2011年02月06日
フィッシングショー大阪 2011
リハビリを兼ねて、土曜日に行ってきました。

フィッシングショーOSAKA 2011
この足で会場までたどり着けるか?が少し心配でした。
でも無事到着しました。
今回はゆっくり出発だったので、到着は12時過ぎくらい。
今年は、6A館が出展充実してたので、まずはそちらへ。
ダイワやシマノのブースまわってたら、もう13時。
今回一番見たかったのは・・・・・

藤沢周郷さん X 村岡昌憲氏さん
新ソル研の関東遠征みたいな、このお二人のトーク。
・ルアーの沖でのアクション、手前でのアクション
・ルアーがグッと浮いてくるアクション
・水押し理論関連
など、Ja-do のルアーを紹介しながら色々興味深い話をされてました。
やっぱり藤沢さん、トーク上手いですね。
会話の端々に、とことん「わかってる」人達のニュアンスが出てきて、さすがに
レベルが違うんだなと思いました。
最後にアニメ話もされてました。
藤沢さんはガンダムから始まって「けいおん」が・・・、嫁とか・・・。
ワンピースも熱く語ってました。
最後のジャンケン大会には、imaのルアーまで放出!!
どこのブース??的状況。
約1時間、楽しませてもらいました。
それからもウロウロしてると、

ミヤケマンさんですね。
LUCKY CRAFT のブースです。
ちょうど、バリッド55のデモが始まったところです。
バリッドにはお世話になってるので、じっくり見ます。
どういう泳ぎをするか、どのように仕上げているか。
解説しながら、特大プールで泳がせます。
シーバス向けのチューンの話もされてました。
その後もシーバスを釣るためのシーズナルパターンの話をされてましたが
イマイチぱっとしない内容。というか、話しがグタグタ。
最後のほうで、やっとマイクロベイトのボイル対処法や、バリッドなどの巻き
抵抗から潮の流れを探って、潮の境目の「シュ」っといくところを重点的に
攻めるなど、有益な話が聞けました。
最後はこちらもジャンケン大会。
やはり当たりませんでした。
こっちは1時間以上聞いてました。
そこから6B館のimaに行く頃には、もう16時近く。
さすがに足も痛くなってきたので、大野さんのトークの最中でしたが見ずに
通り過ぎました。
一応、イチバン・エイトも出展するようになった3号館にも行きましたが、ルアー
1個買ったのみでした。
今年は例年の3割くらいしか見てない感じですが、体が不自由な状態ではこれが
精一杯。1週間くらい前から急激に足の調子が良くなってくれたおかげです。
あきらめるつもりだったフィッシングショーに参加できて、トークショー楽しめたので
良かったです!!

フィッシングショーOSAKA 2011
この足で会場までたどり着けるか?が少し心配でした。
でも無事到着しました。
今回はゆっくり出発だったので、到着は12時過ぎくらい。
今年は、6A館が出展充実してたので、まずはそちらへ。
ダイワやシマノのブースまわってたら、もう13時。
今回一番見たかったのは・・・・・

藤沢周郷さん X 村岡昌憲氏さん
新ソル研の関東遠征みたいな、このお二人のトーク。
・ルアーの沖でのアクション、手前でのアクション
・ルアーがグッと浮いてくるアクション
・水押し理論関連
など、Ja-do のルアーを紹介しながら色々興味深い話をされてました。
やっぱり藤沢さん、トーク上手いですね。
会話の端々に、とことん「わかってる」人達のニュアンスが出てきて、さすがに
レベルが違うんだなと思いました。
最後にアニメ話もされてました。
藤沢さんはガンダムから始まって「けいおん」が・・・、嫁とか・・・。
ワンピースも熱く語ってました。
最後のジャンケン大会には、imaのルアーまで放出!!
どこのブース??的状況。
約1時間、楽しませてもらいました。
それからもウロウロしてると、

ミヤケマンさんですね。
LUCKY CRAFT のブースです。
ちょうど、バリッド55のデモが始まったところです。
バリッドにはお世話になってるので、じっくり見ます。
どういう泳ぎをするか、どのように仕上げているか。
解説しながら、特大プールで泳がせます。
シーバス向けのチューンの話もされてました。
その後もシーバスを釣るためのシーズナルパターンの話をされてましたが
イマイチぱっとしない内容。というか、話しがグタグタ。
最後のほうで、やっとマイクロベイトのボイル対処法や、バリッドなどの巻き
抵抗から潮の流れを探って、潮の境目の「シュ」っといくところを重点的に
攻めるなど、有益な話が聞けました。
最後はこちらもジャンケン大会。
やはり当たりませんでした。
こっちは1時間以上聞いてました。
そこから6B館のimaに行く頃には、もう16時近く。
さすがに足も痛くなってきたので、大野さんのトークの最中でしたが見ずに
通り過ぎました。
一応、イチバン・エイトも出展するようになった3号館にも行きましたが、ルアー
1個買ったのみでした。
今年は例年の3割くらいしか見てない感じですが、体が不自由な状態ではこれが
精一杯。1週間くらい前から急激に足の調子が良くなってくれたおかげです。
あきらめるつもりだったフィッシングショーに参加できて、トークショー楽しめたので
良かったです!!
Posted by haru at 23:59│Comments(4)
│フィッシングショー
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
私も丁度その時間に行ってました(^^;;;
もしかするとすれ違ってたかもしれませんね。
藤沢さんも見ましたし、仮面ライダーナイトの松田君にも
会って、チビと写真撮らせてもらいました。
だいぶ良くなってきたみたいですね。
もう少しの我慢です。
丁度暖かくなってきますしね。
私のブログも土曜日の事アップしてるんで
良かったら覗いてください。
私も丁度その時間に行ってました(^^;;;
もしかするとすれ違ってたかもしれませんね。
藤沢さんも見ましたし、仮面ライダーナイトの松田君にも
会って、チビと写真撮らせてもらいました。
だいぶ良くなってきたみたいですね。
もう少しの我慢です。
丁度暖かくなってきますしね。
私のブログも土曜日の事アップしてるんで
良かったら覗いてください。
Posted by トムソンガゼル at 2011年02月07日 12:10
トムソンガゼルさん
13時からのJa-doブース・トークには最初から最後までいたので
すれ違っていることと思います。
松葉杖は持ってなかったのですが、松葉杖姿なら目立ったかも
しれませんね。
足はだいぶ良くなってます。
職場でも松葉杖なしで動いているんですが、さすがに夕方になって
くると足が突っ張るように痛くなってきます。
ザッと探してみたんですがブログ発見できませんでした。
このコメント記入フォーム3行目にブログのURL貼り付けてもらうと
一発で訪問できますので、また貼り付けて下さい。
13時からのJa-doブース・トークには最初から最後までいたので
すれ違っていることと思います。
松葉杖は持ってなかったのですが、松葉杖姿なら目立ったかも
しれませんね。
足はだいぶ良くなってます。
職場でも松葉杖なしで動いているんですが、さすがに夕方になって
くると足が突っ張るように痛くなってきます。
ザッと探してみたんですがブログ発見できませんでした。
このコメント記入フォーム3行目にブログのURL貼り付けてもらうと
一発で訪問できますので、また貼り付けて下さい。
Posted by haru
at 2011年02月07日 14:09

今年もフィッシングショー行けてよかったですね!
足の回復の早さに驚いてます。
南港までたいへんな距離だと思いますが、
帰りは大丈夫だったんでしょうか??
(私は日曜行ったのですが、松葉杖の人を何人か
見かけました。)
かばっている反対の足にも疲労がたまりますので、
まだまだ用心してくださいね。。。
足の回復の早さに驚いてます。
南港までたいへんな距離だと思いますが、
帰りは大丈夫だったんでしょうか??
(私は日曜行ったのですが、松葉杖の人を何人か
見かけました。)
かばっている反対の足にも疲労がたまりますので、
まだまだ用心してくださいね。。。
Posted by キャスバル編集長 at 2011年02月07日 22:35
キャスバル編集長さん
足に荷重がかかった時の、突き刺すような痛みが激減したので
かなり動けるようになりました。
南港までは電車の乗り継ぎと駅から会場までがちょっと距離あった
ことが障害だっただけで、思ったより大丈夫でした。
私も車椅子の方とか見かけました。多少不自由でもみんな同じ
ように楽しみたいですよね。
今回はギブスもはずして行ったので、かばってる左足の負担は
少なかった(かかと付きギブスしてると右足が浮いて左足に荷重
がかかる)のですが、やはり4時間以上ウロウロしてるとどちらの
足も疲れてきました。
まあ、ぼちぼちリハビリしていきます。
足に荷重がかかった時の、突き刺すような痛みが激減したので
かなり動けるようになりました。
南港までは電車の乗り継ぎと駅から会場までがちょっと距離あった
ことが障害だっただけで、思ったより大丈夫でした。
私も車椅子の方とか見かけました。多少不自由でもみんな同じ
ように楽しみたいですよね。
今回はギブスもはずして行ったので、かばってる左足の負担は
少なかった(かかと付きギブスしてると右足が浮いて左足に荷重
がかかる)のですが、やはり4時間以上ウロウロしてるとどちらの
足も疲れてきました。
まあ、ぼちぼちリハビリしていきます。
Posted by haru
at 2011年02月08日 00:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。