ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月25日

ジグどぶ漬け実践

ジグどぶ漬け実践

ウレタンコート MJ+ を買ってきました。 準備編はこちら
これにジグを漬けて、表面をコートします。

(1)数回繰り返しコートしたほうがいいらしい。
(2)そのままでは独立したコート層を形成するので、紙ヤスリで表面を荒らして
  各層のひっつきを良くしたほうがいいらしい。

そんなことがわかってきました。

昔々プラモ制作で使ってたタミヤの紙ヤスリを探し出します。




さあ、どぶ漬け開始!!


(1) ゼムクリップを使いジグをぶら下げます。

(2) そのまま、ウレタンコートのビンにゆっくり漬けていきます。

ジグどぶ漬け実践

(3) アイのところまで漬けて、ゆっくり引き上げます

(4) 液タレはビンで受けず、引き上げたらすぐ乾燥ボックスへ。


(5) 乾燥ボックスはこんな感じ

ジグどぶ漬け実践

家にあったカゴに、余りラインを結んでます。
ラインにはクリップの滑り止めに、コブを作ってます。


(6) 数分後に下のアイに溜まったコート液を取り除きます。
  固まってから剥がすと他のコートも一緒にはがれる可能性があるらしい


(7) 一日乾燥させます(夏場は半日でいいようですが)

(8) 乾燥したジグ表面に軽くヤスリがけします。
  400番くらいを使うらしいのですが、けっこう傷になったので1000番に変えて
  私は使用しました。表面が曇る感じになります。

(9) 上下を逆にしてどぶ漬けします。

(10) 上下各2回コーティングしました。

(11) いい感じにコーティングできました。

ジグどぶ漬け実践



あとは耐久性を実釣で検証です。

剥げ剥げになったやつもアワビシートでも貼って、どぶ漬けですかね。






このブログの人気記事
ブリしゃぶ
ブリしゃぶ

釣りの風景(63)
釣りの風景(63)

南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(3/11木)

バチ抜け調査(2021.5.13)
バチ抜け調査(2021.5.13)

南芦屋浜ベランダ工事状況 2021-02-19
南芦屋浜ベランダ工事状況 2021-02-19

同じカテゴリー(◆タックルメンテ)の記事画像
鱗海アートレータ退院
05デスピナ復活計画(3)
05デスピナ復活計画(2)
05デスピナ復活計画(1)
夢屋 CI4+ BB-X ファイアブラッド ストレートブレーキレバー取り付け
ライフジャケットボンベ交換
同じカテゴリー(◆タックルメンテ)の記事
 鱗海アートレータ退院 (2016-06-02 23:58)
 05デスピナ復活計画(3) (2014-12-20 17:09)
 05デスピナ復活計画(2) (2014-12-19 06:40)
 05デスピナ復活計画(1) (2014-12-16 22:46)
 夢屋 CI4+ BB-X ファイアブラッド ストレートブレーキレバー取り付け (2014-02-18 20:20)
 ライフジャケットボンベ交換 (2013-10-13 23:55)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジグどぶ漬け実践
    コメント(0)