ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年05月13日

南芦屋浜水道エビ撒き(05/13)

5時前に芦屋のマックスにエビ買いに行きました。


「悲しいお知らせ」

が貼りだされてます。

「シラサ不漁のため、1杯あたりの販売量を減量」 ビックリ

いつものとは違うプチトマトでも入れるような容器で重さ量ってます。


いつもと同じ量を注文。

「仕入れが安定したら、元に戻りますんで」
(ほんまかいな?)

店を出てからクーラー内を確認。

「す・・・少ない」

研修生君たちが入れるエビが少なかったのは、この前哨戦だったのか!?




芦屋浜水道に到着。

東風が強い。
西向きで竿だすか?
でも今日は北向きに竿出したい気分。

仕掛け投げられないわけでもないので、北向きで強行。




5時半頃からエビ撒き始めます。

2ヒロ、竿2本先。

エビが少ないと、やっぱりテンション下がり気味。
おまけに東風が吹きっぱなしで寒い。




1時間経過。

2ヒロ半にしてしばらくでアタリ!

「ツ・ツ・ツ」

アワセ!

乗りました。

今回も元気いいですが、軽い。


南芦屋浜水道エビ撒き(05/13)

セイゴ 38cm


よーし、これから!




2投後。

「ツーーー」

アワセ。

こいつも軽い。


南芦屋浜水道エビ撒き(05/13)

ハネ 41cm


ここでアタリが止まります。




また1時間ほど経過。

「スパッ!」 ビックリ

目の覚める勢いでウキが視界から消えます。


またまた手応えは軽い。

タモも使わず、石畳にズリ上げです。


南芦屋浜水道エビ撒き(05/13)

セイゴ 37cm


今度も連チャンか?




数投後。

「ツ・ツ・ツ」

きたきた!


アワセ!

よく走りますが・・・また軽い



南芦屋浜水道エビ撒き(05/13)

セイゴ 39cm


ここからまたアタリが遠のきます。




30分後。


スパ!


アワセますが・・・素針?

何か引っ掛かってるような。


南芦屋浜水道エビ撒き(05/13)

メバルちゃん


風が止んできました。
潮も程よい。 ニコニコ


・・・・しばらくがんばってみました。

が、エビがなくなり9時過ぎ納竿。






天気 晴れ

気温 17℃

風向・風速(m/s) 東北東 4

日の出/日の入り
4:58 / 18:54

潮  小潮

干潮(時間)潮位(cm)
11:11(86) / 20:35(61)

満潮(時間)潮位(cm)
4:12(126) / 14:08(93)









このブログの人気記事
ブリしゃぶ
ブリしゃぶ

釣りの風景(63)
釣りの風景(63)

南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)

バチ抜け調査(2021.5.13)
バチ抜け調査(2021.5.13)

南芦屋浜ベランダ工事状況 2021-02-19
南芦屋浜ベランダ工事状況 2021-02-19

同じカテゴリー(◆ハネ)の記事画像
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/21)
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(2/14)
バチ抜け調査(2024.5.21火)
バチ抜け調査(2024.5.20月)
バチ抜け調査(2023.5.15月)
潮風大橋北エビ撒き(4/23土)
同じカテゴリー(◆ハネ)の記事
 南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/21) (2025-03-30 23:58)
 南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(2/14) (2025-02-28 18:32)
 バチ抜け調査(2024.5.21火) (2024-05-21 23:59)
 バチ抜け調査(2024.5.20月) (2024-05-20 23:59)
 バチ抜け調査(2023.5.15月) (2023-05-16 04:45)
 潮風大橋北エビ撒き(4/23土) (2022-04-23 23:59)
この記事へのコメント
はじめまして。

こっそり?前からブログ読ましてもらってる者ですw

芦屋でタケノコメバル?珍しいですねぇ。

思わずコメントしてしまいましたw

僕はルアー主体なんですが、芦屋浜も

もっと、メバルやガッシーが増えたらなぁ・・・

なんて勝手に思った次第ですw
Posted by きんぐきんぐ at 2008年05月13日 19:32
きんぐさん、はじめまして。

芦屋浜水道は、結構メバルいますよ。
竿1本先(5mくらい)を探ると釣れると思います。

私もメバリングタックル持ってるんですが、ルアーで釣ったこと
ありません。 (´・ω・`)
軽いジグヘッドは、扱いが難しいです。

これからも当ブログ、覗いてやって下さいね。
Posted by haruharu at 2008年05月13日 20:19
今日は火曜日!行ってらっしゃるかな~と、思っていました。
やはり水道は当たり多いみたいですね~
私は前回お会いした石畳でやっていました。
Posted by Pパパ at 2008年05月13日 20:53
風があったのでベランダ方面はやめました。

石畳は某釣具店が釣れると釣果情報を流してから、人が増えた
でしょう?
平日でも人多そうなのでちょっと足が遠のきぎみです。
以前は土曜日でも大したことなかったんですが。

たぶん、6~7月に石畳釣行が増えると思います。
いい目をしたのがその時期でしたので。


水道は、時合いがはっきりしてました。
せこいエビ撒きじゃなかったら、もう少し釣れてたかもしれません。
エビ減量は痛いですね。


ところで今日もエエ魚、釣ってはりますやん。
Posted by haruharu at 2008年05月13日 23:36
以前から疑問に思う事が有りまして・・。
底撒きです。深さ3ヒロ タナ2,5ヒロでの釣行では・・・どのタナでパカッと開ければいいのか??
散らすなら2ヒロ?ダイレクトに2,5ヒロ?底に残してポイントを作るなら3ヒロ?んん~難しいな~!!

経験上どのタナがベストですか??助言お願いします。
Posted by Pパパ at 2008年05月14日 19:16
万能なタナはないと思います。

基本はウキが沈んだタイミング、つまり2.5ヒロからハリス分
上で開きます。

早く撒き餌を効かせたい時や、食いが渋い時(厳冬期など)は
ウキが沈んでエビ撒きボールが2.5ヒロにに達した時に開きま
す。

タナより下で開くことは、私はしません。

瞬間的な効果では、2.5ヒロで開くのがベストです。が、割った
地点にかなり正確に仕掛けを流さないと効果がないのと、効果
の持続時間も短いように思います。

総合的にみると、普通にウキが沈んだ時に開くのが、いいんじゃ
ないでしょうか。

底撒きは、同じポイントに打ち続けること、撒き餌の効いている
ところにしっかり仕掛けを流すことが重要だと思います。
そこが難しく、またおもしろいところです。
Posted by haruharu at 2008年05月14日 22:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南芦屋浜水道エビ撒き(05/13)
    コメント(6)