2009年02月28日
イカナゴ漁
今日はイカナゴ漁の解禁日。
明石から西宮近隣くらいにかけての風物詩でしょうか。
スーパーなどに列を作って、イカナゴを求めます。
で、今年は解禁日に、かなり不漁みたいです。
去年は貨物船沈没事故での休漁もありました。
「くぎ煮」が高級食材になる日も遠くないのかもしれません。
ちなみに、イカナゴ漁は結構儲かるらしいです。
人づてに聞いた話ですけど。
でも不漁なら、漁師さんにとっては大打撃なんでしょうね。

明石から西宮近隣くらいにかけての風物詩でしょうか。
スーパーなどに列を作って、イカナゴを求めます。
で、今年は解禁日に、かなり不漁みたいです。
去年は貨物船沈没事故での休漁もありました。
「くぎ煮」が高級食材になる日も遠くないのかもしれません。
ちなみに、イカナゴ漁は結構儲かるらしいです。
人づてに聞いた話ですけど。
でも不漁なら、漁師さんにとっては大打撃なんでしょうね。

2009年02月26日
西宮ケーソンエビ撒き(2/26)
以前から行こうと思っていた場所に行ってきました。

西宮ケーソン 第2テトラ
ゆっくり行ったので、到着は8時をとうに過ぎてます。
第1テトラは既に満員御礼。
目的地は第2テトラなので問題ないですが。
第2テトラは十分あいてました。
西端のほうに釣り座を確保。
とりあえず真後ろからの風がかなりきついです。
エビを撒きつつ準備。
潮はあまり動いてません。
テトラまわりに仕掛けを流します。
2ヒロ半で開始。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
3ヒロで終了。
2時間ちょっとやりましたが、アタリすらなし。
潮も落ち着かず、なにより風が強い。
気温は高めだと思うのですが、風で寒く疲れます。
ストリンガーは見かけたので釣ってはる方はいたのでしょう。
近くで見える範囲では、竿を曲げている方はいませんでした。
次はどこで釣りましょうか?

天気
気温 8℃
風向・風速(m/s) 東 4
日の出/日の入り
6:33 / 17:52
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
1:39(11) / 13:51(39)
満潮(時間)潮位(cm)
7:55(135) / 19:46(140)

西宮ケーソン 第2テトラ
ゆっくり行ったので、到着は8時をとうに過ぎてます。
第1テトラは既に満員御礼。
目的地は第2テトラなので問題ないですが。
第2テトラは十分あいてました。
西端のほうに釣り座を確保。
とりあえず真後ろからの風がかなりきついです。
エビを撒きつつ準備。
潮はあまり動いてません。
テトラまわりに仕掛けを流します。
2ヒロ半で開始。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
3ヒロで終了。
2時間ちょっとやりましたが、アタリすらなし。
潮も落ち着かず、なにより風が強い。
気温は高めだと思うのですが、風で寒く疲れます。
ストリンガーは見かけたので釣ってはる方はいたのでしょう。
近くで見える範囲では、竿を曲げている方はいませんでした。
次はどこで釣りましょうか?

天気

気温 8℃
風向・風速(m/s) 東 4
日の出/日の入り
6:33 / 17:52
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
1:39(11) / 13:51(39)
満潮(時間)潮位(cm)
7:55(135) / 19:46(140)
2009年02月25日
ベイトロッド購入
ちょっと前です。
ベイトロッド買いました。

Major Craft Slicer SC-702H
ベイトリール買ってしまったので、岸ジギ用のロッドが欲しかったのです。
まだ、時期は早いんですが・・・
以前から目をつけてたので、マックスのポイント10倍で買ってしまいました。
岸ジギ専用ロッドは高いんですよね。
ワンピース主流みたいですし。
私には、1万円程度のバスロッドでももったいないくらいです。
あとは、ブラックマックスにフロロのラインを巻くのみです。
ベイトロッド買いました。

Major Craft Slicer SC-702H
ベイトリール買ってしまったので、岸ジギ用のロッドが欲しかったのです。
まだ、時期は早いんですが・・・
以前から目をつけてたので、マックスのポイント10倍で買ってしまいました。
岸ジギ専用ロッドは高いんですよね。
ワンピース主流みたいですし。
私には、1万円程度のバスロッドでももったいないくらいです。
あとは、ブラックマックスにフロロのラインを巻くのみです。
タグ :岸ジギフィッシングマックス
2009年02月23日
深江浜エビ撒き(02/23)
早朝、外は雨 
釣りモチベーション、激しく
二度寝したら、「お母さんといっしょ」が終わるくらいの時間になってました。
今日は晩の7時20分に、歯医者の予約が入っています。
朝起きて、嫁さんと
「今日どうする?」
「どうせ晩に歯医者あるから、昼、買い物つきあってくれたら自由にしていいよ」


神! 


結局、買い物につきあい家に帰ると4時半を過ぎてます。
そそくさと準備して、最も近い釣り場へ。
深江大橋横
冬場の実績もそこそこあり、夕方においしい思いをしたこともある場所。
港湾作業もこれくらいの時間には、ほぼ終わってるはず。
5時頃、到着。

急いで用意します。
日没まで、あまり時間がないのですぐ底撒きします。
2発投入。
東風がけっこう強いです。
潮はゆっくり西へ。
仕掛けを流し、タモを準備中に
ツ・ツ・ツ・・・・・
ウキが沈んでいきます。
2ヒロくらいなので根掛りはないはず・・・・
プカ~~
浮いてきました。
誘いをかけると
ツ・ツ・ツ・・・・・
沈みきったところでアワセ!
手応えあり!
元気に暴れてます。
1匹目なので慎重にやりとりします。
しばらく走りまわった後
無事タモ入れ。

セイゴ 38cm
セイゴとはいえ、第1投からきたのはうれしいです。
さあ続きは・・・
アタリは・・・あります。
でも素針。
おかしいなあ~
3~4回のがして
きました!!!
えらい手応え軽い!
メバルとか?

セイゴ 20cmちょっと
こいつらがイタズラしてたか??
5時40分くらいです。
そこから風も強くなり、アタリも途絶えます。
あたりも暗くなり電気ウキにチェンジ。
もう6時過ぎ。
と、電気ウキがゆっくり沈んでいきます。
アワセ!
今度はまともな引き。

ギリハネ 40cm
まだいけそう。
エビを撒いて、仕掛け流して・・・
またまた キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
1回沈んで、浮いてきて・・・
誘いをかけると沈んで・・・
アワセ!!

ハネ 47cm
かなり元気で、寒バネとは思えませんでした。
6時半
時合いか?
またエビを撒き、同じコースを流します。
2投目。
ツ・ツ・ツ
またも、アタリ。
トップが沈んでアワセ!

ハネ 41cm
ええ感じです。
でも、もう6時50分。
片付けて帰って、歯を磨いて・・・
歯医者にギリギリです
泣く泣く、片付け。
まあ、楽しませてもらったので、悔いはないのですが。
あと2匹くらいはいけそうな感じでした。
以前にも書きましたが、ここはポイントに入るまで倉庫などの間を通ります。
よく作業をしてますので、作業中は入るのあきらめたほうがいいと思います。
ご注意下さい。
天気
気温 8℃
風向・風速(m/s) 北北東 5
日の出/日の入り
6:36 / 17:50
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:30(12) / 12:23(74)
満潮(時間)潮位(cm)
7:02(124) / 17:56(118)

釣りモチベーション、激しく

二度寝したら、「お母さんといっしょ」が終わるくらいの時間になってました。
今日は晩の7時20分に、歯医者の予約が入っています。
朝起きて、嫁さんと
「今日どうする?」
「どうせ晩に歯医者あるから、昼、買い物つきあってくれたら自由にしていいよ」






結局、買い物につきあい家に帰ると4時半を過ぎてます。
そそくさと準備して、最も近い釣り場へ。
深江大橋横
冬場の実績もそこそこあり、夕方においしい思いをしたこともある場所。
港湾作業もこれくらいの時間には、ほぼ終わってるはず。
5時頃、到着。

急いで用意します。
日没まで、あまり時間がないのですぐ底撒きします。
2発投入。
東風がけっこう強いです。
潮はゆっくり西へ。
仕掛けを流し、タモを準備中に
ツ・ツ・ツ・・・・・
ウキが沈んでいきます。
2ヒロくらいなので根掛りはないはず・・・・
プカ~~
浮いてきました。
誘いをかけると
ツ・ツ・ツ・・・・・
沈みきったところでアワセ!
手応えあり!
元気に暴れてます。
1匹目なので慎重にやりとりします。
しばらく走りまわった後
無事タモ入れ。

セイゴ 38cm
セイゴとはいえ、第1投からきたのはうれしいです。
さあ続きは・・・
アタリは・・・あります。
でも素針。
おかしいなあ~
3~4回のがして
きました!!!
えらい手応え軽い!
メバルとか?

セイゴ 20cmちょっと
こいつらがイタズラしてたか??
5時40分くらいです。
そこから風も強くなり、アタリも途絶えます。
あたりも暗くなり電気ウキにチェンジ。
もう6時過ぎ。
と、電気ウキがゆっくり沈んでいきます。
アワセ!
今度はまともな引き。

ギリハネ 40cm
まだいけそう。
エビを撒いて、仕掛け流して・・・
またまた キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
1回沈んで、浮いてきて・・・
誘いをかけると沈んで・・・
アワセ!!

ハネ 47cm
かなり元気で、寒バネとは思えませんでした。
6時半
時合いか?
またエビを撒き、同じコースを流します。
2投目。
ツ・ツ・ツ
またも、アタリ。
トップが沈んでアワセ!

ハネ 41cm
ええ感じです。
でも、もう6時50分。
片付けて帰って、歯を磨いて・・・
歯医者にギリギリです

泣く泣く、片付け。
まあ、楽しませてもらったので、悔いはないのですが。
あと2匹くらいはいけそうな感じでした。
以前にも書きましたが、ここはポイントに入るまで倉庫などの間を通ります。
よく作業をしてますので、作業中は入るのあきらめたほうがいいと思います。
ご注意下さい。
天気

気温 8℃
風向・風速(m/s) 北北東 5
日の出/日の入り
6:36 / 17:50
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:30(12) / 12:23(74)
満潮(時間)潮位(cm)
7:02(124) / 17:56(118)
2009年02月21日
フリマでGET!
仕事から帰ると、今日も色々散らかってます。
しかし、見慣れないものが・・・
今日は、サンシャインワーフでやってたフリマに行ってきたらしい


プラレールの駅
新下関駅です。
100円で即決、 ゲッツ!

他に、ビデオテープも散らばってます。

トーマスのビデオ
1本100円で売ってたらしいですが、6本まとめて買うからと
450円 で ゲッツ!

「ええ買い物やった」と
子供達だけでなく、嫁さんも満足そうです



2009年02月20日
カメはじめました
カメを飼うことにしました

金魚と迷いましたが。
よく泳ぎます。
エサも、よく食べます。
左クリックでエサが出ますよ (無料です)。
みなさんもエサやりどうぞ!

残念ながら、エサをやってもポイントがたまるだとか、お得なことはありません。
ブログの左角で飼ってます!!

2009年02月19日
2009年02月17日
南甲子園浜エビ撒き(2/17)
朝7時過ぎから、南甲子園浜にいたような気がします。
今回は西側の石畳で竿を出したような。

後ろから強風が吹いて釣りしにくかったような・・・
昼から宴会があったので、アタリもなく10時過ぎに立ち去ったような・・・
昼から会社の宴会。
宴会後、ボーリング。
ボーリング後、カラオケ。
フラフラで30分くらい前に帰宅。
はしゃぎ過ぎて、声ガラガラ。
・・・疲れました。
天気
気温 2℃
風向・風速(m/s) 北西 4
日の出/日の入り
6:43 / 17:44
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
20:23(39)
満潮(時間)潮位(cm)
9:11(112)
今回は西側の石畳で竿を出したような。

後ろから強風が吹いて釣りしにくかったような・・・
昼から宴会があったので、アタリもなく10時過ぎに立ち去ったような・・・
昼から会社の宴会。
宴会後、ボーリング。
ボーリング後、カラオケ。
フラフラで30分くらい前に帰宅。
はしゃぎ過ぎて、声ガラガラ。
・・・疲れました。
天気

気温 2℃
風向・風速(m/s) 北西 4
日の出/日の入り
6:43 / 17:44
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
20:23(39)
満潮(時間)潮位(cm)
9:11(112)
2009年02月16日
倒産の時代
テレビ番組「カンブリア宮殿」で倒産のことやってました。
今日、仕事で若干関係のある会社が破産手続きに入りました。
仕事上の影響は知れてますが、社員の方とか大変でしょう。
うちもボーナス減りそうな感じ。
どこも大変です。
今日、仕事で若干関係のある会社が破産手続きに入りました。
仕事上の影響は知れてますが、社員の方とか大変でしょう。
うちもボーナス減りそうな感じ。
どこも大変です。
2009年02月14日
大阪オートメッセ2009
今日もお休み。
改造車の祭典
大阪オートメッセ2009に行ってきました。
自動車業界、大不況!
よって、今年は前代未聞!
ホンダ・マツダ・スバル・スズキ・ダイハツが出展せず
ちょっと考えられないくらいの状況ですね。
でも、会場にはたくさんの人が来ていました。
若者の自動車ばなれが言われていますが、若者いっぱい来てると思いました。
逆にジジイの来場者は、質の悪いカメコがたくさん混じっている
ネットではいろいろ言われているものの、思ったより楽しめました










がんばって出展してた、トヨタと日産。
トヨタは、TRD以外にも、モデリスタ、クルマニヨンPROJECTなど、いろいろ仕掛けて
ました。
日産は、そんなに思い入れはないですが、AUTECHバージョンの車達はなかなか
の仕上がり
その他、パーツメーカーの皆さん。
大メーカーが抜けても、盛り上げてはると思いました。
ついでに・・・
お姉さんの画像もつけときます






本気で写真撮ることがないので、撮影むちゃ下手なのを実感しました
改造車の祭典
大阪オートメッセ2009に行ってきました。
自動車業界、大不況!
よって、今年は前代未聞!
ホンダ・マツダ・スバル・スズキ・ダイハツが出展せず

ちょっと考えられないくらいの状況ですね。
でも、会場にはたくさんの人が来ていました。
若者の自動車ばなれが言われていますが、若者いっぱい来てると思いました。
逆にジジイの来場者は、質の悪いカメコがたくさん混じっている
ネットではいろいろ言われているものの、思ったより楽しめました











がんばって出展してた、トヨタと日産。
トヨタは、TRD以外にも、モデリスタ、クルマニヨンPROJECTなど、いろいろ仕掛けて
ました。
日産は、そんなに思い入れはないですが、AUTECHバージョンの車達はなかなか
の仕上がり

その他、パーツメーカーの皆さん。
大メーカーが抜けても、盛り上げてはると思いました。
ついでに・・・
お姉さんの画像もつけときます







本気で写真撮ることがないので、撮影むちゃ下手なのを実感しました

2009年02月13日
南甲子園浜エビ撒き(2/13)
天気予報では、南風が強くなるらしい。
天候も不安定な感じ。
ケーソン第2テトラも狙ってみたいと思ってましたが、変更!
南甲子園浜へ。
東の石畳で竿出しました。
8時前くらいです。

予報では南の風だったのが、現地では北東の風。
ちょっとやりにくいです。
潮はゆっくり右手に流れています。
タナを測ると2ヒロそこそこ。
ウキはほぼ固定の状態。
底を少しはうくらいで流します。
1時間経過
潮がだいぶ満ちてきました。
時折、小雨が降ります。
アタリなし。
30分後
9時半頃
不意に
「ツ・ツ・ツ・ツ・」
ウキが沈んでいきます。
もっと渋いアタリを予測してたので意外です。
トップが沈んで
アワセ!!
・・・素針 _| ̄|○il|li
もっと待たなあかんのか・・・
気を取り直して、エビを撒きます。
活性が上がっていれば、すぐ食ってくるはず。
・・・活性上がってない様子
10時頃
今度は、「ツン!」というアタリ。
「えいっ!」
・・・素針
今日もあかんかも (≧_≦)
10時半頃
根掛りのようにウキがシズシズ沈んでいきます。
ちょっと待って・・・
アワセ!!
グン・グン
掛かった!!!
沖のほうにゆっくり走りだします。
右に左に、元気です。
リールを巻いていき
ウキが見え
銀色の魚体
レギュラーサイズのハネ
タモに手をやり・・・
ピヨーーーーン
突如、ウキが宙を舞いました
・・・・・・針外れ
魚体まで見えたのに


それから1時間ちょっと。
アタリないまま納竿
散歩中のおじさんの友達も、昨日ここでエビ撒きして、素針連発だったそう。
じっくり待つが吉、のようです。
天気
気温 12℃
風向・風速(m/s) 東北東 6
日の出/日の入り
6:47 / 17:40
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:00(21) / 15:28(38)
満潮(時間)潮位(cm)
9:11(134) / 21:24(118)
天候も不安定な感じ。
ケーソン第2テトラも狙ってみたいと思ってましたが、変更!
南甲子園浜へ。
東の石畳で竿出しました。
8時前くらいです。

予報では南の風だったのが、現地では北東の風。
ちょっとやりにくいです。
潮はゆっくり右手に流れています。
タナを測ると2ヒロそこそこ。
ウキはほぼ固定の状態。
底を少しはうくらいで流します。
1時間経過
潮がだいぶ満ちてきました。
時折、小雨が降ります。
アタリなし。
30分後
9時半頃
不意に
「ツ・ツ・ツ・ツ・」
ウキが沈んでいきます。
もっと渋いアタリを予測してたので意外です。
トップが沈んで
アワセ!!
・・・素針 _| ̄|○il|li
もっと待たなあかんのか・・・
気を取り直して、エビを撒きます。
活性が上がっていれば、すぐ食ってくるはず。
・・・活性上がってない様子

10時頃
今度は、「ツン!」というアタリ。
「えいっ!」
・・・素針
今日もあかんかも (≧_≦)
10時半頃
根掛りのようにウキがシズシズ沈んでいきます。
ちょっと待って・・・
アワセ!!
グン・グン
掛かった!!!

沖のほうにゆっくり走りだします。
右に左に、元気です。
リールを巻いていき
ウキが見え
銀色の魚体
レギュラーサイズのハネ
タモに手をやり・・・
ピヨーーーーン
突如、ウキが宙を舞いました
・・・・・・針外れ
魚体まで見えたのに



それから1時間ちょっと。
アタリないまま納竿
散歩中のおじさんの友達も、昨日ここでエビ撒きして、素針連発だったそう。
じっくり待つが吉、のようです。
天気

気温 12℃
風向・風速(m/s) 東北東 6
日の出/日の入り
6:47 / 17:40
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:00(21) / 15:28(38)
満潮(時間)潮位(cm)
9:11(134) / 21:24(118)
2009年02月12日
フィッシングショー特典
毎年何か買ってるブースです。
交通タイムス社
今年は、オヌマンのDVDを購入。
で、おまけ!

明邦らしきオリジナルタックルケースと、オリジナルラインカッターをもらいました。
毎年、おまけをもらう為に、何か買ってる感じです。
ちなみに、過去2年は

と、オリジナルピンオンリールをもらいました。
結構、役立ってます
交通タイムス社
今年は、オヌマンのDVDを購入。
で、おまけ!

明邦らしきオリジナルタックルケースと、オリジナルラインカッターをもらいました。
毎年、おまけをもらう為に、何か買ってる感じです。
ちなみに、過去2年は

と、オリジナルピンオンリールをもらいました。
結構、役立ってます

2009年02月11日
フィッシングショーで買ったもの
いろいろなブースのあるフィッシングショー。
機会があったら買おうと思っていたものがありました。
以前、新聞でも紹介されてました。
釣り好きのお父さんへのプレゼントにいかが?・・・と。

釣り人のための
遊遊さかな大図鑑
定価で5775円、会場特価 5000円
釣具屋さんでも売ってるんですけど
・・・ボロボロ
でも、釣り人のはしくれ、1冊くらいこんなちゃんとした魚の本持っていたい!
で、機会があれば買うつもりだったのです。
今回は価格が安くなっている上に・・・

著者のサインまでいただきました。
400ページ、フルカラー。
標本ではなく、実際に釣れてすぐの魚の写真。
解説も、読み物としておもしろいくらいに散りばめられています。
釣り人の視線で書かれているので、わかりやすいです。
本としては高いでしょう。
その値打ちがあると思うなら買いです。
無理に買う本ではないです。
普段使いなら、釣魚識別図鑑でしょうね。
会場には、どちらも置いてありました。
機会があったら買おうと思っていたものがありました。
以前、新聞でも紹介されてました。
釣り好きのお父さんへのプレゼントにいかが?・・・と。

釣り人のための
遊遊さかな大図鑑
定価で5775円、会場特価 5000円
釣具屋さんでも売ってるんですけど
・・・ボロボロ
でも、釣り人のはしくれ、1冊くらいこんなちゃんとした魚の本持っていたい!
で、機会があれば買うつもりだったのです。
今回は価格が安くなっている上に・・・

著者のサインまでいただきました。
400ページ、フルカラー。
標本ではなく、実際に釣れてすぐの魚の写真。
解説も、読み物としておもしろいくらいに散りばめられています。
釣り人の視線で書かれているので、わかりやすいです。
本としては高いでしょう。
その値打ちがあると思うなら買いです。
無理に買う本ではないです。
普段使いなら、釣魚識別図鑑でしょうね。
会場には、どちらも置いてありました。
2009年02月10日
2009年02月09日
シマノ グローブ
今日も午前中、魚崎でエビ撒いてきたんですけど・・・
毎回ボウズの記事もおもしろくないですね。
で、フィッシングショーで買ったグッズのインプレやります!

ネクサス パールフィット・グローブ3 GL-192G
3500円の商品らしいですが、会場特価2570円で買いました。
3本指だしグローブが欲しいな~と思っていたところでした。
それまでは、5本出しの1000円くらいのグローブ使ってました。
これはなかなか具合良かったのですが、5本出しは冬場手が冷たくなります。
それに、3年近く使ってきて、痛んできてます。
機会があれば買い替えかなと。
<<使ってみての感想>>
竿を持つ時、薬指と小指がグローブに覆われてるので違和感がありました。
でも、そんなのすぐ慣れます。
逆に、覆われている分、やはり指の冷たさはかなりましです。
エビ撒きは水に触れることが多いです。
指が濡れて、しょっちゅう冷たい思いをします。
このグローブは、「濡れても水を吸いにくい」の謳い文句どおり。
濡れても確かに冷たくなりにくいです。
指のところも、それほど冷たくなりませんでした。
デザインで選びましたが、私には上等なグローブです。
(もっと高いものもたくさん売ってますが)
思ったより冬のエビ撒き釣りにも向いた値打ちあるグローブでした。

シマノ GL-192G ネクサス・パールフィット グローブ3(3本指出し)
フィット感はもちろん、デザインもいいんじゃないでしょうか。
毎回ボウズの記事もおもしろくないですね。
で、フィッシングショーで買ったグッズのインプレやります!

ネクサス パールフィット・グローブ3 GL-192G
3500円の商品らしいですが、会場特価2570円で買いました。
3本指だしグローブが欲しいな~と思っていたところでした。
それまでは、5本出しの1000円くらいのグローブ使ってました。
これはなかなか具合良かったのですが、5本出しは冬場手が冷たくなります。
それに、3年近く使ってきて、痛んできてます。
機会があれば買い替えかなと。
<<使ってみての感想>>
竿を持つ時、薬指と小指がグローブに覆われてるので違和感がありました。
でも、そんなのすぐ慣れます。
逆に、覆われている分、やはり指の冷たさはかなりましです。
エビ撒きは水に触れることが多いです。
指が濡れて、しょっちゅう冷たい思いをします。
このグローブは、「濡れても水を吸いにくい」の謳い文句どおり。
濡れても確かに冷たくなりにくいです。
指のところも、それほど冷たくなりませんでした。
デザインで選びましたが、私には上等なグローブです。
(もっと高いものもたくさん売ってますが)
思ったより冬のエビ撒き釣りにも向いた値打ちあるグローブでした。

シマノ GL-192G ネクサス・パールフィット グローブ3(3本指出し)
フィット感はもちろん、デザインもいいんじゃないでしょうか。
2009年02月08日
西宮ケーソンエビ撒き(2/7)
土曜日、フィッシングショーに行く前に、ちょっとエビ撒き。
ホントにちょっとなので2時間弱。
ケーソンに7時過ぎに到着。
けっこう釣り人います。
第1コーナーテトラには、すでに5人。
さらに続々とやって来られます。
私は、その横の、沈みテトラまわりに釣り座を構えます。

背中に風が当たります。
潮もイマイチ落ち着かず。
手前、竿2本分くらいまでは2ヒロ半くらいの深さから海草がびっしり
遠投しないと釣りになりません。
がんばって、撒いては投げ、撒いては投げ。
アタリなし・・・・・
まわりに釣り人が多いので、誰も掛けてないのが救いです。
大して状況変わらぬまま、2時間なんてあっという間。
まあ、毎回毎回うまいことはいきませんわねえ。
ケーソン訪問4回目にして、とうとうボウズ。
ケーソン、けっこう相性良かったんです。
天気
気温 4℃
風向・風速(m/s) 東 1
日の出/日の入り
6:53 / 17:34
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:39(99)
満潮(時間)潮位(cm)
6:57(130) / 16:43(119)
ホントにちょっとなので2時間弱。
ケーソンに7時過ぎに到着。
けっこう釣り人います。
第1コーナーテトラには、すでに5人。
さらに続々とやって来られます。
私は、その横の、沈みテトラまわりに釣り座を構えます。

背中に風が当たります。
潮もイマイチ落ち着かず。
手前、竿2本分くらいまでは2ヒロ半くらいの深さから海草がびっしり

遠投しないと釣りになりません。
がんばって、撒いては投げ、撒いては投げ。
アタリなし・・・・・
まわりに釣り人が多いので、誰も掛けてないのが救いです。
大して状況変わらぬまま、2時間なんてあっという間。
まあ、毎回毎回うまいことはいきませんわねえ。
ケーソン訪問4回目にして、とうとうボウズ。
ケーソン、けっこう相性良かったんです。
天気

気温 4℃
風向・風速(m/s) 東 1
日の出/日の入り
6:53 / 17:34
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:39(99)
満潮(時間)潮位(cm)
6:57(130) / 16:43(119)
2009年02月07日
フィッシングショーに行ってきました2009
ちょっと遅めの10時過ぎ、息子(3歳)と出発。
カタログを入れるDパックの中にオムツとおしり拭きも装備。
電車を乗り継ぎ、会場に着いたのは11時半。

まず目指すは6号館。
シマノのブースへ。
ステージに人が集まっており、MCのお姉さんがマイクで話してます。
ちょうどゲストの2人が登場!!

永浜いりあさんと、児島玲子さんですね。
永浜いりあさんは今だ、レースクイーンの印象が強いです。
トークショウはそこそこに各ブースまわり。

シマノ
興味ある竿あり。
鱗海 ERANSA


鱗海エランサは、鱗海XTの後継モデルだそうです。
コストパフォーマンス抜群・・・ということでした。
ちょっと柔らかい感じ。
NEW 極翔 硬調 黒鯛


確かに硬めですが、穂先はかなり繊細な感じ。
今回、#1、#2をより柔らかく、食い込みのよい穂先にしたそうです。

ダイワ
リール各種がブース前面にずらり。
ええリールは軽いですなあ。
竿は目新しいものはないものの
銀狼王牙

むっちゃ手に馴染むグリップ。
かな~り気に入りました。
アイズファクトリー
夢幻工房チヌ 硬調54

実際の曲がりまで体験させてくれました。
ちょっと柔らかい?と思っていた竿が、異常なまでに粘る粘る。
すごいです。
最後はグリップまで曲がるそうです。
さすが10万を超える竿。
こういう場でしか手にすることはありません。
ダイワの方も親切で、とてもいい体験ができました。
そのほかもプラプラ見てまわります。
3号館の体験マス釣りは・・・・
完売御礼
ちょっとうちの子、興味示していたのに。

マグロが解体ショーで解体されてました。
今年の昼飯は「焼そば」
今年も息子にパクパク食われました。
父ちゃんのビールのアテがないやんか!
行列を見つけて寄ってみると、清水盛三さん。

ちょっとミーハーにカードもらったりしました。
いくぶんお買い物もして、もう2時過ぎ。
もうちょっと待てば、小沼正弥・泉裕文のトークショウも見れるのですが、息子が
ぐずり出します。
「おうちに帰ろうよー」
かわいそうなので、泣く泣く帰ります。
帰りの電車で息子はぐっすり眠ってました。
カタログを入れるDパックの中にオムツとおしり拭きも装備。
電車を乗り継ぎ、会場に着いたのは11時半。

まず目指すは6号館。
シマノのブースへ。
ステージに人が集まっており、MCのお姉さんがマイクで話してます。
ちょうどゲストの2人が登場!!

永浜いりあさんと、児島玲子さんですね。
永浜いりあさんは今だ、レースクイーンの印象が強いです。
トークショウはそこそこに各ブースまわり。

シマノ
興味ある竿あり。
鱗海 ERANSA


鱗海エランサは、鱗海XTの後継モデルだそうです。
コストパフォーマンス抜群・・・ということでした。
ちょっと柔らかい感じ。
NEW 極翔 硬調 黒鯛


確かに硬めですが、穂先はかなり繊細な感じ。
今回、#1、#2をより柔らかく、食い込みのよい穂先にしたそうです。

ダイワ
リール各種がブース前面にずらり。
ええリールは軽いですなあ。
竿は目新しいものはないものの
銀狼王牙

むっちゃ手に馴染むグリップ。
かな~り気に入りました。
アイズファクトリー
夢幻工房チヌ 硬調54

実際の曲がりまで体験させてくれました。
ちょっと柔らかい?と思っていた竿が、異常なまでに粘る粘る。
すごいです。
最後はグリップまで曲がるそうです。
さすが10万を超える竿。
こういう場でしか手にすることはありません。
ダイワの方も親切で、とてもいい体験ができました。
そのほかもプラプラ見てまわります。
3号館の体験マス釣りは・・・・
完売御礼
ちょっとうちの子、興味示していたのに。

マグロが解体ショーで解体されてました。
今年の昼飯は「焼そば」
今年も息子にパクパク食われました。
父ちゃんのビールのアテがないやんか!
行列を見つけて寄ってみると、清水盛三さん。

ちょっとミーハーにカードもらったりしました。
いくぶんお買い物もして、もう2時過ぎ。
もうちょっと待てば、小沼正弥・泉裕文のトークショウも見れるのですが、息子が
ぐずり出します。
「おうちに帰ろうよー」
かわいそうなので、泣く泣く帰ります。
帰りの電車で息子はぐっすり眠ってました。
2009年02月06日
明日はフィッシングショー
明日は年休取ってます。
息子(3歳)と、フィッシングショーに行くつもりにしてます。
去年も一緒に行きました。
最近、思ったことをすぐ言う息子。
先日、フィッシングマックスに行ってた時も
「ころころ(そろそろ)帰りましょか~」
と言い出し、周りのお客さんの笑いを誘っていました。
明日は大丈夫か?

息子(3歳)と、フィッシングショーに行くつもりにしてます。
去年も一緒に行きました。
最近、思ったことをすぐ言う息子。
先日、フィッシングマックスに行ってた時も
「ころころ(そろそろ)帰りましょか~」
と言い出し、周りのお客さんの笑いを誘っていました。
明日は大丈夫か?

2009年02月05日
西宮ケーソンエビ撒き(2/5)
今日は昼まで子供達が幼児教室。
比較的ゆっくり釣りできます。
目指すは最近釣れてるらしい 「西宮ケーソン」
クーラーの水漏れ実験にもいい距離です。
現地には7時半頃到着。
前回来た時釣れた、第1テトラにします。
前は西端だったので、今度は東端で釣ります。
テトラは、準備に手間取りますね。
底撒き2発してから、仕掛けを投入する頃にはもう8時前。
タナ3ヒロ半。
潮はあまり動いてません。風、ほとんどなし。

まめにエビを撒きます。
「しばらくは食わんやろなあ」
まわりの方にもアタリない様子。
潮があまり動かないので、もどかしい感じです。
竿1本先くらいを流してましたが、テトラ際にエビ撒いてみます。
仕掛け投入。
ズーーー、ツン!
キタ━━━━(゚▽゚)━━━━ !!!!!
変なアタリですが、ツンでアワセると、ばっちり針掛かり。
テトラにラインが擦れそうなので、テトラを飛び移ります。
引きはそこそこで、竿の弾力で浮かせてこれそう。
しばらくやりとりして浮いてきました。

ハネ 46cm
久しぶりのハネちゃんです。
ケーソンまで来た甲斐がありました
まだ8時半くらい。
これからに期待が高まります。
1時間経過
あまり状況変わらず。
テトラの上は疲れます。
ちょっと伸びをして、体をほぐして・・・
ツ・・・ スパッ!
ウキが消しこみます。
油断してましたが、反射的にアワセ!
グン、グン ・・・ 掛かってます。
さっきと同じ位のサイズのハネっぽい感じ。
グングンとテトラの奥に行こうとしてます。
竿でためますが、突っ込んできます。
しばらくやりとりしてると・・・
プツン・・・・

根ズレでハリス切られました。
1.2号ハリスがズルズル。
バラした後は、しばらくアタリ遠のくんですよね
さらに1時間経過
ケーソンにも釣り人が増えてきました。
竿を曲げてる様子はありません。
潮はあっち行ったり、こっち行ったりで落ち着きません。
さらにさらに1時間
潮は西にまずまず流れますが、アタリなし。
南のほうから、時折風が吹くようになってきました。
エビもなくなり、11時半頃に納竿。
久々にハネの引きを味わうことができました。
ケーソン通ってもいいかな~なんて思ってます。
そうそう、クーラー水漏れは、ほぼ大丈夫でした。
詳しくは、クーラー改造中(3)に追記しています。
天気
気温 6℃
風向・風速(m/s) 東南東 2
日の出/日の入り
6:55 / 17:32
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
22:27(9)
満潮(時間)潮位(cm)
6:52(116)
比較的ゆっくり釣りできます。
目指すは最近釣れてるらしい 「西宮ケーソン」
クーラーの水漏れ実験にもいい距離です。
現地には7時半頃到着。
前回来た時釣れた、第1テトラにします。
前は西端だったので、今度は東端で釣ります。
テトラは、準備に手間取りますね。
底撒き2発してから、仕掛けを投入する頃にはもう8時前。
タナ3ヒロ半。
潮はあまり動いてません。風、ほとんどなし。

まめにエビを撒きます。
「しばらくは食わんやろなあ」
まわりの方にもアタリない様子。
潮があまり動かないので、もどかしい感じです。
竿1本先くらいを流してましたが、テトラ際にエビ撒いてみます。
仕掛け投入。
ズーーー、ツン!
キタ━━━━(゚▽゚)━━━━ !!!!!
変なアタリですが、ツンでアワセると、ばっちり針掛かり。
テトラにラインが擦れそうなので、テトラを飛び移ります。
引きはそこそこで、竿の弾力で浮かせてこれそう。
しばらくやりとりして浮いてきました。

ハネ 46cm
久しぶりのハネちゃんです。
ケーソンまで来た甲斐がありました

まだ8時半くらい。
これからに期待が高まります。
1時間経過
あまり状況変わらず。
テトラの上は疲れます。
ちょっと伸びをして、体をほぐして・・・
ツ・・・ スパッ!

ウキが消しこみます。
油断してましたが、反射的にアワセ!
グン、グン ・・・ 掛かってます。
さっきと同じ位のサイズのハネっぽい感じ。
グングンとテトラの奥に行こうとしてます。
竿でためますが、突っ込んできます。
しばらくやりとりしてると・・・
プツン・・・・


根ズレでハリス切られました。
1.2号ハリスがズルズル。
バラした後は、しばらくアタリ遠のくんですよね

さらに1時間経過
ケーソンにも釣り人が増えてきました。
竿を曲げてる様子はありません。
潮はあっち行ったり、こっち行ったりで落ち着きません。
さらにさらに1時間
潮は西にまずまず流れますが、アタリなし。
南のほうから、時折風が吹くようになってきました。
エビもなくなり、11時半頃に納竿。
久々にハネの引きを味わうことができました。
ケーソン通ってもいいかな~なんて思ってます。
そうそう、クーラー水漏れは、ほぼ大丈夫でした。
詳しくは、クーラー改造中(3)に追記しています。
天気

気温 6℃
風向・風速(m/s) 東南東 2
日の出/日の入り
6:55 / 17:32
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
22:27(9)
満潮(時間)潮位(cm)
6:52(116)
2009年02月04日
クーラー改造中(3)
スペーザ・エビ撒きプロトタイプの試験運用。
運用初日に判明した、致命的問題点。
チャリ運搬時における [水漏れ]
エサ屋から釣り場までで、水が2/3くらいに減少。
チャリンコの荷台はビシャビシャ
そこで改良に着手。
鱸斎人さんのアドバイスを参考にパッキンの密着度を上げる方向で細工。
パッキンの下に、アルミ棒を入れました。
4mm直径の棒を1mちょっと。

パッキンゴムは浮きますが、クーラーのフタは閉めることができます。
これ以上詰め物をすると、閉まらないかも。

風呂場での実験では、いくぶん水漏れはましな様子。
あとは実地テストするだけです。
<2月5日 追記>
西宮ケーソンまでチャリをこいで、水漏れテストしました。
クーラーの半分くらいまで水を入れてます。
結果は、ほぼ問題なし。
水漏れは、ブクホースの穴からがほとんど。
パッキンからは、ほんの少し。
前回の水漏れの9割くらいはカットできたように思います。
ひとつ気づいたのは、エアーポンプで空気を送り込むのと、水が揺れて
クーラー内の空気を圧縮するのとで、水が外に噴出しやすくなっている
らしいことです。
エアーポンプを止めると、ブクホースの穴から出ていた水漏れがましに
なりました。
・・・こればかりは、仕方ないことですが。
アルミ棒なら加工も簡単ですし、安い。それでいて効果もかなりあります。
今のところ、これでいけそうな感じです
運用初日に判明した、致命的問題点。
チャリ運搬時における [水漏れ]
エサ屋から釣り場までで、水が2/3くらいに減少。
チャリンコの荷台はビシャビシャ

そこで改良に着手。
鱸斎人さんのアドバイスを参考にパッキンの密着度を上げる方向で細工。
パッキンの下に、アルミ棒を入れました。
4mm直径の棒を1mちょっと。

パッキンゴムは浮きますが、クーラーのフタは閉めることができます。
これ以上詰め物をすると、閉まらないかも。

風呂場での実験では、いくぶん水漏れはましな様子。
あとは実地テストするだけです。
<2月5日 追記>
西宮ケーソンまでチャリをこいで、水漏れテストしました。
クーラーの半分くらいまで水を入れてます。
結果は、ほぼ問題なし。
水漏れは、ブクホースの穴からがほとんど。
パッキンからは、ほんの少し。
前回の水漏れの9割くらいはカットできたように思います。
ひとつ気づいたのは、エアーポンプで空気を送り込むのと、水が揺れて
クーラー内の空気を圧縮するのとで、水が外に噴出しやすくなっている
らしいことです。
エアーポンプを止めると、ブクホースの穴から出ていた水漏れがましに
なりました。
・・・こればかりは、仕方ないことですが。
アルミ棒なら加工も簡単ですし、安い。それでいて効果もかなりあります。
今のところ、これでいけそうな感じです

2009年02月03日
南芦屋浜ベランダ石畳(2/3)
やっと休み。
朝から釣りにくぞーーーー!
8時過ぎ 起床
仕方ありません。
朝食もしっかりとり、ちょっと子供達と遊んで、釣りに出発。
とりあえず芦屋浜を目指します。
2時間くらいしか釣りできません。
ベランダの東側でも行くかな~
チャリを漕ぎ漕ぎしてると、石畳が見えてきました。
「久々に石畳もええなあ」
エビにチヌも反応してるようですし。
石畳、誰もいません。

いつものマイポイントより先端側に釣り座を構えます。
半分以上ボウズ覚悟なので、ここの場所(海底の状況)を探る目的もあります。
10時過ぎ、釣り開始。
風はほとんどなし。
潮はゆっくり東へ。
少し濁りが入ってます。
底撒き3発。
3ヒロで流します。
時々、海草に針が掛かります。
すぐに1時間経過。
アタリのひとつもなし。
大して寒くないのが、せめてもの救い。
沖目を流すと払い出していく潮でどんどん遠くへ。
竿1~1本半を中心に流します。
1時間半経過
ウキ下、2ヒロちょい。
ウキが ツ・ツ・ツ・ツ
アワセ!
・・・軽い

メバルちゃん
本命ではありませんが、うれしい1匹。
とりあえずウキを沈めてくれましたから。
と、雨がポツポツ
エビも少なくなってきてます。
エビ、撒き終わるまで本降りにならんといてね。
12時前。
ツ・ツ・ツ・ツ
アワセ!
またもや軽い。
ちょっと泳がせたりします。

同じくらいのメバルちゃん
雨がさらに降ってきたので納竿。
遊んでくれるのは、メバルだけかあ。
天気
気温 7℃
風向・風速(m/s) 南東 2
日の出/日の入り
6:56 / 17:30
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:58(84) / 19:50(32)
満潮(時間)潮位(cm)
0:37(88) / 11:14(110)
朝から釣りにくぞーーーー!
8時過ぎ 起床

仕方ありません。
朝食もしっかりとり、ちょっと子供達と遊んで、釣りに出発。
とりあえず芦屋浜を目指します。
2時間くらいしか釣りできません。
ベランダの東側でも行くかな~
チャリを漕ぎ漕ぎしてると、石畳が見えてきました。
「久々に石畳もええなあ」
エビにチヌも反応してるようですし。
石畳、誰もいません。

いつものマイポイントより先端側に釣り座を構えます。
半分以上ボウズ覚悟なので、ここの場所(海底の状況)を探る目的もあります。
10時過ぎ、釣り開始。
風はほとんどなし。
潮はゆっくり東へ。
少し濁りが入ってます。
底撒き3発。
3ヒロで流します。
時々、海草に針が掛かります。
すぐに1時間経過。
アタリのひとつもなし。
大して寒くないのが、せめてもの救い。
沖目を流すと払い出していく潮でどんどん遠くへ。
竿1~1本半を中心に流します。
1時間半経過
ウキ下、2ヒロちょい。
ウキが ツ・ツ・ツ・ツ
アワセ!
・・・軽い

メバルちゃん
本命ではありませんが、うれしい1匹。
とりあえずウキを沈めてくれましたから。
と、雨がポツポツ

エビも少なくなってきてます。
エビ、撒き終わるまで本降りにならんといてね。
12時前。
ツ・ツ・ツ・ツ
アワセ!
またもや軽い。
ちょっと泳がせたりします。

同じくらいのメバルちゃん
雨がさらに降ってきたので納竿。
遊んでくれるのは、メバルだけかあ。
天気

気温 7℃
風向・風速(m/s) 南東 2
日の出/日の入り
6:56 / 17:30
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:58(84) / 19:50(32)
満潮(時間)潮位(cm)
0:37(88) / 11:14(110)