ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月30日

須磨海浜水族園

木曜日、釣りから帰ってそのまま行きました。

「須磨海浜水族園」

タダ券があったのです。

上の子が10ヶ月くらいの時に行った以来。


1時間ほど車を走らせます 車
当然、一般道。

駐車場に着きました。
車を止めて歩きだすと車の列。
駐車場待ち。
春休みですもんねえ。

10分違いで大違いでした。


水族園に入ると、正面に大きな水槽。

「お~お~」

と言いながら、上の子が走りだします。

人をかわしながら、走る!走る!走る!ダッシュ

追いかけまわすのにひと苦労。
まだちっちゃいくせに。

お弁当広場で弁当食べてる時も、ハトを追いかけ回します。


ハトを追いかけて入った遊園地。

「ガタンゴトン」に乗ると言います。
トーマスの汽車に乗りました。
出てきたカードにご満悦。


イルカショーも楽しそうなのは最初のうち。
途中で出てきてハト追い。

エエ加減疲れてから再び館内へ。


やっと魚に興味を示します。





魚を見てるより、ハトを追いかけてる時間のほうが長かったような。

親のほうも疲れてきてコーヒー休憩。



水族園を出て、須磨海岸へ。

砂浜で貝を採ったりして遊んでました。

ベビーカーを砂浜に入れられないので、私は遊歩道で下の子の面倒見ました。


車に戻る時も、公園で遊ぶと騒ぐ上の子。

下の子の授乳中、遊ばせました。




回転すし食って、帰宅は8時前。



疲れました。







  

Posted by haru at 20:20Comments(2)◆家族

2008年03月29日

魚崎エビ撒き(03/28)

金曜日。
嫁さんは夕方まで釣り行っててもいいと言ってました。
昼までに撤収しましたがエビが少し残ってます。

午後に嫁さんが買い物の間、子供たちの面倒を見ます。
その後、釣りへ。


水道でと思ってましたが、風向きが悪い。
久しぶりに、魚崎に行ってみました。
短時間勝負なので、ポイントを熟知しているのも要因です。



時間は4時半~6時。往復いれて2時間。


現地着が4時40分頃。
結構、風が強いです。しかし、決行。

朝からのエビなので、若干弱りぎみ。
仕方ありません。

底撒きして、元気そうなのから刺しエビにします。



20分ほどたった頃。

「ツ・ツ・ツ」
ウキが沈みます。

アワセると、ビンビンと小物な手応え。

根魚かなと思ってたら、15cmくらいのセイゴちゃん。

「最近見ないと思ったら、こんな所におったんやな」


抜き上げようとしたら、口切れしてくれました。



時間もないので、エビを撒き撒き。



さらに20分くらい経過。


またもやウキが

「ズ・ズ・ズ・ズ」


アワセます。


キューンと走りだします。

重量感はないものの、なかなか元気。

右に左に走ります。

おまけに、なかなか浮いてきません。

やりとりを楽しんで、浮いてきたのは・・・




キビレ 36cm

なかなか楽しませてくれました。


「ハネは釣れんかいな」

とエビを撒き続けます。


しかし無情にも日はどんどん暮れていきます。


もともと、エビ余りついでの釣りです。

真っ暗になる前に納竿。


あの程度のエビで、短時間なのに釣れたのでラッキーでした。





  

Posted by haru at 23:26Comments(0)◆チヌ

2008年03月28日

芦屋浜水道煙突前

芦屋浜シリーズ4戦目、最終日。
しかし寝坊して、起きたら6時過ぎ。

今日は前から気になってた環境処理センター前の水道沿いに行きました。




「煙突前」と常連さんは呼んでいるようです。
チャリじゃないと行きにくいポイントです。

目の前に、芦屋浜・西宮浜の湾岸下が見えます。
昨日、ビッグフィッシングで紹介されてたわりに、見える範囲は誰も釣りしてません。


釣り始めたのは8時前。

最初は潮も流れてたのですが・・・・
すぐに潮がゆっくりになり、あまり動かなくなりました。


それでも、いろいろ探ります。
シモリがどのあたりにあるか、何となくわかってきました。

潮は右に左に、あまり落ち着きません。

2時間近く、アタリなし・・・・



潮が動きだしました。


番長ウキが 「スーーーー」 っと沈みます。
ゆっくりと静かに。

アワセ!

手応えあり。

元気よく引きますが、重量感はありません。




セイゴ 38cm

とりあえず釣れて良かった (ノ^∇^)ノノ☆
番長さんのウキでいきなりボウズは申し訳ないですし。


潮が動くのはほんの一瞬。

またゆ~っくりに。




1時間経過。

また、潮が動いた瞬間。


「スーーーーー」

同じようにゆっくりゆっくり、ウキが沈みます。

アワセると、同じような手応え。

「こいつもセイゴクラスかな」




セイゴ 39cm

もう11時過ぎです。

嫁は、「ゆっくり釣りしてきていいよ」 と言ってましたが
しばらく釣れない気がしたので納竿。



今週末、釣り行かれる方も多いでしょう。

芦屋浜は爆釣ではありませんが、いくらかは釣れてます。
食いは浅い感じですので、早アワセはしないほうがいいと思います。
底べったりじゃなくてもチヌきますよ。





天気 晴れ

気温 12℃

風向・風速(m/s) 北西 5

日の出/日の入り
5:52 / 18:17

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
3:22(97) / 17:24(34)

満潮(時間)潮位(cm)
8:24(114)



  

Posted by haru at 14:48Comments(8)◆ハネ

2008年03月27日

南芦屋浜ビーチ石畳

芦屋浜シリーズ3戦目。

今日はベランダ西石畳の、海を隔てて西にある石畳で釣り。
ここでやるのは初めてです。

砂浜横にチャリを止め、テクテク歩いて石畳を進みます。

石畳角に先客が3人。連れのよう。


南面の真ん中あたりに陣取ります。



                   南芦屋浜ベランダを望む




初めての場所なので底をとります。
ちょうど竿1本、5mほどです。
少し底を切るくらいにタナ設定。



歩いたり底とったりしてたので6時40分くらいに実釣開始。

ベランダ石畳と同じように、竿1本~1本半くらいに海藻が茂っている様子。
その向こうに仕掛けを流します。

潮は西向きにけっこう流れてます。



30分くらいして、隣のグループの人がハネを掛けました。
おいしい時間に突入・・・・のはず。

しばらくして手前に寄せる潮が入ってきました。

途端にアタリ。 「ツン!」


しかし後が続きません。
誘いをかけてもウキに変化なし。


すかさず底撒き2発。


仕掛けを流すと・・・・・

スーーーーー

ウキが沈んでいきます。

トップが沈んだ瞬間

プカー

浮いてきました、ウキ。 _| ̄|○il|li



そこからはアタリなし。
撒けども撒けどもアタリなし。
ボウズの気配。

潮の干満を考えると、10時までくらいが勝負のはず。
あと1時間ちょっと。



その時、ふと思いつきました。

途中の海藻のところは確実に仕掛けが引っ掛かります。
しかし、かなり手前は3ヒロ弱で流してもそれほど引っ掛かりません。

アタリがあったのも、潮が手前に流れてきた時。

「石畳やけど、かなり際を流したらおもろいんちゃうやろか」



仕掛けを流して開けている場所を探ります。


開けてるところに、底撒き2発。

仕掛け投入!


エビ撒き地点を越えるとすぐ

「ブルブルッ」

と、ボラのウキアタックみたいな振動がウキに!

すぐに 「スルスルッ」 

ウキが沈みます。

アワセ!

ええ手応え。

よく引きます。
やりとりしてても重量感があります。

50cmはあるはず。


しばらく走らせてゆっくり寄せてきます。




ハネ 54cm


作戦通りにすぐ結果が出て、大満足。
裏返せば、もっと早く気づくべきですが。


直後にメール。
番長さんが、自作ウキ持ってかけつけてくれるそうです。

お~、さらに盛り上がってきた \(^∇^)/



20分後。

シモリに掛かった針をはずそうと竿を軽くシャクると


「クンクン・・・・フッ」

(T△T)


そのうち番長さん到着。

仕事行く格好のまま、石畳を延々歩かせて申し訳ありません。
番長さんも、ええ人連合の会員ですねえ。


自作ウキの披露。

かなり良くできてます。

3本セットをケース付きで頂いちゃいました。 (/^o^)/



雑談をしながら釣りを続けます。

シモリに掛かってははずし、根掛りをはずし。
先程のこともあるので、とりあえず毎回軽くアワセます。


気持ちは雑談8割、釣り2割です。

機械的にエビを撒き、シモってはアワセ。


「グングングン」

手元に魚の手応え!
シモったかなと軽くアワセた途端です。

竿に伝わる手応えはチヌっぽい。

時折するどく引きこみます。

そこそこサイズはありそう。


番長さんにタモ入れしてもらいます。




チヌ 39cm

40cmには足りなかったものの、チヌらしい引きを味あわせてくれました。


この後、番長さんは仕事へ。

私は、家族で須磨水族館に行くので納竿。



アタリは少なめでしたが、型が少し良い釣り場でした。

また攻めてみようと思います。



                    全景


番長さんの自作ウキは、明日の芦屋浜最終戦より登板の予定。





天気 晴れ

気温 10℃

風向・風速(m/s) 南南西3

日の出/日の入り
5:53 / 18:16

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
3:06(86) / 16:30(28)

満潮(時間)潮位(cm)
8:35(118) / 23:36(102)


  

Posted by haru at 23:01Comments(0)◆ハネ

2008年03月26日

南芦屋浜ベランダ東(03/26)

今日も早朝からエビ撒き。

西風が強いので水道東湾岸下か、ベランダ東か迷います。


何となく気分でベランダ東へ。


風裏だけあって、先客2人。
フカセをされてるみたい。



釣り始めが6時半くらい。

タナ3ヒロ半。竿1本半のところに投入します。
が、潮が早く、また手前に寄りながら南に流れます。


しばらくして、エビ撒きの方が1人。

みんな、しばらく沈黙。






1時間くらい経ったでしょうか。






魚が掛かりました




















隣の人に!o(><)o


ハネでした。

食ってきてるのは間違いなし。


がんばってエビ撒いてると・・・・


ツーーーーーーーーーー


ウキが沈みます。


アワセ!


・・・・・素針 _| ̄|○il|li


まあ、撒き餌は効いているということです。

気を取り直して釣り続行。



15分くらいして、


ツツツ・・・・・


アタリが!


アワセると手応え!

まずまず引きます。

なかなか元気。

期待を持ってやりとり。

浮かせてきたのは・・・・




ハネ 40cm

思ってたのより、ずいぶん小さい。

ええ引きやったのになあ。

タモ入れしたら、針がはずれてました。

「食い、浅いんかも」



リリースして、エビを撒きます。


20分くらいして、またウキが 「スーー」

アワセますがスカ!


また20分くらいでアタリ。

アワセますが、掛かりません。



「アタリがあっても待たねば」




次のアタリは・・・・・

沈んでいくウキのトップに ( ^◇^)/バイバイ

海のにごりにウキが消える頃、アワセ!

手応えあり!

こいつもまずまず引きます。

引きを楽しんで、あがってきたのは




チヌ 35cm


フカセの人に掛かってない、チヌが釣れるとうれしいもんです。


こいつも、タモの中で針がはずれていました。

けっこう待っても、掛かりは浅い感じです。



チヌは、エビについてる時とそうでない時があります。

何ぼがんばっても、エビには掛からない時もあります。たぶん・・・


昨日、今日の傾向では、芦屋浜のチヌはエビに好反応と言えそうです。

ちょっと小さいですが。




その後も、気を抜いた頃にアタリ。

条件反射でアワセを入れてしまい失敗。



途中、ずーーーっとアタリなし。




エビもなくなってきた、11時前にアタリ。

待っていると 「ポカン」 とウキが浮いてきました。

「う~~ん、難しい!」


もう1度アタリありましたが、素針。



南風も出てきて、11時過ぎ納竿。




ベランダ沿いの防風林のところ、ずっと工事してましたが、久しぶりに通ると





駐車場 ができつつありました。


完成したら、タチウオシーズンなんか駐車スペース争奪戦になるんじゃないでしょうか。

それほどたくさん止めれそうではなかったです。




天気 くもり

気温 12℃

風向・風速(m/s) 西南西 6

日の出/日の入り
5:55 / 18:16

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
2:45(74) / 15:45(23)

満潮(時間)潮位(cm)
8:27(123) / 22:13(111)


  

Posted by haru at 21:09Comments(2)◆ハネ

2008年03月25日

南芦屋浜水道エビ撒き(03/25)

今日から連休です。

朝マズメから釣りするつもりが、起きたのが夜明け頃。

いそいそと準備して出かけます。

9時くらいから南西の風の予報だったので、水道に向かいます。
人が多かったら場所変更するつもりで。

着いてみると、拍子抜けするくらい誰もいません。
芦屋浜側の潮風大橋横に釣り人の姿が見えるくらいです。

マイポイントは潮風大橋西横なのですが、違うところでやりたかったので船着場でします。






釣り始めたのが7時半頃。


底撒き2回で仕掛け投入。竿1本半、3ヒロ。

ちょっとゆっくり過ぎるくらいですが、潮は西に流れています。



2流し後、底撒きして仕掛け投入。

「ツン」とアタリ。

アワセますが素針。


幸先いいじゃあ~りませんか。すぐにアタリあって。

(素針だったことは無視 (*^_^*) )


さらにエビ投入。


しかし、そこからしばらくアタリなし。



30分ほどして、少し潮が動きだしました。


すぐに「ツツツツツ」とウキが沈みます。

トップが沈んでアワセ!

手応えあり。


「う~ん、あまり大きくないな」


引きは元気がいいのですが、バテるのも早いです。

潮が満ちているのでズリ上げれそうでしたが、一応タモ入れ。




ハネ 48cm

50cmには届かず。



釣れ続いてくれよとエビを撒きます。

しかし、すぐ潮がゆるみアタリもありません。

そのうち東向きの流れに変わりました。

今日は遅めやなあと思っていた水上スキーも登場。

まったり時間が流れていたところが、急にせわしない感じに。




ただ、ボートの起こす波が誘いになって、アタリがでることも・・・。

なんて考えてたら、本当にアタリが!

アワセますが、素針。


エビをぶち込みます。


「ズズ・ズズ」

あまり美しくないアタリ。


次こそは!とアワセます。


掛かりました。


手応えは先程とあまり変わりません。

しばらく遊んでタモ入れ。




ハネ 43cm

少し強引に浮かせたので、怒ってエラ広げてます。



このハネが、わりと手前であたってきたので、エビ撒きポイントも若干手前にします。


今日の潮は基本的にかなりゆっくり。

誘いをかけながら、仕掛けを引く感じでいきます。


しばらくするとモソモソとアタリ。

アワセますが素針。


「もっと待たんとあかんのか?」



数投後、小さな前アタリ。

待っていると、少しづつウキが沈んでいきます。

途中、止まりながら。

タチウオのウキ釣りのように我慢。 ネエ(゚-゚ )マーダー?


「もうええやろ」とアワセをくれてやります。

「グイーン」掛かった!


こいつも手応え軽め。

しばらくのやりとりで姿が見えてきました。




チヌ 31cm


ちっちゃいけど久しぶりのチヌ。

待ってただけあって、飲まれぎみでした。

40cmサイズだと、ハリス切られてたかも。



引き続き、同じコースに仕掛け投入。


10分ほど経過。


ふわっと食い上げのアタリ。

直後にツーーーーっとウキが沈みます。


アワセると、これも針掛り。


「この感じは、またチヌちゃんやな」

ほどなくあがってきました。




チヌ 33cm


チヌも40cm超えると、かなりええ引きするんですが・・・。

30センチ台だとねえ・・・・


このあと30分くらいして、ズ・・・ズボ!

というアタリがあった後、アタリなし。


用事があったので11時頃撤収。


9時半から10時半くらいの間は、アタリ多かったです。

私が帰る頃にもハネ掛けてる人がいました。

だらだら時合いが続く感じです。
  続きを読む

Posted by haru at 17:28Comments(2)◆ハネ

2008年03月24日

ねんきん特別便

今頃、我が家にも届きました。


「ねんきん特別便」





就職してから転職もしてませんし、こんなの来るとは思ってませんでした。

舛添要一大臣の署名入りの案内が入ってます。



資格取得日も間違ってませんし、考えられるのは学生の時、何かの免除期間みたいのが
あったかもしれない、ぐらいでしょうか?

社会保険庁に聞いてみなければ。



それにしても、年金ずいぶん払ってるんですねえ。
加入月数190ヶ月となっています。


無駄使いされるくらいなら、自己責任で自分で運用したいものです

  
タグ :年金

Posted by haru at 23:45Comments(0)◆その他

2008年03月22日

ゆばとうふ(神戸東灘)

何かある時に、嫁が買ってきます。

今回は三木市の実家に帰る手土産に購入。自宅用も買ってきました。


神戸東灘・山口とうふの 「ゆばとうふ」





JR住吉の北側にお店があります。
しょっちゅう行列ができてます。


味は・・・・・うまい!

非常にクリーミーで、豆腐の味がしっかりしていて。
かなりうまいと言えます。

男前豆腐を、まあまあうまいと思う方には、満足いく味でしょう。

280円くらいしたと思います。


「ひろうす」も買ってきたことがありましたが、値段ほどの値打ちはないように思いました。
具だくさんで、大きかったですが。


嫁に言わすと、店のおばちゃん愛想ないらしいです。


ちなみに日曜日(水曜日も)は休みなので、仕事持ちの方にはちょっと買いにくいです。
  

Posted by haru at 23:32Comments(0)◆グルメ

2008年03月21日

今津港エビ撒き(03/21)

前から行こうかなとおもっていた今津港。

番長さんに車で入れなくなっていることも聞いていたので、チャリでGO!

チャリを漕ぎ漕ぎ30分以上。

今津港到着。
どこから入るんやろ?
一応、全ての門を見てまわり、人が出入りする門から中へ。

端から端まで見てまわります。
平日なので作業があるだろうと橋と台船の間に釣り座を構えます。





釣り始めは7時半頃。

風は時折、強烈に後ろから吹いてきます。

仕掛けを振り込むのに、竿を後ろにやるのもやりにくいくらい。
それでも後ろからなので何とか釣り続けます。

潮はゆっくり左に流れています。
しかし、風にウキが強烈に流され、思ったように仕掛けが流れません。

悪戦苦闘を続けます。


何の手応えもなく、2時間経過。

あきらめムードが漂っていた時、ギャラリーのおっちゃんが登場。
今日は風が強いので釣りはやめて、情報収集にまわってるそうです。
甲子園浜をホームグランドにしてるそう。

今津港のポイントや甲子園浜のポイントなど、いろいろ聞かせてもらいました。

そうこうしてると、おっちゃんの釣り仲間がどんどん集結してきます。4人に。
みなさん今日は強風のため釣り道具は持っていません。

おっちゃん達のすすめで釣り座を変えることに。
私がやってたところは、今一番釣れない場所だそうです (´_` )


台船の間に移動。



台船の間なので狙いを定めて仕掛けを投入・・・・・したいところですが・・・

風に振られて、投入しにくいです。


おちゃん達はひとりづつ撤収していき、最初のおっちゃんだけに。
しばらく自作ウキの話など聞いていました。

結局、おっちゃん達と1時間半くらい過ごしていたでしょうか。
その間、真面目に釣りしていませんでした。


どうにも釣りづらいので、となりの台船前に。





台船に囲まれ、釣堀みたいになっているので、風の影響は少なめです。

ここも問題はあります。
うまく投げ込まないと、竿先が台船に当たるのです。
2度と穂先は折りたくありません。

30分くらいエビを撒き続けました。

風が海面をヒューと吹き渡った時、

ウキが、 ズ・・・・・ズ・・・・・ズ・・・・・・

とゆっくり沈んでいきます。

アワセます。

手応えあり。・・・ちょっと軽い?




セイゴ 39cm


こちらが既に疲れていたので、何も感じません。

続けてエビを撒き続けます。

ウキを1節沈めるアタリが2回ありましたが、しばらくでポンとウキが浮いてきます。



チマチマやってるのに疲れてきたので、倉庫裏に場所移動。



エビを撒きます。

       風が吹きます。



エビを撒きます。

       風が吹きます。



しばらく苦しい戦いを続けますが・・・



地面に置いてた、玉網がズズ・・と動き



予備竿・リールが入ったロッドケースが 

ゴロンゴロンゴロン


撤収


風と戦った1日でした。  続きを読む

Posted by haru at 23:59Comments(2)◆ハネ

2008年03月20日

鉛の毒性

釣り人は、今だ鉛に囲まれていますね。


私も、急いで仕掛けを作っている時は、ガン玉など歯でかんだりします。
そんな鉛は体内に蓄積されるとも聞きます。





実際のところ、どうなんだろう?

簡単に調べてみました。



「鉛」

炭素族元素の1つ。分子量は約207.19であり、比重は11.34。・・・重たいってことですね。

比較的錆びやすく、すぐに黒ずむ。・・・うんうん、確かに。

が、酸化とともに表面に酸化皮膜が形成されるため、腐食が内部に進みにくい。
・・・鉄みたいにボロボロになりにくいんですね。


で、毒性は?

・水に溶けにくいものが多いため急性中毒を起こす事は稀

・長期的に見た場合、鉛は自然な状態の食物にも僅かに含まれるため常時摂取されており、
一定量ならば尿中などに排泄されるので鉛に対して必要以上に神経質になる必要は無いとされる。

・鉛が一旦生体内の取り込まれた場合、その毒性の生物学的な半減期は10年とされる。


中毒症状

・最も初期に表れる症状は疲労、睡眠不足及び便秘

・さらに鉛を多く摂取すれば腹痛、貧血、神経炎等の症状を表わす

・最悪の場合、脳変質症を起す


現在は

・はんだづけの「はんだ」    ・散弾

などが、鉛フリー対策が進んでいるようです。



結局、ガン玉噛んだくらいでは、体外にに排出される可能性が高そうです。

でも、誤って飲み込まないようにしないといけませんねえ。

毒性そのものは、確実にあるみたいですし。

また、「全般的な体調不良を示す毒性があり.成人病・精神疾患と誤診される」という意見もありました。




ところで、鉛の価格が上昇してます。

鉱山の閉山と需要増、投資ファンドの介在などが要因のようです。


ちょっと前から、投げおもりなんかは価格が高騰してましたねえ。

釣り用おもりとしては、タングステンなんかが代用できると思いますが、こちらもレアメタル
として最近高値で取引されているみたいです。




でも、釣り人が年間に海の藻屑にしている「鉛」の量は、ハンパでないように思います。

釣具屋さんでも、鉛フリーのおもりって売っていたように思いますが、鉛に代わる、安価で
高比重、それでいて柔らかい素材があればいいのですが。



  

Posted by haru at 23:55Comments(0)◆その他

2008年03月18日

御影クラッセ

駅にポスターが貼ってありました。

あさってオープンみたいです。

御影クラッセ」

阪神百貨店御影店と70の専門店の商業施設。





「御影スタイル」を提案するそうで、シャレたコンセプトを打ち出しています。

専門店は、むっちゃ魅力的というのは見当たりませんでしたが、たぶんオシャレなんでしょう。



なかなか工事に取り掛からなかったので、どのようになっているのか知りません。

まだ御影工業高校があった時のイメージしかありません。


駐車場は、500台収容みたいです。

周辺道路はどうなんでしょう?

一方通行が多く、道も狭いので、すぐ渋滞が発生しそうです。
以前、仕事でこのあたりを頻繁にうろついていましたので、心配です。



おもしろそうなので、早めに見に行くとは思います。  

Posted by haru at 23:00Comments(2)◆その他

2008年03月17日

骨董釣具(2)

これは古いクーラーの小物入れに入ってました。

オリムピックの投げ釣り用フロート天秤の包み紙です。





このフロート天秤、よく使いました。

特許を取っていたんですねえ。
持ち運びの際は折りたたんで、使う時は、おもり部分に赤い固定用プラスチック
をはめて、L字天秤にできる優れものでした。

明石の大蔵海岸の海底には、幼き私がロストしたフロート天秤がたくさん埋まっ
てるはずです。


このオリムピックのマーク。
当時は何も思わずにいた、トビウオの下の5つの輪。

30年近く経った今見ると、日本も中国のディズニーランドもどきのことを言えんなあ
と思ってしまいます。


オリムピックも、私が釣りを休んでいる間に色々と変遷があったようです。

今のオリムピックは、マミヤOPから分裂した方々の起こした会社と聞いたことが
ありますが、よく知りません。


釣具でもなく、ガラクタですが、懐かしく思われる方もおられるのでは?  

Posted by haru at 23:52Comments(0)◆タックル

2008年03月16日

南芦屋浜ベランダ石畳(03/16)

今日は4時過ぎ起床。
久々の日曜釣行で、場所確保したかったのです。

そう、今日は番長さんとの初釣行。

「つれづれ」「芦屋」のコラボ企画!
楽しみ、楽しみ。


ベランダには5時過ぎ到着。

石畳を歩いて荷物で場所確保。
石畳先端に先客が一人。他は誰もおらず。
集合は5時半にしていたので、ベランダの釣り人のウキの流れをしばし観察してました。

潮は西にゆっくりと流れています。



番長さんから到着の電話。

ご対面!!

といっても、まだまだ周りは暗いのですが。

イメージ通りではありますが、とても礼儀正しい方です。

ブログで思ってたより若い感じがしました。



一緒に石畳へ。

簡単にこの釣り場の特徴なんぞ説明します。


まだ薄暗いなかで実釣開始。

しばらくで石畳にも何人か釣り人がやってきます。

いきなりハネを掛けてる人も。

がんばってエビを撒きます。

う~ん、アタリなし。

あっという間に1時間経過。

風もなく、潮も悪くはないんですが・・・



それでもエビを撒き続けます。

と、ウキが「ズズ」と沈んで浮いてきました。

誘いをかけると、 「ズ・・ズ・・・ズ」 ゆっくりウキが沈みます。

アワセ!!

手応えあり!

右に左に走ります。

引きからして、それなりのサイズのはず。

引きを楽しみながら浮かせます。

無事タモ入れ。




ハネ 58cm


やっとこさ釣れました。

二人でテンションアップ。

このあとポンポン釣れると思いきや・・・



むなしく時間が過ぎます。

番長さんも、アタリはあったものの乗らなかったようです。



途中、マックスのリアルタイム情報調査隊が来ました。

石畳には、あんまり来ないんですが。



それからもアタリなし。

まわりも釣れてる様子なし。



突然、番長さんの声。


竿がきれいに曲がってます。
竿先がコンコン、コンコン。

玉網を持って駆けつけます。

立派なチヌの姿が見えます。

タモに入ると、グッと重量感あり。


40オーバーのプリプリのチヌ。

シモリにもたれかかるようなアタリだったそうです。



また静かな時間。


10時半頃、番長さん納竿。

しばらく仕事の話や、お互いの釣りの話などしました。



番長さんの後ろ姿を見送って、エビを撒き続けます。

それでもアタリなし。

30分ほどして私も納竿。




なかなか厳しい状況でしたが、二人ともボウズでなくて良かったです。

アタリも少なかったので、番長さんの勉強にはならなかったかも。

でも、こんな釣りもいいもんですね。

番長さん、また行きまひょ。








  続きを読む

Posted by haru at 18:09Comments(4)◆ハネ

2008年03月14日

六甲アイランド エビ撒き(03/14)

朝起きるとザーザー雨の音。
予報どおり。

朝食とって、釣り道具を車に積み込んだりしてる間に小降りに。

目的地は決まっています。


六甲アイランド大橋下

大橋を渡って六甲アイランドに入り、橋の下にまわります。

先客がいるかも、と思いましたが誰もおらず。





海面には、結構ゴミが浮いてます。

まずは底をとってみます。
6mほど。4ヒロですね。

潮は東に向かって流れています。
東風がそこそこ吹いています。



3ヒロで底撒き。
6時半、実釣開始。

風に流されたり、ゴミが引っ掛かってきたり。
なかなか釣り辛いです。


40分ほど経った頃。
潮が少し手前に流れだしました。

「チョン」

ウキにアタリ。そこから反応しません。

軽く誘いをかけます。

ツ・ツ・ツ・・・

ゆっくりウキが沈んでいきます。

トップが沈んだところでアワセ。

グングンと引きますが、ちょっと軽い。




ハネ 40cm 
ギリですが、ハネと呼んでおきます σ(^_^;


これくらいのサイズなら続いてポンポンくるかと思いきや、アタリなし。



8時頃には船の往来も多くなってきます。

船の起こす波が大きいと、岸壁に当たってすごいことになります。

2度ほど、台風中継みたいに大波が寄せてきました。

まじで流されるかと。

幸い、岸壁の上まで波はきませんでしたが、大潮の満潮の時など気をつけたほうが
いいかもしれません。



大波がきて、風も強く、でも潮はあまり動かない状態で、しばらく休憩。
かなり休憩しました。


釣り再開しても、釣れそうな気がしません。
釣りやめて、モーターサイクルショウに行こうかなあと思っていた時。

ツン!

ウキが軽く沈みました。

誘いをかけても反応なし。

エビを撒きます。

仕掛け投入。

スーーーーー

ウキが沈みます。

アワセ!

手応えが軽い。




セイゴ 39cm 手応え軽いわりには、朝イチとサイズ変わりません。

どちらも小ちゃいですが (^^;;



今度こそ、とさらにエビを撒きます。


ツン、スーーー

ゆっくりですが、はっきりアタリ。

アワセ!

今度は多少引きます。

少し楽しんだ頃に浮いてきました。




ハネ 45cm


ここから、またアタリが遠のきます。


1時間ほど経過。

また ツン

誘いで ツーーー

今度も手応え軽し。




セイゴ 38cm


残りのエビもわずかなので、一気に投入。

またアタリ。

ツン・・・・・・スーーー

アワセます。

40cmクラスの手応え。

グングンと引いて・・・・・・・・・バラシ


エビもないし、昼過ぎになっているので素直に納竿。



初めての釣り場でしたが、ここは特に活性の上がる潮の流れがありそうです。

アタリは、橋脚の近くでも、竿半分くらいのところでもあったのでエビの撒き方次第で
どこでも魚を集めることはできそうです。

ギャラリーのおっちゃんが、「50cmクラスは釣れるで」と言ってました。

ここもまた来ることになるでしょう。


  

Posted by haru at 22:21Comments(0)◆ハネ

2008年03月13日

骨董釣具(1)






チョイ投げ竿です。

30年ほど昔、初めて買ってもらった竿です。

メーカー名もわかりません。

今、竿といえばカーボンですが、これはグラスロッドです。

これにリョービのリールをつけてました。

何回も何回も釣りで使ったので、傷だらけです。



父親に連れられて、よく武庫川でハゼ釣りをしたのを覚えています。

阪神武庫川線の洲先駅近くにおばあちゃんが住んでいたので。

そういえば武庫川線も洲先までで、その先に線路は延びていましたが
空き地で行き止まりになってました。

その空き地でバッタを捕ったり。



ガイドもサビサビで使えません。

でも何か想い出が詰まっていて捨てられずにいます。

震災の時も、釣りはしていなかったのですが、崩れた物置から竿ケース
ごと持ち出しました。


たま~に伸ばしてみたりします。

ただ、何となく・・・・・
  

Posted by haru at 23:09Comments(0)◆タックル

2008年03月12日

西宮浜東石畳

今日の予報は東風。

水道西側でも行こうかとも思いました。

が、「西宮浜さん」から紹介された場所があります。

「西宮浜東石畳」

風裏になるし、芦屋浜ばかりでも芸がないし・・・・・決定!



今朝は、家を出る前に子供2人とも泣き出して、少しあやしてました。

またチャリで行ったので、現地着は8時。

家を出て、エビを買って、現地まで40分かかりました。



ヨットハーバーの突き当たりから石畳に下ります。

湾岸線に向かって、石畳が続いています。




雰囲気のある所です。
チヌがポンポンあがりそう。

とりあえず、下りてすぐのところで竿をだします。

水深を測ってみます。
4ヒロ弱。

3ヒロ半、竿1本半先を流します。
「この時間なら、昨日はハネ2匹釣っていたなあ」

30分経過。

アタリなし。
タナを浅くしていきます。

1時間経過。
アタリなし。
南向きの潮の流れは、ちょうどいいくらい。

1時間半経過。

かなり手前を流してみます。
けっこう水深あります。

芦屋浜水道のイメージがあり、ちょっと先を流してましたが、ここは石畳の落ち込み
が芦屋浜より急な感じです。

手前のほうが良さそう。


2時間経過。

北のほうでバシャバシャやってたボラがどんどんこちらに来ます。

ボラがウヨウヨしてる時は、ロクなことがありません。



昨日、ベランダではまったくボラは見ませんでした。


2時間半経過。
潮もゆっくりになってきました。

時間的にもこれ以上無理。

アタリないまま納竿。


散歩する人が多いので、いろいろ話かけられました。
エビ撒きする人も。

聞いてみると、ハネもチヌも良く釣れるところだそうです。

また出直してきます。










  続きを読む

Posted by haru at 16:41Comments(6)◆ボウズ

2008年03月11日

南芦屋浜ベランダ東(03/11)

天気予報では、今日は西向きの風。

東向きに竿の出せるところ・・・・

今日は素直に、南芦屋浜ベランダ東角に向かいます。




7時前に到着。
風もほとんどなく、寒くもないです。

潮の流れを見ます。
南に、ちょっと早めに流れています。

竿1本ないくらい手前を、タナ2ヒロ半で流します。

底撒きをまめにいれて、30分経過。
アタリがないので、タナ3ヒロにしてみます。




2投目。


ウキが 「ツン ・ツツツツ・・・・」


しっかり待って、アワセ。


グーンと手応え。


最初の1匹なので、慎重にやりとり。

けっこう走ります。

1度少し沖目で浮かせたのですが、寄せてくる時に潜られます。


それでも無事タモ入れ完了。






ハネ 50cm



時合い突入かと、エビを撒きます。


ウキを凝視しますが・・・

アタリなし。



30分経過。

アタリなし。



50分経過。



底撒きの直後。


ウキが「 スーーーー 」っと海中へ。

スパッ!とあわせると、手応え。

1匹目と同じくらいよく引きます。


今日は早めに帰らないといけません。ウワーン


「あんまり走らせたら、ポイントが荒れるなあ。」
「またハネ寄せるのに時間かかるなあ。」


少し強引にやりとり。


しかし、なかなか浮いてきません。


「サクッと浮かせたいのに、がんばりよるなあ」

バラシては元も子もないので、かなり走らせます。


ちょっと腕が疲れてきたところで浮いてきました。




ハネ 59cm


このサイズなら、すぐにはあがってきませんわねえ。
暖かくなってきたので、ハネちゃんも元気ですし。


さらにもう1匹とエビを撒きます。


エビを撒きます。


エビを撒きます。





タイムアップ!

1時間ほど頑張りましたが、アタリなし。

所用があったので、9時半頃に納竿。






明日も休みなので、朝からエビ撒いてきます。





天気 晴れ

気温 10℃

風向・風速(m/s) 東南東 2

日の出/日の入り
6:15 / 18:04

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
2:52(44) / 15:34(7)

満潮(時間)潮位(cm)
8:53(137) / 21:45(130)


  

Posted by haru at 20:17Comments(5)◆ハネ

2008年03月10日

芦屋浜の懐かしい航空写真

今日も新聞を読みながら晩飯。

ふと目についた記事。


 「航空写真で見る懐かしい光景」 

建設中の明石海峡大橋の航空写真が紹介されていました。



「昔の芦屋浜をもう一度!」

南芦屋浜なんて影も形もない、でも懐かしい芦屋浜の姿を見たくなりました。


まずは国土情報ウェブマッピングシステム

住所を選択していきます。

芦屋浜近辺では、昭和49年、54年、60年の画像があります。




昭和49年

シーサイドタウンもまだ建っておらず、埋立地が続きます。
埋立地にでかい穴ぼこがあって、そこで遊んでた記憶があります。
今思えば、生き埋めになってもおかしくないですね。




昭和54年

宮川沿いに高層住宅が建ち始めています。




昭和60年

シーサイドタウンは形になってます。
南芦屋浜はまだなく、一文字がぽつんと写っています。
「この一文字に渡って釣りができたら・・・」
と、子供ながら夢見ていました。



続いて海上保安庁空中写真閲覧サービス

92年からの航空写真が公開されています。

震災の年、95年の画像。



いままでの画像と、上下逆になってます。

南芦屋浜ができています。

公開されている詳細画像を見ると、倒壊して更地になった、わが実家跡がわかります。
阪神高速も倒壊して途中からなくなっています。
屋根にブルーシートをかぶせてる家も数多く見られます。



航空写真を探しながら、芦屋浜や深江浜で釣りをした小学生の頃の記憶が蘇って
きました。

かなりおもしろいですよ、昔の航空写真探索。




みなさんも振り返ってみたい懐かしの場所、ありませんか?  

2008年03月09日

ウキ用スイベル

ウキの取り付けにスイベル、使ってはりますよね?

エビ撒きされる方なら、まず使っていると思います。


高価なタックルを持たない私。

これまでは、ハードステンのスイベルを使ってました。

特に不自由していません。



しかし、軽い仕掛けを使うようになって気になってきました。

「スイベルにもっともっとスムーズにラインが通ったら、仕掛けが早く安定するわなあ」



そこで、最もラインの通りが良さそうなスイベル、買ってみました。







SiC スーパーラインスイベル(だ円)


確か、470円くらいだったと思います。

普通のSiCスイベルの1.7倍、ハードステンの3.5倍ほどの高価格です。

以前の私なら、まず買わなかったです。


でも、欲しくなったら即購入。

ワンコインの価格ですから大げさですかね。



使ってみると、当然のようにスムーズ。

以前、たまーにあった、ラインに引っ掛かって、ウキが落ち着きかけてまた浮くということが
全くありません。
そうなりそうな気もしないです。


だ円型のを使ってられる方もかなり多いみたいですね。

私もちょっと贅沢に釣りをするようになってきたのかも。

たかがワンコインですが  (/´。`\)  
タグ :スイベル

Posted by haru at 23:38Comments(2)◆タックル

2008年03月08日

南甲子園浜(03/07)後編

ボラに振り回された午前中。

南風も強くなってきたので場所移動。

堤防をずっと戻って湾岸線下をくぐり、北向きの石畳へ。

先客が4人ほどいてはります。
あいさつして、端っこに入れてもらいました。


底をとります。
かなり浅いです。2mくらい。

どのあたりがポイントかよくわかりません。
ほかの方は、わりと手前を流しています。

こんな浅いところでエビ撒きしたことがないので、竿1本先を流します。

後ろからの風が強烈で、仕掛けが振り込みにくいです。


1時間くらい経った頃。

ウキにコツンとアタリ。
ボラではないと思われます。

アワセますが素針。



しばらくして隣の釣り人がHIT!

ハネがあがってました。

「おお~、ちゃんとハネおるやん」



引き続きがんばります。

2回くらいアタリあり。乗ってすぐバラシ。

今までで1番バラシた日であると思います。



まわりでも誰も釣れず、刻々と時間が過ぎていきます。



あと1時間くらいで帰らな、と思っていた時

ウキが スーーー

アワセると手応え。


グングンと引きますが、午前中のことがあります。

魚の顔を見るまでは安心できません。



寄って来た魚はいつもの顔。




ハネ 45cm


ボラショックがあったので、このサイズでもうれしいです。


直後の1投目にもアタリ。
こいつもバラシ。

その後は西風がでてきました。
かなり釣り辛いです。



もうほとんどエビがなくなってきた時。

ツンツンとアタリがありました。

ググッと引き込まれて、フッ。


バラシ癖がついたのでしょうか?


エビもないので納竿しました。



針のサイズを変えてみたりしたのですが、バラシが頻発しました。
まだまだ腕が未熟ということですね。

アタリはまずまずあったので、楽しめた1日でした。




  

Posted by haru at 08:21Comments(2)◆ハネ

2008年03月07日

南甲子園浜(03/07)前編

今日は昼過ぎまで釣りOK!
10時から、子供をリズム体操に連れていくらしいです。
別に面倒見てもらう必要ないから、だそうです。

ゆっくり釣りできるので、行ったことのないところで釣りしよう!

ということで、南甲子園浜を目指します。


7時過ぎに着いたのですが、どこで釣ったらいいかよくわかりません。
とりあえず、第1駐車場近くに路駐。
海辺の様子を見にいきます。
しばらくウロウロ。

結局、第2駐車場に車を止めます。
駐車場裏の石畳は波に洗われてます。
どうせならと南端まで歩きます。

「バシャ、バシャ」

ボラのはねる音。
むっちゃいます。



あまりにボラが群れているので少し戻ります。


適当に場所を決め、準備開始。


風はほとんどなく、日差しもあります。
のんびり釣りをするのに絶好のロケーション。

もう8時前になってました。




底をとります。5mほど。

底を少し切るくらいで仕掛け投入。

手前は若干浅い様子。
竿1本ちょい先を流します。


あまりにいい天気で緊張感薄れそう。


30分ほど経過。

ウキがモゾっとします。

アワセると手応え。
グングンと引きます。
しばらくやりとり・・・・・・・・・・・・・フッ  _| ̄|○


数投後、またモゾ。
ガン・・・フッ


その後も3~4回はバラシたでしょうか。


またまたモゾ。


やっと針掛かり。

慎重にやりとりします。


ゴンゴンゴンと首を振る動きが伝わってきます。

けっこうな距離を逃げ回ります。

何回もばらしているので慎重に、慎重に。


やっと浮かせました。


近くにいたギャラリーのおじさんがタモ入れしてくれました。


















立派な ボラ  _| ̄|○il|li




ばっちり口に掛かってます。
今まで、ボラはエビには寄ってこないと思ってました。




エビ撒きでボラを掛けたのは、スレ掛かりがあったのみ。

ボラが泥を吸い込んだ時、一緒に食ってしまったんでしょうか?


気を取り直して、仕掛け投入。


また、モゾモゾ。

針掛かりしました。

またボラかもと思い強引めにやりとり。

現れた姿は、 ボラ _| ̄| . . . . . .. ... .... ○ コロコロコロコロ

今度は下あごに掛かってました。




やっとられません。

南風も強くなってきました。

いつもならもう撤収です。
でも今日の気分は 「まだ11時。」

場所を移動して、リベンジすることにしました。



<続く> 



天気 晴れ時々くもり

気温 8℃

風向・風速(m/s) 西北西 2 のち 東南東 強風

日の出/日の入り
6:21 / 18:00

潮 大潮

干潮(時間)潮位(cm)
0:46(5) / 12:52(48)

満潮(時間)潮位(cm)
7:07(135) / 18:43(143)



  

Posted by haru at 22:22Comments(2)◆ボウズ

2008年03月06日

芦屋浜水道エビ撒き(03/05)

水曜日は午前中、強風のため撤退を余儀なくされました。

エビは半分弱残っています。

もったいないので持ち帰りました。



いつもより帰宅が早いので子供の世話をします。

散歩、食事サポート、寝かしつけ。
嫁さんの買い物中の留守番。

==== ご奉仕 =====




そうして、夕方4時前から6時半まで自由時間を獲得!

これで、残ったエビで遊べます。


まだ、北西の風が吹いていたので、朝の釣り場の対岸、芦屋浜石畳の西端へ直行。

実質1時間半の釣り。

夕方の時合いに当たるか?




4時半くらいから釣り始めました。

時折、東からの風があるものの、北からの風には風裏です。


タナ3ヒロ弱では、根掛りします。
根掛りというか、海藻などに掛かるんです。
潮はあまり動かず。

短時間勝負ですが、なかなか厳しい。


2ヒロ半で竿1本ちょっと沖を流します。
たまに海藻に掛かります。

地道に底撒きかけながら、東風が弱い時に上撒きもかけます。

途中、ちょっと潮が流れた時もありました。

それでもアタリなし。


結局アタリのないまま1時間半経過。

エビもなくなり、ウキも見えにくくなってました。

終了!!




終始潮の動きが少なかったです。

午前と違い、パッとしませんでした。

帰りのチャリをこいでて、風裏で気づかなかった北風が結構吹いてたんだとわかりました。



<現地情報>

ギャラリーのおっちゃんが、

「月曜日、潮風大橋下でハネとチヌを釣ってるの見たで~」

と言ってました。

チヌは49cmあったそうです。ほかにチヌのばらしも。


こっち側の岸も釣れるもんですねえ。

私が見たわけではありませんが。
  

Posted by haru at 08:23Comments(2)◆ボウズ

2008年03月05日

南芦屋浜水道(03/05)

3月はちょっと変則的な休日スケジュール。
やっと休日がきました。

当然、朝からエビ撒きです。

久々に芦屋浜に行くことに。
「芦屋フィッシングダイアリー」を名乗りながら、ここ1ヶ月くらい、ろくに芦屋浜で
釣ってませんので。

とりあえず、波のおだやかそうな水道筋へ。
マイポイントの潮風大橋横へ行ってみます。

対岸に釣り人1人。
こちらの南岸には釣り人おらず。

どうせ誰もいないならと西角に行ってみます。

ここは有名ポイントで、トップシーズンには必ず誰かが釣りしてます。
私は、混みあう釣り場は嫌いですので、ここでエビ撒きしたことはありません。





準備が完了し、エビを撒きはじめたのが8時頃。
潮はあまり動いてません。
とりあえず、竿1.5本先をタナ3ヒロで流します。

しばらくは潮があまり動かないまま。

30分くらい経って、潮が動き始めました。

「ちょうどええくらいの潮になってきたなあ。」
と思ってウキを見ていると・・・・・・

スパッ!ビックリ

眼中からウキが消えました。

即アワセ!

手応えはあるのですが、何か軽い。

あがってきたのは・・・・




20cmちょいのガシラ?ソイ?タケノコメバル?
(違いがよくわからないのです)



根魚が釣れる時は、ハネも時合いに突入してることが多いです。


チャンス到来?
2発底撒きをかけます。


2流し目。

ウキが 「ツン、スーーーー」


典型的なアタリ。
トップが沈んだところでアワセ。


グングングンと引きます。


しばらく走らせ、疲れたところでタモ入れ。





ハネ 56cm

ヒル取りサービス実施。



時合い到来!


すぐ底撒きをかけます。

仕掛け投入。
底撒きポイントをかすめて流れていきます。

再投入。

ばっちりのコース。


「ズズ・・・・・・・・」


ウキが1節ほど沈み、沈黙。


「ズ・ズ・ズ」


2節分ほど沈んだところでアワセ。

乗った!

こいつもグングン引きます。

しばらく糸を出し入れしやりとり。




ハネ 55cm


ほとんど同じサイズです。
居着きと思われます。

ヒル取りサービス実施。
かなり深く食い込んでました。



またまた底撒き。

仕掛け投入。


「ズズ・・・・」

先程と同じようなアタリ。

アワセると、手応えあり。

手早く取り込もうと、少し強引めなやりとり。




ハネ 50cm

こいつはヒル付いてませんでした。



検寸中、食ってたもの吐き出しました。

エビとゴカイ。(上の写真にも写ってます)

口の中を覗くとまだエビとゴカイ。





大食らいですね。




もう少しいけるなと底撒きをかけた時。


ビューー (+_+ /)/ヒェ~

後ろで、乗ってきた自転車が ガシャン!


いきなりの突風。

すぐに止みました。

が、それからは時折きつい北西風。

ウキもどんどん手前に戻ってきます。


30分くらい様子見してましたが、状況変わらず。


そのまま納竿しました。



アタリはいくぶん渋めではありますが、活性上向きは間違いないと思いますアップ


<続く>




天気 晴れ

気温 5℃

風向・風速(m/s)  4

日の出/日の入り
6:23 / 17:59

潮  中潮

干潮(時間)潮位(cm)
12:02(81)

満潮(時間)潮位(cm)
6:45(127) / 17:22(116)
  

Posted by haru at 19:51Comments(2)◆ハネ

2008年03月04日

学資保険 !?

最近、育児ブログと化してきた「芦屋フィッシングダイアリー 」です。


今の検討課題は子供の教育資金。

とりあえず、長男・長女とも郵便局の学資保険には入ってます。
しかし、あまり条件は良くありません。
満期金額も大したものには入ってません。

子供にあまりお金のかからないうちに、貯めていこうと思っているのですが。


で、他の学資保険や、それに類するものを探しています。




なかなか厳しい時代ですね。


いっそ、投資信託でも・・・・  

Posted by haru at 22:41Comments(2)◆家族

2008年03月03日

私の底巻き器

この時期は特に底巻き器を使いますね。

私も底巻き器を使うのですが・・・・・




かなり変形しています。


いままで、5~6個は踏み潰したり、水没させたりで買い換えてます。



ところが今のは、1年近く使っています。

途中、何度か軽く踏んでしまったり、岸壁にぶつけたりしました。


変形しても、形は元に近く直せます。

しかし、空中分解が多発したり、スムーズに割れなかったり。

わりと微妙なバランスで成立している道具だと思います。


で、今使ってるのは変形してるのに、ええ感じで割れるのです。

使い良いのでこんな形でも使ってます。


消耗品なので、いつの日かダメになる(もしくはなくす)時が来るでしょう。

でも、何となく愛着も出てきています。

なくす前に引退させても良いかも。


予備の新品はスタンバイOKの状態のまま毎回釣り場から帰ってきています。

  
タグ :底撒き器

Posted by haru at 23:45Comments(2)◆タックル

2008年03月02日

トゥールブランのシュークリーム

妹が仕事帰りに買ってきてくれました。

トゥールブランのシュークリーム。

晩にコーヒーとともに、いただきました。



結構ボリュームがあります。
ヒロタのシュークリーム2個分くらい。

中はクリームがたっぷり。

食べてみると、このクリームがうまい!ニコニコ

くどくないので、たっぷりのクリームもおいしく食べられます。

満足のいくシュークリームでした。

値段いくらか聞いてませんが、そんなに高くないだろうと思います。


<追記>

妹に聞いたら、1個 130円らしいです。

ボリュームと味から考えたら、バリュー価格です。  

Posted by haru at 23:59Comments(0)◆グルメ

2008年03月01日

豪華刺身盛り

先日、社内の宴会でビンゴ大会がありました。

早あがりで豪華景品が当たりました。


「てっさ」3000円分引換券


期間内に店に引き換えに行くというものです。

休みの日に合わせ引き換えに。


が、 


何と数日前から入荷しなくなったそう。


仕方ないので刺身を豪華に盛ってもらうことにしました。

てっさに未練はありましたが・・・




豪華刺身盛り


確かに豪華。

そそり立つタチウオ。新鮮そうな刺身を盛り上げます。


釣ったタチウオを刺身にしたことはあります。
薄くて、包丁は入れやすいものの、身がバラバラになりやすかったです。

さすがにプロの技で身もきれいに切り揃えられてます。



参考になりそうだと思ったのは、頭の立て方です。

きれいに3枚におろした中骨をぐるっと巻き、三角に切った大根を頭を立てる
支えにしてありました。

鯛の生け造りも豪華ですが、家庭でしょっちゅうできるものではありません。
でも、タチウオなら秋のシーズンにはしょっちゅうできると思います。


今秋、でかいタチウオ釣れたら、このグルグル巻きで豪華刺身を作ってみます。  

Posted by haru at 23:50Comments(6)◆グルメ