2009年02月05日
西宮ケーソンエビ撒き(2/5)
今日は昼まで子供達が幼児教室。
比較的ゆっくり釣りできます。
目指すは最近釣れてるらしい 「西宮ケーソン」
クーラーの水漏れ実験にもいい距離です。
現地には7時半頃到着。
前回来た時釣れた、第1テトラにします。
前は西端だったので、今度は東端で釣ります。
テトラは、準備に手間取りますね。
底撒き2発してから、仕掛けを投入する頃にはもう8時前。
タナ3ヒロ半。
潮はあまり動いてません。風、ほとんどなし。

まめにエビを撒きます。
「しばらくは食わんやろなあ」
まわりの方にもアタリない様子。
潮があまり動かないので、もどかしい感じです。
竿1本先くらいを流してましたが、テトラ際にエビ撒いてみます。
仕掛け投入。
ズーーー、ツン!
キタ━━━━(゚▽゚)━━━━ !!!!!
変なアタリですが、ツンでアワセると、ばっちり針掛かり。
テトラにラインが擦れそうなので、テトラを飛び移ります。
引きはそこそこで、竿の弾力で浮かせてこれそう。
しばらくやりとりして浮いてきました。

ハネ 46cm
久しぶりのハネちゃんです。
ケーソンまで来た甲斐がありました
まだ8時半くらい。
これからに期待が高まります。
1時間経過
あまり状況変わらず。
テトラの上は疲れます。
ちょっと伸びをして、体をほぐして・・・
ツ・・・ スパッ!
ウキが消しこみます。
油断してましたが、反射的にアワセ!
グン、グン ・・・ 掛かってます。
さっきと同じ位のサイズのハネっぽい感じ。
グングンとテトラの奥に行こうとしてます。
竿でためますが、突っ込んできます。
しばらくやりとりしてると・・・
プツン・・・・

根ズレでハリス切られました。
1.2号ハリスがズルズル。
バラした後は、しばらくアタリ遠のくんですよね
さらに1時間経過
ケーソンにも釣り人が増えてきました。
竿を曲げてる様子はありません。
潮はあっち行ったり、こっち行ったりで落ち着きません。
さらにさらに1時間
潮は西にまずまず流れますが、アタリなし。
南のほうから、時折風が吹くようになってきました。
エビもなくなり、11時半頃に納竿。
久々にハネの引きを味わうことができました。
ケーソン通ってもいいかな~なんて思ってます。
そうそう、クーラー水漏れは、ほぼ大丈夫でした。
詳しくは、クーラー改造中(3)に追記しています。
天気
気温 6℃
風向・風速(m/s) 東南東 2
日の出/日の入り
6:55 / 17:32
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
22:27(9)
満潮(時間)潮位(cm)
6:52(116)
比較的ゆっくり釣りできます。
目指すは最近釣れてるらしい 「西宮ケーソン」
クーラーの水漏れ実験にもいい距離です。
現地には7時半頃到着。
前回来た時釣れた、第1テトラにします。
前は西端だったので、今度は東端で釣ります。
テトラは、準備に手間取りますね。
底撒き2発してから、仕掛けを投入する頃にはもう8時前。
タナ3ヒロ半。
潮はあまり動いてません。風、ほとんどなし。

まめにエビを撒きます。
「しばらくは食わんやろなあ」
まわりの方にもアタリない様子。
潮があまり動かないので、もどかしい感じです。
竿1本先くらいを流してましたが、テトラ際にエビ撒いてみます。
仕掛け投入。
ズーーー、ツン!
キタ━━━━(゚▽゚)━━━━ !!!!!
変なアタリですが、ツンでアワセると、ばっちり針掛かり。
テトラにラインが擦れそうなので、テトラを飛び移ります。
引きはそこそこで、竿の弾力で浮かせてこれそう。
しばらくやりとりして浮いてきました。

ハネ 46cm
久しぶりのハネちゃんです。
ケーソンまで来た甲斐がありました

まだ8時半くらい。
これからに期待が高まります。
1時間経過
あまり状況変わらず。
テトラの上は疲れます。
ちょっと伸びをして、体をほぐして・・・
ツ・・・ スパッ!

ウキが消しこみます。
油断してましたが、反射的にアワセ!
グン、グン ・・・ 掛かってます。
さっきと同じ位のサイズのハネっぽい感じ。
グングンとテトラの奥に行こうとしてます。
竿でためますが、突っ込んできます。
しばらくやりとりしてると・・・
プツン・・・・


根ズレでハリス切られました。
1.2号ハリスがズルズル。
バラした後は、しばらくアタリ遠のくんですよね

さらに1時間経過
ケーソンにも釣り人が増えてきました。
竿を曲げてる様子はありません。
潮はあっち行ったり、こっち行ったりで落ち着きません。
さらにさらに1時間
潮は西にまずまず流れますが、アタリなし。
南のほうから、時折風が吹くようになってきました。
エビもなくなり、11時半頃に納竿。
久々にハネの引きを味わうことができました。
ケーソン通ってもいいかな~なんて思ってます。
そうそう、クーラー水漏れは、ほぼ大丈夫でした。
詳しくは、クーラー改造中(3)に追記しています。
天気

気温 6℃
風向・風速(m/s) 東南東 2
日の出/日の入り
6:55 / 17:32
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
22:27(9)
満潮(時間)潮位(cm)
6:52(116)
Posted by haru at 22:31│Comments(8)
│◆ハネ
この記事へのコメント
いやぁ~うらやましい・・・
スパッと消しこむのはチヌかもしれまへんねぇ~
オイラは今週末も休み無しですわぁ
行きたいなぁ~
スパッと消しこむのはチヌかもしれまへんねぇ~
オイラは今週末も休み無しですわぁ
行きたいなぁ~
Posted by 番長 at 2009年02月05日 22:42
番長さん
まともなアタリがあったのは久しぶりだったので、気持ち良かった
ですよ。
チヌの竿を叩く感じがなかったので、ハネかなと思いました。
番長さんも忙しそうですね。
私も結構忙しいんですが、無理やり休んでます。
まともなアタリがあったのは久しぶりだったので、気持ち良かった
ですよ。
チヌの竿を叩く感じがなかったので、ハネかなと思いました。
番長さんも忙しそうですね。
私も結構忙しいんですが、無理やり休んでます。
Posted by haru
at 2009年02月05日 23:13

こんばんは。
なんとなく「良い気配」になってきましたね~。
haruさんに負けないよう、私もがんばります!!
なんとなく「良い気配」になってきましたね~。
haruさんに負けないよう、私もがんばります!!
Posted by 鱸斎人 at 2009年02月06日 00:14
鱸斎人さん
ケーソンでも、みんながコンスタントに釣れてる感じではなかった
ですが、帰り際に釣ってはる姿を見ました。
全般に不調のなかでは、ええ感じだと思います。
鱸斎人さんの手法を参考に、クーラー水漏れもかなりましになり
ました。ありがとうございました。
鱸斎人さんは、週末に釣行ですか?
がんばって下さいね。
ケーソンでも、みんながコンスタントに釣れてる感じではなかった
ですが、帰り際に釣ってはる姿を見ました。
全般に不調のなかでは、ええ感じだと思います。
鱸斎人さんの手法を参考に、クーラー水漏れもかなりましになり
ました。ありがとうございました。
鱸斎人さんは、週末に釣行ですか?
がんばって下さいね。
Posted by haru
at 2009年02月06日 09:34

取り合えず 今月はフカセでがんばります。
来月 harさんが爆釣モードに突入したら お伴させて下さいね!
当然 エビ撒きで!!
来月 harさんが爆釣モードに突入したら お伴させて下さいね!
当然 エビ撒きで!!
Posted by Pパパ at 2009年02月06日 22:04
Pパパさん
フカセ、がんばって下さいね。
来月3月もまだまだ海は冬ですので、爆釣モードはゴールデン
ウィーク前くらいまでおあずけです。
私はしぶとく寒バネ狙いです。
フカセ、がんばって下さいね。
来月3月もまだまだ海は冬ですので、爆釣モードはゴールデン
ウィーク前くらいまでおあずけです。
私はしぶとく寒バネ狙いです。
Posted by haru
at 2009年02月06日 22:37

芦屋でハネをルアーで釣れる場所ないですか?
今まで釣ったこともないですが、エサじゃなくて絶対にルアーで釣りたいです。ワームでもいいです。
初心者でも釣れる場所や方法とかあったら教えてください。お願いします。
お礼の返事したいのですが、入試なのでできそうにないです。最初からすみません。
今まで釣ったこともないですが、エサじゃなくて絶対にルアーで釣りたいです。ワームでもいいです。
初心者でも釣れる場所や方法とかあったら教えてください。お願いします。
お礼の返事したいのですが、入試なのでできそうにないです。最初からすみません。
Posted by 中学生 at 2009年02月07日 17:06
中学生さん
教えてあげたいところですが、私は今のところ芦屋浜でルアーで
シーバスを釣ったことはありません。
初心者でも釣れる場所や方法を知ってたら、私が釣ってます(笑)
あと、タイミング的に、今の時期はルアーで一番釣りにくい時期だ
と思います。
また、時期によって使用するルアーや釣れる場所は変わってくる
ので、ご質問の回答は難しいですね。
私のブログのお気に入りの、鱸月さんのブログは芦屋でルアー
やる時に、大いに参考になると思います。
教えてあげたいところですが、私は今のところ芦屋浜でルアーで
シーバスを釣ったことはありません。
初心者でも釣れる場所や方法を知ってたら、私が釣ってます(笑)
あと、タイミング的に、今の時期はルアーで一番釣りにくい時期だ
と思います。
また、時期によって使用するルアーや釣れる場所は変わってくる
ので、ご質問の回答は難しいですね。
私のブログのお気に入りの、鱸月さんのブログは芦屋でルアー
やる時に、大いに参考になると思います。
Posted by haru
at 2009年02月07日 23:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。