2008年05月31日
かぶと虫のサナギ
5月10日に記事をアップしました、かぶと虫の幼虫。
今週半ばに茶色くなりました。
「死んでもうた?」
としばらく観察していると、「モソモソ」
サナギになってる!

ネットで調べてみると、サナギになるのを蛹化(ようか)というそうです。
蛹室(ようしつ)という部屋を作って、その中にいる状態らしい。
蛹室(ようしつ)をつぶしてしまうと羽化できないそう。
あまりいじらんようにしよう。
羽化まで1ヶ月くらいはありそう。
無事、育って欲しい。
ところで・・・・・・・
ええ歳になった今でも、サナギといえば、「サナギマン」

イナズマンになる前のエネルギーチャージ時の姿です。
逃げ回るヒーローは後にも先にも、コイツだけではないでしょうか?
でも印象深い。
2008年05月30日
南芦屋浜水道エビ撒き(05/30)
今朝は寝坊しました。
沖向きはイカだらけでしょうから水道に向かいます。
水道に到着。
せっかくなので、マイポイントをはずして少し西側へ。
仕掛け投入は9時。
まわりは一人もいません。
海はかなり濁ってます。
でも赤サビ色してても釣れる時は釣れるので「大丈夫」と自分に言い聞かせます。
ん
・
・
・
・
・
・
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
あかん!
釣れそうな気配なんですが、まともなアタリなし。
「ツン」ときて、「プカー」と浮くアタリが数回。
魚がエビを食いにきてるのは間違いないです。
誘いをかけてもダメ。
厳冬期みたいです。
あっという間に2時間経過。
つまらないのでかけあがりを流し遊んでもらいます。

新子ちゃんも、ちょっと大きくなってきてます。
帰りの時間も近づいてきたので、多めにエビを撒きます。
竿2本先。タナ3ヒロ。
干潮から上げてくる潮で、深めを探ります。
ウキがもぞもぞ。
誘いをかけます。
ゆっくりウキが沈みます。
アワセ!
久々にハネサイズの手応え。
元気に走りまわります。
次に釣れるかわからないので、しっかり走らせます。
重量感が少し足りませんが、引きは元気。
無事タモ入れ。

ハネ 44cm
やっと釣れました。
この時点で12時半。
残り少ないエビをさらに撒きます。
数投後、「ツン・プカー」、「ツン・プカー」。
ウキが沈み切りません。
誘っても反応なし。
30分ほどがんばってみましたがダメ。
1時過ぎ納竿としました。
イカのアタリに邪魔され続けていたので、とりあえず今日の水道は正解。
でも、アタリは渋かったです。
なかなかパッとしませんねえ、芦屋浜。
上手い人はもっと釣るんでしょうけど。
天気
時々
気温 23℃
風向・風速(m/s) 東北東 5
日の出/日の入り
4:48 / 19:06
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
10:10(68) / 21:21(85)
満潮(時間)潮位(cm)
3:10(128) / 15:39(113)
沖向きはイカだらけでしょうから水道に向かいます。
水道に到着。
せっかくなので、マイポイントをはずして少し西側へ。
仕掛け投入は9時。
まわりは一人もいません。
海はかなり濁ってます。
でも赤サビ色してても釣れる時は釣れるので「大丈夫」と自分に言い聞かせます。
ん
・
・
・
・
・
・
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
あかん!
釣れそうな気配なんですが、まともなアタリなし。
「ツン」ときて、「プカー」と浮くアタリが数回。
魚がエビを食いにきてるのは間違いないです。
誘いをかけてもダメ。
厳冬期みたいです。
あっという間に2時間経過。
つまらないのでかけあがりを流し遊んでもらいます。

新子ちゃんも、ちょっと大きくなってきてます。
帰りの時間も近づいてきたので、多めにエビを撒きます。
竿2本先。タナ3ヒロ。
干潮から上げてくる潮で、深めを探ります。
ウキがもぞもぞ。
誘いをかけます。
ゆっくりウキが沈みます。
アワセ!
久々にハネサイズの手応え。
元気に走りまわります。
次に釣れるかわからないので、しっかり走らせます。
重量感が少し足りませんが、引きは元気。
無事タモ入れ。

ハネ 44cm
やっと釣れました。
この時点で12時半。
残り少ないエビをさらに撒きます。
数投後、「ツン・プカー」、「ツン・プカー」。
ウキが沈み切りません。
誘っても反応なし。
30分ほどがんばってみましたがダメ。
1時過ぎ納竿としました。
イカのアタリに邪魔され続けていたので、とりあえず今日の水道は正解。
でも、アタリは渋かったです。
なかなかパッとしませんねえ、芦屋浜。
上手い人はもっと釣るんでしょうけど。
天気


気温 23℃
風向・風速(m/s) 東北東 5
日の出/日の入り
4:48 / 19:06
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
10:10(68) / 21:21(85)
満潮(時間)潮位(cm)
3:10(128) / 15:39(113)
2008年05月29日
南芦屋浜ベランダ(05/27)
尼エサ経由で、6時前にベランダ到着。
南面でエビ撒きするつもりでした。
チャリを漕いでいると、石畳が見えてきました。
「誰もいない」
とりあえず石畳で竿を出すことに。
エビを撒いて、仕掛けを流します。
2投目。
「スーー」
とウキが沈みます。

エビがぼろぼろです。
「イカやな」
それからも、2投に1回くらいアタリます。
いずれもエビの背中かじられていたり、頭だけになっていたり・・・・
1度だけアタリがあってもエビがかじられていないことがありました。
ハネだったかも。
潮がかなり早い。
さらに、あまりのエサ取りに場所移動。

7時過ぎにベランダ中央よりちょっと東で竿出し。
石畳よりはましながら、潮早め。
30分ほどして撒きエビが効いてくると、ぽつぽつイカアタリ。
でも、ここでがんばります。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
2時間半経過。
時々イカっぽいアタリはあるものの・・・・
エビもなくなり・・・・・
納竿
あきませんわ ┏(ー_ー|||)┓
南面でエビ撒きするつもりでした。
チャリを漕いでいると、石畳が見えてきました。
「誰もいない」
とりあえず石畳で竿を出すことに。
エビを撒いて、仕掛けを流します。
2投目。
「スーー」
とウキが沈みます。

エビがぼろぼろです。
「イカやな」
それからも、2投に1回くらいアタリます。
いずれもエビの背中かじられていたり、頭だけになっていたり・・・・
1度だけアタリがあってもエビがかじられていないことがありました。
ハネだったかも。
潮がかなり早い。
さらに、あまりのエサ取りに場所移動。

7時過ぎにベランダ中央よりちょっと東で竿出し。
石畳よりはましながら、潮早め。
30分ほどして撒きエビが効いてくると、ぽつぽつイカアタリ。
でも、ここでがんばります。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
2時間半経過。
時々イカっぽいアタリはあるものの・・・・
エビもなくなり・・・・・
納竿
あきませんわ ┏(ー_ー|||)┓
2008年05月26日
釣りの風景(11)

芦屋浜水道にて
水道でエビ撒きしてると、カヌーの集団によく出会います。
商船大(今は神戸大?)の学生でしょうか?
平日の10時過ぎくらいには釣りの邪魔になるくらい通り過ぎます。
・・・あんまり腹は立ちません。
2008年05月25日
エビ撒き戦隊!
仕事で疲れた晩には、ネットサーフィン。
しょうもないものでも、色々入力してみたり。
脳内メーカーのお仲間で 戦隊メーカー なるものがあります。
戦隊もの。懐かしいですねえ。ゴレンジャーを必死で見てました。
近所の川上君と、どっちがアカレンジャーをやるか喧嘩してたような記憶が。
大人になった今、新たな戦隊を作ってみました。
ガリガリ戦隊エビ撒きしとるんジャー
「エビ撒きしとるんジャー」を入力したら、こんなのが出てきました。
「ガリガリ戦隊エビ撒きしとるんジャーは敵の命乞いを聞くため時々頑張っているのだ!」
う~ん、近いかな。
「ハネに遊んでもらうために時々頑張っているのだ!」
隊員紹介・合体ロボの設定・主題歌なども表示されます。
ガリガリ戦隊エビ撒きしとるんジャー
ちなみに「エビ撒きしとるん高校」は、男子生徒が多く、偏差値は55でした。
エビ撒きしとるん高校
しょうもないものでも、色々入力してみたり。
脳内メーカーのお仲間で 戦隊メーカー なるものがあります。
戦隊もの。懐かしいですねえ。ゴレンジャーを必死で見てました。
近所の川上君と、どっちがアカレンジャーをやるか喧嘩してたような記憶が。
大人になった今、新たな戦隊を作ってみました。
ガリガリ戦隊エビ撒きしとるんジャー
「エビ撒きしとるんジャー」を入力したら、こんなのが出てきました。
「ガリガリ戦隊エビ撒きしとるんジャーは敵の命乞いを聞くため時々頑張っているのだ!」
う~ん、近いかな。
「ハネに遊んでもらうために時々頑張っているのだ!」
隊員紹介・合体ロボの設定・主題歌なども表示されます。
ガリガリ戦隊エビ撒きしとるんジャー
ちなみに「エビ撒きしとるん高校」は、男子生徒が多く、偏差値は55でした。
エビ撒きしとるん高校
タグ :戦隊メーカー
2008年05月24日
海水温の変化
海水温の変化、気になりますか?
私は気になります。
以前は自分で釣り場の海水温を計っていたりしてたんですが・・・・・
元来ものぐさなので続かず。
で、時折見るのがこのサイト。
兵庫県水産技術センターの水温観測情報。

明石や淡路が観測地点で、神戸でないのが残念です。
昨年と今年でどれくらい海水温が違っているか、水深によっての違いなどがわかります。
この情報を見て、何を分析するか?
釣れない理由を見つけて、安心してるだけですね

大阪の情報では、大阪府環境農林水産総合研究所の水温速報があります。
こちらも泉南郡岬町における沿岸水温の速報に限定されています。
どこか阪神間の水温速報を掲載しているサイトないですかねえ?
タグ :海水温
2008年05月23日
南芦屋浜ベランダ石畳夜釣り(05/23)
上の子が「水ぼうそう」にかかった様子。
元気ですが、朝から病院に連れて行くことに。
釣りは家族が寝ている時間にせねば・・・
ということで、今回は青イソメでウキ釣りすることにしました。
朝3時過ぎ芦屋のマックスへ。
シラサ1000円までの販売制限続いてました。
週末も続きそうですね
マックスのサイト見ると、店舗によってシラサの在庫がかなり違います。
店ごとに仕入れ先が違うのか?
ベランダ石畳には3時半頃到着。
誰もいません。
いつものエビ撒き仕掛けに青イソメをつけます。
潮はかなりゆっくり西に流れてます。
しばらく仕掛け流しますが、何の変化もなし。
エビを撒くことが「癖」になっているので、手持ち無沙汰。
ゆーーーっくり流れる電気ウキを見つめながら、時々誘いをかけてみたり・・・
4時過ぎくらいからだんだん明るくなってきます。
たまにウキがモゾモゾしたりしますが、アワセてみても手応えなし。
沖めを流してみたり、手前を流してみたり。
モゾモゾしてたウキがゆーーっくり沈むのでアワセると・・・
生命反応!
手応えは非常に軽いですが、何か掛かっている。
あがってきたのは

ちびガシラ。
口いっぱいに青イソメをほおばっています。
ずいぶん明るくなってしまいました。
だいぶ明るくなってきたのでウキチェンジ。
石畳にも、平日なのに次々釣り人が来ます。
それからも仕掛け流しますが、ダメです。
そのうち根掛り。
はずれなくなりました。
ハリス切ってウキ回収。
時間も程よくなっていたので、5時20分くらいに納竿。
思ってた以上に、何も釣れませんでした。
天気
気温 21℃
風向・風速(m/s) 西北西 1
日の出/日の入り
4:51 / 19:01
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:10(106) / 15:10(21)
満潮(時間)潮位(cm)
7:05(133) / 22:09(137)
元気ですが、朝から病院に連れて行くことに。
釣りは家族が寝ている時間にせねば・・・
ということで、今回は青イソメでウキ釣りすることにしました。
朝3時過ぎ芦屋のマックスへ。
シラサ1000円までの販売制限続いてました。
週末も続きそうですね

マックスのサイト見ると、店舗によってシラサの在庫がかなり違います。
店ごとに仕入れ先が違うのか?
ベランダ石畳には3時半頃到着。
誰もいません。
いつものエビ撒き仕掛けに青イソメをつけます。
潮はかなりゆっくり西に流れてます。
しばらく仕掛け流しますが、何の変化もなし。
エビを撒くことが「癖」になっているので、手持ち無沙汰。
ゆーーーっくり流れる電気ウキを見つめながら、時々誘いをかけてみたり・・・
4時過ぎくらいからだんだん明るくなってきます。
たまにウキがモゾモゾしたりしますが、アワセてみても手応えなし。
沖めを流してみたり、手前を流してみたり。
モゾモゾしてたウキがゆーーっくり沈むのでアワセると・・・
生命反応!
手応えは非常に軽いですが、何か掛かっている。
あがってきたのは

ちびガシラ。
口いっぱいに青イソメをほおばっています。
ずいぶん明るくなってしまいました。
だいぶ明るくなってきたのでウキチェンジ。
石畳にも、平日なのに次々釣り人が来ます。
それからも仕掛け流しますが、ダメです。
そのうち根掛り。
はずれなくなりました。
ハリス切ってウキ回収。
時間も程よくなっていたので、5時20分くらいに納竿。
思ってた以上に、何も釣れませんでした。

天気

気温 21℃
風向・風速(m/s) 西北西 1
日の出/日の入り
4:51 / 19:01
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:10(106) / 15:10(21)
満潮(時間)潮位(cm)
7:05(133) / 22:09(137)
2008年05月22日
ワインドDVD
初めて釣りのDVD買いました。

ノーブランド リアルワインド これが本当のワインドだ!
確かにシーバスやらタチウオやら、バンバン釣ってはります。
アクションのつけ方を学ぶには最高の教材です。
もともと私はルアーでタチウオ釣りたくて、ワインドを始めました。
とりあえずタックルを揃え、タチウオがまわってきてる兵庫突堤へ。
オンスタックルのHPの解説を読んで勉強していきました。
「これでええんかなあ?」
と半信半疑でアクションつけます。
「まあ最初はボウズやな」
ガン!ガン!
予想外に手応え。
こうしてワインドにはまりだしたのが、去年の6月末頃だったと思います。
ワインドの良かったところ
(1)リリースできること
餌釣りだと完全に飲み込ませるので、釣った太刀魚は食わねばなりません。
だから食いの立っている時でも3本釣ったらやめてました。
ワインドだと口に掛かるのでリリースできます。
釣り上げたらフックがはずれるくらいです。
(2)手返しが非常にいい
ウキ釣りのようにアワセのタイミングをゆっくり待つ必要なし。
フックをはずすのも楽勝。
去年の最高は明け方3時間でタチウオ16本でした。
今年はシーバスもやったろうと、このDVDを買ったのでした。
オンスタックルのHPは非常に解説が充実しています。
しっかり読んで勉強してから、このDVDを見ると理解が深まると思います。

ノーブランド リアルワインド これが本当のワインドだ!
確かにシーバスやらタチウオやら、バンバン釣ってはります。
アクションのつけ方を学ぶには最高の教材です。
もともと私はルアーでタチウオ釣りたくて、ワインドを始めました。
とりあえずタックルを揃え、タチウオがまわってきてる兵庫突堤へ。
オンスタックルのHPの解説を読んで勉強していきました。
「これでええんかなあ?」
と半信半疑でアクションつけます。
「まあ最初はボウズやな」
ガン!ガン!
予想外に手応え。
こうしてワインドにはまりだしたのが、去年の6月末頃だったと思います。
ワインドの良かったところ
(1)リリースできること
餌釣りだと完全に飲み込ませるので、釣った太刀魚は食わねばなりません。
だから食いの立っている時でも3本釣ったらやめてました。
ワインドだと口に掛かるのでリリースできます。
釣り上げたらフックがはずれるくらいです。
(2)手返しが非常にいい
ウキ釣りのようにアワセのタイミングをゆっくり待つ必要なし。
フックをはずすのも楽勝。
去年の最高は明け方3時間でタチウオ16本でした。
今年はシーバスもやったろうと、このDVDを買ったのでした。
オンスタックルのHPは非常に解説が充実しています。
しっかり読んで勉強してから、このDVDを見ると理解が深まると思います。
2008年05月21日
チヌ竿買いました
NEW ROD!
先日、マックスのゴールデンウィークセールで買いました。

宇崎日新 アグレッサー鱗 0.6-530
もともとアグレッサーチヌが欲しかったんですが、釣具屋で見かけません。
今回、たまたま竿売場を通ったらこいつが置いてありました。
「アグレッサー鱗」って聞いたことありません。
NISSINのHPをのぞいてみます。
カタログは更新中。
主力商品コーナーも、昔のまま。
「どないなっとるねん!
」
GW明けに更新されるんやろうと思ってたら、やっと更新されました。
カタログだけ。
商売気のないメーカーです。 ( ̄。 ̄*)
商品が売場にでてるのに自社のHPに製品紹介すらないなんて・・・・・
ただ私はNISSINの竿に関して好印象を持ってます。
安竿でも比較的しっかりしているから。
コストパフォーマンスは高いと思います。
もともとメーカーブランドのこだわりは、あまりない私。
ええ物が安ければ、それが一番!
前置きが長くなりましたが、とにかく買いました。
NISSINのチヌ竿ではゼロサム鱗に次ぐ位置づけ。
「ハイエンドクラスに匹敵する装備のチヌ専用竿」
・・・すいません、ハネ釣りで使います。
鱗海1号に慣れてきて、「結構パワーあるなあ」と思ってきてたので0.6号を。
長ハリスが多くなってきたので5.3mにしました。
30%オフにさらにレジ15%オフ。1000円オフ券も使ったので17,000円ちょっとです。

グリップの太さがほど良く持ちやすい。
リールシートもがっちりしてます。
赤帯のアクセントも私好み。

道糸ベタつき防止は鱗海のより効果的(今のところ)
ガイド合わせラインは鱗海のほうが高級感あり。
デスピナ2500との組み合わせでは、持ち重り感なし。扱いやすいです。
まだハネの50cmまでを何本か釣っただけですので使用感は後日。
今の元気な60cmクラスのハネを掛けたらどうなのか・・・・ のされる?
楽しみです
先日、マックスのゴールデンウィークセールで買いました。

宇崎日新 アグレッサー鱗 0.6-530
もともとアグレッサーチヌが欲しかったんですが、釣具屋で見かけません。
今回、たまたま竿売場を通ったらこいつが置いてありました。
「アグレッサー鱗」って聞いたことありません。
NISSINのHPをのぞいてみます。
カタログは更新中。
主力商品コーナーも、昔のまま。
「どないなっとるねん!

GW明けに更新されるんやろうと思ってたら、やっと更新されました。
カタログだけ。
商売気のないメーカーです。 ( ̄。 ̄*)
商品が売場にでてるのに自社のHPに製品紹介すらないなんて・・・・・
ただ私はNISSINの竿に関して好印象を持ってます。
安竿でも比較的しっかりしているから。
コストパフォーマンスは高いと思います。
もともとメーカーブランドのこだわりは、あまりない私。
ええ物が安ければ、それが一番!
前置きが長くなりましたが、とにかく買いました。
NISSINのチヌ竿ではゼロサム鱗に次ぐ位置づけ。
「ハイエンドクラスに匹敵する装備のチヌ専用竿」
・・・すいません、ハネ釣りで使います。
鱗海1号に慣れてきて、「結構パワーあるなあ」と思ってきてたので0.6号を。
長ハリスが多くなってきたので5.3mにしました。
30%オフにさらにレジ15%オフ。1000円オフ券も使ったので17,000円ちょっとです。

グリップの太さがほど良く持ちやすい。
リールシートもがっちりしてます。
赤帯のアクセントも私好み。

道糸ベタつき防止は鱗海のより効果的(今のところ)
ガイド合わせラインは鱗海のほうが高級感あり。
デスピナ2500との組み合わせでは、持ち重り感なし。扱いやすいです。
まだハネの50cmまでを何本か釣っただけですので使用感は後日。
今の元気な60cmクラスのハネを掛けたらどうなのか・・・・ のされる?
楽しみです

2008年05月20日
深江浜エビ撒き(05/20)
最近仕事が忙しい。
邪魔されない早朝に休日出勤!
ということで本日は9時頃にエビ撒き出動。
西風なので、東向き。車でピュっと行きたいので深江浜にしました。

9時半、釣り開始。
竿1本先をタナ4ヒロで流します。
今年はなかなかハネが浮いてきていないので底狙いです。
エビ少なめなのでチビチビ撒き (;>ω<)/ 。・゜゜・
回数はまめに撒きます。
40分ほど経過。
潮はゆっくり南に流れてます。
底撒きして
仕掛け流して
誘いをかけて
「ムズムズムズ」
ゆっくりウキが沈んでいきます。
こちらもゆっくり待って・・・・
「アワセ」
掛かった!
サーーーっと走りだします。
今日はゆっくり竿出しということもあり、どこか冷めてます。
妙に冷静に竿をさばきます。
こっちに走らせて・・・・おっと台船の係留ロープ!
じゃあこっちに竿を倒して、こっちに誘導して・・・
わりと思ったところを泳いでくれます。
そんなに強烈な引きではありませんが、それなりに引きます。
引きを楽しんで、タモ入れ。

ハネ 49cm
この調子でもうちょっと釣りたいもんです。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
エビなくなりました。 (≧ヘ≦)。。。
エビ減量はきついですねえ。
3杯で2時間弱。
アタリも1回だけ。
エビは2回かじられ、うち1回は背中をかじられていたので、イカの仕業と思われます。
う~ん、なかなか厳しい!
天気

気温 20℃
風向・風速(m/s) 西 5
日の出/日の入り
4:53 / 18:59
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:30(100) / 13:18(17)
満潮(時間)潮位(cm)
5:53(133) / 20:02(143)
2008年05月17日
2008年05月16日
南芦屋浜ベランダ東(05/16)
ちょうど夜明け頃、ベランダ到着。
西角に数人釣り人がいるだけ。
ベランダ貸切状態です。
そのまま東端へ。
少し風がありますが、それほど支障はありません。

「よーし、釣るぞ!」
エビを撒き撒き。
30分くらいたったでしょうか?
ウキがもぞもぞ。
仕掛けを上げると、エビがかじられてます。
「イカやな」
しばらくすると、ウキが1節沈んだままの状態に。
軽ーーーーく、聞きアワセ。
リールを巻くといくぶん重量感が。
「イカ乗った!」
ゆっくりゆっくりリールを巻きます。
ウキが見える頃、
「ピュー、ピュー」
とジェット噴射の引き。
少し糸を送り出しながら、ソフトにソフトにやりとり。
イカの姿が見えてきました。
コウイカ
水面まで出てきました。
「タモですくう?」
でも墨だらけにされるしなあ。
今回もエビクーラー以外、イカを持ち運ぶものはありません。
「このまま写真だけ撮って、ナチュラルリリースやなあ」
ポケットのデジカメを手で探ります。
デジカメを取り出して、電源を・・・・・
「ピュー」
イカの最後の抵抗、ジェット噴射!
シャッターを押す前に、イカは海に消えていきました。
やはり掬っておくべきだったのですね。
5時・6時台はよくイカのアタリがありました。
エビもかじられまくってます。
乗りませんが。
7時・8時台。
1度だけハネっぽい、ツン・スーのアタリがありましたが素針。
時間だけが過ぎていきます。
9時台。
タナを深くすると(3ヒロ半)、またイカのあたり連発。
1回だけ乗りました。
ウキが見え、コウイカの姿を確認。
タモ用意。
タモを伸ばしたその時・・・・・・身切れ _| ̄|○
ずーっとアタリは続きますが乗りません。
とうとうエビ終了。
ウキは流したまま、玉網を片付け始めます。
とその時、ウキがポコポコ。
慌てて玉網のねじを締めます。
軽く誘いをかけると、じんわりウキが沈んでいきます。
「今度は乗れよー」
軽く聞きアワセ。
重量感あります。
「身切れしたらいかんので、リールはゆっくり巻いて・・・」
ガン!ガン!ガン!
をを! ((((゚∇゚))))
イカやないです。ハネ。
聞きアワセなので、しっかり針掛かりしてるか心配。
ちょっと慎重にやりとり。
もうエビもないことですし。ラストチャンスちゅうことです。
そこそこの引きをしますが、十分やりとりできます。
引きを楽しんで・・・・

ハネ 46cm
釣ったというより「釣れた」ですが最後の最後にハネちゃんの顔が拝めました。
今回はイカのアタリが多かったです。
イカの活性は、やはり夜明けからしばらくが一番高いです。
ただ、日中でもわりと盛んに捕食してます。
ハネと同じように誘いをかけた後、アタリがでることが多し。
タナは深め。竿1本先くらいがアタリ多かったです。
コウイカ専門に狙ったら(エビ撒き仕掛けでなく)、かなり釣れるんじゃないでしょうか。
天気
気温 16℃
風向・風速(m/s) 東北東 3
日の出/日の入り
4:56 / 18:56
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:21(54) / 22:50(90)
満潮(時間)潮位(cm)
4:17(123) / 17:19(114)
西角に数人釣り人がいるだけ。
ベランダ貸切状態です。
そのまま東端へ。
少し風がありますが、それほど支障はありません。

「よーし、釣るぞ!」
エビを撒き撒き。
30分くらいたったでしょうか?
ウキがもぞもぞ。
仕掛けを上げると、エビがかじられてます。
「イカやな」
しばらくすると、ウキが1節沈んだままの状態に。
軽ーーーーく、聞きアワセ。
リールを巻くといくぶん重量感が。
「イカ乗った!」
ゆっくりゆっくりリールを巻きます。
ウキが見える頃、
「ピュー、ピュー」
とジェット噴射の引き。
少し糸を送り出しながら、ソフトにソフトにやりとり。
イカの姿が見えてきました。
コウイカ
水面まで出てきました。
「タモですくう?」
でも墨だらけにされるしなあ。
今回もエビクーラー以外、イカを持ち運ぶものはありません。
「このまま写真だけ撮って、ナチュラルリリースやなあ」
ポケットのデジカメを手で探ります。
デジカメを取り出して、電源を・・・・・
「ピュー」
イカの最後の抵抗、ジェット噴射!
シャッターを押す前に、イカは海に消えていきました。
やはり掬っておくべきだったのですね。
5時・6時台はよくイカのアタリがありました。
エビもかじられまくってます。
乗りませんが。
7時・8時台。
1度だけハネっぽい、ツン・スーのアタリがありましたが素針。
時間だけが過ぎていきます。
9時台。
タナを深くすると(3ヒロ半)、またイカのあたり連発。
1回だけ乗りました。
ウキが見え、コウイカの姿を確認。
タモ用意。
タモを伸ばしたその時・・・・・・身切れ _| ̄|○
ずーっとアタリは続きますが乗りません。
とうとうエビ終了。
ウキは流したまま、玉網を片付け始めます。
とその時、ウキがポコポコ。
慌てて玉網のねじを締めます。
軽く誘いをかけると、じんわりウキが沈んでいきます。
「今度は乗れよー」
軽く聞きアワセ。
重量感あります。
「身切れしたらいかんので、リールはゆっくり巻いて・・・」
ガン!ガン!ガン!
をを! ((((゚∇゚))))
イカやないです。ハネ。
聞きアワセなので、しっかり針掛かりしてるか心配。
ちょっと慎重にやりとり。
もうエビもないことですし。ラストチャンスちゅうことです。
そこそこの引きをしますが、十分やりとりできます。
引きを楽しんで・・・・

ハネ 46cm
釣ったというより「釣れた」ですが最後の最後にハネちゃんの顔が拝めました。
今回はイカのアタリが多かったです。
イカの活性は、やはり夜明けからしばらくが一番高いです。
ただ、日中でもわりと盛んに捕食してます。
ハネと同じように誘いをかけた後、アタリがでることが多し。
タナは深め。竿1本先くらいがアタリ多かったです。
コウイカ専門に狙ったら(エビ撒き仕掛けでなく)、かなり釣れるんじゃないでしょうか。
天気

気温 16℃
風向・風速(m/s) 東北東 3
日の出/日の入り
4:56 / 18:56
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:21(54) / 22:50(90)
満潮(時間)潮位(cm)
4:17(123) / 17:19(114)
2008年05月14日
2008年05月13日
南芦屋浜水道エビ撒き(05/13)
5時前に芦屋のマックスにエビ買いに行きました。
「悲しいお知らせ」
が貼りだされてます。
「シラサ不漁のため、1杯あたりの販売量を減量」
いつものとは違うプチトマトでも入れるような容器で重さ量ってます。
いつもと同じ量を注文。
「仕入れが安定したら、元に戻りますんで」
(ほんまかいな?)
店を出てからクーラー内を確認。
「す・・・少ない」
研修生君たちが入れるエビが少なかったのは、この前哨戦だったのか!?
芦屋浜水道に到着。
東風が強い。
西向きで竿だすか?
でも今日は北向きに竿出したい気分。
仕掛け投げられないわけでもないので、北向きで強行。
5時半頃からエビ撒き始めます。
2ヒロ、竿2本先。
エビが少ないと、やっぱりテンション下がり気味。
おまけに東風が吹きっぱなしで寒い。
1時間経過。
2ヒロ半にしてしばらくでアタリ!
「ツ・ツ・ツ」
アワセ!
乗りました。
今回も元気いいですが、軽い。

セイゴ 38cm
よーし、これから!
2投後。
「ツーーー」
アワセ。
こいつも軽い。

ハネ 41cm
ここでアタリが止まります。
また1時間ほど経過。
「スパッ!」
目の覚める勢いでウキが視界から消えます。
またまた手応えは軽い。
タモも使わず、石畳にズリ上げです。

セイゴ 37cm
今度も連チャンか?
数投後。
「ツ・ツ・ツ」
きたきた!
アワセ!
よく走りますが・・・また軽い

セイゴ 39cm
ここからまたアタリが遠のきます。
30分後。
スパ!
アワセますが・・・素針?
何か引っ掛かってるような。

メバルちゃん
風が止んできました。
潮も程よい。
・・・・しばらくがんばってみました。
が、エビがなくなり9時過ぎ納竿。
天気
気温 17℃
風向・風速(m/s) 東北東 4
日の出/日の入り
4:58 / 18:54
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:11(86) / 20:35(61)
満潮(時間)潮位(cm)
4:12(126) / 14:08(93)
「悲しいお知らせ」
が貼りだされてます。
「シラサ不漁のため、1杯あたりの販売量を減量」

いつものとは違うプチトマトでも入れるような容器で重さ量ってます。
いつもと同じ量を注文。
「仕入れが安定したら、元に戻りますんで」
(ほんまかいな?)
店を出てからクーラー内を確認。
「す・・・少ない」
研修生君たちが入れるエビが少なかったのは、この前哨戦だったのか!?
芦屋浜水道に到着。
東風が強い。
西向きで竿だすか?
でも今日は北向きに竿出したい気分。
仕掛け投げられないわけでもないので、北向きで強行。
5時半頃からエビ撒き始めます。
2ヒロ、竿2本先。
エビが少ないと、やっぱりテンション下がり気味。
おまけに東風が吹きっぱなしで寒い。
1時間経過。
2ヒロ半にしてしばらくでアタリ!
「ツ・ツ・ツ」
アワセ!
乗りました。
今回も元気いいですが、軽い。

セイゴ 38cm
よーし、これから!
2投後。
「ツーーー」
アワセ。
こいつも軽い。

ハネ 41cm
ここでアタリが止まります。
また1時間ほど経過。
「スパッ!」

目の覚める勢いでウキが視界から消えます。
またまた手応えは軽い。
タモも使わず、石畳にズリ上げです。

セイゴ 37cm
今度も連チャンか?
数投後。
「ツ・ツ・ツ」
きたきた!
アワセ!
よく走りますが・・・また軽い

セイゴ 39cm
ここからまたアタリが遠のきます。
30分後。
スパ!
アワセますが・・・素針?
何か引っ掛かってるような。

メバルちゃん
風が止んできました。
潮も程よい。

・・・・しばらくがんばってみました。
が、エビがなくなり9時過ぎ納竿。
天気

気温 17℃
風向・風速(m/s) 東北東 4
日の出/日の入り
4:58 / 18:54
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:11(86) / 20:35(61)
満潮(時間)潮位(cm)
4:12(126) / 14:08(93)
2008年05月11日
骨董釣具(3)
今回はリール。
約30年前、投げで使ってました。

Daiwa SPRINTER ST-5000 DX
7号の糸が150m巻けます。
今、このリールを巻いてみても、結構具合がいいんです。
30年も経っているとは思えないくらいスムーズにまわります。
結構重量はあるのですが、そのうち糸を巻き替えて使ったろうと思ってます。
今使っているデスピナは、30年後使えるのでしょうか?

Daiwa のマークがいいですねえ。

がっちりした造りですが、時代は感じさせます。
約30年前、投げで使ってました。

Daiwa SPRINTER ST-5000 DX
7号の糸が150m巻けます。
今、このリールを巻いてみても、結構具合がいいんです。
30年も経っているとは思えないくらいスムーズにまわります。
結構重量はあるのですが、そのうち糸を巻き替えて使ったろうと思ってます。
今使っているデスピナは、30年後使えるのでしょうか?

Daiwa のマークがいいですねえ。

がっちりした造りですが、時代は感じさせます。
2008年05月10日
かぶと虫の幼虫
まわりまわって、我が家にやって来ました。

かぶと虫の幼虫
懐かしいですねえ。
小学生の頃は、毎年育ててました。
職場でもらったので、晩に持って帰りそのままにしてました。
次の日家に帰るとこんなものが・・・

かぶと虫飼育セット
総額約700円。
今はいいものが揃ってますねえ。
私は昆虫マットでなく、腐葉土で育てていた時代です。
嫁が「死んだらかわいそうやん!」と買ってきたそうです。
でも、「幼虫は絶対触らない!」
さて、無事成虫になってくれるでしょうか?
2008年05月09日
2008年05月08日
南芦屋浜ベランダ石畳(05/08)
昨日の夕方、急遽休み変更。
金曜の休みが木曜に。
1日仕事しただけで今日もエビ撒きです。
朝は3時半頃起床。
4時過ぎには家を出ます。
まだ暗い中、ベランダ石畳に到着。
石畳には先客。
夜が明けてきているので、急いで準備。
ここ石畳では、夜明け直前にええ型がでることが多かったからです。
夜が白々明けていきます。
ウキがもぞもぞ入っていって・・・・・

アブ新ちゃん
夜が明けきった頃。
石畳を先端のほうに進んでいきました。
先客のウキ確認。
ウイング付き
Pパパさんです!
なんと2時半から釣りされてたそうです
それぞれマイポイントでエビ撒きます。
私には

フグ
Pパパさんにはメバル。
さらに竿が曲がってると思ったらセイゴ。
餌取りが多く、シラサは

・・・・頭だけ
潮の流れは程よし。
風もない。
釣れるはずなのになあ。
時間はどんどん過ぎていきます。
毎回、Pパパさんとの会話は
「あきませんねえ」
もう9時過ぎ。
Pパパさん、仕事が入り撤収です。
(また平日エビ撒きしましょうね)
私もエビわずか。
あと30分持つか?
・
・
・
・
・
・
・
無事30分で全て撒き終わりました。
何ごともなく ヾ(●´ε `● )ゞ
ほかに石畳で釣りされてた方は、朝いち深江浜で竿出されたそう。
あまりに釣れないので石畳に場所替えしてきたそうです。
Pパパさんはかなり沖目を流されていて、ちゃんとアタリをとっておられたので
とても参考になりました。
天気
気温 18℃
風向・風速(m/s) 南東 1
日の出/日の入り
5:02 / 18:50
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:10(99) / 15:08(-13)
満潮(時間)潮位(cm)
7:39(145) / 21:54(146)
金曜の休みが木曜に。
1日仕事しただけで今日もエビ撒きです。
朝は3時半頃起床。
4時過ぎには家を出ます。
まだ暗い中、ベランダ石畳に到着。
石畳には先客。
夜が明けてきているので、急いで準備。
ここ石畳では、夜明け直前にええ型がでることが多かったからです。
夜が白々明けていきます。
ウキがもぞもぞ入っていって・・・・・

アブ新ちゃん
夜が明けきった頃。
石畳を先端のほうに進んでいきました。
先客のウキ確認。
ウイング付き
Pパパさんです!
なんと2時半から釣りされてたそうです

それぞれマイポイントでエビ撒きます。
私には

フグ
Pパパさんにはメバル。
さらに竿が曲がってると思ったらセイゴ。
餌取りが多く、シラサは

・・・・頭だけ
潮の流れは程よし。
風もない。
釣れるはずなのになあ。
時間はどんどん過ぎていきます。
毎回、Pパパさんとの会話は
「あきませんねえ」
もう9時過ぎ。
Pパパさん、仕事が入り撤収です。
(また平日エビ撒きしましょうね)
私もエビわずか。
あと30分持つか?
・
・
・
・
・
・
・
無事30分で全て撒き終わりました。
何ごともなく ヾ(●´ε `● )ゞ
ほかに石畳で釣りされてた方は、朝いち深江浜で竿出されたそう。
あまりに釣れないので石畳に場所替えしてきたそうです。
Pパパさんはかなり沖目を流されていて、ちゃんとアタリをとっておられたので
とても参考になりました。
天気

気温 18℃
風向・風速(m/s) 南東 1
日の出/日の入り
5:02 / 18:50
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:10(99) / 15:08(-13)
満潮(時間)潮位(cm)
7:39(145) / 21:54(146)
2008年05月07日
エビブク用電池(3)
エネループのエビブク運用編です。
エビブクで充電池を使用するのに気をつけねばならない点。
「電池を過放電させない」
過放電することにより、水素ガスと酸素ガスが発生する可能性があるわけです。
専門知識があるわけではないのですが、2個の電池の片方の残容量がより少ないと
電池切れになる前に過放電が発生すると理解しております。
つまり、2個の電池を同じ条件で使用すれば、過放電の危険は減るのでは、と思い
ます。
それで、購入時よりこのような運用をしてきました。

2本1組で番号を打ち、必ず同じ番号の2本を使う。
購入時から同じ条件で使っていれば、過充電の危険は減るのではと思います。
特にエネループはメモリー効果が少ないので、電池を使い切らなくても継ぎ足し充電
ができるのでさらに安心です。
今までの充電池だとメモリー効果の出かたが違ったりすると、残容量が違ってるのと
同じになり危険、ということです。
シールが同じ方向が充電済み(上段)、シールが交互なのが使用済み(下段)と区別
して、釣り場で電池を取り替えても帰ってどれを充電したらよいかわかるように収納し
ています。
肝心の電池の持続時間ですが、エアー強(約1.0L/分)で4時間半です。
(BH-708Bの場合)
実際は4時間過ぎるとポンプが止まってなくても電池交換することが多いです。
2時間くらい使って継ぎ足し充電することもありますが、今のところメモリー効果を感じる
ことはありません。
電池代や不要電池がなくなる以外に、もうひとつメリットがあります。
エビブクが軽くなる!
車横付けならいいですが、石畳を歩いていかねばならない時など少しでも軽いほうが助か
ります。
まだ実行していませんが、さらに万全を期すにはエビブクに穴を開けて、透湿フィルムを
貼るのがいいのではないかと思っています。
空気は通るけど水滴は通らないでしょ。
あと、電池切れになったら必ずスイッチはオフにしないといけませんのでお忘れなく。
最後に。
基本的にメーカーは充電池を使うなと警告してます。
それを無視して、ユーザーが勝手に解釈して使用している事例がここにあげた手法です。
乂( ̄x ̄)
よって、あくまでも自己責任での使用です。
自己責任の意味がわからない方は、アルカリ電池をご使用下さい <(_ _ )>
エビブクで充電池を使用するのに気をつけねばならない点。
「電池を過放電させない」
過放電することにより、水素ガスと酸素ガスが発生する可能性があるわけです。
専門知識があるわけではないのですが、2個の電池の片方の残容量がより少ないと
電池切れになる前に過放電が発生すると理解しております。
つまり、2個の電池を同じ条件で使用すれば、過放電の危険は減るのでは、と思い
ます。
それで、購入時よりこのような運用をしてきました。

2本1組で番号を打ち、必ず同じ番号の2本を使う。
購入時から同じ条件で使っていれば、過充電の危険は減るのではと思います。
特にエネループはメモリー効果が少ないので、電池を使い切らなくても継ぎ足し充電
ができるのでさらに安心です。
今までの充電池だとメモリー効果の出かたが違ったりすると、残容量が違ってるのと
同じになり危険、ということです。
シールが同じ方向が充電済み(上段)、シールが交互なのが使用済み(下段)と区別
して、釣り場で電池を取り替えても帰ってどれを充電したらよいかわかるように収納し
ています。
肝心の電池の持続時間ですが、エアー強(約1.0L/分)で4時間半です。
(BH-708Bの場合)
実際は4時間過ぎるとポンプが止まってなくても電池交換することが多いです。
2時間くらい使って継ぎ足し充電することもありますが、今のところメモリー効果を感じる
ことはありません。
電池代や不要電池がなくなる以外に、もうひとつメリットがあります。
エビブクが軽くなる!
車横付けならいいですが、石畳を歩いていかねばならない時など少しでも軽いほうが助か
ります。
まだ実行していませんが、さらに万全を期すにはエビブクに穴を開けて、透湿フィルムを
貼るのがいいのではないかと思っています。
空気は通るけど水滴は通らないでしょ。
あと、電池切れになったら必ずスイッチはオフにしないといけませんのでお忘れなく。
最後に。
基本的にメーカーは充電池を使うなと警告してます。
それを無視して、ユーザーが勝手に解釈して使用している事例がここにあげた手法です。
乂( ̄x ̄)
よって、あくまでも自己責任での使用です。
自己責任の意味がわからない方は、アルカリ電池をご使用下さい <(_ _ )>
2008年05月06日
南芦屋浜ベランダ東(05/06)
このところ通ってる南芦屋浜ベランダ東。
今朝も5時半に到着です。
コンスタントに釣れるのは、もうちょっとまわり込んだ所ですが、今は角でいか
に釣れるかやってみたいのです。
ちなみに、ベランダ東と水道マイポイント、東湾岸下がでかいサイズ出るんじゃ
ないかと思っています。
エビを撒き始めて15分後。
ウキがスーーーっと入っていきます。
アワセ!
見事、素針です。
食いが浅いのか?
そこから長いトンネル。アタリません。
まわりではポツポツ釣れてます。
1時間くらいでまわりも釣れなくなりました。
潮はかなり頻繁に変わります。
タナも3ヒロ半から2ヒロまで探っています。
やっとアタリがあったのは8時前。
スーーーっと沈むウキ。
食いは浅そうなので、じっくりウキを見送ります。
アワセ!
やっと掛かりました。
元気ですが、この手応えでは・・・

ハネ 44cm
今日もこれくらいのサイズ?
次に仕掛けを流す時には、潮がまったく変わってます。
う~ん、なかなかテクニカルな状況。
でも間違いなく釣れるタイミングではあるはず。
30分後、モゾモゾとウキが沈みます。
アワセ!
こいつも元気ですが、軽い。
あがってきたのは

セイゴ 38cm
サイズダウンしとるやん!
それからも沈黙が続きます。
沈んでプカーと浮いてくるアタリがあったのみ。
タイムリミットが近づいてます。
1時間後。
スーーっとウキが沈みます。
アワセ!
今度はちょっと引きがいい。
先の2匹にはないパワーで走ります。
あんまり遊ばせると、前々回みたいにどこかに引っ掛かってしまうかも。
多少強引に浮かせてきます。
無事タモ入れ。

ハネ 50cm
引きのわりには小さい感じです。
その後も粘りましたがアタリなし。
10時前に納竿としました。
5分、10分でコロコロ潮が変わり、なかなか難しかったです。
けっこう釣ってる方もおられましたが、ボウズの方も。
明確な時合いはあまりなく、ポツリポツリ釣れてる感じ。
腕の差が出る日だったのではないでしょうか。
天気
気温 16℃
風向・風速(m/s) 東南東 4
日の出/日の入り
5:04 / 18:48
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:51(78) / 13:28(-15)
満潮(時間)潮位(cm)
6:34(150) / 20:00(161)
今朝も5時半に到着です。
コンスタントに釣れるのは、もうちょっとまわり込んだ所ですが、今は角でいか
に釣れるかやってみたいのです。
ちなみに、ベランダ東と水道マイポイント、東湾岸下がでかいサイズ出るんじゃ
ないかと思っています。
エビを撒き始めて15分後。
ウキがスーーーっと入っていきます。
アワセ!
見事、素針です。
食いが浅いのか?
そこから長いトンネル。アタリません。
まわりではポツポツ釣れてます。
1時間くらいでまわりも釣れなくなりました。
潮はかなり頻繁に変わります。
タナも3ヒロ半から2ヒロまで探っています。
やっとアタリがあったのは8時前。
スーーーっと沈むウキ。
食いは浅そうなので、じっくりウキを見送ります。
アワセ!
やっと掛かりました。
元気ですが、この手応えでは・・・

ハネ 44cm
今日もこれくらいのサイズ?
次に仕掛けを流す時には、潮がまったく変わってます。
う~ん、なかなかテクニカルな状況。
でも間違いなく釣れるタイミングではあるはず。
30分後、モゾモゾとウキが沈みます。
アワセ!
こいつも元気ですが、軽い。
あがってきたのは

セイゴ 38cm
サイズダウンしとるやん!
それからも沈黙が続きます。
沈んでプカーと浮いてくるアタリがあったのみ。
タイムリミットが近づいてます。
1時間後。
スーーっとウキが沈みます。
アワセ!
今度はちょっと引きがいい。
先の2匹にはないパワーで走ります。
あんまり遊ばせると、前々回みたいにどこかに引っ掛かってしまうかも。
多少強引に浮かせてきます。
無事タモ入れ。

ハネ 50cm
引きのわりには小さい感じです。
その後も粘りましたがアタリなし。
10時前に納竿としました。
5分、10分でコロコロ潮が変わり、なかなか難しかったです。
けっこう釣ってる方もおられましたが、ボウズの方も。
明確な時合いはあまりなく、ポツリポツリ釣れてる感じ。
腕の差が出る日だったのではないでしょうか。
天気

気温 16℃
風向・風速(m/s) 東南東 4
日の出/日の入り
5:04 / 18:48
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:51(78) / 13:28(-15)
満潮(時間)潮位(cm)
6:34(150) / 20:00(161)
2008年05月05日
高校時代
さっきまで、高校時代の連れ3人と飲んでました。
今日、仕事してたら飲み会の誘い。
仕事終わってからなんで間に合わないと思ってましたが、仕事終わってから
電話すると、まだ帰ってないらしい。
ビール1杯だけ。1時間もいませんでしたが、楽しいひととき。
顔ぶれを見ると、気分は高校時代に戻るのですが、みんな子持ち。
うちの子はちっちゃいほうです。
みんな仕事の苦労話。楽な仕事はないですねえ。
10年ぶりに会った奴もいました。
GW、いろんな再会があるんでしょうね。
今日、仕事してたら飲み会の誘い。
仕事終わってからなんで間に合わないと思ってましたが、仕事終わってから
電話すると、まだ帰ってないらしい。
ビール1杯だけ。1時間もいませんでしたが、楽しいひととき。
顔ぶれを見ると、気分は高校時代に戻るのですが、みんな子持ち。
うちの子はちっちゃいほうです。
みんな仕事の苦労話。楽な仕事はないですねえ。
10年ぶりに会った奴もいました。
GW、いろんな再会があるんでしょうね。
2008年05月04日
エビブク用電池(2)
<続きです>
家にあった充電池はへたってきてました。
デジカメを物色していた、昨年の12月。
ちょうどタイミング良く、Joshin三宮店のリニューアルオープン。
前から気になっていた、Sanyoのエネループが安くなってました。
「こりゃ、買うしかないやろ!」

カメラのフラッシュにも使うので、充電器・電池セットと別売り4本組の単三電池を買いました。
充電器は急速充電タイプ。
充電忘れとかしそうなので (≧∀≦)
電池は計8本です。
エビブク用にはちょっと多いですが、カメラのフラッシュで使いますので。
ところで、なぜエネループなのか?
①メモリー効果の影響が少ない (重要)
②自然放電が非常に少ない (重要)
③低温にも強い
以上が、私が魅力を感じた点です。
まとめて一言で言うなら
「むちゃ管理が楽」
ということです。
とにかく充電池の中では、とびきりの優れもん。
これまでの充電池は面倒なところもありましたので。
しかし、このままでは、エビブクに入れることはできません。
単一サイズスペーサーも購入。

他にもスペーサーは売ってますが、エネループのやつは秀逸です。
ワンプシュで、電池がポン!とはずれます。
他のは、棒などで突いてはずさないといけなかったり、カバーを取らねばならなかったり。
とりあえず電池は揃いました。
あとは運用をしっかりしないといけません。
次回、運用編
もう寝ます Zzz
家にあった充電池はへたってきてました。
デジカメを物色していた、昨年の12月。
ちょうどタイミング良く、Joshin三宮店のリニューアルオープン。
前から気になっていた、Sanyoのエネループが安くなってました。
「こりゃ、買うしかないやろ!」

カメラのフラッシュにも使うので、充電器・電池セットと別売り4本組の単三電池を買いました。
充電器は急速充電タイプ。
充電忘れとかしそうなので (≧∀≦)
電池は計8本です。
エビブク用にはちょっと多いですが、カメラのフラッシュで使いますので。
ところで、なぜエネループなのか?
①メモリー効果の影響が少ない (重要)
②自然放電が非常に少ない (重要)
③低温にも強い
以上が、私が魅力を感じた点です。
まとめて一言で言うなら
「むちゃ管理が楽」
ということです。
とにかく充電池の中では、とびきりの優れもん。
これまでの充電池は面倒なところもありましたので。
しかし、このままでは、エビブクに入れることはできません。
単一サイズスペーサーも購入。

他にもスペーサーは売ってますが、エネループのやつは秀逸です。
ワンプシュで、電池がポン!とはずれます。
他のは、棒などで突いてはずさないといけなかったり、カバーを取らねばならなかったり。
とりあえず電池は揃いました。
あとは運用をしっかりしないといけません。
次回、運用編
もう寝ます Zzz
2008年05月03日
エビブク用電池(1)
エビ撒きをされるみなさんは、当然エビブクをお持ちですね。
エビブクの電池はどうされてますか?
普通、アルカリ単一電池ですよね。
人様のエビブク開けて中まで見たことはありませんが。
私も、アルカリ単一を使ってました。
でも、頻繁にエビ撒きに行ってると、でかい単一の使用済み電池が溜まってきます。
いつの間にか。
資源ごみにするのも面倒ですし、置いといても邪魔です。
エコの時代に何となくもったいないです。
それに、 結構ええ値段 します。
ふと目についたのが、カメラのフラッシュ用に持っていた単三充電池でした。
ここで、賢明なエビ撒き師の皆様は気づくことがあると思います。
エビブクの注意書きには
「充電池は使用しない」
と書いてあります。
「何であかんのか、ようわからん」
参考になることはないかと、NationalのHPを開きます。
エアポンプのところは製品紹介のみ。
こういう時は「よくあるご質問」コーナーですね。
エアポンプに関する質問は・・・・・・
なし!
いやいや、まだまだ。
充電池に関する質問は・・・・・・・と
これやな~
Q8.水中ライトなど、防水、防滴構造の機器に、「充電式電池は使用しないでください」とあるがなぜですか?
___φ(◎◎へ)フムフム
消耗度合いの違う電池が2個以上使われていると、過放電で機器内部にガスが溜まり、スイッチの
火花で爆発するかもしれないと・・・・ (゚_゚;)
じゃあ、過放電しない(しにくい)状況を作ったらええやん!
<次回に続く> 眠いので・・・
2008年05月02日
南芦屋浜ベランダ東(05/02)
今日も朝からエビ撒きです。
場所は決めてました。
前々回しっくりこなかったベランダ東角です。
北の風。
東面は風で釣りは困難。
南東面は何とかできそう。
釣り開始は6時。
タナ3ヒロ半。
20分くらいたって「スーー」っとウキが沈みます。
素針。
魚は寄ってきている様子。
それから2流し目。
流した仕掛けを回収しようとリールを巻くと重い!
くらげを引っ掛けたのかと、そのまま巻いてもまだ重い。
「何を引っ掛けたんやろ?」
ウキが見え、その先の針には・・・・
コウイカ (コ:≡
エビ撒きで掛けたのは1年ぶり。
去年は持ち帰り、焼そばの具になりました。
今回も十分食えそうなサイズです。
が、こんな時間に釣れてもエビクーラーしかないのでキープできません。
タモも墨まみれにされるし・・・
水面でしばらく漂わせていると身切れしてオートリリース。
「ピューピュー」と泳いでいきよりました。
リリースしてから、ブログ用に写真撮っときゃ良かったなあと後悔。

そこからは風が強くなってきたので、50mほど西に移動。
エビを撒き続けますが、アタリなし。
風はさらに強くなってきます。
1時間くらいやってましたが、風を避けるためさらに西へ。
南東向きから南向きになります。
ここでも背中に強風が。
1時間ちょっと粘ります。
誘いをかけるのに竿を引くのもやりにくい状況。
それでもハネをあげてる方はいました。
何か疲れてきたので、9時半頃納竿。
北~東にかけての風が強い日でした。
また出直します。 ┏(x_x;)┓
天気
気温 21℃
風向・風速(m/s) 東北東 10
日の出/日の入り
5:08 / 18:45
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:06(56) / 22:57(60)
満潮(時間)潮位(cm)
4:45(127) / 16:49(122)
場所は決めてました。
前々回しっくりこなかったベランダ東角です。
北の風。
東面は風で釣りは困難。
南東面は何とかできそう。
釣り開始は6時。
タナ3ヒロ半。
20分くらいたって「スーー」っとウキが沈みます。
素針。
魚は寄ってきている様子。
それから2流し目。
流した仕掛けを回収しようとリールを巻くと重い!
くらげを引っ掛けたのかと、そのまま巻いてもまだ重い。
「何を引っ掛けたんやろ?」
ウキが見え、その先の針には・・・・
コウイカ (コ:≡
エビ撒きで掛けたのは1年ぶり。
去年は持ち帰り、焼そばの具になりました。
今回も十分食えそうなサイズです。
が、こんな時間に釣れてもエビクーラーしかないのでキープできません。
タモも墨まみれにされるし・・・
水面でしばらく漂わせていると身切れしてオートリリース。
「ピューピュー」と泳いでいきよりました。
リリースしてから、ブログ用に写真撮っときゃ良かったなあと後悔。

そこからは風が強くなってきたので、50mほど西に移動。
エビを撒き続けますが、アタリなし。
風はさらに強くなってきます。
1時間くらいやってましたが、風を避けるためさらに西へ。
南東向きから南向きになります。
ここでも背中に強風が。
1時間ちょっと粘ります。
誘いをかけるのに竿を引くのもやりにくい状況。
それでもハネをあげてる方はいました。
何か疲れてきたので、9時半頃納竿。
北~東にかけての風が強い日でした。
また出直します。 ┏(x_x;)┓
天気

気温 21℃
風向・風速(m/s) 東北東 10
日の出/日の入り
5:08 / 18:45
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:06(56) / 22:57(60)
満潮(時間)潮位(cm)
4:45(127) / 16:49(122)