2009年04月02日
1TBハードディスク購入
先日、1TBハードディスクを購入しました。
新しく買った、液晶TVに付けるためです。
TVがやって来るのはだいぶ先なのですが、ハードディスクは手元にあります。

バッファロー HD-CE1.0TU2-WH 1.0TB
USB外付けのメーカー品ハードディスク。
それが何と1TB(テラバイト=1000GB)で、11,380円!!
それも普通の量販店の価格で、です。
ほんま安くなったものです。
ハードディスクなんてバルク品しか買ったことのない身。
メーカーの保証があるというのがウソみたいです。
前回、500GBのハードディスクを買ったのが去年の6月。
バルク品だと、その当時の500GBの価格と、今の1TBの価格が同じくらいです。
実質、半額ですね
ただ、このハードディスクで遊ぶのは、テレビが届いてからです
新しく買った、液晶TVに付けるためです。
TVがやって来るのはだいぶ先なのですが、ハードディスクは手元にあります。

バッファロー HD-CE1.0TU2-WH 1.0TB
USB外付けのメーカー品ハードディスク。
それが何と1TB(テラバイト=1000GB)で、11,380円!!
それも普通の量販店の価格で、です。
ほんま安くなったものです。
ハードディスクなんてバルク品しか買ったことのない身。
メーカーの保証があるというのがウソみたいです。
前回、500GBのハードディスクを買ったのが去年の6月。
バルク品だと、その当時の500GBの価格と、今の1TBの価格が同じくらいです。
実質、半額ですね

ただ、このハードディスクで遊ぶのは、テレビが届いてからです

Posted by haru at 23:10│Comments(6)
│◆パソコン
この記事へのコメント
こんばんは!
ほんの20年ぐらい前でしょうか?
8インチ、5インチ、3.5インチFDや、磁気テープ、
パンチカードが懐かしく感じます。
その頃はG(ギガ)と聞くと”スゲー”と思っていましたが、
今ではTですもんね。
ほんの20年ぐらい前でしょうか?
8インチ、5インチ、3.5インチFDや、磁気テープ、
パンチカードが懐かしく感じます。
その頃はG(ギガ)と聞くと”スゲー”と思っていましたが、
今ではTですもんね。
Posted by 鱸斎人 at 2009年04月03日 00:37
鱸斎人さん、こんばんは。
私も、磁気テープくらいからは記憶があります。
PC-98シリーズや、MSXなんかで使ってたような。
私はどちらも買えませんでした。
5インチFDは大学の授業で使う為、1枚買いました。
ほんの4~5年前でも、テラの記憶容量を確保するためには、それ
なりの出費と知識が必要だったのが、今では1万ちょっとで誰でも
使えるレベルです。進歩の速さに驚き!
私も、磁気テープくらいからは記憶があります。
PC-98シリーズや、MSXなんかで使ってたような。
私はどちらも買えませんでした。
5インチFDは大学の授業で使う為、1枚買いました。
ほんの4~5年前でも、テラの記憶容量を確保するためには、それ
なりの出費と知識が必要だったのが、今では1万ちょっとで誰でも
使えるレベルです。進歩の速さに驚き!
Posted by haru
at 2009年04月03日 23:31

明日の釣り場は?
haruさんの幸運を少し分けてもらいに行きたいな~
あそこ 明日は日曜日で多いと思うので・・・
haruさんの幸運を少し分けてもらいに行きたいな~
あそこ 明日は日曜日で多いと思うので・・・
Posted by Pパパ at 2009年04月04日 13:27
Pパパさん
明日は、芦屋川河口か水道。
河口(といっても水道入り口北側)でやったろうと思ってますが、
風などの状況により変わってくると思います。
とりあえず日曜日でも人が少ない場所かなと思って(ここでエビ
撒きしたことありませんが)
明日は、芦屋川河口か水道。
河口(といっても水道入り口北側)でやったろうと思ってますが、
風などの状況により変わってくると思います。
とりあえず日曜日でも人が少ない場所かなと思って(ここでエビ
撒きしたことありませんが)
Posted by haru
at 2009年04月04日 19:53

私も無いですね~出した事・・・
最初と最後は跳ね橋で締めくくる事にしますね!!
最初と最後は跳ね橋で締めくくる事にしますね!!
Posted by Pパパ at 2009年04月04日 20:18
跳ね橋も、けっこう競争率高いと思います。
トップシーズンは、夜明け前から場所取りしてました。
明日も頑張りましょう。
トップシーズンは、夜明け前から場所取りしてました。
明日も頑張りましょう。
Posted by haru
at 2009年04月04日 21:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。