2010年01月14日
続・写真撮影用ミニスタジオを自作
写真撮影用ミニスタジオの製作手順です。

(1)段ボールの天井部分をくり抜きます。
折りたたんで収納するつもりなので、強度を保つためにくり抜いてますが
固定のまま使うなら天井面は全部取り除いても大丈夫です。

(2)ダンボール内面に模造紙を貼っていきます。
底面と両側面。でも、バック紙をつけるので底面はなくてもいいですね
内側で光を反射させるため、白い紙です。

(3)折りたたみ収納のため、裏面はマジックテープで止めてます。
両面テープだとはがれるので、ホッチキスでマジックテープを止めます。
これも固定で使うなら、ガムテープなどで止めるだけです。


(4)バック紙はマジックテープでの取り外し式にしました。
色を変えたいのと、収納に都合がいいため。
バック紙をすべり台みたいに取り付けます。
こうすることで、背景に影ができたり、折り目が写ったりしません。



(5)天井部にトレーシングペーパーをつけて完成。
バック紙をつけて、撮影する状態がこの写真。

(6)ジョーシンで卓上スタンドを1350円で手に入れました。
27wが2台となりました。

(7)折りたたむとこんな感じ。
抜群にコンパクト!
製作には1時間くらいかかったでしょうか。
折りたたみ式にしようと思うと、いろいろ作らないといけない部分が増えます。
固定式のほうが、製作は格段にラクです。
部屋の中では、かなり邪魔でしょうけど。
自作だと、大きいサイズのスタジオも格安で製作できますね。
撮影結果は・・・ 左クリックで画像が大きくなります

ミニスタジオで撮影。
影が柔らかくなってます。質感も自然。
もう少し明るさが欲しいか?
ミニスタジオでフラッシュ撮影。
明るいのでディテールははっきりする。
が、画像がのっぺりする。
奥にはっきり影が出る。

ミニスタジオなしで同じ照明。
影がきついですね。

ミニスタジオなしでフラッシュ撮影。
影もきつくて、のっぺりした画像。
コンデジでの撮影結果です。
一眼デジカメでRAW撮影すると、さらにいい結果を出せます。
バック紙をフエルトにしたり(これも100均で売ってます)、サイド穴開けして
トレーシングペーパーで光をまわすとか、手を加える余地はまだあります。
レフ板を作って、置いてもいいですね。
ワンコイン程度の費用で、これくらいの結果が出るなら十分じゃないでしょうか。

準備編はコチラ
このミニスタジオで撮った写真を使った記事
秋の実績ルアー(1)
秋の実績ルアー(2)
秋の実績ルアー(3)
秋の実績ルアー(4)

(1)段ボールの天井部分をくり抜きます。
折りたたんで収納するつもりなので、強度を保つためにくり抜いてますが
固定のまま使うなら天井面は全部取り除いても大丈夫です。

(2)ダンボール内面に模造紙を貼っていきます。
底面と両側面。でも、バック紙をつけるので底面はなくてもいいですね

内側で光を反射させるため、白い紙です。

(3)折りたたみ収納のため、裏面はマジックテープで止めてます。
両面テープだとはがれるので、ホッチキスでマジックテープを止めます。
これも固定で使うなら、ガムテープなどで止めるだけです。


(4)バック紙はマジックテープでの取り外し式にしました。
色を変えたいのと、収納に都合がいいため。
バック紙をすべり台みたいに取り付けます。
こうすることで、背景に影ができたり、折り目が写ったりしません。



(5)天井部にトレーシングペーパーをつけて完成。
バック紙をつけて、撮影する状態がこの写真。

(6)ジョーシンで卓上スタンドを1350円で手に入れました。
27wが2台となりました。

(7)折りたたむとこんな感じ。
抜群にコンパクト!
製作には1時間くらいかかったでしょうか。
折りたたみ式にしようと思うと、いろいろ作らないといけない部分が増えます。
固定式のほうが、製作は格段にラクです。
部屋の中では、かなり邪魔でしょうけど。
自作だと、大きいサイズのスタジオも格安で製作できますね。
撮影結果は・・・ 左クリックで画像が大きくなります

ミニスタジオで撮影。
影が柔らかくなってます。質感も自然。
もう少し明るさが欲しいか?

明るいのでディテールははっきりする。
が、画像がのっぺりする。
奥にはっきり影が出る。

ミニスタジオなしで同じ照明。
影がきついですね。

ミニスタジオなしでフラッシュ撮影。
影もきつくて、のっぺりした画像。
コンデジでの撮影結果です。
一眼デジカメでRAW撮影すると、さらにいい結果を出せます。
バック紙をフエルトにしたり(これも100均で売ってます)、サイド穴開けして
トレーシングペーパーで光をまわすとか、手を加える余地はまだあります。
レフ板を作って、置いてもいいですね。
ワンコイン程度の費用で、これくらいの結果が出るなら十分じゃないでしょうか。

準備編はコチラ
このミニスタジオで撮った写真を使った記事
秋の実績ルアー(1)
秋の実績ルアー(2)
秋の実績ルアー(3)
秋の実績ルアー(4)
Posted by haru at 23:59│Comments(2)
│◆デジタルもの
この記事へのコメント
これは素晴らしいです!!
写真を比較しても明らかに違いが出ていますね!
先週、家にたまっていた大量のダンボールを捨てたのが悔やまれます。
固定式だと嫁さんに捨てられる確率120%だけに、折りたたみで大小作ってみたいですね。
参考にさせていただきます!!
写真を比較しても明らかに違いが出ていますね!
先週、家にたまっていた大量のダンボールを捨てたのが悔やまれます。
固定式だと嫁さんに捨てられる確率120%だけに、折りたたみで大小作ってみたいですね。
参考にさせていただきます!!
Posted by FishingJunkie at 2010年01月15日 11:35
FishingJunkieさん
あんまり厳密なものではありませんので、作りやすいように作ったら
いいと思いますよ。
完成したら、レフ板(ただの白い厚紙でOK)も前面に置いてみて下さい。
より、光がまわります。
あんまり厳密なものではありませんので、作りやすいように作ったら
いいと思いますよ。
完成したら、レフ板(ただの白い厚紙でOK)も前面に置いてみて下さい。
より、光がまわります。
Posted by haru
at 2010年01月15日 13:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。