ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月10日

エビ餌をろ過器で生かす!(後編)

<中編より続く>

別の日に実験です。
約1.5杯分のエビが入ったクーラーに、ろ過器と活性炭袋(緑の袋)を投入。


1日目

エビ餌をろ過器で生かす!(後編)

エビも元気で、水もそんなに汚れてません。
若干、ろ過器だけより、臭いが少ないような。

緑色の袋が活性炭の袋です。


フィルターは・・・


エビ餌をろ過器で生かす!(後編)


エビ餌をろ過器で生かす!(後編)


活性炭のカスがろ過されて、ろ紙が黒くなってます。



2日目

エビ餌をろ過器で生かす!(後編)

水が汚れてきました。
1/3くらいの水を入れ替えます。
普通に水道水を入れました。


3日目

エビ餌をろ過器で生かす!(後編)

かなりヤバイくらいに水汚れてます。
とりあえず、このまま。

見えるエビは元気な様子。


この日の晩に掃除

死んでるエビをすくいます。
3割くらい死んでたでしょうか。

生きてるヤツは比較的元気です。

水を3/4ほど入れ替え。


フィルターは・・・

エビ餌をろ過器で生かす!(後編)

かなりの汚れ。
黒いヘドロみたいなのが、ろ紙にびっしりビックリ

こりゃ、あきませんなぁ。

フィルターも新しいのに取替え。



4日目

朝はエビ元気。

晩に見ると

エビ餌をろ過器で生かす!(後編)

まだ元気。

これは、水1/3くらい替えた後なんですが、エビほとんど死んでません。



ということで、4日も飼ってます。

これ以上のリポートも必要ないと思われますので、報告はここまで。


1.ろ過器は結構効果あり

2.死んだエビは取り除くが吉

3.活性炭の効果のほどははっきりわからない。
  ただ、長期になるなら水質安定にも役立っているような気がする

4.水道水をつぎ足しても、水温が違わなければ問題なし




土曜日に釣りに行って、大量にエビが余った!!
日曜日も釣りに行くよ!!

というような場合にはろ過器で生かしておいても良いのでは。



エビブクだけだと、目の細かいストーン使っても、エビの弱りは顕著ですが
ろ過器を使うと、エビの元気さを保てます。

活性炭はお好みで!という感じでしょうか。


以上、エビをクーラーで飼ってみた結果の報告終了です。





水槽でも買って、エビ飼ってみようかな?





タグ :飼育ろ過器

このブログの人気記事
ブリしゃぶ
ブリしゃぶ

釣りの風景(63)
釣りの風景(63)

南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)

バチ抜け調査(2021.5.13)
バチ抜け調査(2021.5.13)

南芦屋浜ベランダ工事状況 2021-02-19
南芦屋浜ベランダ工事状況 2021-02-19

同じカテゴリー(◆タックル)の記事画像
2024年 初売り
2023年 初売り
2020年 初売り
LIMITED PRO ZEROサスペンド(ナイロン) を巻いてみた
SAGOSEE 95S
またルアーを買った
同じカテゴリー(◆タックル)の記事
 2024年 初売り (2024-01-05 23:59)
 2023年 初売り (2023-01-06 19:54)
 2020年 初売り (2020-01-02 23:57)
 LIMITED PRO ZEROサスペンド(ナイロン) を巻いてみた (2019-09-16 07:00)
 SAGOSEE 95S (2017-10-31 23:59)
 またルアーを買った (2017-07-16 23:59)
この記事へのコメント
こんばんは、

水温下げて、(今ならいらないけど)

濾過機をもう少し大型の物に変えると良いと思いますよ。

私は、Sタイプの物を使っています。

タイ釣りするために夏場に海水入れて生かすんですが、ブクの気温は外気と同じ温度なのでペットボトル氷入れて水温下げています。
Posted by 浅田軒浅田軒 at 2009年01月10日 23:23
浅田軒さん、こんばんは。

この実験してるクーラーが8Lサイズなので、スリムエイトミニを
使ってみました。
Sタイプは熱帯魚屋さんもよく使ってますね。ろ過能力が高いん
でしょうね。使ってみようかな。

夏場は外気を送っていると、確かに水温が上がってきます。
2~3時間の短時間釣行の私は、エビが弱りきる前に釣りが
終わってますが。
長時間になりそうな時は畜冷板を持参。
Posted by haruharu at 2009年01月11日 00:59
haruさん、こんちは(^^)/
エビの水は、すぐに汚れちゃいますよね^^;
僕も、余ったシラサを翌日に使うために、エビクーラーで活かしてた事があったのですが・・・
シラサの場合、水道水で全く問題ありませんので、大きめのザルにシラサを移し、水を全部替えてました。
夏場だったので、水の汚れも早く、3回も4回も水を代えてました^^;
ちなみに、炭は使う前に水洗いしないといけないハズですよ^^
僕も、そのまま入れてフィルターを真っ黒にしてしまいました^^;
Posted by ヒゲ面! at 2009年01月11日 20:27
ヒゲ面!さん、こんばんは。

けっこう皆さん、同じようなことされてるんですね。
もったいないなあ、と思いながらも残りエビを海に撒いてましたので
こんな安い費用で済むならと、今回の実験になりました。
自分なりに、どれくらいの元気さのエビなら、何日くらい持ちそうか
何となくわかってきたような気がします。

炭は外装に水洗いのこと、と書いてありました!
Posted by haru at 2009年01月11日 23:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エビ餌をろ過器で生かす!(後編)
    コメント(4)