ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月16日

南芦屋浜ベランダ石畳(03/16)

今日は4時過ぎ起床。
久々の日曜釣行で、場所確保したかったのです。

そう、今日は番長さんとの初釣行。

「つれづれ」「芦屋」のコラボ企画!
楽しみ、楽しみ。


ベランダには5時過ぎ到着。

石畳を歩いて荷物で場所確保。
石畳先端に先客が一人。他は誰もおらず。
集合は5時半にしていたので、ベランダの釣り人のウキの流れをしばし観察してました。

潮は西にゆっくりと流れています。



番長さんから到着の電話。

ご対面!!

といっても、まだまだ周りは暗いのですが。

イメージ通りではありますが、とても礼儀正しい方です。

ブログで思ってたより若い感じがしました。



一緒に石畳へ。

簡単にこの釣り場の特徴なんぞ説明します。


まだ薄暗いなかで実釣開始。

しばらくで石畳にも何人か釣り人がやってきます。

いきなりハネを掛けてる人も。

がんばってエビを撒きます。

う~ん、アタリなし。

あっという間に1時間経過。

風もなく、潮も悪くはないんですが・・・



それでもエビを撒き続けます。

と、ウキが「ズズ」と沈んで浮いてきました。

誘いをかけると、 「ズ・・ズ・・・ズ」 ゆっくりウキが沈みます。

アワセ!!

手応えあり!

右に左に走ります。

引きからして、それなりのサイズのはず。

引きを楽しみながら浮かせます。

無事タモ入れ。


南芦屋浜ベランダ石畳(03/16)

ハネ 58cm


やっとこさ釣れました。

二人でテンションアップ。

このあとポンポン釣れると思いきや・・・



むなしく時間が過ぎます。

番長さんも、アタリはあったものの乗らなかったようです。



途中、マックスのリアルタイム情報調査隊が来ました。

石畳には、あんまり来ないんですが。



それからもアタリなし。

まわりも釣れてる様子なし。



突然、番長さんの声。


竿がきれいに曲がってます。
竿先がコンコン、コンコン。

玉網を持って駆けつけます。

立派なチヌの姿が見えます。

タモに入ると、グッと重量感あり。


40オーバーのプリプリのチヌ。

シモリにもたれかかるようなアタリだったそうです。



また静かな時間。


10時半頃、番長さん納竿。

しばらく仕事の話や、お互いの釣りの話などしました。



番長さんの後ろ姿を見送って、エビを撒き続けます。

それでもアタリなし。

30分ほどして私も納竿。




なかなか厳しい状況でしたが、二人ともボウズでなくて良かったです。

アタリも少なかったので、番長さんの勉強にはならなかったかも。

でも、こんな釣りもいいもんですね。

番長さん、また行きまひょ。


南芦屋浜ベランダ石畳(03/16)





天気 晴れ

気温 10℃

風向・風速(m/s) 東南東2

日の出/日の入り
6:09 / 18:08

潮 小潮

干潮(時間)潮位(cm)
21:59(21)

満潮(時間)潮位(cm)
6:34(126)





このブログの人気記事
ブリしゃぶ
ブリしゃぶ

釣りの風景(63)
釣りの風景(63)

南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)

バチ抜け調査(2021.5.13)
バチ抜け調査(2021.5.13)

南芦屋浜ベランダ工事状況 2021-02-19
南芦屋浜ベランダ工事状況 2021-02-19

同じカテゴリー(◆ハネ)の記事画像
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/21)
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(2/14)
バチ抜け調査(2024.5.21火)
バチ抜け調査(2024.5.20月)
バチ抜け調査(2023.5.15月)
潮風大橋北エビ撒き(4/23土)
同じカテゴリー(◆ハネ)の記事
 南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/21) (2025-03-30 23:58)
 南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(2/14) (2025-02-28 18:32)
 バチ抜け調査(2024.5.21火) (2024-05-21 23:59)
 バチ抜け調査(2024.5.20月) (2024-05-20 23:59)
 バチ抜け調査(2023.5.15月) (2023-05-16 04:45)
 潮風大橋北エビ撒き(4/23土) (2022-04-23 23:59)
この記事へのコメント
haruさん
今日は、本当にありがとう御座いました。
haruさんは、ブログから想像通りの良いお父さんって感じでしたよ。
私は礼儀正しく、なんと、若い感じとは驚きですが・・・
そういえば、お互い歳の話はしませんでしたね(笑)
これでも立派な30台折り返しですから♪

あと、ウキの話は、オイラも緊張しててしませんでしたね
今度、シッカリ作ってみますから、是非使ってみてください。それに最近の釣行で、だいたい使いやすいサイズが判ってきましたから。
見た目は無視してもらえれば、それなりには使えますよ。

平日釣行が多いと思うんで、出来上がったら連絡しますね。そしたら、平日、早朝?にスーツ着てウキ持って、釣り場へ向いますから♪
Posted by 番長 at 2008年03月16日 22:21
番長さんのウキは、海面からニョキっと出ていて印象的でした。
結構、扱いやすそうな感じでしたね。

出来上がったら、ぜひ連絡下さい。

今日のチヌはどんな料理になったんですか?
私が年始に釣ったチヌは、刺身と塩焼きにしましたが、脂が乗っ
ていておいしかったのを覚えています。
Posted by haruharu at 2008年03月16日 22:41
オイラのウキは、かなりロングバージョンなんで・・・チョット使いづらいかな~なんて思いますが。
先日、手に入れた釣りサンデー2005バージョンのバルサ15ミリΦ9.5センチバージョンとオイラのフェイバリット12ミリΦ10センチバージョン、それと昨日使ってたカヤウキバージョンの3点セットで考えてますねん。
昨日のharuさんのウキと比べるとトップが細いのんと塗料が薄いのんで、見づらいやろうし、仕掛けも軽くなるんで、使いづらいかも知れませんけどねぇ。

まぁ、オイラのウキ製作の経験を積む練習と思って、強制的に造れせてもらいますよ。気軽に受け取ってもらえれば結構でっせ

チヌでっけど、オイラはMr.生食なもんで、とりあえず何でも刺身にしますよ(笑)、その残りは漬けにしました。今度は、香草みたいなんで焼こうかなぁ~って思ってます。
それとあんまりデカイのんやと、捌くのんが難しいんで。haruさんの釣ったクラスやと、かなり躊躇しまんねん。しやから、デカイなぁ~って、あの時呟いたんですけどね。
Posted by 番長 at 2008年03月17日 10:07
自作ウキは喜んで受け取りますよ (^○^)

魚はそれなりのサイズがあると、家庭の台所では捌きにくい
ですね。

初めて60cm台のハネを釣った時、持ち帰って捌きましたが
魚が大きいからというより、台所の流しが魚のサイズに対応
してないので、捌きづらい思いをしました。
Posted by haruharu at 2008年03月18日 00:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南芦屋浜ベランダ石畳(03/16)
    コメント(4)