2008年05月06日
南芦屋浜ベランダ東(05/06)
このところ通ってる南芦屋浜ベランダ東。
今朝も5時半に到着です。
コンスタントに釣れるのは、もうちょっとまわり込んだ所ですが、今は角でいか
に釣れるかやってみたいのです。
ちなみに、ベランダ東と水道マイポイント、東湾岸下がでかいサイズ出るんじゃ
ないかと思っています。
エビを撒き始めて15分後。
ウキがスーーーっと入っていきます。
アワセ!
見事、素針です。
食いが浅いのか?
そこから長いトンネル。アタリません。
まわりではポツポツ釣れてます。
1時間くらいでまわりも釣れなくなりました。
潮はかなり頻繁に変わります。
タナも3ヒロ半から2ヒロまで探っています。
やっとアタリがあったのは8時前。
スーーーっと沈むウキ。
食いは浅そうなので、じっくりウキを見送ります。
アワセ!
やっと掛かりました。
元気ですが、この手応えでは・・・

ハネ 44cm
今日もこれくらいのサイズ?
次に仕掛けを流す時には、潮がまったく変わってます。
う~ん、なかなかテクニカルな状況。
でも間違いなく釣れるタイミングではあるはず。
30分後、モゾモゾとウキが沈みます。
アワセ!
こいつも元気ですが、軽い。
あがってきたのは

セイゴ 38cm
サイズダウンしとるやん!
それからも沈黙が続きます。
沈んでプカーと浮いてくるアタリがあったのみ。
タイムリミットが近づいてます。
1時間後。
スーーっとウキが沈みます。
アワセ!
今度はちょっと引きがいい。
先の2匹にはないパワーで走ります。
あんまり遊ばせると、前々回みたいにどこかに引っ掛かってしまうかも。
多少強引に浮かせてきます。
無事タモ入れ。

ハネ 50cm
引きのわりには小さい感じです。
その後も粘りましたがアタリなし。
10時前に納竿としました。
5分、10分でコロコロ潮が変わり、なかなか難しかったです。
けっこう釣ってる方もおられましたが、ボウズの方も。
明確な時合いはあまりなく、ポツリポツリ釣れてる感じ。
腕の差が出る日だったのではないでしょうか。
天気
気温 16℃
風向・風速(m/s) 東南東 4
日の出/日の入り
5:04 / 18:48
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:51(78) / 13:28(-15)
満潮(時間)潮位(cm)
6:34(150) / 20:00(161)
今朝も5時半に到着です。
コンスタントに釣れるのは、もうちょっとまわり込んだ所ですが、今は角でいか
に釣れるかやってみたいのです。
ちなみに、ベランダ東と水道マイポイント、東湾岸下がでかいサイズ出るんじゃ
ないかと思っています。
エビを撒き始めて15分後。
ウキがスーーーっと入っていきます。
アワセ!
見事、素針です。
食いが浅いのか?
そこから長いトンネル。アタリません。
まわりではポツポツ釣れてます。
1時間くらいでまわりも釣れなくなりました。
潮はかなり頻繁に変わります。
タナも3ヒロ半から2ヒロまで探っています。
やっとアタリがあったのは8時前。
スーーーっと沈むウキ。
食いは浅そうなので、じっくりウキを見送ります。
アワセ!
やっと掛かりました。
元気ですが、この手応えでは・・・

ハネ 44cm
今日もこれくらいのサイズ?
次に仕掛けを流す時には、潮がまったく変わってます。
う~ん、なかなかテクニカルな状況。
でも間違いなく釣れるタイミングではあるはず。
30分後、モゾモゾとウキが沈みます。
アワセ!
こいつも元気ですが、軽い。
あがってきたのは

セイゴ 38cm
サイズダウンしとるやん!
それからも沈黙が続きます。
沈んでプカーと浮いてくるアタリがあったのみ。
タイムリミットが近づいてます。
1時間後。
スーーっとウキが沈みます。
アワセ!
今度はちょっと引きがいい。
先の2匹にはないパワーで走ります。
あんまり遊ばせると、前々回みたいにどこかに引っ掛かってしまうかも。
多少強引に浮かせてきます。
無事タモ入れ。

ハネ 50cm
引きのわりには小さい感じです。
その後も粘りましたがアタリなし。
10時前に納竿としました。
5分、10分でコロコロ潮が変わり、なかなか難しかったです。
けっこう釣ってる方もおられましたが、ボウズの方も。
明確な時合いはあまりなく、ポツリポツリ釣れてる感じ。
腕の差が出る日だったのではないでしょうか。
天気

気温 16℃
風向・風速(m/s) 東南東 4
日の出/日の入り
5:04 / 18:48
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:51(78) / 13:28(-15)
満潮(時間)潮位(cm)
6:34(150) / 20:00(161)
Posted by haru at 14:07│Comments(6)
│◆ハネ
この記事へのコメント
まいどです。
今年から、エビ撒きひそかに挑戦中ですが
まともに釣りになってません。。。。。
この先どうなるやら(笑)
ところで、エビ撒きってシーズンはどれくらいまでいけるんですか?
一年中ですか?
今年から、エビ撒きひそかに挑戦中ですが
まともに釣りになってません。。。。。
この先どうなるやら(笑)
ところで、エビ撒きってシーズンはどれくらいまでいけるんですか?
一年中ですか?
Posted by 烏賊様釣師(SaiPlaner) at 2008年05月06日 16:23
一年中といえば一年中です。
が、7月くらいからチビセイゴが大発生してくると思います。
エビを撒いても撒いても、釣れるのはセイゴばっかりに。
練習にはいいかもしれませんが。
真夏はイワシなどをモリモリ食べ、さらに海水温も高くなるので
釣りにくくなります。でも去年の私の釣行記を見ていただいてもわかるように釣れんことはないです。
秋もエビ撒きシーズンですが、近年暑過ぎる日が多いので
ええ感じに釣れるのは初冬くらいだと感じます。
真冬は難易度が上がりますが、「釣った」感の高い釣りです。
今はエビ撒きベストシーズンです。
まずは撒きエビを同じポイントに撒き、そこに確実に仕掛けを
流すことに集中されるといいと思います。
まあ、群れが入ってて時合いに突入したら、少々雑でも釣れて
しまう時期でもあります。
めげずに通ってみて下さい \( ̄0 ̄)/
が、7月くらいからチビセイゴが大発生してくると思います。
エビを撒いても撒いても、釣れるのはセイゴばっかりに。
練習にはいいかもしれませんが。
真夏はイワシなどをモリモリ食べ、さらに海水温も高くなるので
釣りにくくなります。でも去年の私の釣行記を見ていただいてもわかるように釣れんことはないです。
秋もエビ撒きシーズンですが、近年暑過ぎる日が多いので
ええ感じに釣れるのは初冬くらいだと感じます。
真冬は難易度が上がりますが、「釣った」感の高い釣りです。
今はエビ撒きベストシーズンです。
まずは撒きエビを同じポイントに撒き、そこに確実に仕掛けを
流すことに集中されるといいと思います。
まあ、群れが入ってて時合いに突入したら、少々雑でも釣れて
しまう時期でもあります。
めげずに通ってみて下さい \( ̄0 ̄)/
Posted by haru at 2008年05月06日 18:09
同じポイントに入ったこと有りますよ!!
ここはシモリが有るそうですね~!聞いた話ですが・・・。
確か・・4ヒロぐらい有りませんでしたか??
私の軽いフカセ使用では 中々しんどい深さです。
ここはシモリが有るそうですね~!聞いた話ですが・・・。
確か・・4ヒロぐらい有りませんでしたか??
私の軽いフカセ使用では 中々しんどい深さです。
Posted by Pパパ at 2008年05月06日 19:33
角から1mくらい西にシモリがあると思います。
4ヒロくらいですね。
今日は、3ヒロから3ヒロ半で食ってきました。
こんな季節なのにけっこう深いです。
4ヒロくらいですね。
今日は、3ヒロから3ヒロ半で食ってきました。
こんな季節なのにけっこう深いです。
Posted by haru at 2008年05月06日 19:42
ベランダ調子良さそうですねぇ~
なんやデカイのんも出てるみたいやし。
そう言えばharuさんってメインベランダ(南側面)ってあんまし釣りされてないですよねぇ~
オイラも次回釣行をドコにするか思案中なんでっけど。
いっつも広大な南面?って思ったりしてますねん。しやけど、ぢゃあ、どの辺りで竿出すの?ってが問題ですやん。
一匹釣れるまで、確信持てず不安との戦いな感じやし。
うーん、ドコ行こうかなぁ~
なんやデカイのんも出てるみたいやし。
そう言えばharuさんってメインベランダ(南側面)ってあんまし釣りされてないですよねぇ~
オイラも次回釣行をドコにするか思案中なんでっけど。
いっつも広大な南面?って思ったりしてますねん。しやけど、ぢゃあ、どの辺りで竿出すの?ってが問題ですやん。
一匹釣れるまで、確信持てず不安との戦いな感じやし。
うーん、ドコ行こうかなぁ~
Posted by 番長 at 2008年05月07日 09:22
ベランダ(南面)は、真ん中と東寄りではエビ撒きしていたんです
が、いまいちパッとしなかったんです。
特にサイズが。
西はいつも釣り人がいるので、あえて竿出す必要もないため釣り
したことありません。
で、水道西や東、ベランダ東面などあまり行ったことがなくてお
もしろそうなポイントに(苦手ポイント克服もあって)今年は通って
ます。
なので、ブログにアップされてる記事には南面はほとんどない
でしょうね。
南面って広いでしょ。
今は行きたいポイント優先で釣りに行ってますが、行きたいところが減ってきたら、エビ撒きを長く続ける趣味として南面を端からじ
っくり探っていきたいなあと思っています。
最終的には、南芦屋浜をぐるりと探っていって、底の状態も書き
込んだ詳細な南芦屋浜ポイントマップを作りあげたじじいになる
ことを目論んでいます。
この時期なら、エビ撒けば南面のどこでも必ず魚は寄ってくると
思います。
それが釣れるかどうかは腕にかかってるのでしょうけど
(((((・_・;)
ボウズを恐れずに、釣ってみたい場所で釣るのがいいと思いま
す。
が、いまいちパッとしなかったんです。
特にサイズが。
西はいつも釣り人がいるので、あえて竿出す必要もないため釣り
したことありません。
で、水道西や東、ベランダ東面などあまり行ったことがなくてお
もしろそうなポイントに(苦手ポイント克服もあって)今年は通って
ます。
なので、ブログにアップされてる記事には南面はほとんどない
でしょうね。
南面って広いでしょ。
今は行きたいポイント優先で釣りに行ってますが、行きたいところが減ってきたら、エビ撒きを長く続ける趣味として南面を端からじ
っくり探っていきたいなあと思っています。
最終的には、南芦屋浜をぐるりと探っていって、底の状態も書き
込んだ詳細な南芦屋浜ポイントマップを作りあげたじじいになる
ことを目論んでいます。
この時期なら、エビ撒けば南面のどこでも必ず魚は寄ってくると
思います。
それが釣れるかどうかは腕にかかってるのでしょうけど
(((((・_・;)
ボウズを恐れずに、釣ってみたい場所で釣るのがいいと思いま
す。
Posted by haru
at 2008年05月07日 23:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。