2008年11月30日
2008年11月29日
南芦屋浜東湾岸下(11/28)
昨日の釣行記です。
天気予報では、かなり強い西風の予報。
東向きの釣り場でないと厳しいな。
久しぶりに東側の湾岸下に行くことにしました。
現地には6時前に到着。
この時点では、たいして風吹いてません。

まだまだ真っ暗ですが、エビを撒きます。
電気ウキを流し、またエビを撒き・・・
寒いので、コーヒーでも飲も!っと
「ツーーーーーーー」
きれいに電気ウキが沈み・・・・・・浮いてきました
手も足も出ず
明るくなってきますが、アタリなし。
ちょっと風が吹くのを感じます。

やっと釣れたのが、7時過ぎ。
やっぱりセイゴちゃんでした。
しばらくアタリがあるものの素針。
エサ取りが出てきてます。

7時半頃にこいつ。
「セイゴが湧いてきてたな。」
しかしそこからしばらくアタリなし。
1時間ほどしてから、アタリだします。
しかし素針。
エビはたいがい取られてます。
たまに・・・

かじられてます。
そのうち、アタリもなくなりました。
しかし、休憩をはさみながらも、釣りを続けます。
・・・・・・・・・・・
11時前に納竿。
時合いでなければ、ミニセイゴすら釣れず。
相変わらず、どこも厳しいです。
天気予報では、かなり強い西風の予報。
東向きの釣り場でないと厳しいな。
久しぶりに東側の湾岸下に行くことにしました。
現地には6時前に到着。
この時点では、たいして風吹いてません。

まだまだ真っ暗ですが、エビを撒きます。
電気ウキを流し、またエビを撒き・・・
寒いので、コーヒーでも飲も!っと
「ツーーーーーーー」
きれいに電気ウキが沈み・・・・・・浮いてきました
手も足も出ず

明るくなってきますが、アタリなし。
ちょっと風が吹くのを感じます。

やっと釣れたのが、7時過ぎ。
やっぱりセイゴちゃんでした。
しばらくアタリがあるものの素針。
エサ取りが出てきてます。

7時半頃にこいつ。
「セイゴが湧いてきてたな。」
しかしそこからしばらくアタリなし。
1時間ほどしてから、アタリだします。
しかし素針。
エビはたいがい取られてます。
たまに・・・

かじられてます。
そのうち、アタリもなくなりました。
しかし、休憩をはさみながらも、釣りを続けます。
・・・・・・・・・・・

11時前に納竿。
時合いでなければ、ミニセイゴすら釣れず。
相変わらず、どこも厳しいです。
2008年11月28日
阪急西宮ガーデンズ
釣りには行きましたが、それは後日アップ。
昼から、噂の 「阪急西宮ガーデンズ」 に家族で行ってきました。
阪急百貨店にイズミヤ、TOHOシネマの他、ユニクロ、ジョーシン、ロフト等の入った
巨大ショッピングセンターです。
で、上の子は阪急電車に乗ると言うと、大喜びでした。
阪急西宮北口の駅を南に出ると、そのまま連絡通路があります。
行き交う、かなりの人・人。
距離はありますが、ムービングウォークで楽々移動。
阪急百貨店の入り口に着きます。
しかし、まずは奥のイズミヤへ。
3層階になってます。
ゆっくり見てまわります。
衣料品。全般に若向き。
50代以上には、魅力的なものは少ないでしょう。
ビジネスの売場はわりと充実。
子供服は高めの印象。
中途半端に家電品がありました。
ジョーシンがあるんだから、いらないような。
食料品。高くも安くもない感じ。
うどんなど日配品が充実。選ぶ楽しみがあります。
生鮮品も量は揃えられてますが、種類はそれほど多い感じではありません。
イズミヤ見るだけでも疲れました。
でもせっかく来たので、阪急百貨店へ。
食料品街は、嫁によると、「意外と買えそうなものがあった」
大丸ピーコックのほうが、買えるもの少ないと言ってました。
婦人・紳士のブランド。
ブランドショップらしい雰囲気はあるものの、梅田の百貨店より入りやすい雰囲気。
商品を手に取ってみると、買えたものではないのですが。
4Fが子供服などの売場なのですが、そこに「えほんのへや」なるものがありました。
たくさんの絵本を手に取って自由に見れるフリースペースです。
子供を遊ばせながらお茶できるカフェもあります。
子供連れには魅力的な売場でした。
この頃にはヘトヘト。
外食していこうと、4Fグルメコートへ。美味そうな店がいっぱいですが、列・列・列。
1Fフードコート。手軽な価格でおいしそうなメニューですが、人がいっぱい。
駅周辺で店探すことに。
しかしどこも満席。駅の南側も北側も。
子連れではフットワークも悪いです。
惣菜を買って、家で晩飯にすることに。
疲れて帰って、しょぼい晩飯になりました。
ガーデンズは広いので、じっくり見るなら何回かに分けないとしんどいですね。
駐車場は、平日の今日でも満車。駐車待ちの列はできてませんでした。
明日・あさっては混むんでしょうね。

昼から、噂の 「阪急西宮ガーデンズ」 に家族で行ってきました。
阪急百貨店にイズミヤ、TOHOシネマの他、ユニクロ、ジョーシン、ロフト等の入った
巨大ショッピングセンターです。
で、上の子は阪急電車に乗ると言うと、大喜びでした。
阪急西宮北口の駅を南に出ると、そのまま連絡通路があります。
行き交う、かなりの人・人。
距離はありますが、ムービングウォークで楽々移動。
阪急百貨店の入り口に着きます。
しかし、まずは奥のイズミヤへ。
3層階になってます。
ゆっくり見てまわります。
衣料品。全般に若向き。
50代以上には、魅力的なものは少ないでしょう。
ビジネスの売場はわりと充実。
子供服は高めの印象。
中途半端に家電品がありました。
ジョーシンがあるんだから、いらないような。
食料品。高くも安くもない感じ。
うどんなど日配品が充実。選ぶ楽しみがあります。
生鮮品も量は揃えられてますが、種類はそれほど多い感じではありません。
イズミヤ見るだけでも疲れました。
でもせっかく来たので、阪急百貨店へ。
食料品街は、嫁によると、「意外と買えそうなものがあった」
大丸ピーコックのほうが、買えるもの少ないと言ってました。
婦人・紳士のブランド。
ブランドショップらしい雰囲気はあるものの、梅田の百貨店より入りやすい雰囲気。
商品を手に取ってみると、買えたものではないのですが。
4Fが子供服などの売場なのですが、そこに「えほんのへや」なるものがありました。
たくさんの絵本を手に取って自由に見れるフリースペースです。
子供を遊ばせながらお茶できるカフェもあります。
子供連れには魅力的な売場でした。
この頃にはヘトヘト。
外食していこうと、4Fグルメコートへ。美味そうな店がいっぱいですが、列・列・列。
1Fフードコート。手軽な価格でおいしそうなメニューですが、人がいっぱい。
駅周辺で店探すことに。
しかしどこも満席。駅の南側も北側も。
子連れではフットワークも悪いです。
惣菜を買って、家で晩飯にすることに。
疲れて帰って、しょぼい晩飯になりました。
ガーデンズは広いので、じっくり見るなら何回かに分けないとしんどいですね。
駐車場は、平日の今日でも満車。駐車待ちの列はできてませんでした。
明日・あさっては混むんでしょうね。

2008年11月27日
しょうが湯
ちょっとうたた寝から風邪を引きかけました。
熱とかダルさはないのですが、のどの調子が良くありません。
そんな時、嫁さんが出してきたのが
「しょうが湯」

私はあまり、しょうが湯を飲む習慣はなかったのですが、飲んでみるとほっこり
温まります。
のども潤う感じ。
毎晩のコーヒーが、しょうが湯にとって変わられてます。
メーカーによってとろみが違ったり。
おいしくいただき、違いを楽しんでます。
熱とかダルさはないのですが、のどの調子が良くありません。
そんな時、嫁さんが出してきたのが
「しょうが湯」

私はあまり、しょうが湯を飲む習慣はなかったのですが、飲んでみるとほっこり
温まります。
のども潤う感じ。
毎晩のコーヒーが、しょうが湯にとって変わられてます。
メーカーによってとろみが違ったり。
おいしくいただき、違いを楽しんでます。
2008年11月26日
穂先折れ(泣!)
私のエビ撒きメインロッド。
宇崎日新 アグレッサー鱗 0.6-530
穂先に道糸がからんでいて、リール巻いた時に
ポッキリ
・・・・・いっちゃいました

ちょっと前の出来事です。

フィッシングマックスに修理に出しました。
近いうちに帰ってくると思います。
パーツ代は思ったより安く、3000円台です

今までも、特にトップガイドの付け根あたりで折ることはありました。
たいがい、ポッキリ折れます。
今回は、裂けるように折れました。
何かが違うんだろうな、と思いながら理由は良くわかりません。
力のかかり方?素材?折れた位置?

皆様も、お気をつけ下さい m(T_T )m
2008年11月25日
六甲アイランド大橋下エビ撒き(11/25)
朝には雨も止みました。
風も弱く、ええ感じです。
今日の目的地は、六甲アイランド。
何となく、釣れそうな気がしたので。
現地到着は5時40分。
橋を渡り、その下へ。

まだまだ真っ暗。
潮は西に、程よく流れてます。
風はほとんどなし。
エビを撒き撒き。
電気ウキを流します。
タナ3ヒロ。
最初に遊んでくれたのは

アジちゃん
まだまだこれから。
エビを撒き撒き。
30分程経過。
ウキが「ツ・ツ・ツーー」と沈みます。
アワセ!
ミニセイゴに慣れた腕に重量感。
久々にちゃんと引きます。
かなり元気。
引きを楽しみながらタモ入れ。

セイゴ 39cm
サイズは大したことありませんが、サイズの割りによく暴れました。
次はサイズアップ!
気を良くして、エビを撒きます。
次の1投目。
またウキが沈みます。

ミニセイゴちゃん
確実にサイズダウン


7:02 ミニセイゴ 7:08 フグ やっぱりコイツもいたか!


7:18 ミニセイゴ 7:39 セイゴ これくらいだと多少引きます

7:45 フグ
ミニちゃんは、他に数匹釣れてます。
頻繁にアタリありますが、小さいのばかり。
8時台になると、急に西風が出てきました。
釣りにくいとともに、アタリもパッタリなくなりました。
手前を探って、やっと釣れたのがコイツ。

エビもなくなり、9時納竿。
天気
気温 11℃
風向・風速(m/s) 西南西 2
日の出/日の入り
6:42 / 16:50
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:06(101)
満潮(時間)潮位(cm)
6:09(121) / 16:44(130)
風も弱く、ええ感じです。
今日の目的地は、六甲アイランド。
何となく、釣れそうな気がしたので。
現地到着は5時40分。
橋を渡り、その下へ。

まだまだ真っ暗。
潮は西に、程よく流れてます。
風はほとんどなし。
エビを撒き撒き。
電気ウキを流します。
タナ3ヒロ。
最初に遊んでくれたのは

アジちゃん
まだまだこれから。
エビを撒き撒き。
30分程経過。
ウキが「ツ・ツ・ツーー」と沈みます。
アワセ!
ミニセイゴに慣れた腕に重量感。
久々にちゃんと引きます。
かなり元気。
引きを楽しみながらタモ入れ。

セイゴ 39cm
サイズは大したことありませんが、サイズの割りによく暴れました。
次はサイズアップ!

気を良くして、エビを撒きます。
次の1投目。
またウキが沈みます。

ミニセイゴちゃん
確実にサイズダウン



7:02 ミニセイゴ 7:08 フグ やっぱりコイツもいたか!


7:18 ミニセイゴ 7:39 セイゴ これくらいだと多少引きます

7:45 フグ
ミニちゃんは、他に数匹釣れてます。
頻繁にアタリありますが、小さいのばかり。
8時台になると、急に西風が出てきました。
釣りにくいとともに、アタリもパッタリなくなりました。
手前を探って、やっと釣れたのがコイツ。

エビもなくなり、9時納竿。
天気

気温 11℃
風向・風速(m/s) 西南西 2
日の出/日の入り
6:42 / 16:50
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:06(101)
満潮(時間)潮位(cm)
6:09(121) / 16:44(130)
2008年11月22日
ポッケのどんぐり
上の子のズボンのポッケ。
しょっちゅう膨らんでます。

どんぐりがいっぱい
どこの木にどんぐりがあるかも知っていて、散歩の時そこで座り込みます。
そのどんぐりを家に帰ってきてから広げるのです
下の子は、ハイハイしながら、どんぐりを見つけて
パクッ
毎日、嫁さんの大声が響き渡るのでした
しょっちゅう膨らんでます。

どんぐりがいっぱい
どこの木にどんぐりがあるかも知っていて、散歩の時そこで座り込みます。
そのどんぐりを家に帰ってきてから広げるのです

下の子は、ハイハイしながら、どんぐりを見つけて
パクッ

毎日、嫁さんの大声が響き渡るのでした

2008年11月21日
摩耶エビ撒き(11/21)
今日はちょっと寝坊。
外に出ると思ったより風がなさそう。
久しぶりに、車で西に向かいます。
でも海に出てみると、やはり風が強い。
2ヶ所ほど覗いてみましたがダメ
結局、摩耶に行きました。
到着は7時頃。
すっかり夜が明けてます。
急いで準備して、エビを撒きます。
あまり潮は動いてません。
底をとり、底からちょっと浮かすくらいのタナで攻めます。
30分経過。そろそろ撒きが効いてくる頃。
1時間経過。
変化なし。寒さは少しましみたい。
1時間半経過。
ウキに半節ほど沈むアタリが。
エビがかじられてたので、エサ取りと思われます。
何度か、アタリだけはあります。
2時間経過。
少し潮が動き始めました。
しかし時間切れ
エビはまだあるのですが、今日は10時までには帰らねばなりません。
うーーーん、残念!!
もうちょっとだけ粘りたいとこでした。
次は何とか釣りたいものです。

魚の画像がありませんので、摩耶大橋の画像です。
天気
気温 9℃
風向・風速(m/s) 西 5
日の出/日の入り
6:39 / 16:51
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
7:58(62) / 23:05(77)
満潮(時間)潮位(cm)
1:07(95) / 15:55(128)
外に出ると思ったより風がなさそう。
久しぶりに、車で西に向かいます。
でも海に出てみると、やはり風が強い。
2ヶ所ほど覗いてみましたがダメ

結局、摩耶に行きました。
到着は7時頃。
すっかり夜が明けてます。
急いで準備して、エビを撒きます。
あまり潮は動いてません。
底をとり、底からちょっと浮かすくらいのタナで攻めます。
30分経過。そろそろ撒きが効いてくる頃。
1時間経過。
変化なし。寒さは少しましみたい。
1時間半経過。
ウキに半節ほど沈むアタリが。
エビがかじられてたので、エサ取りと思われます。
何度か、アタリだけはあります。
2時間経過。
少し潮が動き始めました。
しかし時間切れ

エビはまだあるのですが、今日は10時までには帰らねばなりません。
うーーーん、残念!!
もうちょっとだけ粘りたいとこでした。
次は何とか釣りたいものです。

魚の画像がありませんので、摩耶大橋の画像です。
天気

気温 9℃
風向・風速(m/s) 西 5
日の出/日の入り
6:39 / 16:51
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
7:58(62) / 23:05(77)
満潮(時間)潮位(cm)
1:07(95) / 15:55(128)
2008年11月20日
2008年11月19日
オープンラック(本棚)組み立て
今の家に引っ越してきて、1年半。
まだ整理してない引越し荷物のダンボールがあります
ええ加減、整理しないと。
ホームセンターコーナンのチラシを見てると、良さげな木製ラックが載ってます。
86 x 29 x 180 と、結構大きさもある。5段の棚が2列。
そして何より、3980円という価格!
早速、コーナン西宮今津店へ。
売り切れ!
買うとなったらすぐ欲しいので、魚崎店へ。
ありました!
組み立て式なので、運べるサイズにはなってるんですが、やはりデカくて重い
カートから車に乗せるのも、ひと仕事でした。
1週間ほど放置していて、やっと昨日組み立てました。
組み立て説明書をじっくり読みます。
簡単な説明書ですが、こういうのを雑に理解してると失敗してまうんですよね。
組み立て開始。
説明書通り、板を組み合わせて、ビスで止めていきます。

今の組み立て家具は、組みつけの精度が良くなってますね。
かなりきっちりと組みあがっていきます。
無理に組み付ける部分がありません。
昔はネジ穴がずれてるなんか、当たり前でした。
大きいので多少苦労もありましたが、かなりスムーズに組み立て完了。
デカいので廊下で組み立てていたものを、部屋に運び込みます。

きれいに部屋におさまりました。
が
引越し荷物の整理は、まだまだこれからです。
まだ整理してない引越し荷物のダンボールがあります

ええ加減、整理しないと。
ホームセンターコーナンのチラシを見てると、良さげな木製ラックが載ってます。
86 x 29 x 180 と、結構大きさもある。5段の棚が2列。
そして何より、3980円という価格!
早速、コーナン西宮今津店へ。
売り切れ!
買うとなったらすぐ欲しいので、魚崎店へ。
ありました!
組み立て式なので、運べるサイズにはなってるんですが、やはりデカくて重い

カートから車に乗せるのも、ひと仕事でした。
1週間ほど放置していて、やっと昨日組み立てました。
組み立て説明書をじっくり読みます。
簡単な説明書ですが、こういうのを雑に理解してると失敗してまうんですよね。
組み立て開始。
説明書通り、板を組み合わせて、ビスで止めていきます。

今の組み立て家具は、組みつけの精度が良くなってますね。
かなりきっちりと組みあがっていきます。
無理に組み付ける部分がありません。
昔はネジ穴がずれてるなんか、当たり前でした。
大きいので多少苦労もありましたが、かなりスムーズに組み立て完了。
デカいので廊下で組み立てていたものを、部屋に運び込みます。

きれいに部屋におさまりました。
が
引越し荷物の整理は、まだまだこれからです。

2008年11月18日
西宮大橋エビ撒き(11/18)
今日も早朝からエビ撒き。
芦屋浜ばかりではおもしろくないので、西宮浜に行ってみました。
他に鳴尾浜やケーソンも考えたのですが、とりあえず馴染みがあり大型の実績のあるとこ。
西宮大橋下に行きました。
まだ真っ暗な中、足元に気をつけて、石畳を渡ります。
大橋下に到着が、5時40分くらい。
すぐに準備してエビを撒きます。
仕掛け投入。
電気ウキがゆっくり馴染みます。
潮はあまり動いていません。
仕方ないので、遠目に投げて、誘いながら寄せてきます。
アタリなし。
ちょっと沖では小さいボイルが起きてます。

結構マメにエビも撒き、誘いも掛けたんですが。
2時間経過!!
誘いをかけたウキがゆっくり沈んでいきます。
アワセ!!
やっとのアタリでかかったのは

ミニセイゴちゃん
それからも、タナを変えようが、アタリなし。
潮も満ちていくだけで、一向に流れません。
9時過ぎ。
潮が満ちてきて、石畳が渡れなくなりそうだったので移動。
跳ね橋下で再開。
西風がずいぶん強くなってきてます。
15分ほどして、ウキがツン!と沈むものの浮いてきます。
30分後には、スパ!!っとウキが沈みます。
素針
風がどんどん強くなり、10時頃、納竿。
天気
気温 14℃
風向・風速(m/s) 西 5
日の出/日の入り
6:36 / 16:53
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:33(11) / 16:25(127)
満潮(時間)潮位(cm)
11:58(134) / 18:16(129)
芦屋浜ばかりではおもしろくないので、西宮浜に行ってみました。
他に鳴尾浜やケーソンも考えたのですが、とりあえず馴染みがあり大型の実績のあるとこ。
西宮大橋下に行きました。
まだ真っ暗な中、足元に気をつけて、石畳を渡ります。
大橋下に到着が、5時40分くらい。
すぐに準備してエビを撒きます。
仕掛け投入。
電気ウキがゆっくり馴染みます。
潮はあまり動いていません。
仕方ないので、遠目に投げて、誘いながら寄せてきます。
アタリなし。
ちょっと沖では小さいボイルが起きてます。

結構マメにエビも撒き、誘いも掛けたんですが。
2時間経過!!
誘いをかけたウキがゆっくり沈んでいきます。
アワセ!!
やっとのアタリでかかったのは

ミニセイゴちゃん
それからも、タナを変えようが、アタリなし。
潮も満ちていくだけで、一向に流れません。
9時過ぎ。
潮が満ちてきて、石畳が渡れなくなりそうだったので移動。
跳ね橋下で再開。
西風がずいぶん強くなってきてます。
15分ほどして、ウキがツン!と沈むものの浮いてきます。
30分後には、スパ!!っとウキが沈みます。
素針

風がどんどん強くなり、10時頃、納竿。
天気

気温 14℃
風向・風速(m/s) 西 5
日の出/日の入り
6:36 / 16:53
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:33(11) / 16:25(127)
満潮(時間)潮位(cm)
11:58(134) / 18:16(129)
2008年11月16日
たいこ絵本
最近、上の子のマイブーム。
「たのしい たいこ えほん」 全8曲

・犬のおまわりさん
・あたま かた ひざポン
・おもちゃのチャチャチャ
など、お気に入りの曲が、ボタンひとつで演奏されます。
演奏に合わせて、上の子が歌います。
「い・ぬ・の~ こまわりちゃん」
マイペースに歌ってます。
そんな、対象0・1・2歳の本にハマってる息子は
もうすぐ、 3歳
「たのしい たいこ えほん」 全8曲

・犬のおまわりさん
・あたま かた ひざポン
・おもちゃのチャチャチャ
など、お気に入りの曲が、ボタンひとつで演奏されます。
演奏に合わせて、上の子が歌います。
「い・ぬ・の~ こまわりちゃん」

マイペースに歌ってます。
そんな、対象0・1・2歳の本にハマってる息子は
もうすぐ、 3歳

2008年11月15日
Panasonicの釣用品
昼の会社の食堂。
TVはゴルフ中継。
石川遼が映ってました。
私の目がいったのは、彼のかぶるサンバイザー。
つばの部分にPanasonicの文字。
「そういえば、Nationalの釣具もPanasonicに名称変更かあ」
帰宅後、お気に入り登録してるNationalのサイトへ。
ちゃんとPanasonicのサイトになってます。
以前とほとんど変わりません。
ただ、ご丁寧に全ての写真に「これはPanasonicの商品です」と注意書き。
確かに商品には、Nationalと書いてありますもんね。

電気ウキや、エビブクでは最も信頼できるメーカーさんだと思っています。
次のフィッシングショーでは、Panasonicブースなんですね。
Panasonicブランドの新製品、楽しみです。
TVはゴルフ中継。
石川遼が映ってました。
私の目がいったのは、彼のかぶるサンバイザー。
つばの部分にPanasonicの文字。
「そういえば、Nationalの釣具もPanasonicに名称変更かあ」
帰宅後、お気に入り登録してるNationalのサイトへ。
ちゃんとPanasonicのサイトになってます。
以前とほとんど変わりません。
ただ、ご丁寧に全ての写真に「これはPanasonicの商品です」と注意書き。
確かに商品には、Nationalと書いてありますもんね。

電気ウキや、エビブクでは最も信頼できるメーカーさんだと思っています。
次のフィッシングショーでは、Panasonicブースなんですね。
Panasonicブランドの新製品、楽しみです。
2008年11月14日
南芦屋浜水道エビ撒き(11/14)
今日は早くから目覚めまして、5時40分頃、芦屋浜到着。
水道の西端に向かいます。
大潮で満潮も近く、石畳は水没するだろうと思い、石畳の幅が狭い水道西端。
まだ真っ暗で、誰もいないだろうと思っていたら、ルアーの人もウキの人もいました。
準備はすぐ完了。
久しぶりの電気ウキ。風情があります。
1流し目。
ウキがゆっくり沈みます。
アワセ!
ガン!ガン!
「ええ引き!!」
と思ったら、 「フッ・・・」
もしや・・・と思い仕掛けを回収すると
「スッパリ」 ハリスが切られてます。
「タチウオやな・・・」
その後、15分で3本仕掛け切られました。
そのうちイワシの群れが入ってきました。
小さなボイルが3回。
ルアーマンはすでに撤収。
それも10分くらいだけ。
その後、ウキがスパ!!っと沈みました。

今回もミニセイゴで開始。 6:22







今日は、これで全て
11時前くらいまでやってましたが、良かったのは8時まで。
8時過ぎてからは、小物達のアタリも遠のき、散発的にアタるだけ。
トータルで見ると、アタリはかなりありました。素針が多いです。
多分、ババタレあたりだと思います。
2ヒロから3ヒロ半で釣りましたが、釣れる魚に違いはありませんでした。
ベランダも水道も状況はあまり変わらない感じです。
次はどこで釣りましょか?
天気
気温 16℃
風向・風速(m/s) 東 4
日の出/日の入り
6:32 / 16:55
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
1:07(-9) / 13:05(96)
満潮(時間)潮位(cm)
7:41(165) / 18:42(159)
水道の西端に向かいます。
大潮で満潮も近く、石畳は水没するだろうと思い、石畳の幅が狭い水道西端。
まだ真っ暗で、誰もいないだろうと思っていたら、ルアーの人もウキの人もいました。
準備はすぐ完了。
久しぶりの電気ウキ。風情があります。
1流し目。
ウキがゆっくり沈みます。
アワセ!
ガン!ガン!
「ええ引き!!」
と思ったら、 「フッ・・・」

もしや・・・と思い仕掛けを回収すると
「スッパリ」 ハリスが切られてます。
「タチウオやな・・・」
その後、15分で3本仕掛け切られました。
そのうちイワシの群れが入ってきました。
小さなボイルが3回。
ルアーマンはすでに撤収。
それも10分くらいだけ。
その後、ウキがスパ!!っと沈みました。

今回もミニセイゴで開始。 6:22







今日は、これで全て

11時前くらいまでやってましたが、良かったのは8時まで。
8時過ぎてからは、小物達のアタリも遠のき、散発的にアタるだけ。
トータルで見ると、アタリはかなりありました。素針が多いです。
多分、ババタレあたりだと思います。
2ヒロから3ヒロ半で釣りましたが、釣れる魚に違いはありませんでした。
ベランダも水道も状況はあまり変わらない感じです。
次はどこで釣りましょか?
天気

気温 16℃
風向・風速(m/s) 東 4
日の出/日の入り
6:32 / 16:55
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
1:07(-9) / 13:05(96)
満潮(時間)潮位(cm)
7:41(165) / 18:42(159)
2008年11月13日
2008年11月12日
パソコンメモリ増設
通販で届いていたメモリーを取り付けました。
まずは、パソコンの掃除から。
ファンを6つも取り付け、エアフローも良いケースなので、逆にホコリが侵入しやすい
のです。
現在のパソコンケースにして2ヶ月半。

側板のファン。
ホコリついてますねえ。

ケーブルにもホコリ。

後部ファンにも。

CPUファンは、思ってた以上の汚れです。
今回は分解せず、綿棒でホコリをかき出しました。
ひととおり掃除して、いよいよメモリーの取り付け。
といっても、静電気防止に金属に触って、ソケットに切り欠きを合わせてメモリーを
押し込むだけ。
ちゃんとはまれば、開けておいた両サイドのロックがパチンと閉まります。

青のソケットが以前のメモリー。
黒のソケットが今回取り付けたメモリー。
両サイドのロックがはっきりわかりますね。
逆から見ると

メモリーのチップが4列、ずらりと並んで見えます。
取り付け完了。
電源投入。
マイコンピュータのプロパティーで確認。

ちゃんと、2.5GBのメモリー容量で認識されています。
正確には、Memtest などのチェックソフトでエラーがないか調べるのですが。
2GB分のメモリーが増えて・・・
・Windowsの立ち上がり完了が早くなったみたい
・タグブラウザでたくさんのページを開いて、初めのほうのページに戻ってもすぐ表示
される
・TV視聴ソフトの立ち上がりが早い
・時々、パソコンの動きにキレを感じる(もっさりしていない)気がする
劇的に変わりはしませんが、キビキビ感を感じます。
たぶんDVDを作る時も早く処理が終わるはずです。
自己満足的な部分も多いです。
でも、2GBのメモリー増設!
システムのこの余裕感が、大したことない出費で手に入る気分は自作派の快感!
まずは、パソコンの掃除から。
ファンを6つも取り付け、エアフローも良いケースなので、逆にホコリが侵入しやすい
のです。
現在のパソコンケースにして2ヶ月半。

側板のファン。
ホコリついてますねえ。

ケーブルにもホコリ。

後部ファンにも。

CPUファンは、思ってた以上の汚れです。
今回は分解せず、綿棒でホコリをかき出しました。
ひととおり掃除して、いよいよメモリーの取り付け。
といっても、静電気防止に金属に触って、ソケットに切り欠きを合わせてメモリーを
押し込むだけ。
ちゃんとはまれば、開けておいた両サイドのロックがパチンと閉まります。

青のソケットが以前のメモリー。
黒のソケットが今回取り付けたメモリー。
両サイドのロックがはっきりわかりますね。
逆から見ると

メモリーのチップが4列、ずらりと並んで見えます。
取り付け完了。
電源投入。
マイコンピュータのプロパティーで確認。

ちゃんと、2.5GBのメモリー容量で認識されています。
正確には、Memtest などのチェックソフトでエラーがないか調べるのですが。
2GB分のメモリーが増えて・・・
・Windowsの立ち上がり完了が早くなったみたい
・タグブラウザでたくさんのページを開いて、初めのほうのページに戻ってもすぐ表示
される
・TV視聴ソフトの立ち上がりが早い
・時々、パソコンの動きにキレを感じる(もっさりしていない)気がする
劇的に変わりはしませんが、キビキビ感を感じます。
たぶんDVDを作る時も早く処理が終わるはずです。
自己満足的な部分も多いです。
でも、2GBのメモリー増設!
システムのこの余裕感が、大したことない出費で手に入る気分は自作派の快感!
2008年11月11日
南芦屋浜ベランダ東(11/11)
釣り場をどこにするか、迷いました。
「水道」 ・・・ ガラ空き
「ベランダ石畳」 ・・・ 入りたい放題
「ベランダ」 ・・・ サヨリスト少ない
どこでもできたんですが、結局ベランダ東。
ちょっとずらして、マイポイントから南へ15mくらいです。
この場所は以前、ハネをポンポン釣ってる人がいたところ。
ちょっと狙ってみたかったのです。
サヨリの人がたいがい先に店開きしてるのですが、今日はいません。
先にエビを撒いておきます。
仕掛け投入は、6時半頃。
すぐにウキが沈みますが、アワセても全く手応えなし。
イカ?
しばらく、そんなアタリが続きます。
風はちょうど向かい風。
強い風ではないのですが、ウキは少しづつ手前に戻されながら、右へ流れます。
厚着していきましたが、結構寒いです。
30分経過。
ウキがスッと沈みます。

7:07 アジ
小物スタート。
大物はやって来るのか!?


7:27 ババタレちゃん 7:38 ミニセイゴちゃん


7:46 ババタレ 7:54 アジ


8:16 ミニセイゴ 8:32 ミニセイゴ


8:40 セイゴ 9:10 ババタレ


9:40 アジ 9:54 アジ
小物ばっかり・・・
納竿!
タイムアップ!
アジは他に数匹釣れてます。
25cmくらいのセイゴちゃんが今日の「大物」。
今回もさっぱりですねえ。
天気
気温 12℃
風向・風速(m/s) 東 1
日の出/日の入り
6:29 / 16:57
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:10(80) / 23:50(24)
満潮(時間)潮位(cm)
5:22(137) / 17:06(146)
「水道」 ・・・ ガラ空き
「ベランダ石畳」 ・・・ 入りたい放題
「ベランダ」 ・・・ サヨリスト少ない
どこでもできたんですが、結局ベランダ東。
ちょっとずらして、マイポイントから南へ15mくらいです。
この場所は以前、ハネをポンポン釣ってる人がいたところ。
ちょっと狙ってみたかったのです。
サヨリの人がたいがい先に店開きしてるのですが、今日はいません。
先にエビを撒いておきます。
仕掛け投入は、6時半頃。
すぐにウキが沈みますが、アワセても全く手応えなし。
イカ?
しばらく、そんなアタリが続きます。
風はちょうど向かい風。
強い風ではないのですが、ウキは少しづつ手前に戻されながら、右へ流れます。
厚着していきましたが、結構寒いです。
30分経過。
ウキがスッと沈みます。

7:07 アジ
小物スタート。
大物はやって来るのか!?


7:27 ババタレちゃん 7:38 ミニセイゴちゃん


7:46 ババタレ 7:54 アジ


8:16 ミニセイゴ 8:32 ミニセイゴ


8:40 セイゴ 9:10 ババタレ


9:40 アジ 9:54 アジ
小物ばっかり・・・
納竿!
タイムアップ!
アジは他に数匹釣れてます。
25cmくらいのセイゴちゃんが今日の「大物」。
今回もさっぱりですねえ。
天気

気温 12℃
風向・風速(m/s) 東 1
日の出/日の入り
6:29 / 16:57
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:10(80) / 23:50(24)
満潮(時間)潮位(cm)
5:22(137) / 17:06(146)
2008年11月10日
リールメンテ(本体分解編-2)
ブレーキ関連までは分解できました。
3本のネジで止まってるブレーキベアリング押さえ板を外します。

外れたブレーキギアなど。


ピニオンギアまわりも、すっぽり抜けます。

ピニオンギア、カラー、ベアリングが見えます。
本体カバーを外します。

カバーを止める3本のネジは長さが違うので注意。
ブレーキレバーを固定しているネジをまわすと・・・・・
クルクルまわるだけ。一向にはずれません。

このネジですが、裏から見ると

丸くて引っ掛かりのないネジ?が・・・一緒に回ってます。
ワームとか、粘着力があって柔らかいものを押し当てて回したりしましたが
ネジまわりっぱなし!
どうにもこのネジがはずせない。
仕方なしにここで分解断念
グリスアップなどしながら、組み立て。
組み立ては特に問題もなく完了。
グリスやオイル、その他の汚れの洗浄を空きカップでしました。
そうそう、ブレークリーンは揮発性ですので、換気はしっかりして下さい。
それほど臭くはありません。
洗浄時にフィルムケースなど密閉できる容器を使う場合は、破裂しないように
気をつけて下さい。

金属粉なんかに混じって、塩の結晶もかなりありました。
やはり、まめなメンテが必要なんでしょうね。
お金があれば、メーカーにオーバーホール依頼が一番かと思います。
でも、自分で分解して整備というのも、趣味の道具であるリールでは「あり」かなと。
自己責任ではありますが、ちょっとおもしろい世界です。
3本のネジで止まってるブレーキベアリング押さえ板を外します。

外れたブレーキギアなど。


ピニオンギアまわりも、すっぽり抜けます。

ピニオンギア、カラー、ベアリングが見えます。
本体カバーを外します。

カバーを止める3本のネジは長さが違うので注意。
ブレーキレバーを固定しているネジをまわすと・・・・・
クルクルまわるだけ。一向にはずれません。

このネジですが、裏から見ると

丸くて引っ掛かりのないネジ?が・・・一緒に回ってます。
ワームとか、粘着力があって柔らかいものを押し当てて回したりしましたが
ネジまわりっぱなし!
どうにもこのネジがはずせない。
仕方なしにここで分解断念

グリスアップなどしながら、組み立て。
組み立ては特に問題もなく完了。
グリスやオイル、その他の汚れの洗浄を空きカップでしました。
そうそう、ブレークリーンは揮発性ですので、換気はしっかりして下さい。
それほど臭くはありません。
洗浄時にフィルムケースなど密閉できる容器を使う場合は、破裂しないように
気をつけて下さい。

金属粉なんかに混じって、塩の結晶もかなりありました。
やはり、まめなメンテが必要なんでしょうね。
お金があれば、メーカーにオーバーホール依頼が一番かと思います。
でも、自分で分解して整備というのも、趣味の道具であるリールでは「あり」かなと。
自己責任ではありますが、ちょっとおもしろい世界です。
2008年11月09日
リールメンテ(本体分解編-1)
続いて、リール本体をバラしていきます。
まず、スプール受け固定ピンをはずします。

ゴムのOリングをはずすと簡単に抜けます。

続いて、ローターの取り外し。

ナットの緩み止めビスをはずし、ナットをはずします。
ローターはすっぽり抜けます。

ローターと外したネジ。

本体はこんな状態に。
ここから、手前に見えてる灰色のローラクラッチを外します。
Cリングで固定してるようです。

千枚通しのような工具で外します。
釣り針で引っ掛けてもできると思います。

Cリングが外れると、すっぽり抜くことができます。
後ろに弱いスプリングがついてます。
ローラクラッチは分解してません。

ローラクラッチが外れた状態。
ブレーキカバーを外します。

固定してるCリングをはずし
左右の爪をはずすと

上部に見える黒い帯は、ブレーキシュー。
乗っかってるだけですので注意が必要です。

ここまでの分解写真。
(続く)
まず、スプール受け固定ピンをはずします。

ゴムのOリングをはずすと簡単に抜けます。

続いて、ローターの取り外し。

ナットの緩み止めビスをはずし、ナットをはずします。
ローターはすっぽり抜けます。

ローターと外したネジ。

本体はこんな状態に。
ここから、手前に見えてる灰色のローラクラッチを外します。
Cリングで固定してるようです。

千枚通しのような工具で外します。
釣り針で引っ掛けてもできると思います。

Cリングが外れると、すっぽり抜くことができます。
後ろに弱いスプリングがついてます。
ローラクラッチは分解してません。

ローラクラッチが外れた状態。
ブレーキカバーを外します。

固定してるCリングをはずし
左右の爪をはずすと

上部に見える黒い帯は、ブレーキシュー。
乗っかってるだけですので注意が必要です。

ここまでの分解写真。
(続く)
2008年11月08日
リールメンテ(ラインローラー分解編)
早速、分解していきましょう 
まず、スプール、ハンドルをはずします。
ハンドル固定ボルトは、コインでも回せます。

楽勝ですね。
次に、非常に汚れやすいラインローラー部。

マイナスドライバーでネジをはずします。

放置してたので、劇的にかな~り汚いです
ワッシャーがはずれて、続いてベアリングが・・・・・
はずれません!
固着してます
白色のローラーブッシュをこじったりして、悪戦苦闘。
ブレークリーンをかけたり、押したり引いたり・・・
何とか分解に成功!

サビがまわっていたり、塩が結晶してたりと苦労しました。
本当は、楽勝で分解できる場所だと思います。

こんな状態なので、洗浄するのも大変でした。
30分くらいかけてきれいにし、ベアリングにグリスを、アーム可動部にはオイルを
吹付けます。

ブレてますが、組み付け時の様子。
この後、本体分解へ・・・・・(続く)

まず、スプール、ハンドルをはずします。
ハンドル固定ボルトは、コインでも回せます。

楽勝ですね。
次に、非常に汚れやすいラインローラー部。

マイナスドライバーでネジをはずします。

放置してたので、劇的にかな~り汚いです

ワッシャーがはずれて、続いてベアリングが・・・・・
はずれません!

固着してます

白色のローラーブッシュをこじったりして、悪戦苦闘。
ブレークリーンをかけたり、押したり引いたり・・・
何とか分解に成功!


サビがまわっていたり、塩が結晶してたりと苦労しました。
本当は、楽勝で分解できる場所だと思います。

こんな状態なので、洗浄するのも大変でした。
30分くらいかけてきれいにし、ベアリングにグリスを、アーム可動部にはオイルを
吹付けます。

ブレてますが、組み付け時の様子。
この後、本体分解へ・・・・・(続く)
2008年11月07日
パソコンメモリ
本日は風邪気味と早朝雨の為、釣行中止。
ちょうど、ネット通販で注文してたパソコンのメモリが到着。
【HYNIX ORIGINAL】PC3200 DDR 400 CL3 184pin 1GB

チップも基板も 【HYNIX ORIGINAL】
信頼あるメーカーのメモリーなので安心です。
1枚 3000円(税抜き)
今刺してるメモリーがCFDのHYNIXチップの256MB x2。
パッケージ物になるので、当時2枚で3万円近かったように思います。
今が底値!と思い購入。
この先、物がなくなるかもしれませんし。
2枚刺しが基本なので、2枚セットで購入。
送料込みでも7000円台。
それでメモリー2.5GBになるわけです。
このパソコン組んだ時には考えられないスペックです。
ええ時代になりました。
SDRAMやDDRのメモリー使っておられる方は、そろそろ買っといたほうがいいかも。
DDR2ほどは安くないですが。
今日組み込むはずが、諸事情により組み込みは後日。
ちょうど、ネット通販で注文してたパソコンのメモリが到着。
【HYNIX ORIGINAL】PC3200 DDR 400 CL3 184pin 1GB

チップも基板も 【HYNIX ORIGINAL】
信頼あるメーカーのメモリーなので安心です。
1枚 3000円(税抜き)
今刺してるメモリーがCFDのHYNIXチップの256MB x2。
パッケージ物になるので、当時2枚で3万円近かったように思います。
今が底値!と思い購入。
この先、物がなくなるかもしれませんし。
2枚刺しが基本なので、2枚セットで購入。
送料込みでも7000円台。
それでメモリー2.5GBになるわけです。
このパソコン組んだ時には考えられないスペックです。
ええ時代になりました。
SDRAMやDDRのメモリー使っておられる方は、そろそろ買っといたほうがいいかも。
DDR2ほどは安くないですが。
今日組み込むはずが、諸事情により組み込みは後日。
2008年11月06日
リールメンテ(準備編)
今回、思うところあってレバーブレーキリールを分解することにしました。
BB-X EV2500

会社の先輩に、エビ撒き入門する時、頂いたものです。
1年半くらい、かなり酷使しました。
でも、壊れてもいいので、レバーブレーキリールを分解してみたい
ネットで各種サイトを覗いて、必要なものを揃えました。

①ブレークリーン・・・金属洗浄剤。オイル類や汚れなども強力に落とします(揮発性)。
パーツクリーナーの類なら他のものでも良いと思います。
②シマノ リールオイルスプレー・・・シマノ純正の評判が良いみたいです。
リールグリススプレー
③ドライバーセット・・・ドライバーだけでなく、千枚通しみたいなのも役立ちました。
④レンチ・・・12mmのもの。安物でも可(車載工具などでも)。
⑤ステンレストレー・・・パーツを置くのに便利。100均で2枚買いました。
⑥精密ドライバー・・・主にプラスを使います。小さいマイナスも、こびりついた汚れを
落とすのに便利。
⑦カップ・・・パーツ洗浄用の器に。ヨーグルトの空容器使いました。
フィルムケース使う方もいるようです(密閉に注意)
⑧ペーパータオル・・・あまり粉が出ないものがいいです。
⑨歯ブラシ・・・パーツ洗浄時に使用。
⑩リール分解図 シマノスピニングリール
ダイワ磯スピニング
シマノはEV2500の分解図をアップしていないので、ナチュラムYahoo!支店の
分解図も参考にしました。
あとは、万が一わけわからなくなった時のため、こまめに写真でパーツの向きなど
記録していったらいいですね。
(分解編)に続きます。
ちなみに、途中で挫折します
BB-X EV2500

会社の先輩に、エビ撒き入門する時、頂いたものです。
1年半くらい、かなり酷使しました。
でも、壊れてもいいので、レバーブレーキリールを分解してみたい

ネットで各種サイトを覗いて、必要なものを揃えました。

①ブレークリーン・・・金属洗浄剤。オイル類や汚れなども強力に落とします(揮発性)。
パーツクリーナーの類なら他のものでも良いと思います。
②シマノ リールオイルスプレー・・・シマノ純正の評判が良いみたいです。
リールグリススプレー
③ドライバーセット・・・ドライバーだけでなく、千枚通しみたいなのも役立ちました。
④レンチ・・・12mmのもの。安物でも可(車載工具などでも)。
⑤ステンレストレー・・・パーツを置くのに便利。100均で2枚買いました。
⑥精密ドライバー・・・主にプラスを使います。小さいマイナスも、こびりついた汚れを
落とすのに便利。
⑦カップ・・・パーツ洗浄用の器に。ヨーグルトの空容器使いました。
フィルムケース使う方もいるようです(密閉に注意)
⑧ペーパータオル・・・あまり粉が出ないものがいいです。
⑨歯ブラシ・・・パーツ洗浄時に使用。
⑩リール分解図 シマノスピニングリール
ダイワ磯スピニング
シマノはEV2500の分解図をアップしていないので、ナチュラムYahoo!支店の
分解図も参考にしました。
あとは、万が一わけわからなくなった時のため、こまめに写真でパーツの向きなど
記録していったらいいですね。
(分解編)に続きます。
ちなみに、途中で挫折します

2008年11月05日
2008年11月04日
芦屋浜ルアー
まだ風邪気味です。
嫁にグチグチ言われないように長時間は釣りしにくい。
まだ家族が寝てる時間、4時半から6時半まで釣りしてきました。
ルアーでシーバス狙い。
タチウオは人多いのでパス。
場所は芦屋浜(河口)。
ウキ釣りでは狙えないようなシャロー(浅場)を狙ってみたいので。
水道から、老人ホーム裏、河口へ。

1度のバイトもなく終了
ちょうど干潮の時間帯でした。
まだまだ私の腕では、シーバス君は遊んでくれません

メガバス(Megabass) X-80 SW
帰ってきたら、
「小室哲哉(49)逮捕!」
の報道。
5億円の詐欺容疑ですか。
100億円を超える預金やら、香港の事業で70億円の損失やら。
ごっつい金額の話ばかりです。
年収20億超えてたのに、何を困るの?
私ら、小遣い1000万円で大喜びです
大きすぎるお金はロクな結果にならん!
などと、小市民的なシメで失礼します m(_ _)m
嫁にグチグチ言われないように長時間は釣りしにくい。
まだ家族が寝てる時間、4時半から6時半まで釣りしてきました。
ルアーでシーバス狙い。
タチウオは人多いのでパス。
場所は芦屋浜(河口)。
ウキ釣りでは狙えないようなシャロー(浅場)を狙ってみたいので。
水道から、老人ホーム裏、河口へ。

1度のバイトもなく終了

ちょうど干潮の時間帯でした。
まだまだ私の腕では、シーバス君は遊んでくれません


メガバス(Megabass) X-80 SW
帰ってきたら、
「小室哲哉(49)逮捕!」
の報道。
5億円の詐欺容疑ですか。
100億円を超える預金やら、香港の事業で70億円の損失やら。
ごっつい金額の話ばかりです。
年収20億超えてたのに、何を困るの?
私ら、小遣い1000万円で大喜びです

大きすぎるお金はロクな結果にならん!
などと、小市民的なシメで失礼します m(_ _)m
2008年11月02日
風邪ひき
土曜の朝には調子悪かったです。
仕事終わって、家で体温測ったら
38.5度
市販薬飲んで、あったかくして寝ます。
朝・・・まだ熱っぽい。
隣りの実家で頓服として処方された解熱剤をもらいました。
飲んで出勤。
即効!!


昼前には、かなり楽になってました。
本当は、私に処方されたものではないので、いけないんでしょうけど。
私のまわりでも風邪のひと多いです。
お気をつけ下さい。
仕事終わって、家で体温測ったら
38.5度

市販薬飲んで、あったかくして寝ます。
朝・・・まだ熱っぽい。
隣りの実家で頓服として処方された解熱剤をもらいました。
飲んで出勤。
即効!!



昼前には、かなり楽になってました。
本当は、私に処方されたものではないので、いけないんでしょうけど。
私のまわりでも風邪のひと多いです。
お気をつけ下さい。
タグ :風邪