ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年04月29日

深江浜エビ撒き(04/29)

会社のS先輩からメール。
「深江でエビ撒きせえへんか?」

エビ撒きの世界に私を引きずり込んだSさん。
最近、深江浜に行ってるそうです。

夜明けに現地集合にしました。




5時20分頃到着。
Sさんはすでに釣りしてます。

先客も2~3人ほどです。


台船と湾岸線の橋脚の間で竿を出します。



風もほとんどなく、ゆっくり南に流れる潮。
ええ感じです。



向かいに見える南芦屋浜水道は、夜明けすぐというのに人でいっぱい ビックリ




ゴールデンウィークには無縁の私ですが、改めて平日休みのありがたさを感じました。



しばらくアタリなし。
「スタートダッシュ、悪いなあ」


6時になった頃、ウキがゆっくり沈んでいきます。





セイゴちゃん

タモも出さず、抜き上げ。25cmくらいです。




時合い到来。
もっとデカいやつも寄ってきてるはず !?



2~3回流すと、1回アタリ。






 







        セイゴ 38cm                      セイゴ 35cm


30分ほどで釣れました。

どれもサイズが小さい。




7時過ぎから、パタリとアタリが止まりました。





1時間半経過。



二人でやってると雑談するので、あっという間です。

またアタリが出だしました。








ハネ 40cm






セイゴ 39cm                     ハネ 42cm


また30分ほどの間に、バタバタっときました。



今度も、ギリギリハネサイズばかり。
Sさんによると50cmクラスもけっこう釣れるらしいのですが。


Sさんも私と同じようなペースで釣ってます。



またまたアタリが遠のきます。





1時間半経過。


たまには早めに帰ってやるか、などと考えていると


スパ!


ウキが視界から消えます。


素針。




また時合い来た?

エビを撒き撒き。








ハネ 40cm




セイゴ 未計測                     ハネ 45cm



もう11時過ぎ。

アタリが続くかと、しばらく粘りましたがダメです。


Sさんを残して、納竿。





タナはかなり深めで3ヒロ半から4ヒロ。

潮も右いったり左いったり、払い出したり、打ち寄せてきたり。
思ったように仕掛けを流しにくかったです。

いつもはもっと風が吹いてるようです。


Sさんも同じくらい釣ってました。
最大49cm。



最近、かなり小物釣り師になってきました。






天気 晴れ

気温 17℃

風向・風速(m/s)  東南東 3

日の出/日の入り
5:11 / 18:43

潮  小潮

干潮(時間)潮位(cm)
20:26(52)

満潮(時間)潮位(cm)
4:24(125)
  

Posted by haru at 23:58Comments(2)◆ハネ

2008年04月28日

うまいチーズケーキ

母の誕生日にミュージカルのチケットを贈りました。
妹も、うちの子に色々服を買ってきてくれたりするので、ペアでプレゼント。

そのミュージカルの帰りに、ケーキを買ってきてくれました。





小樽のケーキ屋さん、Le TAO (ルタオ)のチーズケーキ。

ドゥーブルフロマージュという商品名です。


芦屋の大丸で週替わりおすすめ商品で売ってたらしいです。




晩のコーヒータイムにいただきました。



まず、ひと口食べます。




「んまい!」  (゚∇゚)


むちゃうまいです。



しっかり濃厚なチーズの味ですが、それでいてくどくないです。

外側ふんわり、中はしっとり。
食感もいいです。

ひねりのない店名のわりに、味は絶品。



小樽のケーキなので、手に入りにくいかと思いましたが、通信販売もしてる様子。

百貨店の物産展でも見かけるものみたいです。



見かけたら、買ってみる価値ありですよ。


  

Posted by haru at 23:49Comments(2)◆グルメ

2008年04月26日

釣りの風景(6)



                  南芦屋浜ベランダ石畳にて



休日には、釣り人があふれる石畳。



平日は、カラス祭り  L(゚0゚)」  

Posted by haru at 23:23Comments(2)◆釣りの風景

2008年04月25日

南芦屋浜ベランダ東(04/25)

今日はベランダ東角で釣り。
北風にも西風にも対応できるように。




6時過ぎ到着。
だ~れもいません。

まずは東向きに竿を出します。

潮は南に流れ、早さはちょっとゆっくりくらいです。
北西の風が時折強く吹きます。




開始20分。

「トン!」

とウキが沈み、戻ってきます。

誘ってもウキに変化なし。


エビをさらに撒きますが状況変わらず。




さらに20分後。

ウキが「スーーーー」とはいって

「プカーーーー」と戻ってきます。



うーーん、乗らん!





さらに30分後。

「ツーーーーー」


沈みきったので、アワセ!!

よっしゃー!

掛かりました。


元気いいです。

がんばって抵抗しています。




ハネ 41cm


最近のハネちゃんは、どれも元気いいので40クラスでも楽しめます。





北の風がかなり強くなってきたので、南面に釣り座を変えます。

こちらは西向きの流れ。




20分くらい経過。

こまめに誘いをかけてると
誘いをかけたウキがそのまま沈んでいきます。


「?」


ほぼ条件反射でアワセをいれます。


掛かった!


先程より手応えが軽い。

元気なので、ズンズンと走ってますが。


無事タモに収まったのは



ハネ 38cm



時合い到来。
せっせとエビを撒きます。




30分後。


スーーーーと沈むウキ。


アワセ。


掛かってます。


今日掛かった中で、一番引きます。



無事タモ入れ。





ハネ 44cm


40クラスばかりですが、数釣れりゃあそれでもいいです。



引き続き、エビを撒きます。




15分後。

「ズ・ズ・ズ」とウキが沈みます。

アワセ!

ズドーーン!!!

今までと走り方が違います。



ををを!!けっこうデカそう



グイグイラインを引っぱっていきます。


しばらくやりとりしてると動かなくなりました。



「根に入り込んだ?」

竿からは、ゴンゴンと魚の反応が少し感じられます。

しばらくラインを張ってましたが、らちが明かず、ラインをゆるめてみました。


「動きだした!」


すかさずリールを巻きだすと、また動かなくなりました。



そこからはどうにもならず。

竿には魚が引く感じは若干あるのですが。


引いても動かず。
緩めると、ラインは出て行くのですがリールを巻くと止まる。


結局、最後はラインを切りました。


水中ウキから下が切れていました。

水中ウキが根か何かに引っ掛かったのでしょう。


結構な時間ロスしました。




そこからはアタリなく、南風もでてきました。

1時間くらいがんばりましたが、エビもなくなり納竿。



ちょっと消化不良ぎみの釣行でした。





天気 晴れ

気温 14℃

風向・風速(m/s) 北北東5  南3

日の出/日の入り
5:16 / 18:39

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
2:53(100) / 16:06(26)

満潮(時間)潮位(cm)
7:47(122) / 23:33(118)

  

Posted by haru at 21:39Comments(7)◆ハネ

2008年04月24日

釣りの風景(5)



               潮風大橋から芦屋浜水道を望む




とてもきれいな朝日でした。



写真を撮ってると、散歩のおばさんが

「きれいやねえ」

と声をかけてきました。




「ほんま、きれいですねえ」







すがすがしい気分。



          火曜日の写真です  

Posted by haru at 23:34Comments(0)◆釣りの風景

2008年04月23日

ランチバイキング

昨日、釣りから帰って家族でランチバイキング。

宝塚まで車を出します。


目指すは宝塚ホテルのランチバイキング。

以前にも行ったことがあります。

なぜここなのか?
理由は簡単。
割引チケットがあったからです。
会社の労組のチケットです。



車で30分ちょっとなので、ほどなく到着。
相変わらず、狭く収容台数の少ない駐車場です。

駐車場からロビーまでも、ベビーカーを担がないといけない場面が。
ちょっと構造的に古過ぎるところが・・・




ホテルの雰囲気はいいです。
ちょっと重厚感が感じられます。



バイキングレストラン ザ・ガーデン




明るい雰囲気です。

子連れですが、店員さんの案内も席のセッティングも良く、ホテルのサービスという感じです。



料理は、写真よりもうちょっと普通のバイキングです。

ただ、料理がなくなった時の補充は、非常に早いです。
冷めたのを取らなくても、すぐ新しいのが補充されます。




貧乏人がバイキングに行ったら、考えることはひとつ。


晩飯分まで食ってまえ!


おなかいっぱい、たくさんいただきました。



おすすめは、

「鰆の抹茶ソース」 と 「ローストビーフ」 です。

「海の幸のマリネ 」もけっこういけましたね。




デザートのケーキまで、みんなおいしく食べました。



次はどこのバイキング行きましょか?


  

Posted by haru at 23:17Comments(2)◆グルメ

2008年04月22日

南芦屋浜ベランダエビ撒き(04/22)

今日は久しぶりに南芦屋浜ベランダです。
南面のだだっ広いところ。

北東風の予報だったからです。


5時半過ぎに到着。
東から2つめの階段横あたりで竿を出します。

潮は東向きでかなり早いです。
7時頃が満潮なので、それまでは我慢か?


タナ2ヒロでスタート。

大して風もなく、非常に釣りやすいです。
でもいつまでも潮が早いです。




7時前にやっと潮が変化してきました。
「これくらいなら食ってくるかな」


しばらくでウキが少しだけ沈みました。


誘って


誘って


誘って



やっと、ゆっくりウキが沈みます。



アワセ!



魚が走りだします。

重量感はありませんが、かなり元気です。






セイゴ 37cm

小さい・・・・・



続けてくるかと思いきや・・・
アタリがないまま時間が過ぎます。




2時間経過。

     ・
     ・
     ・

潮がゆっくりになりだしました。
期待できるかも。



30分経過。


潮が止まり、西向きに変わりました。


南風が強くなってきてます。
海面が波立っています。
予報とちゃうやん!


エビもなくなってきました。

そろそろ納竿?



その時、波にもまれてるウキがちょっと沈んだような・・・

誘い

誘い



ゆーーーっくり、ウキが沈んで・・・・・



浮かんできます  (-。-;)



誘い




ツーーーーーーっと、ウキが沈みます。


ゆっくり待って、アワセ!



いきなり、ドーーンと走ります。

なかなか元気。



「ハネサイズはあるはず」



引きを楽しみながらも、慎重にやりとり。

何回か走られながら、だんだん寄せてきます。


姿を見たら、それほど大きそうでもないです。



無事タモ入れ。





ハネ 49cm


アタリは渋めですが、掛かると元気です。


残りのエビを撒き、ちょっと流しましたがアタリはありませんでした。

10時過ぎ、納竿。




ベランダに人は少なめでしたが、この時間はほとんど貸切状態でした。







天気 晴れ

気温 16℃

風向・風速(m/s) 南東 3

日の出/日の入り
5:19 / 18:37

潮  大潮

干潮(時間)潮位(cm)
1:25(77) / 14:06(13)

満潮(時間)潮位(cm)
7:05(132) / 20:36(136)


  

Posted by haru at 22:57Comments(2)◆ハネ

2008年04月21日

こいのぼり


今日も家に帰ると、床に転がっているものが・・・




こいのぼり

と言っても、お菓子売場で売っているやつです。



まだ起きていた上の子が

「こい、こい」

と言ってました。



「こい」と「たい」は言えます。




壁には一回り小さい去年のやつが、寂しそうに張り付いていました。




  
タグ :こいのぼり

Posted by haru at 23:20Comments(0)◆家族

2008年04月20日

釣りの風景(4)



                  南芦屋浜ベランダ東にて



海ではいろんな物が流れていきます。



かなり大きいものもプカプカ。

見にくいですが、これは「ボート免許の看板」。  

Posted by haru at 08:04Comments(0)◆釣りの風景

2008年04月19日

西宮大橋下(04/18)

小雨降る中、南芦屋浜を後にします。


チャリで移動できる範囲で、雨がしのげそうなところ・・・・

西宮大橋!

干潮に向かっているので、跳ね橋側から渡れるはず。



跳ね橋から大橋下を見ます。
釣り人の姿なし。
石畳も波の上。渡れます。


荷物を抱え、足元に気をつけながら石畳を昇り降り。
大橋の下にたどり着きました。





着いた時に仕事の電話がかかってきたこともあり、釣り再開は11時前。

「この1時間が勝負やな ( ̄ヘ ̄) 」



エビを撒き撒き。
竿1本半先、底近くを流します。


20分後。


ウキが「ツンツン」

軽く誘うと「スーーーー」

待ってアワセ!



素針!
食い浅そう。



さらにエビ投入。



ウキがブルブルっと震えます。
誘うと、沈んで浮いてきたウキがまた沈みます。


ずーーーっと待って  アワセ!


手応えあり。


やっと魚の引きを味わいます。

わりと元気ですが、しばらくで浮いてきました。





ハネ 43cm


とりあえず魚が寄ってきてるのは間違いなし。

さらにエビを撒き撒き。




しばらくすると

「ツ・ツ・ツ・ツ」

ゆっくりウキが沈みます。

これもゆっくり待ってアワセ!


ゴン ゴン ゴン

ええ引きです。

さっきよりは、ひとまわり以上でかい感じ。


ここは、初めて60オーバーを釣った場所でもあります。
期待も高まります。


橋脚の方に走り、竿で左右にいなします。


再び橋脚の方に走った時



プツッ


やってまいました。

さっきのハネ釣った時、ハリスに傷いってたみたい。
私のタックルバランスでは、ハリスが切れる前に針が伸ばされるはずなので。




気を取り直して、エビ投入。


思ったよりすぐにアタリあり。
しかし渋い。


ツンツンと沈んで、すぐ戻ってきます。

誘いを入れても反応なし。


ツンツンでアワセると素針。

エビをどんどん撒きますが、ハネ乱舞にはなってない様子。


4~5回、そんなアタリが続きました。




誘いを入れた後、やっとウキがスーーーと沈むアタリ。


アワセ!


走る!走る!

なかなか元気です。


元気だけど、しばらくでこちらのペースに。

スムーズにタモ入れ完了。




ハネ 46cm

50cmに満たないですが、結構楽しめました。


その後は1度、「ツン」「プカー」のアタリ。


1時過ぎにはアタリもなくなりました。

しばらく粘りましたが状況変わらず。


2時前に納竿しました。



時合いは干潮前後の計2時間弱。
12時頃はけっこうアタリ多かったです。

干潮、満潮に合わせた釣行が効率良いかも。



ちなみに大橋下はかなりの濁りでした。




  

Posted by haru at 08:27Comments(2)◆ハネ

2008年04月18日

南芦屋浜東湾岸下(04/18)

午前中は雨の予報。
風は西風。

雨を避けて、東向きの釣り場・・・

ということで前回同様、南芦屋浜東湾岸下へ。


釣り場までは、ほとんど雨降らず。
釣り人もいません。


釣り開始は6時前。
風はほとんどなく、潮はゆっくり南向き。

いつものように、エビを撒いては仕掛け投入。
1時間くらいはあっという間。


だんだん雨が降ってきました。

雨が降り込んでくるので、少し、橋の中央寄りに場所移動。

霧がでてきました。
遠くが霞んできます。





さらに雨が強くなってきたので、橋の中央くらいまで移動。
ここまで来ると全く雨もかかりません。

でも、アタリもありません。

水潮ぎみかなあと、底をはわすように流すと、透明なプニプニがよく引っ掛かってきます。
1ヒロちょいくらいにしても、ウキに変化なし。


どうも生命反応が感じられません。
私のやる気も感じられません。

何か釣れる気がしない。

時刻は9時半過ぎ。
エビはまだまだあります。
干潮が12時前。
今なら場所移動しても、もうひと勝負できる!


今日は、子供のリズム体操の日でおやつの時間までに帰ればよし。

まだ小雨が降っていましたが、移動を決意。



南芦屋浜を後にしました。


< 続きは明日 >




  続きを読む

Posted by haru at 17:22Comments(4)◆ボウズ

2008年04月17日

釣りの風景(3)




南芦屋浜水道にて


目にも鮮やかな緑。

海にも春が訪れているのを感じます。  
タグ :芦屋浜水道

Posted by haru at 23:48Comments(0)◆釣りの風景

2008年04月16日

赤ちゃん新聞

家に帰ると、こんなものが落ちてました。





赤ちゃん新聞


「何じゃこりゃ?」

嫁さんがどっかでもらってきたのかと思いきや

「西松屋で450円で買ってきたニコニコ



珍しい。

普段、超安物買いの嫁さんが、450円もおもちゃに出すとは!

それもセロファンか何かが、化繊の布ではさまれているだけの単純な商品です。

赤ちゃんはレジ袋のカシャカシャ音で泣き止むことの、応用商品。



上の子も持っていたけど、あまり効果がなかったような・・・















下の子には効果ありそうです (゚0゚;)



  
タグ :おもちゃ

Posted by haru at 23:50Comments(2)子供のもの

2008年04月15日

南芦屋浜東湾岸下(04/15)

久々にエビ撒き。
1週間以上あくと腕がなまった気がします。


朝6時過ぎに芦屋浜へ。

気分で、東の湾岸下。
誰もいません。


雰囲気はいかにも釣れそう。

タナ3ヒロで竿2本先を流します。
風もあまりありません。

     ・ 
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

2時間半経過


潮が南に流れていたのが、北向きに。

しかしウキは何の変化もなし。


     ・
     ・  
     ・
     ・
     ・
4時間半経過

ほんまにあきません。




突如、西宮ヨットハーバー方向から、でかい飛行機が!




写真では小さいですが、かなり近くで低空飛行してます。

ベランダ方向に消えていきましたが、あの進入角度だとベランダ沖くらいに着水
したんじゃないでしょうか?

自衛隊の練習ですかねえ。



空を見上げていたら、直後に

「ツン・スーーーー」

典型的なアタリ。



アワセます!






素針  _| ̄|○il|li



ああああ、やっと出たアタリなのに・・・・・・・




残りのエビもあとわずか。

祈るようにエビを撒きます。


刺しえさもあまりないので、誘って誘ってアピール。



エビを撒いて、

誘って誘って



エビを撒いて

誘って誘って誘って



「ツン」




をを!


ウキが沈まないので軽く誘い。


「ツーーーーー」


ウキを見送って、ゆっくりゆっくり

アワセ!


手応えあり!


まずまずの引き。

存分に走らせます。


無事タモ入れ。




ハネ 50cm


引きのわりに小さかったです。


ほぼエビがなくなっていたのですが、隣の釣り人が帰るからとエビをくれました。

今日はちょっとゆっくり釣りできるので、ありがたくいただきました。


それから30分。

アタリもなく納竿です。



タナは1ヒロ半から3ヒロまで探りました。
アタってきたのは、2ヒロ半。

アタリははっきり出ましたが、乗りは悪いです。
トップが沈んで3カウントでも、飲まれてませんでした。


ボウズじゃなくて良かった (´・`)  

Posted by haru at 23:07Comments(2)◆ハネ

2008年04月13日

泡波

嫁が持っていた泡盛です。

波照間酒造所 「泡波」 




泡盛に興味のある方は聞いたことのある銘柄でしょう。

幻の酒といわれ、島外にはあまり出回りません。


うちにあるのは、嫁さんが独身の時波照間島に行き、たまたま売っていたので買ったものです。

島内の店でも、タイミングが良くないと手に入れられない泡盛らしいです。

でも島内の民宿では普通に「泡波」が出てくるそうです。

島内消費量程度の生産能力しかないため、島外にはあまり出ていかないのです。


嫁は島内で買ったので、普通の泡盛の価格(700円くらい)で買ったそうです。
ネットでは、7000~8000円で売ってますね。


出回らないので高いだけで、特別うまいというものでもないらしいです。

もともと飲みやすい泡盛みたいなので、うちの「泡波」もさらに熟成させて、ええ酒にします。



今回の旅行で、泡盛は「かめ」で熟成されるように、瓶詰めでも熟成は進むと聞きました。

かめでは熟成は早く、瓶詰めでは密閉されているので熟成は遅いものの香りはより高いそうです。  

Posted by haru at 20:44Comments(0)◆酒

2008年04月12日

瑞泉 蔵出古酒


嫁さんのお父さんは、瑞泉酒造から徒歩5分くらいのところに住んでます。



お父さん家に寄るついでに工場見学しました。

事務所にお願いすると、すぐに案内してくれます。

急な階段の両脇に熟成タンクがあり、上の階で解説ビデオを見ます。

それだけです。

でも、なかなかいいです。

ちょっと甘い酒の香りがして雰囲気もあり、案内のお姉さんもちゃんと質問に答えてくれます。

ちょっと疑問に思っていたことも答えてもらいました。

瑞泉の試飲もできます。



何を買って帰ろうかとお姉さんにたずねたら、これを薦められました。




瑞泉 蔵出古酒
       (クースー)

限定200本。
初蔵出の酒で、杜氏こだわりの酒らしいです。

360ml で 2500円するので、結構高い泡盛です。


少し置いたほうがうまいらしいので、床下収納行き決定です。


普段の晩酌には、普通の瑞泉ですね。



まろやかで飲みやすい泡盛だと思います。
  
タグ :瑞泉古酒

Posted by haru at 23:55Comments(0)◆酒

2008年04月11日

今夜の晩酌

沖縄マイみやげで琉球グラスを買いました。


うちにもあるのですが、お気に入りの赤グラスが割れてしまってたので。

牧志商店街で安く売ってたので、つい買ってしまったのです。



手作りグラスって、赤色が高価ですね。

このグラスも他の色に比べて、ちょっとだけ高い。
新婚旅行で寄ったベネチアでも、赤のグラスは高かったです。






で、そのNEW琉球グラスに泡盛を注いで晩酌です。

ロックで飲むことが多いので、広口グラスはええ感じです。


今日の泡盛は、前から飲んでる「残波」。特別な酒ではありません。
泡盛は、少々飲みすぎても翌日に残らないのがいいです。


釣りブログですが、我が家の泡盛も紹介しようと思ってます。

火曜日まで釣りできませんので。  

Posted by haru at 23:35Comments(0)◆酒

2008年04月10日

沖縄最終日



今日が沖縄最終日。
おじいちゃん家へ行き、仏壇に線香をあげます。

それから、東南植物園へ。
広い敷地で、子供が遊ぶにはまずまずのところ。
車で30分。

ここで2時間ちょっと、楽しく遊びました。

そこから、那覇に戻り、牧志公設市場へ。

ここは沖縄らしい食材があふれる市場です。
並ぶ魚もカラフル!
見てるだけでも楽しいです。

市場2階の食堂で沖縄最後の食事。

空港に急ぎ、おじいちゃんに見送られ、沖縄を発ちました。

沖縄は雨の予報でしたが、晴れか曇り。
うれしい予報はずれ。

神戸空港に着くと小雨。
3日ぶりの神戸は、やっぱりほっとする風景でした。

  

Posted by haru at 22:59Comments(2)◆家族

2008年04月09日

沖縄2日目



今日は少し足をのばして、蝶々園と美ら海水族館へ。

沖縄をはしる高速道路の端から端まで走行。


蝶々園では、蝶に囲まれ、上の子は大はしゃぎ。

美ら海水族館では、巨大な魚たちに、子供たちはおびえぎみ。
上の子が噴水でびしょ濡れになったり。

夜は、嫁の親戚筋の方々が食事会を開いてくれました。

なごやかな宴を楽しんだ2日目でした。

  

Posted by haru at 22:39Comments(2)◆家族

2008年04月08日

沖縄初日


今日は、首里城や希望してた瑞泉の見学。
曇り空ですが、楽しいです。


今日は、いきなり事件です。

首里のおじいちゃん家に寄ったのですが、そこで何と!
下の子が初めて寝返りしたんです!


事件は事件でも、うれしい事件でした。

  

Posted by haru at 23:37Comments(0)◆家族

2008年04月07日

明日は沖縄へ

明日から3日間、家族で沖縄へ行きます。


沖縄は、嫁さんの両親の故郷です。
嫁さんの実家は三木市なんですが、おとうさんは今、沖縄にいます。

自由人なんです、おとうさん。


今回の旅の目的は、子供たちをおじいちゃんに会わせることです。







2年半ほど前に、初めて沖縄を訪れました。
上の子がおなかの中にいる時です。

沖縄の親戚筋の方々にも会いました。
みなさん、気さくな方たちでした。


今回は子供2人を連れての旅です。

楽しんできたいと思ってます。






おとうさん家のすぐ近くに、瑞泉酒造があります。
「瑞泉」は量販店でもよく置いてあるので、知っている方も多いのでは?

工場見学もできるみたいなので、時間があれば寄ってみたいです。

  

Posted by haru at 23:19Comments(0)◆家族

2008年04月06日

釣りの風景(2)



                    南芦屋浜水道にて



芦屋川は花見の名所。

昨日、今日は「さくら祭り」も開催されてました。



芦屋浜は、もともと松林のイメージが強いところです。


でも、この南芦屋浜には水道沿いに桜が植えられ、今年もきれいに咲き誇っています。

子供連れのおかあさん、やさしそうな老夫婦。

お弁当持って、桜を見に来られてました。


私が釣りしてる後ろで。  

Posted by haru at 20:28Comments(2)◆釣りの風景

2008年04月05日

釣りの風景(1)



                    南芦屋浜ベランダにて




日の出は釣り人には、なじみの風景。

薄明るくなってくると「今がチャンス!」と思ってしまいます。




南芦屋浜ベランダでタチウオ釣りしてた時のこと。


夜明け前から、老若男女がぞろぞろ。

おのおの好きな場所に座り込みます。

「こんなとこで何のイベント?」

夜が明けてきて、わかりました。


「今日は元旦。みなさん、ご来光を見に来たんや!」



正月早々、釣りしてる私のほうが、本当は変なのでしょうね。  

Posted by haru at 22:27Comments(0)◆釣りの風景

2008年04月04日

南芦屋浜水道エビ撒き(04/04)

本日は南風の予報。

素直に水道へ。
マイポイントだとおもしろくないので、潮風大橋のすぐ東へ。




釣り始めが6時40分くらい。
潮はほとんど動かず、西に少し流れる程度。

とりあえず、3ヒロで流し始めます。


潮はあまり変わらないまま、8時に。
ウェイクボードが、朝の水道の静けさを消していきます。


アタリなし・・・・・・



9時過ぎ、突然ウキがゆっくり沈んでいきます。
ちなみに今日は番長さん自作カヤウキを使っています。

最近の傾向にあわせて、遅アワセ。

元気良く引きます。

でも重量感なし。




ハネ 41cm


このサイズなら、群れていそう。
連チャンを狙います。

エビを撒きます。

ひと流し。

すぐ、ウキがゆっくり沈みます。

同じように、アワセをワンテンポ遅らせます。

HIT!

やっぱり何か軽い。
元気に引いてはいますが。




セイゴ 39cm

確実にサイズダウンしてます。


2本続いたところで、潮が東に流れだします。

そこからアタリが止まりました。
潮が変わる直前が時合いだったんですね。


それでも、30分ほど経った頃。

またまた、ゆっくりウキが沈みます。

同じようにアワセます。

今度は、確かに軽いが少し違う手応え。




チヌ 32cm



それからも、なかなかアタリが続きません。

約1時間後。



セイゴ 37cm


また1時間後



セイゴ 36cm


またまた1時間後



セイゴ 36cm


1時間ごとに活性が上がったのか、1時間に1回くらいしか私の集中力が高まらなかったか。


昼過ぎまで釣りできたので、時間が許す限り釣りしました。



今日は全て遅アワセ
1呼吸以上、遅らせました。

遅らせても、1匹も飲み込んでいた奴はいません。
逆に、アワセて素針で帰ってきたこともありません。


アタリないより良いですが、サイズがちょっと・・・・な、午前中でした。



カヤウキとバルサウキ。
誘いを掛けた時のウキの戻り方が違います。

好みとしてはカヤウキかなあ。




天気 晴れ

気温 11℃

風向・風速(m/s) 11m

日の出/日の入り
5:42 / 18:23

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
11:58(48)

満潮(時間)潮位(cm)
6:00(130) / 17:48(135)


  

Posted by haru at 23:43Comments(5)◆ハネ

2008年04月02日

セミハードロッドケース Daiwa

ただ今、愛用中のロッドケース。



Daiwa セミハードロッドケース 138R


年始に買いました。
6000~7000円くらいだったと思います。

それまで、大昔に使っていたやつや、980円特価ソフトロッドケースを使っていました。
大昔のはさすがに古臭いです。
特価ロッドケースは、1年も経たないうちに肩ベルトの付け根あたりが破けてきました。


買い換えるなら、メーカーもののセミハード!

チャリ釣行も多い私のスタイルでは、ロッドケースを肩から掛けて30~40分というのはザラです。
いろいろ力がかかるので、作りはしっかりしてたほうがいい。

磯釣りもハードだと思いますが、チャリで爆走中に街路樹の枝にロッドケース激突というのも、
竿・リールたちにとっては、かなりハードな状況でしょう。

サイズは、タチウオワインド用のエギングロッドも収納できる138にしました。

他に、重量1.9kgと比較的軽いこと、ポケットも割りと大きく、玉之柄ホルダー装備もうれしいです。


これに、メインタックル(竿・リール)、予備竿2本、予備リール1台、玉之柄、ウキケース、竿受け
エビ撒き杓、タオルを入れてます。
ポケットには玉網のみ。ポケットはそんなに入りません。

車の時は、玉之柄ホルダーにタモを装備していくこともあります。


セミハードでもなかなかしっかりしてるので、波止では十分です。
必要なものは十分入ります。


デザイン、カラーも気に入ってます。

いいですよ、これ。
  

Posted by haru at 23:59Comments(0)◆タックル

2008年04月01日

南芦屋浜東湾岸下(04/01)

天気予報では西風。

東向きで竿の出せるところ・・・・
ベランダ東は、先週行った。じゃあ水道側で。

実はここ、水道東端は過去3回の釣行でボラ1匹。
ハネ・チヌの有名ポイントでありながらボウズ記録更新中の場所なんです。

「どこでもそれなりに釣りよるエビ撒き師」を目指す私。
苦手な場所は許されません。

ということで、いざ出発。



現地には6時に到着。
誰もいません。




どこに釣り座を構えるか?
湾岸線北側で釣る人が多いですが、早朝なので日の当たってるところが
良かろうと湾岸線南側へ。



潮は程よい早さで南に流れています。
タナ3ヒロ、竿1本半先を流します。

日が昇るにつれ、海面がキラキラ、キラキラ キラキラ
番長ウキ見えなくなってきました。
ウキチェンジ。偏光グラスかけます。

ウキ見にくいですが、誘いをかけます。

20分経過。
そろそろ撒きエビが効いてくる頃。

海面キラキラ キラキラ
誘いをかけます。


ん・・・ ん・・・ 

誘いをかけ、沈んだウキが行方不明。
キラキラのどこに出たんやろ?


次の瞬間、穂先にアタリ!

掛かっとるやん!


アワセをくれてやります。


「ぬわー」っと動きだします。
重量感あります。


・・・引きはそれほどでもないです。

しばらくのやりとりで、比較的すんなりあがってきました。




ハネ 58cm

滑りだし好調!



でも、こういう時は一発屋で終わるパターンが多い私。

がんばって、エビを撒きます。



1時間経過。

潮は早さが多少変わるものの、終始ええ感じです。


「ツン」


前アタリ!

ウキが沈まないので、軽く誘い。


「ツーーーーー」

ゆっくりウキが沈みます。


アワセ!


朝イチと同じ重量感。

おまけにこいつはよく走ります。

ゆっくりですが右に左に。


なかなか浮いてきません。

そのうち、引きをいなす右手が疲れてきました。


でも楽しい!


ええ加減走らせて浮いてきたところをタモ入れ。





ハネ 61cm

朝イチから、若干のサイズアップ。
引きはこいつの方が、よっぽど良かったです。



残り時間1時間ちょっと。

ポイントが荒れたのでまめにエビを撒きます。


15分ほど経って。

「ツン・スーー」
典型的なアタリ。

アワセ!

・・・・・素針

さっきまでのタイミングより、遅いほうが良かったみたい。



さらにエビを撒いていると

「ズボッ!」

「ビシッ!」

いきなりウキ沈むから、反射的にアワセてしまいました。

素針 _| ̄|○



そこからはアタリなし。
用事があったので、9時半に納竿。



反省点はあるものの、久しぶりに手応えのある引きに満足でした。





天気 晴れ

気温 6℃

風向・風速(m/s) 西南西 4

日の出/日の入り
5:46 / 18:20

潮  長潮

干潮(時間)潮位(cm)
13:32(87) / 22:42(36)

満潮(時間)潮位(cm)
5:44(122) / 15:16(88)




  

Posted by haru at 21:11Comments(5)◆ハネ