈に引いたのになあ

フッキングには至らず。
6時50分くらいのことでした。
7時15分くらいまで投げましたが、何もなし。
よそ見シャクリをしたらアタリがあるかと、よそ見しまくりましたが効果なし。
・・・・・当たり前ですね
仕事があるので撤収です。
うーーん、不完全燃焼

2008年12月29日
リアルタイムポスト情報
郵便局まで、寒いので走って行きます。

12月29日 午前1時23分
年賀状、投函終了。
実は友達の分とかは書けてないものがあるけど
朝6時40分には無事回収される予定。
年賀状の投函は25日までに・・・できたことありません
さすがに正月休み。
こんな時間でも4~5人の人とすれ違いました。
手に年賀状持ってる人はいませんでした
明日も仕事の私は、記事アップしてる場合でなく、もう寝ないといけません。
おやすみなさい。


12月29日 午前1時23分
年賀状、投函終了。
実は友達の分とかは書けてないものがあるけど
朝6時40分には無事回収される予定。
年賀状の投函は25日までに・・・できたことありません

さすがに正月休み。
こんな時間でも4~5人の人とすれ違いました。
手に年賀状持ってる人はいませんでした

明日も仕事の私は、記事アップしてる場合でなく、もう寝ないといけません。
おやすみなさい。
タグ :年賀状
2008年12月28日
深江浜エビ撒き(12/27)
土曜日。
本年最後のお休み。
世間は今日から正月休みなのに
どこ行きまひょ??
朝起きたら、もう7時半。
おまけに子供達も起きたので、「あそぼ、あそぼ!」
ええ、一緒に遊びました。
結局、9時前に近所の深江浜へ。
今日なら港湾作業もしていないだろうと、深江大橋横へ行きます。

誰もいません。
ここは、いつも土曜日には老夫婦がエビ撒きに来られていたのですが、姿は見えず。
早速、釣り開始。
大した風はありません。
潮はゆっくり西向き。
2ヒロ半で仕掛け投入。
ウキはええ感じで流れていきます。
寒いけど、日差しがある時はまったりとした雰囲気。
本年最後のエビ撒きにはもって来いの状況です。
ウキには何の変化もなし。
ここは時合いに突入するとバタバタと釣れる場所。
まだ時合いでないんだな・・・・。
1時間経過
途中で後ろに風を感じることが増えました。
風が強くなっているのでしょうか
2時間経過
納竿
・・・すいません、記事簡単過ぎます?
それくらい何もなかったということです。
でも、もともと好きで通ってた場所です。
その場所での久々の釣行。
そして本年最後のエビ撒きを飾るのにも最適な場所。
それなりの満足感を持って、釣り場をあとにしました


後は仕事の日々ですが、隙を見て、タチウオ狙いで釣行できないか思案中
天気
気温 4℃
風向・風速(m/s) 西北西 5
日の出/日の入り
7:05 / 16:56
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
1:05(3) / 12:47(100)
満潮(時間)潮位(cm)
7:57(134) / 17:43(123)
本年最後のお休み。
世間は今日から正月休みなのに

どこ行きまひょ??
朝起きたら、もう7時半。
おまけに子供達も起きたので、「あそぼ、あそぼ!」
ええ、一緒に遊びました。
結局、9時前に近所の深江浜へ。
今日なら港湾作業もしていないだろうと、深江大橋横へ行きます。

誰もいません。
ここは、いつも土曜日には老夫婦がエビ撒きに来られていたのですが、姿は見えず。
早速、釣り開始。
大した風はありません。
潮はゆっくり西向き。
2ヒロ半で仕掛け投入。
ウキはええ感じで流れていきます。
寒いけど、日差しがある時はまったりとした雰囲気。
本年最後のエビ撒きにはもって来いの状況です。
ウキには何の変化もなし。
ここは時合いに突入するとバタバタと釣れる場所。
まだ時合いでないんだな・・・・。
1時間経過
途中で後ろに風を感じることが増えました。
風が強くなっているのでしょうか
2時間経過
納竿
・・・すいません、記事簡単過ぎます?
それくらい何もなかったということです。
でも、もともと好きで通ってた場所です。
その場所での久々の釣行。
そして本年最後のエビ撒きを飾るのにも最適な場所。
それなりの満足感を持って、釣り場をあとにしました



後は仕事の日々ですが、隙を見て、タチウオ狙いで釣行できないか思案中

天気

気温 4℃
風向・風速(m/s) 西北西 5
日の出/日の入り
7:05 / 16:56
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
1:05(3) / 12:47(100)
満潮(時間)潮位(cm)
7:57(134) / 17:43(123)
2008年12月27日
鳴尾浜貯木場エビ撒き(12/26)
2008年も残り少なくなってきました。
エビ撒き不調のまま、2008年は終わるのか!?
私は懲りずにエビ撒きです。
昨日、金曜日のことです。
エビを調達して釣り場を偵察。
かなり強い西風。
どこも、すごい白波が立ってます
たどり着いたのが、貯木場。
2年ぶりくらいでしょうか。
けっこう車が止まっていて、唯一空いていたスペースに止めます。
かなりデカい台船が止まっています。
小心者なので、ゲート入ってすぐのところに陣取ります。

まわりの工場群などにさえぎられて、風もましです。
あちこち見てまわったので、時間は8時前。
タナを測ると、底まで竿1本もないくらい。
台船際を、底を切るくらいのタナで流します。
底撒きと上撒きを併用。
そこそこ豪勢にエビを撒いてます。
30分経過
異常なし。
1時間経過
風強し。
1時間半経過
向かい風になってきたので、台船と岸壁の間で釣り。
2時間経過
おもしろくないので、武庫川沿いのテトラまで歩いて行ったりします。
小さい頃の記憶では、洲先駅からずーーーっと歩いて、貯木場まで来れたような。
本当に木がいっぱい浮いてる大きな池があったのを覚えています。
今の様子では、来れない感じ。
飽きてもた!
子供から「あそぼ!」の電話もかかってきたので撤収。
一人だけ落とし込みの方がきた以外、釣り人おらずでした。
天気
気温 4℃
風向・風速(m/s) 西北西 6
日の出/日の入り
7:05 / 16:55
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:32(9) / 12:15(105)
満潮(時間)潮位(cm)
7:37(129) / 16:54(119)
エビ撒き不調のまま、2008年は終わるのか!?
私は懲りずにエビ撒きです。
昨日、金曜日のことです。
エビを調達して釣り場を偵察。
かなり強い西風。
どこも、すごい白波が立ってます

たどり着いたのが、貯木場。
2年ぶりくらいでしょうか。
けっこう車が止まっていて、唯一空いていたスペースに止めます。
かなりデカい台船が止まっています。
小心者なので、ゲート入ってすぐのところに陣取ります。

まわりの工場群などにさえぎられて、風もましです。
あちこち見てまわったので、時間は8時前。
タナを測ると、底まで竿1本もないくらい。
台船際を、底を切るくらいのタナで流します。
底撒きと上撒きを併用。
そこそこ豪勢にエビを撒いてます。
30分経過
異常なし。
1時間経過
風強し。
1時間半経過
向かい風になってきたので、台船と岸壁の間で釣り。
2時間経過
おもしろくないので、武庫川沿いのテトラまで歩いて行ったりします。
小さい頃の記憶では、洲先駅からずーーーっと歩いて、貯木場まで来れたような。
本当に木がいっぱい浮いてる大きな池があったのを覚えています。
今の様子では、来れない感じ。
飽きてもた!
子供から「あそぼ!」の電話もかかってきたので撤収。
一人だけ落とし込みの方がきた以外、釣り人おらずでした。
天気

気温 4℃
風向・風速(m/s) 西北西 6
日の出/日の入り
7:05 / 16:55
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:32(9) / 12:15(105)
満潮(時間)潮位(cm)
7:37(129) / 16:54(119)
2008年12月25日
ケーキ作り
昨日の事です。
嫁さんがスポンジケーキを買ってきました。
自宅でクリスマスケーキを作るためです。
なぜ、手作りクリスマスケーキなのか?
答えは、最近 息子が料理の手伝いにハマってる からです。
嫁さんが「邪魔せんとって!!
」
と大声をあげるくらい、 邪魔 手伝いをします。

この芸術的配列のくだもの達が、彼の手になるものです。
多少、嫁さんの指導もあります
くだものが散らばって飾られているだけでも、上出来でしょう。

ケーキ入刀では喜びすぎて、写真がブレてます。
食っても満足
長男には大満足なクリスマスケーキ作りになったようです。
嫁さんがスポンジケーキを買ってきました。
自宅でクリスマスケーキを作るためです。
なぜ、手作りクリスマスケーキなのか?
答えは、最近 息子が料理の手伝いにハマってる からです。
嫁さんが「邪魔せんとって!!

と大声をあげるくらい、

この芸術的配列のくだもの達が、彼の手になるものです。
多少、嫁さんの指導もあります
くだものが散らばって飾られているだけでも、上出来でしょう。

ケーキ入刀では喜びすぎて、写真がブレてます。
食っても満足

長男には大満足なクリスマスケーキ作りになったようです。
2008年12月24日
六甲アイランド大橋下エビ撒き(12/24)
完全に寝坊しました。
起きた時には、「おはよう朝日」のアニバさんやってました。
釣りに行くか迷いましたが、ちょっとだけ行くことに。
エビは1000円分だけ。
場所は六甲アイランド。
橋の下の橋脚を狙ってやろうと思いました。
車もほぼ横付けできますし。

9:30頃到着。
仕掛けの準備などは昨晩しているので、すぐ釣りできます。
風はほとんどなし。
潮は少し早め。東向きの流れ。
30分経過
ウキがシモるような変な動き。
アワセるとプルプル。

やっぱりコイツか・・・
エビがかじられっぱなしなので。
その後、ピョコン!と沈むアタリなどありましたが、フグでしょう。
3ヒロから4ヒロまで探ってみました。
投入点を変えてみても、ほぼ毎投、エビがなくなって帰ってきます。
「投げるのに力入れすぎて、エビ外れてる?」
と思って、投入してすぐに仕掛け回収するとエビついてます。
何回かやっても同じ。
ちょっと仕掛け流してみると、エビが半分になって帰ってきます。
やっぱり食われてるんやね・・・
それでもいくらかは、ハネにエビが届いていると信じて
エビを撒き、撒き
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

(`へ´)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

ヽ(`へ´#)ノ
納竿
11時過ぎにあきらめました。
近くで釣ってた地元のおっちゃんは、ここで10月に70cmのスズキを釣ったそうです。
アジを釣ってて、釣れたアジに食いついてきたとか。
スズキサイズの魚もいるポイントなんですね。
天気
気温 6℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
7:04 / 16:54
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:04(112) / 23:59(17)
満潮(時間)潮位(cm)
8:00(119) / 13:04(113)
起きた時には、「おはよう朝日」のアニバさんやってました。
釣りに行くか迷いましたが、ちょっとだけ行くことに。
エビは1000円分だけ。
場所は六甲アイランド。
橋の下の橋脚を狙ってやろうと思いました。
車もほぼ横付けできますし。

9:30頃到着。
仕掛けの準備などは昨晩しているので、すぐ釣りできます。
風はほとんどなし。
潮は少し早め。東向きの流れ。
30分経過
ウキがシモるような変な動き。
アワセるとプルプル。

やっぱりコイツか・・・
エビがかじられっぱなしなので。
その後、ピョコン!と沈むアタリなどありましたが、フグでしょう。
3ヒロから4ヒロまで探ってみました。
投入点を変えてみても、ほぼ毎投、エビがなくなって帰ってきます。
「投げるのに力入れすぎて、エビ外れてる?」
と思って、投入してすぐに仕掛け回収するとエビついてます。
何回かやっても同じ。
ちょっと仕掛け流してみると、エビが半分になって帰ってきます。
やっぱり食われてるんやね・・・

それでもいくらかは、ハネにエビが届いていると信じて
エビを撒き、撒き
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

(`へ´)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

ヽ(`へ´#)ノ
納竿
11時過ぎにあきらめました。
近くで釣ってた地元のおっちゃんは、ここで10月に70cmのスズキを釣ったそうです。
アジを釣ってて、釣れたアジに食いついてきたとか。
スズキサイズの魚もいるポイントなんですね。
天気

気温 6℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
7:04 / 16:54
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:04(112) / 23:59(17)
満潮(時間)潮位(cm)
8:00(119) / 13:04(113)
2008年12月23日
ミスド - フロッキーシュー
ポン・デ・リング
x
フレンチクルーラー
テレビでコマーシャルやってる、ミスタードーナツの新ドーナツです。
相武紗季ちゃんが、真っ白なウエディングドレス姿でコマーシャル。
相武紗季ちゃん、かわいいっすねえ
で、ちょっと興味あると言ってたら、嫁さんが買ってきました。

さっそく食べてみます。
なかなかウマイ!!
フワっとした食感の中にもちもち感も。甘さもええ感じです。
もともとイメージしてたのは、フレンチクルーラーの皮の中にポン・デ・リングが
入っているというもの。
実際は、ポン・デ・リングの生地でフレンチクルーラーを作ったという感じでした。
私は、ミスドで好きなドーナツの
第1位 ポン・デ・リング
第2位 フレンチクルーラー
なので、その2つの合作は気に入らないはずがないのです。
ただ、1位と2位の合作は
1+ 2 = 3位
という感想でした。
x
フレンチクルーラー
テレビでコマーシャルやってる、ミスタードーナツの新ドーナツです。
相武紗季ちゃんが、真っ白なウエディングドレス姿でコマーシャル。
相武紗季ちゃん、かわいいっすねえ

で、ちょっと興味あると言ってたら、嫁さんが買ってきました。

さっそく食べてみます。
なかなかウマイ!!
フワっとした食感の中にもちもち感も。甘さもええ感じです。
もともとイメージしてたのは、フレンチクルーラーの皮の中にポン・デ・リングが
入っているというもの。
実際は、ポン・デ・リングの生地でフレンチクルーラーを作ったという感じでした。
私は、ミスドで好きなドーナツの
第1位 ポン・デ・リング
第2位 フレンチクルーラー
なので、その2つの合作は気に入らないはずがないのです。
ただ、1位と2位の合作は
1+ 2 = 3位
という感想でした。
2008年12月22日
プラレール
12月は息子の誕生月。
あちこちからプレゼントをもらいました。
電車が好きなのを、みなさん知ってます。
プラレールをいろいろプレゼントしていただきました。
偶然に・・・です。
レールセット。
車両もいくつも。
別々にもらってるのに、不思議とかぶってません。
で、息子のお気に入り。

サウンド321系通勤電車
「とーちゃんの電車!
」
と言って、毎日走らせてます。
しばらく走っていると、駅を通過する時のメロディーを鳴らします。
さらに走る時は走行音「ガタンゴトン」、止まる時は「プシュー」
芸達者な車両です。
息子は、ストップレールで車両を止めて、
「しゅっぱつ、ちんこう!!」
と、大声を出してからストップレバー解除。
どこでそんな掛け声覚えたんだか?!
このところずっと楽しんでます。
ガタン、ゴトン。ちょっとうるさい
あちこちからプレゼントをもらいました。
電車が好きなのを、みなさん知ってます。
プラレールをいろいろプレゼントしていただきました。
偶然に・・・です。
レールセット。
車両もいくつも。
別々にもらってるのに、不思議とかぶってません。
で、息子のお気に入り。

サウンド321系通勤電車
「とーちゃんの電車!

と言って、毎日走らせてます。
しばらく走っていると、駅を通過する時のメロディーを鳴らします。
さらに走る時は走行音「ガタンゴトン」、止まる時は「プシュー」
芸達者な車両です。
息子は、ストップレールで車両を止めて、
「しゅっぱつ、ちんこう!!」
と、大声を出してからストップレバー解除。
どこでそんな掛け声覚えたんだか?!
このところずっと楽しんでます。
ガタン、ゴトン。ちょっとうるさい

2008年12月21日
鵺(ぬえ)塚
チャリ釣行の時は、いつもこの横を通ります。

鵺(ぬえ)塚
松浜公園にあります。
交番の横です。
すぐ横の橋は「ぬえ塚橋」
43号線より南、芦屋川を渡る橋はこの橋しかありません。
「ぬえ塚」そのいわれは

平安時代末期に御所に夜な夜な現れる「ぬえ」。
サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビ。
源頼政が射落として、その死体を丸木船に乗せて流し、たどり着いたのが
この地、芦屋浜。

小学3、4年生の頃、夏休みの自由研究で取り上げました。
小学生にとって古い怪物の伝説は魅力的なもの。
ただ、今と違ってネットなどで楽に調べられる時代ではありません。
あんまり資料がなかった覚えがあります。
塚は当時と同じですが、案内看板は古ぼけた、でも味があるものでした。
息子や娘が小学生になる頃も、私が小学生の頃見たのと同じ「ぬえ塚」を
見るのでしょう。


鵺(ぬえ)塚
松浜公園にあります。
交番の横です。
すぐ横の橋は「ぬえ塚橋」
43号線より南、芦屋川を渡る橋はこの橋しかありません。
「ぬえ塚」そのいわれは

平安時代末期に御所に夜な夜な現れる「ぬえ」。
サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビ。
源頼政が射落として、その死体を丸木船に乗せて流し、たどり着いたのが
この地、芦屋浜。

小学3、4年生の頃、夏休みの自由研究で取り上げました。
小学生にとって古い怪物の伝説は魅力的なもの。
ただ、今と違ってネットなどで楽に調べられる時代ではありません。
あんまり資料がなかった覚えがあります。
塚は当時と同じですが、案内看板は古ぼけた、でも味があるものでした。
息子や娘が小学生になる頃も、私が小学生の頃見たのと同じ「ぬえ塚」を
見るのでしょう。

2008年12月20日
2008年12月19日
西宮ケーソンエビ撒き(12/19)
夜明けまでルアーで遊んで、帰って二度寝のつもりでした。
でも疲れてて、夜中に起きることできず。
早朝起床。
釣り行かないのも、損した気分。
せっかくアグレッサーも帰ってきたことだし、エビ撒くことに。
どうせなら撒いたことのない場所。
西宮ケーソン
超メジャーポイントですが、車で行くにもチャリで行くにもちょっと不便。
おまけに人が多そうなので、エビ撒きしたことありませんでした。
チャリを漕ぎ漕ぎ40分で到着

第1コーナーテトラを覗きます。
だ~れもいません
フカセ師が竿出してるだろうと思ってましたが。
テトラでの釣りは、子供の時以来。
もっと身軽だったのになあ、俺・・・などと思いながら、足元を確認しつつ西先端へ。
どこがええポイントかよくわからないので、人に邪魔されない端まで行きました。
結局、釣り開始は8時前。
ずいぶんゆっくりスタートです。
とりあえず3ヒロちょいでスタート。
竿2本ほど先を流します。
最初は景気よくエビ撒きます
刺しエビがかじられて帰ってこないので、エサ取りはあまりいないみたい。
まめにエビを撒き、誘いをかけます。
それにしても、ええ雰囲気の場所ですねえ。
いかにも釣れそうです

30分経過
そろそろエビも効いてきたはず。
ちょっとタナを深くします。
3ヒロ半。
ゆっくり流れていたウキが、静かに沈んでいきます。
「エサ取りか?」
と思いながらも
アワセ!!
竿に重みが伝わります。
「久々にまともな魚や!
」
コンコン・コン・・コンコン
竿叩くこの感じ!!
アグレッサー、ええ感じに弧を描いて曲がります。
おっと!沈みテトラのほうに走りよる!
やばい、やばい、やばい。
テトラの上を飛びまわって、やりとりします。
テトラ際にもぐり込みかけたところで浮いてきました。
銀色の魚体。黄色いひれも見えます。
キビレちゃんです。
ここからは単独釣行の辛さ。
タモの場所まで、キビレを誘導しながらテトラを渡っていかねば・・・
それでも無事タモを手にしました。
タモ入れ1発!

キビレ 35cm
別にデカい魚ではありませんが、スランプ続きだったのでうれしい1匹です
1時間経過
コーヒー飲んでる時にアタリ。
素針。
2時間経過
2度ほどアタリ。
1度はひと呼吸あけてアワセたんですが、エビがついたまま帰ってきました。
3時間経過
風が出てきました。
そろそろ帰るかあ。
あ、何か引っ掛かってる。

最初と最後に魚の顔が見れた・・・という感じですね。
納竿。
後から来たフカセの方が、チヌ掛けてはったみたいです。
ハネ不調でも、チヌ系は好調のようです。
天気
気温 9℃
風向・風速(m/s) 東 3
日の出/日の入り
7:01 / 16:51
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
5:41(47) / 21:22(75)
満潮(時間)潮位(cm)
12:40(117)
でも疲れてて、夜中に起きることできず。
早朝起床。
釣り行かないのも、損した気分。
せっかくアグレッサーも帰ってきたことだし、エビ撒くことに。
どうせなら撒いたことのない場所。
西宮ケーソン

超メジャーポイントですが、車で行くにもチャリで行くにもちょっと不便。
おまけに人が多そうなので、エビ撒きしたことありませんでした。
チャリを漕ぎ漕ぎ40分で到着


第1コーナーテトラを覗きます。
だ~れもいません

フカセ師が竿出してるだろうと思ってましたが。
テトラでの釣りは、子供の時以来。
もっと身軽だったのになあ、俺・・・などと思いながら、足元を確認しつつ西先端へ。
どこがええポイントかよくわからないので、人に邪魔されない端まで行きました。
結局、釣り開始は8時前。
ずいぶんゆっくりスタートです。
とりあえず3ヒロちょいでスタート。
竿2本ほど先を流します。
最初は景気よくエビ撒きます

刺しエビがかじられて帰ってこないので、エサ取りはあまりいないみたい。
まめにエビを撒き、誘いをかけます。
それにしても、ええ雰囲気の場所ですねえ。
いかにも釣れそうです


30分経過
そろそろエビも効いてきたはず。
ちょっとタナを深くします。
3ヒロ半。
ゆっくり流れていたウキが、静かに沈んでいきます。
「エサ取りか?」
と思いながらも
アワセ!!
竿に重みが伝わります。
「久々にまともな魚や!

コンコン・コン・・コンコン
竿叩くこの感じ!!
アグレッサー、ええ感じに弧を描いて曲がります。
おっと!沈みテトラのほうに走りよる!
やばい、やばい、やばい。
テトラの上を飛びまわって、やりとりします。
テトラ際にもぐり込みかけたところで浮いてきました。
銀色の魚体。黄色いひれも見えます。
キビレちゃんです。
ここからは単独釣行の辛さ。
タモの場所まで、キビレを誘導しながらテトラを渡っていかねば・・・
それでも無事タモを手にしました。
タモ入れ1発!

キビレ 35cm
別にデカい魚ではありませんが、スランプ続きだったのでうれしい1匹です

1時間経過
コーヒー飲んでる時にアタリ。
素針。
2時間経過
2度ほどアタリ。
1度はひと呼吸あけてアワセたんですが、エビがついたまま帰ってきました。
3時間経過
風が出てきました。
そろそろ帰るかあ。
あ、何か引っ掛かってる。

最初と最後に魚の顔が見れた・・・という感じですね。
納竿。
後から来たフカセの方が、チヌ掛けてはったみたいです。
ハネ不調でも、チヌ系は好調のようです。
天気

気温 9℃
風向・風速(m/s) 東 3
日の出/日の入り
7:01 / 16:51
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
5:41(47) / 21:22(75)
満潮(時間)潮位(cm)
12:40(117)
2008年12月18日
チヌ竿復活!
穂先折れのため里帰りしていたチヌ竿が、帰ってきました。

久しぶりに手にする アグレッサー鱗 0.6号530
ええ感じです
手に馴染みます。
尻栓が固着してるということでメーカー出しになったのでした。
その尻栓は

金色のネジ部が、白くなっちゃってます。
竿は洗ったり、拭いたりはしてましたが、時々尻栓も抜いてやったほうがいいんですね。
水抜き穴があるから大丈夫と思ってました。
おかげで、当初は#1の代金3460円で済むと思ってたのが、
技術手数料や尻栓代などが上乗せされて
・・・・・5870円
竿尻には、修理の苦労の痕跡が

グリップにキズがいっちゃってますが、仕方ないでしょうね

久しぶりに手にする アグレッサー鱗 0.6号530
ええ感じです

手に馴染みます。
尻栓が固着してるということでメーカー出しになったのでした。
その尻栓は

金色のネジ部が、白くなっちゃってます。
竿は洗ったり、拭いたりはしてましたが、時々尻栓も抜いてやったほうがいいんですね。
水抜き穴があるから大丈夫と思ってました。
おかげで、当初は#1の代金3460円で済むと思ってたのが、
技術手数料や尻栓代などが上乗せされて
・・・・・5870円

竿尻には、修理の苦労の痕跡が

グリップにキズがいっちゃってますが、仕方ないでしょうね

2008年12月17日
息子も3歳
息子の誕生日祝いを、火曜日にしました。
今年も、母と妹を呼びました。
そして、今年もケーキは
「トゥールブラン( La Tour Blanc )」のケーキ
いちごいっぱいのです。

受け取りは午後3時。
子供達とテクテク歩いて、受け取りに行きます。
お店の近くの車屋さんには、フェラーリが飾ってあります。
「この車買う人には、不況なんて関係ないんやなあ」
なんて考えながら、通り過ぎます。
「ん!?」
何か違和感。
「ローソンなくなってるやん!!」
トゥールブランのすぐ北にあったローソンがなくなってます。
競争きびしいねんな・・・・
ちなみにもう少し北に行くと2号線にぶち当たりますが、そこにあったローソンも
しばらく前になくなってました。
晩飯もなごやかに終えて、ケーキ登場!!
3本のローソクに火が。

自分から 「フーする!」
ちゃんと3本とも消せました。
プレゼントにもらったプラレール達が、朝からやかましく走りまわってます。
今年も、母と妹を呼びました。
そして、今年もケーキは
「トゥールブラン( La Tour Blanc )」のケーキ
いちごいっぱいのです。

受け取りは午後3時。
子供達とテクテク歩いて、受け取りに行きます。
お店の近くの車屋さんには、フェラーリが飾ってあります。
「この車買う人には、不況なんて関係ないんやなあ」
なんて考えながら、通り過ぎます。
「ん!?」
何か違和感。
「ローソンなくなってるやん!!」
トゥールブランのすぐ北にあったローソンがなくなってます。
競争きびしいねんな・・・・
ちなみにもう少し北に行くと2号線にぶち当たりますが、そこにあったローソンも
しばらく前になくなってました。
晩飯もなごやかに終えて、ケーキ登場!!
3本のローソクに火が。

自分から 「フーする!」
ちゃんと3本とも消せました。
プレゼントにもらったプラレール達が、朝からやかましく走りまわってます。
2008年12月16日
都賀川ルアー(12/16)
エビ撒き不調のため、今回は早朝よりルアー。
シーバス狙い。
5時前にはHAT神戸にいました。
マックスの釣果情報でもよく出てきます。
海面は非常に静か。
バンバン食ってくる雰囲気など皆無。
せっかく来たので、ルアーを投げてみます。
潮が澄んでいるためか、わりと遠くからルアーの動きがわかります。
私のような初心者には勉強になっていいかも。
明暗の境や、船の脇(下手なのですぐ横は通せません
)
釣れそうなところを引いてきますが・・・
1時間ほどであきらめます。
6時前。
ポーアイ北公園に行くか?南芦屋浜ベランダでタチウオ狙うか?
ふと思いつきました
「都賀川が近いなあ」
今年は自然の驚異で全国的に有名になりました。
もう同じニュースで報道されることがないように祈ります。
移動時間5分くらい。信号のタイミングが良く、すぐ到着。
ここも特に変化はありません。
夜明けも近いので、とりあえず投げます。
川から河口、岸壁沿い。

だんだん夜も明けてきてます。
台船のまわりを打ちます。
その向こうは障害物なし。
ちょっと戻って、河口付近の橋脚まわりを集中して打とうと考えました。
ルアーはちょこちょこ変えていました。
この時はショアラインシャイナーR40

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R-40 LD S-G
これのバーニングレッドヘッド。赤針で釣れそう!?
ジャークで連続ダート (してる、あくまでもイメージ
)
ガガ!
何かが掛かり、ドラグがジーーー。
まずまずの引きです。
すぐに魚影が見えます。
銀色の輝き。
タチウオです。

(写真は増感してます。本当はもっと暗い時間帯です)
指3本半ってとこでしょうか。
しっぽが食われてる個体でした。
シーバス狙いですが、タチウオであろうと釣れないより釣れたほうがいいです。
ミノーでの初タチウオ。
タチウオは底付近で食ってくるという情報だったのですが、食ってきたのは50cm程度
の深さだと思います。
岸から10mくらい。
まだ活性の高いタチウオもいるんですねえ。
しばらく粘りましたが、すっかり明るくなってきたので納竿。
天気
気温 5℃
風向・風速(m/s) 東北東 3
日の出/日の入り
6:59 / 16:50
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:23(-16) / 15:16(102)
満潮(時間)潮位(cm)
10:05(141) / 20:50(131)
シーバス狙い。
5時前にはHAT神戸にいました。
マックスの釣果情報でもよく出てきます。
海面は非常に静か。
バンバン食ってくる雰囲気など皆無。
せっかく来たので、ルアーを投げてみます。
潮が澄んでいるためか、わりと遠くからルアーの動きがわかります。
私のような初心者には勉強になっていいかも。
明暗の境や、船の脇(下手なのですぐ横は通せません

釣れそうなところを引いてきますが・・・
1時間ほどであきらめます。

6時前。
ポーアイ北公園に行くか?南芦屋浜ベランダでタチウオ狙うか?
ふと思いつきました

「都賀川が近いなあ」
今年は自然の驚異で全国的に有名になりました。
もう同じニュースで報道されることがないように祈ります。
移動時間5分くらい。信号のタイミングが良く、すぐ到着。
ここも特に変化はありません。
夜明けも近いので、とりあえず投げます。
川から河口、岸壁沿い。

だんだん夜も明けてきてます。
台船のまわりを打ちます。
その向こうは障害物なし。
ちょっと戻って、河口付近の橋脚まわりを集中して打とうと考えました。
ルアーはちょこちょこ変えていました。
この時はショアラインシャイナーR40

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R-40 LD S-G
これのバーニングレッドヘッド。赤針で釣れそう!?
ジャークで連続ダート (してる、あくまでもイメージ

ガガ!
何かが掛かり、ドラグがジーーー。
まずまずの引きです。
すぐに魚影が見えます。
銀色の輝き。
タチウオです。

(写真は増感してます。本当はもっと暗い時間帯です)
指3本半ってとこでしょうか。
しっぽが食われてる個体でした。
シーバス狙いですが、タチウオであろうと釣れないより釣れたほうがいいです。
ミノーでの初タチウオ。
タチウオは底付近で食ってくるという情報だったのですが、食ってきたのは50cm程度
の深さだと思います。
岸から10mくらい。
まだ活性の高いタチウオもいるんですねえ。
しばらく粘りましたが、すっかり明るくなってきたので納竿。
天気

気温 5℃
風向・風速(m/s) 東北東 3
日の出/日の入り
6:59 / 16:50
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:23(-16) / 15:16(102)
満潮(時間)潮位(cm)
10:05(141) / 20:50(131)
2008年12月14日
新神戸駅で新幹線
今日は法事で休みとってます。
ついでに朝から釣りしたろうと思ってましたが・・・
ポツポツ降る雨に戦意喪失
朝から記事アップです。
金曜日は、家族で新神戸駅にも行きました。
上の子の誕生日祝いイベント
として、新幹線を見に行くためです。
番長さんの記事を参考にしました。
上の子は、新幹線の絵本やDVDが好きで、嫁さんまでその内容を覚える
くらい繰り返し見てます。
実物に乗ることはできないので、せめて本物の新幹線を見せてあげよう!
JRで三宮に出て、地下鉄で新神戸へ。
これが、ベビーカーを押してだと意外に大変。
エレベーターの位置がわかりにくかったり、設置されてなかったり。
まだまだ、子供連れでは不便な街の構造にびっくりします。
入場券を買って、ホームへ。
ホームへ上がった途端に、新幹線がすべりこんできます。
「わーーーー!」
いきなり好反応な息子。
ジーーっと新幹線を見つめています。

思ったより頻繁に現れる新幹線。
車掌さんも慣れているのか、かぶりつきの息子に手を振ってくれたりします
新幹線のホームは線路との間にホームドア(可動柵)があるので、子供連れ
でもかなり安心。ヨチヨチな下の子でも、歩かせてました。
上りも下りも、たくさんの新幹線を見て満足げな息子。
30分以上は居たでしょうか?
1時間くらい粘られるかも・・・との予想に反し
「帰ろか?」「うん!」
そのまま、少し早い夕食へ、三宮の街に出たのでした。

ついでに朝から釣りしたろうと思ってましたが・・・
ポツポツ降る雨に戦意喪失

朝から記事アップです。
金曜日は、家族で新神戸駅にも行きました。
上の子の誕生日祝いイベント

番長さんの記事を参考にしました。
上の子は、新幹線の絵本やDVDが好きで、嫁さんまでその内容を覚える
くらい繰り返し見てます。
実物に乗ることはできないので、せめて本物の新幹線を見せてあげよう!
JRで三宮に出て、地下鉄で新神戸へ。
これが、ベビーカーを押してだと意外に大変。
エレベーターの位置がわかりにくかったり、設置されてなかったり。
まだまだ、子供連れでは不便な街の構造にびっくりします。
入場券を買って、ホームへ。
ホームへ上がった途端に、新幹線がすべりこんできます。
「わーーーー!」
いきなり好反応な息子。
ジーーっと新幹線を見つめています。

思ったより頻繁に現れる新幹線。
車掌さんも慣れているのか、かぶりつきの息子に手を振ってくれたりします

新幹線のホームは線路との間にホームドア(可動柵)があるので、子供連れ
でもかなり安心。ヨチヨチな下の子でも、歩かせてました。
上りも下りも、たくさんの新幹線を見て満足げな息子。
30分以上は居たでしょうか?
1時間くらい粘られるかも・・・との予想に反し
「帰ろか?」「うん!」
そのまま、少し早い夕食へ、三宮の街に出たのでした。

タグ :新幹線
2008年12月13日
神戸ルミナリエ2008
晩に家族でルミナリエ
毎年行ってます。
今年は上の子も、そのきれいさがわかるでしょう。
7時頃に元町へ。
けっこうな人波ですが、それでも20分程度でメインストリートまで出れました。
「きれいねえ
」
上の子が言ってます。


「かたぐるま、かたぐるま!」
他の子を見て、せがみます。
かたぐるましたり、写真撮ったり、モンベルに入ったり。
郵便局出張所では、ルミナリエ切手と、プーさんの年賀状を買ってしまったり。

東遊園地でも、写真撮ったり、例年恒例のルミナリエ宝くじを買ったり。
宝くじは今年も当たりませんでした。
最後に家族4人で楽しんだので400円を募金・・・・・
しようと思いましたが、小銭が350円しかなかったので、350円全額募金。
赤ん坊連れなので、まけて下さい <(_ _)>
今年は、15日(月)までみたいです。
残り日数もわずか。日曜日の雨も回避されたようです。
まだの方は、ぜひ!!
毎年行ってます。
今年は上の子も、そのきれいさがわかるでしょう。
7時頃に元町へ。
けっこうな人波ですが、それでも20分程度でメインストリートまで出れました。
「きれいねえ

上の子が言ってます。


「かたぐるま、かたぐるま!」
他の子を見て、せがみます。
かたぐるましたり、写真撮ったり、モンベルに入ったり。
郵便局出張所では、ルミナリエ切手と、プーさんの年賀状を買ってしまったり。

東遊園地でも、写真撮ったり、例年恒例のルミナリエ宝くじを買ったり。
宝くじは今年も当たりませんでした。
最後に家族4人で楽しんだので400円を募金・・・・・
しようと思いましたが、小銭が350円しかなかったので、350円全額募金。
赤ん坊連れなので、まけて下さい <(_ _)>
今年は、15日(月)までみたいです。
残り日数もわずか。日曜日の雨も回避されたようです。
まだの方は、ぜひ!!
2008年12月12日
南芦屋浜ベランダ東(12/12)
懲りずに行ってきました。
遅めの到着。
ベランダの東面でやりたかったのですが、サヨリ狙いのおっちゃん達がずらり。
南東角に陣取ります。

7時半頃、開始。
潮はゆっくり西。風も弱く、雰囲気はいいです。
ただ、潮はスケスケ。
かなりあたたかいです。
エビを撒いてしばらくすると・・・
刺しエビが殻だけで帰ってくるようになりました。
たぶんフグあたりが湧いてるんでしょう。
エビの身をきれいに食べてくれてます。
タナ 3ヒロ
タナ 3ヒロ半
タナ 4ヒロ
竿1本沖
竿1本半沖
壁際
みんなきれいにエビがなくなって帰ってきます。
( ̄_ ̄*) おいおい
10時過ぎ、納竿。
場所移動も考えたのですが・・・
あんまり違わないような気もして・・・
あきませんねえ
いつに
なったら
釣れるやら・・・
天気
気温 12℃
風向・風速(m/s) 南南西 3
日の出/日の入り
6:57 / 16:49
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:17(-13) / 12:13(101)
満潮(時間)潮位(cm)
7:08(149) / 17:39(145)
遅めの到着。
ベランダの東面でやりたかったのですが、サヨリ狙いのおっちゃん達がずらり。
南東角に陣取ります。

7時半頃、開始。
潮はゆっくり西。風も弱く、雰囲気はいいです。
ただ、潮はスケスケ。
かなりあたたかいです。
エビを撒いてしばらくすると・・・
刺しエビが殻だけで帰ってくるようになりました。
たぶんフグあたりが湧いてるんでしょう。
エビの身をきれいに食べてくれてます。
タナ 3ヒロ
タナ 3ヒロ半
タナ 4ヒロ
竿1本沖
竿1本半沖
壁際
みんなきれいにエビがなくなって帰ってきます。
( ̄_ ̄*) おいおい
10時過ぎ、納竿。
場所移動も考えたのですが・・・
あんまり違わないような気もして・・・
あきませんねえ

いつに
なったら
釣れるやら・・・
天気

気温 12℃
風向・風速(m/s) 南南西 3
日の出/日の入り
6:57 / 16:49
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:17(-13) / 12:13(101)
満潮(時間)潮位(cm)
7:08(149) / 17:39(145)
2008年12月11日
MY投げ竿
投げ釣りは、まともにやってないのでタックルもしょぼしょぼ。
そんな私が持ってる竿が
ダイワ プライムサーフT 25号-425

シマノのSpin Joy と迷いました。
価格も重量も、ほぼ一緒。
ただ、ダイワは謳い文句が多かったのです。
・カーボン含有率90%以上
・ガイドを確実にロックするファインピッチガイドロック
・高密度カーボン
他に気に入ったのが、リールシート周りのデザイン
(仕上げは若干雑)

尻栓まわりのデザイン → 銀色のリングがアクセント

などで購入。
それにしても、投げ竿って、結構高いですね。
ちょい投げ竿なら安いのがありますが、まともに投げしようと思ったら、手頃なものが
少ない!
使ってみての感想。
初心者の私に、やさしく接してくれる竿です。
オモリの重量を竿に乗せ、竿をしならせて飛ばす!
そこそこ程度なら、気分良く飛ばせます。
手頃な竿で、いいですねえ。
魚を釣ってないので、アタリの出かたや引きの感じは不明
気がついたら、もう1本手にしてるかもしれません
ちなみに、ダイワの竿はこれ1本だけです。
そんな私が持ってる竿が
ダイワ プライムサーフT 25号-425

シマノのSpin Joy と迷いました。
価格も重量も、ほぼ一緒。
ただ、ダイワは謳い文句が多かったのです。
・カーボン含有率90%以上
・ガイドを確実にロックするファインピッチガイドロック
・高密度カーボン
他に気に入ったのが、リールシート周りのデザイン
(仕上げは若干雑)

尻栓まわりのデザイン → 銀色のリングがアクセント

などで購入。
それにしても、投げ竿って、結構高いですね。
ちょい投げ竿なら安いのがありますが、まともに投げしようと思ったら、手頃なものが
少ない!
使ってみての感想。
初心者の私に、やさしく接してくれる竿です。
オモリの重量を竿に乗せ、竿をしならせて飛ばす!
そこそこ程度なら、気分良く飛ばせます。
手頃な竿で、いいですねえ。
魚を釣ってないので、アタリの出かたや引きの感じは不明

気がついたら、もう1本手にしてるかもしれません

ちなみに、ダイワの竿はこれ1本だけです。
2008年12月10日
棒ウキ100円!
マックスの大感謝祭チラシに載ってました。
売り切れゴメン
BB one Ⅱ 改 100円
通常価格280円

釣研のBMウキに似たボディです。
価格は全然違います
以前から、このシリーズのウキはいくつか買っていました。
本家BMウキは流してしまい、3~4本あったのが、今は1本も保有してません
そして安ウキは手元に残ってたりします。


2号 沖チヌ 1.5号 1号 BB one Ⅱ
これらのウキも傷みが目立ってきました。

割れてしまってたり・・・

はげてきたり・・・
そこで100円なら、と購入。


「改」になって、ウキが糸でグルグル巻かれてます。
破損防止?補強?
よくわかりませんが、安いので気にしません。
こうして、たぶんあんまり使わないウキが、また増えたのでした
売り切れゴメン
BB one Ⅱ 改 100円
通常価格280円

釣研のBMウキに似たボディです。
価格は全然違います

以前から、このシリーズのウキはいくつか買っていました。
本家BMウキは流してしまい、3~4本あったのが、今は1本も保有してません

そして安ウキは手元に残ってたりします。


2号 沖チヌ 1.5号 1号 BB one Ⅱ
これらのウキも傷みが目立ってきました。

割れてしまってたり・・・

はげてきたり・・・
そこで100円なら、と購入。


「改」になって、ウキが糸でグルグル巻かれてます。
破損防止?補強?
よくわかりませんが、安いので気にしません。
こうして、たぶんあんまり使わないウキが、また増えたのでした

2008年12月09日
家族で焼肉屋へ
昨日のことです。
もうすぐ私の誕生日
嫁が、「お祝いに外食しよう」と提案。
つまり、晩飯手抜きですな
貧乏人なので、贅沢といえば、寿司か焼肉。
寿司は上の子の誕生日に、ということで近所の焼肉屋さんへ。
年に何回かは行きますので、いつも通りです。
平日の7時くらいなので、大して客も入ってません。
子供達が多少騒いでも大丈夫そうです。
食べ放題コースで、気分良くどんどん注文。
ばくばく食います

ちょっとテーブルの上がしょぼいですね
そんな時、ふと気づきます
以前なら、かなり客が入ってくる時間になってきてるのに、あまり客増えてません。
料金が高くなったわけでも、肉がまずくなったわけでもないです。
競合店が増えたのでもない・・・
外食産業、不景気なんやなあ
けっこう人気の店だったので、余計に感じてしまいました。
たまたまなのかもしれませんが、でも・・・
今の政治じゃ、景気の好転も望めないですねえ。
もうすぐ私の誕生日

嫁が、「お祝いに外食しよう」と提案。
つまり、晩飯手抜きですな

貧乏人なので、贅沢といえば、寿司か焼肉。
寿司は上の子の誕生日に、ということで近所の焼肉屋さんへ。
年に何回かは行きますので、いつも通りです。
平日の7時くらいなので、大して客も入ってません。
子供達が多少騒いでも大丈夫そうです。
食べ放題コースで、気分良くどんどん注文。
ばくばく食います


ちょっとテーブルの上がしょぼいですね

そんな時、ふと気づきます

以前なら、かなり客が入ってくる時間になってきてるのに、あまり客増えてません。
料金が高くなったわけでも、肉がまずくなったわけでもないです。
競合店が増えたのでもない・・・
外食産業、不景気なんやなあ

けっこう人気の店だったので、余計に感じてしまいました。
たまたまなのかもしれませんが、でも・・・
今の政治じゃ、景気の好転も望めないですねえ。
2008年12月08日
須磨投げ釣り(12/8)
昨日、仕事中に会社の先輩からメール。
「一緒に釣り行こうや、投げ!」
まともな投げの道具は持ってないのですが、エビ撒きもいまいちやしなあ・・・
で、行くことにしました、投げ釣り。
30年くらい前は、よく投げ釣り行ってました。子供の頃。
朝6時、マックス神戸ハーバー店に集合。
そのまま須磨へ直行
6時20分くらいには到着。
水族館裏の砂浜で竿を出すことに。

きれいな朝日。
風もほとんどなく、思ったよりは寒くありません。
投げます!
2人で2本づつ、計4本。
マムシと青イソメをつけます。
しばらくすると先輩の竿がおじぎしてます
リールを巻く竿には重量感。

むっちゃデカいフグ
とりあえず魚の顔は見れました。
次はカレイ!?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ア
タ
リ
な
し
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ベラくらい釣れてもよさそうなもんです
たまにあがるのは、ヒトデ。針いっぱいのやつです。
2人で釣ってるので、おしゃべりに花が咲き、退屈ではありません
が、それにしてもアタリなし。
さらに手前20mくらいのところに、ワカメがいっぱいあるみたいです。
仕掛け回収すると、途中でグンと重くなり、大量のワカメが引っ付いてきます。
時々エサはなくなってるんですが、フグちゃん達かも。
あっという間に11時。
エサもなくなり納竿。
投げ釣りでも不振な私。
この不調、いつまで続くのでしょう・・・・
あと、砂浜をたくさん歩いたので、太ももが筋肉痛
あーーーー、昔はこんなことなかったのに
天気
気温 6℃
風向・風速(m/s) 東北東 4
日の出/日の入り
6:54 / 16:48
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:40(83) / 22:33(44)
満潮(時間)潮位(cm)
3:32(96) / 15:07(122)
「一緒に釣り行こうや、投げ!」
まともな投げの道具は持ってないのですが、エビ撒きもいまいちやしなあ・・・
で、行くことにしました、投げ釣り。
30年くらい前は、よく投げ釣り行ってました。子供の頃。
朝6時、マックス神戸ハーバー店に集合。
そのまま須磨へ直行

6時20分くらいには到着。
水族館裏の砂浜で竿を出すことに。

きれいな朝日。
風もほとんどなく、思ったよりは寒くありません。
投げます!
2人で2本づつ、計4本。
マムシと青イソメをつけます。
しばらくすると先輩の竿がおじぎしてます
リールを巻く竿には重量感。

むっちゃデカいフグ
とりあえず魚の顔は見れました。
次はカレイ!?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ア
タ
リ
な
し
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ベラくらい釣れてもよさそうなもんです

たまにあがるのは、ヒトデ。針いっぱいのやつです。
2人で釣ってるので、おしゃべりに花が咲き、退屈ではありません

が、それにしてもアタリなし。
さらに手前20mくらいのところに、ワカメがいっぱいあるみたいです。
仕掛け回収すると、途中でグンと重くなり、大量のワカメが引っ付いてきます。
時々エサはなくなってるんですが、フグちゃん達かも。
あっという間に11時。
エサもなくなり納竿。
投げ釣りでも不振な私。
この不調、いつまで続くのでしょう・・・・
あと、砂浜をたくさん歩いたので、太ももが筋肉痛

あーーーー、昔はこんなことなかったのに

天気

気温 6℃
風向・風速(m/s) 東北東 4
日の出/日の入り
6:54 / 16:48
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:40(83) / 22:33(44)
満潮(時間)潮位(cm)
3:32(96) / 15:07(122)
2008年12月06日
来年のカレンダー
釣具店で買い物したら、くれました。
カレンダーもらえるとも思ってなかったもので、びっくり。

シマノ 魚拓カレンダー
基本的にシマノ派なので。
ただ、思い入れがあるわけでもありません。
以前もらった、エサ一番の卓上カレンダーは便利だった記憶があります。
みなさんも、ダイワやがまかつなどのカレンダー吊ってはるんでしょうねえ。
カレンダーもらえるとも思ってなかったもので、びっくり。

シマノ 魚拓カレンダー
基本的にシマノ派なので。
ただ、思い入れがあるわけでもありません。
以前もらった、エサ一番の卓上カレンダーは便利だった記憶があります。
みなさんも、ダイワやがまかつなどのカレンダー吊ってはるんでしょうねえ。
2008年12月05日
芦屋浜ルアー(12/5)
早朝から雨の予報。
調子も悪いので、エビ撒きは断念。
4時過ぎ起床。
もうちょっと早く起きるつもりだったのに
芦屋川河口には5時頃到着。
老人ホーム南の信号横スロープの脇にチャリ
を止め、石畳に降ります。
かなり潮が引いている状態。
海面は静かなもんです。
今回はルアーでシーバス狙いです。
雨降ってきてもすぐ撤収できますし
浜辺に向かって、ルアーを投げながら進んでいきます。

河口はかなり沖まで砂浜が現れていました。
ウェーダー気分で砂浜の先端から、テトラ側に投げてみたり。
ワカメがたくさん釣れました
しばらく砂浜で遊んでから、石畳を戻っていきます。
チャリの場所も通過し、老人ホーム裏。
もう6時をまわってます。
ただ巻きしていたところ、グイ、グイ!
何か引っ張る感じ。
ふっきんグー
・
・
・
・
・
_| ̄|○
手応えなし・・・
シーバスかタチウオかわかりませんが、何かが食らいついたのは間違いなし。
雨がポツポツしてきましたが、ここでやめられません。
断続的な小雨の中、ルアーを投げ続けます。
ピカッ!
深江浜上空に稲光!
雷鳴は聞こえませんが、雷が近づいているのは間違いありません。
雨も強くなりそうだったので、ここで断念。
家に帰った途端、本降りになり、雷もドン!ドン!落ちてました。
あぶない、あぶない。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー SL14 F-G
今年の正月に特価で買いました。
よー飛びます!
天気
気温 16℃
風向・風速(m/s) 南東 2
日の出/日の入り
6:51 / 16:48
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
5:28(48)
満潮(時間)潮位(cm)
14:35(123)
調子も悪いので、エビ撒きは断念。
4時過ぎ起床。
もうちょっと早く起きるつもりだったのに

芦屋川河口には5時頃到着。
老人ホーム南の信号横スロープの脇にチャリ

かなり潮が引いている状態。
海面は静かなもんです。
今回はルアーでシーバス狙いです。
雨降ってきてもすぐ撤収できますし

浜辺に向かって、ルアーを投げながら進んでいきます。

河口はかなり沖まで砂浜が現れていました。
ウェーダー気分で砂浜の先端から、テトラ側に投げてみたり。
ワカメがたくさん釣れました

しばらく砂浜で遊んでから、石畳を戻っていきます。
チャリの場所も通過し、老人ホーム裏。
もう6時をまわってます。
ただ巻きしていたところ、グイ、グイ!
何か引っ張る感じ。
ふっきんグー
・
・
・
・
・
_| ̄|○
手応えなし・・・
シーバスかタチウオかわかりませんが、何かが食らいついたのは間違いなし。
雨がポツポツしてきましたが、ここでやめられません。
断続的な小雨の中、ルアーを投げ続けます。
ピカッ!

深江浜上空に稲光!
雷鳴は聞こえませんが、雷が近づいているのは間違いありません。
雨も強くなりそうだったので、ここで断念。
家に帰った途端、本降りになり、雷もドン!ドン!落ちてました。
あぶない、あぶない。

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー SL14 F-G
今年の正月に特価で買いました。
よー飛びます!
天気

気温 16℃
風向・風速(m/s) 南東 2
日の出/日の入り
6:51 / 16:48
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
5:28(48)
満潮(時間)潮位(cm)
14:35(123)
2008年12月04日
とこちゃんはどこ
最近の上の子のお気に入り絵本。
「とこちゃんはどこ」

赤い帽子の「とこちゃん」を絵の中から探し出す絵本です。
子供版ウォーリーを探せみたいなもんです。
私も小さい頃(幼稚園の頃?)、読んだ覚えがあります。
今、改めて読んでみても絵の表現が絶妙で、大人でもとこちゃんを、ちょっと探して
しまいます。
いい絵本って、息の長いものなんですねえ
「とこちゃんはどこ」

赤い帽子の「とこちゃん」を絵の中から探し出す絵本です。
子供版ウォーリーを探せみたいなもんです。
私も小さい頃(幼稚園の頃?)、読んだ覚えがあります。
今、改めて読んでみても絵の表現が絶妙で、大人でもとこちゃんを、ちょっと探して
しまいます。
いい絵本って、息の長いものなんですねえ

2008年12月03日
10万PVありがとうございます m(_ _)m
10万PVを超えました。
ありがとうございます。
10万PVって、何か一区切りって感じがします。
常連の皆さん。
たまに覗くという皆さん。
検索でたどり着いてしまったという皆さん。
(嫁さんのママ友も、たどり着いてしまった一人のようです)
いろんな皆さんのおかげです m(_ _)m
5万PVの時も特に何も企画しませんでした。
今回も特に感謝企画はありません。
おまけに、10万PV超えてしまってから、のん気にこんな記事アップです。
すぼらなブログですねえ

更新はずぼらにならないようにがんばっていきたいと思います。
2008年12月02日
禁煙6ヶ月
禁煙して、はや6ヶ月。
小遣いが6万円以上増えてる勘定です
ただ、ここまできても、まだまだタバコの誘惑はあるんですねえ。
よく言う、酒の席では意外と大丈夫なんです。
ダメなのは
・釣り場で、他の釣り人が吸ってる煙が流れてきた時
・仕事が一段落した時
などなど
6ヶ月経っても、いつでも喫煙生活に戻れる自信があります
吸いたくなっても、2~3分でおさまりますから、大したことないんですけど。
改めて思います。
喫煙習慣、恐るべし!

ゴジラのライター
小遣いが6万円以上増えてる勘定です

ただ、ここまできても、まだまだタバコの誘惑はあるんですねえ。
よく言う、酒の席では意外と大丈夫なんです。

ダメなのは
・釣り場で、他の釣り人が吸ってる煙が流れてきた時
・仕事が一段落した時
などなど
6ヶ月経っても、いつでも喫煙生活に戻れる自信があります

吸いたくなっても、2~3分でおさまりますから、大したことないんですけど。
改めて思います。
喫煙習慣、恐るべし!

ゴジラのライター
2008年12月01日
魚崎エビ撒き(12/1)
最近エビ撒き絶不調。
私のなかの、最後の砦。魚崎で釣ることにしました。
ここは他が不調でも何とかなることが多い場所です。
少し遅めの6時半に到着。
風も弱く、潮もゆっくり西へ流れてます。
状況はいい感じ。
30分も経たず、アタリが出だします。

今日もミニちゃん
そのうちエビが食い散らかされるように・・・

やっぱりコイツです。
そのあともフグ連発。
ここもあきませんねえ。
8時頃ちょっと潮が早すぎるので休憩。
車で15分くらい寝ます
リフレッシュしてエビ撒き続けます。
エビを撒くとフグが湧くという感じ。
エビがかじられて帰ってきます。
用事があるので場所移動する時間もありません。
9時過ぎ、タイムアップ!
今日もミニちゃんやえさ取りにエビを食わせてやっただけでした。
ちなみにマックスで聞いた話では、ルアーは絶好調みたいです。
天気
気温 7℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
6:48 / 16:49
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:56(13) / 14:34(107)
満潮(時間)潮位(cm)
9:53(136) / 19:05(128)
私のなかの、最後の砦。魚崎で釣ることにしました。
ここは他が不調でも何とかなることが多い場所です。
少し遅めの6時半に到着。
風も弱く、潮もゆっくり西へ流れてます。
状況はいい感じ。
30分も経たず、アタリが出だします。

今日もミニちゃん
そのうちエビが食い散らかされるように・・・

やっぱりコイツです。
そのあともフグ連発。
ここもあきませんねえ。
8時頃ちょっと潮が早すぎるので休憩。
車で15分くらい寝ます

リフレッシュしてエビ撒き続けます。
エビを撒くとフグが湧くという感じ。
エビがかじられて帰ってきます。
用事があるので場所移動する時間もありません。
9時過ぎ、タイムアップ!
今日もミニちゃんやえさ取りにエビを食わせてやっただけでした。
ちなみにマックスで聞いた話では、ルアーは絶好調みたいです。
天気

気温 7℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
6:48 / 16:49
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:56(13) / 14:34(107)
満潮(時間)潮位(cm)
9:53(136) / 19:05(128)