2018年04月11日
南芦屋浜湾岸下東エビ撒き(4/10)
想太の中学校入学式のため、火曜日ですが年休。
私も卒業以来の母校訪問です。
耐震工事はされているようですが、ほとんど私の知っている校舎。
購買部の場所やグランドの藤棚。
北出口のすぐ前にある、山下君が住んでたマンションも当時のまま。
一番うれしかったのは、理科室の横にこっそりあった写真部の暗室が
まだあったこと。
生物研究部の私は、写真部のやつらとつるんで、よく遊んでました。

入学式が終わって、校門なんかで記念撮影もせず、速攻で友達と帰宅
した想太。
==============================
帰宅したのは昼過ぎ。
そこから平日しかできない郵便局の手続きをし、想太の通学定期を一緒に
買いに行ったら、もう15時前。
昼飯すら食ってませんが、がんばってエビ撒きへ
)))
会社の先輩も半日年休ということで、ここでやってるかなと思って行ってみると・・・
やっぱり
先ほど始めたらしい。
先輩から50mくらいはなれたマイポイントで竿出し。
15時半~17時半
竿2本~3本先の結構沖目をタナ3ヒロ~2ヒロ半で流します。
・・・・・・・しかしアタリなし
その間、先輩はコンスタントにハネをあげてます
16時台に、何回か完璧なシチュエーションがあったのですが、それでも
・・・・・・・・・・・・・・・・アタリなし
これは釣れんわ
先輩の横に場所移動
もう、けっこう日傾いてきてます。

ハネ 40cm 17:43

ハネ 43cm 17:54
移動してすぐ、ポンポンと釣れました
ほんの数十mの違いですが、まったく反応が違います。
サイズは小さめですが、なかなか元気な引きでした。
ただ・・・18時を過ぎるとパッタリ反応がなくなりました。
先輩も釣れてません。
19時に、エビもなくなり納竿。
いや~、ポイント選びで全く釣果が変わってくることを再確認しました。
ちなみに先輩は6本ハネをあげてました。
天気
気温 17℃
風向・風速(m/s) 北北東 1
日の出/日の入り 5:35 / 18:27
潮 長潮
干潮(時間)潮位(cm) 22:19(48)
満潮(時間)潮位(cm) 5:06(119)
私も卒業以来の母校訪問です。
耐震工事はされているようですが、ほとんど私の知っている校舎。
購買部の場所やグランドの藤棚。
北出口のすぐ前にある、山下君が住んでたマンションも当時のまま。
一番うれしかったのは、理科室の横にこっそりあった写真部の暗室が
まだあったこと。
生物研究部の私は、写真部のやつらとつるんで、よく遊んでました。

入学式が終わって、校門なんかで記念撮影もせず、速攻で友達と帰宅
した想太。
==============================
帰宅したのは昼過ぎ。
そこから平日しかできない郵便局の手続きをし、想太の通学定期を一緒に
買いに行ったら、もう15時前。
昼飯すら食ってませんが、がんばってエビ撒きへ

会社の先輩も半日年休ということで、ここでやってるかなと思って行ってみると・・・
やっぱり

先ほど始めたらしい。
先輩から50mくらいはなれたマイポイントで竿出し。
15時半~17時半
竿2本~3本先の結構沖目をタナ3ヒロ~2ヒロ半で流します。
・・・・・・・しかしアタリなし

その間、先輩はコンスタントにハネをあげてます

16時台に、何回か完璧なシチュエーションがあったのですが、それでも
・・・・・・・・・・・・・・・・アタリなし

これは釣れんわ

先輩の横に場所移動

もう、けっこう日傾いてきてます。

ハネ 40cm 17:43

ハネ 43cm 17:54
移動してすぐ、ポンポンと釣れました

ほんの数十mの違いですが、まったく反応が違います。
サイズは小さめですが、なかなか元気な引きでした。
ただ・・・18時を過ぎるとパッタリ反応がなくなりました。
先輩も釣れてません。
19時に、エビもなくなり納竿。
いや~、ポイント選びで全く釣果が変わってくることを再確認しました。
ちなみに先輩は6本ハネをあげてました。
天気

気温 17℃
風向・風速(m/s) 北北東 1
日の出/日の入り 5:35 / 18:27
潮 長潮
干潮(時間)潮位(cm) 22:19(48)
満潮(時間)潮位(cm) 5:06(119)
2018年01月07日
サヨリパターン調査 2017年
2017年のサヨリつきシーバス。
私の確認した内容の備忘録です。
とにかく後半戦がほとんどない、かなり厳しい状況と思っています。
==============================
10月もたまに浜を覗いていましたが、あまり雰囲気ありませんでした。
11月6日(月) 22:50~1:00
ポケモンGOのついでに浜を偵察。
サヨリが入ってて、少しだけ追われてます。
とりあえず、調査してみる
家に帰って、タックルを手にまた浜へ
)))
この間にルアーマンが2名。
ただ、私が狙っていた場所は空いてます。
水面が騒がしいところをチェックしながら、ルアーの投入点を考えます。
投げるルアーは、当然のように『パラガス』
谷山商事さんのおかげで、一度は絶版になりながらも、今でも入手容易。
ロッドでスーーっと引いて慣性でルアーが進む間をおいてリールを巻く。
ゆっくりゆっくりラインを回収する感覚でルアーを動かします。
ルアーがほとんど止まってる状態でバイト

シーバス 50cm 23:15
サイズは小振りですが、引きはまずまずのものがありました。
・・・・・しばらく経過。
浜がなんだか騒がしい。
そのうち、今日一番の騒がしさに。
それでも派手なボイルはそんなにありませんけど。

どうもイワシが入ってきたみたいです。
しかし・・・・・デカイワシパターンによく効くルアーを、今日は持ってきてません
10分くらいで静かになっちゃいました。
静かな中でがんばりますが、反応なし。
そろそろ帰ろうかという24:50頃。
たぶん、水深50cmくらいのところを通したルアーにバイト
先ほどと同じようなトルク感の引き。
やりとり開始
と思った次の瞬間・・・・・
バレちゃいました


結局この日は、これ以上の答えは見つかりませんでした。
天気
気温 14℃
風向・風速(m/s) 静穏 0
日の出/日の入り
6:25 / 17:00
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:41(7) / 14:44(99)
満潮(時間)潮位(cm)
9:09(164) / 20:24(152)
====================================
11月7日(火) 22:00~24:10
連日出撃。
結構、潮が満ちてます。
ベイトは入っているようですが、ほとんど追われていません。
もう少し潮が下がってきたら動きがあるか
23時までがんばってみますがあまり変化なし。
23時半頃から少し雰囲気出てきた感じもしますが、ボイルは全くなし。
帰る頃には、また静かになってしまいました
1日違うだけで、全く状況が変わります。
天気
気温 16℃
風向・風速(m/s) 北北西 1
日の出/日の入り
6:26 / 17:00
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:33(13) / 15:33(113)
満潮(時間)潮位(cm)
10:07(153) / 20:58(139)
=======================
11月9日(水) 22:00~24:10
爆釣の日。
記事はコチラ⇒ 前編 後編
天気
気温 17℃
風向・風速(m/s) 北北西 5
日の出/日の入り
6:27 / 16:59
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:30(25) / 16:43(124)
満潮(時間)潮位(cm)
11:22(141) / 18:37(126)
=======================
11月13日(月) 21:00~23:30
いつもの場所は全く雰囲気なし。
ごくわずかにベイトの雰囲気があるだけ。
鏡のような海面です。
しばらくルアーを投げてみましたが全く反応なし。
海面にライトを照らして見てみると、スッケスケ。
逃げるベイトなども全く見られませんでした。
ここはあきらめ、ぐるりと近くをまわってみました。
ボラが溜まってるところはあるものの、芳しいポイントなし。
一通りルアーを投げながらまわりましたが、全くダメでした。
けっこう移動したので2時間ほどかかりました。
=======================
11月17日(金) 19:30
深夜から雨の予報。
仕事を終え、ポイントへ直行
)))
まずまず寒いです。
ひとまず偵察。 海面は静まり返り、ボイルは皆無。
ベイトもかなり少ないです。
・・・・・出撃は断念。
天気
気温 12℃
風向・風速(m/s) 西南西 1
日の出/日の入り
6:35 / 16:53
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:04(43) / 12:00(85)
満潮(時間)潮位(cm)
6:18(138) / 17:52(145)
=======================
11月19日(日) 5:30
寝坊したので偵察のみ。
ルアーマン1人。
若干のボイル。
入ってる魚は少ない感じ。
釣れても1~2匹かな。
他にも、この週、2回ほど仕事終わってから偵察に行きましたが
全く雰囲気ありませんでした。
=======================
11月28日(火) 19:30
仕事が終わり、一度帰宅してから偵察。
けっこう潮が引いています。
歩いて見てまわりますがほぼ魚が入ってません。
10分くらい見てましたが何も変化はありませんでした。
天気
(晴)
気温・風速(m/s) 西南西 1
日の出/日の入り
6:45 / 16:49
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:04(72) / 23:05(74)
満潮(時間)潮位(cm)
1:56(89) / 15:55(130)
=======================
11月30日(木) 21:30~24:40
この日はイワシが入ってました。
派手なボイルはないものの、ザワザワしてます。
以下、この日の記事はコチラ
=======================
12月4日(月) 19:30
仕事終わりで偵察に出かけるも・・・・
全くベイトが入っておらず、雰囲気はさっぱり
=======================
12月6日(水) 22:30
早めに終わった年末決起大会の飲み会のあと
とりあえず酔いさましに寒空の中、足を伸ばしてみますが・・・
全く雰囲気なし
=======================
12月18日(月) 22:30
がっつり引いていました。
2番目の排水溝手前まで。
ほとんどベイトは入っていない様子。
10分くらい見てましたが、海面がザワザワしたのは1回だけ。
かなり厳しい・・・
=======================
私の確認した内容の備忘録です。
とにかく後半戦がほとんどない、かなり厳しい状況と思っています。
==============================
10月もたまに浜を覗いていましたが、あまり雰囲気ありませんでした。
11月6日(月) 22:50~1:00
ポケモンGOのついでに浜を偵察。
サヨリが入ってて、少しだけ追われてます。
とりあえず、調査してみる

家に帰って、タックルを手にまた浜へ

この間にルアーマンが2名。
ただ、私が狙っていた場所は空いてます。
水面が騒がしいところをチェックしながら、ルアーの投入点を考えます。
投げるルアーは、当然のように『パラガス』
谷山商事さんのおかげで、一度は絶版になりながらも、今でも入手容易。
ロッドでスーーっと引いて慣性でルアーが進む間をおいてリールを巻く。
ゆっくりゆっくりラインを回収する感覚でルアーを動かします。
ルアーがほとんど止まってる状態でバイト


シーバス 50cm 23:15
サイズは小振りですが、引きはまずまずのものがありました。
・・・・・しばらく経過。
浜がなんだか騒がしい。
そのうち、今日一番の騒がしさに。
それでも派手なボイルはそんなにありませんけど。

どうもイワシが入ってきたみたいです。
しかし・・・・・デカイワシパターンによく効くルアーを、今日は持ってきてません

10分くらいで静かになっちゃいました。
静かな中でがんばりますが、反応なし。
そろそろ帰ろうかという24:50頃。
たぶん、水深50cmくらいのところを通したルアーにバイト

先ほどと同じようなトルク感の引き。
やりとり開始

と思った次の瞬間・・・・・
バレちゃいました



結局この日は、これ以上の答えは見つかりませんでした。
天気

気温 14℃
風向・風速(m/s) 静穏 0
日の出/日の入り
6:25 / 17:00
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:41(7) / 14:44(99)
満潮(時間)潮位(cm)
9:09(164) / 20:24(152)
====================================
11月7日(火) 22:00~24:10
連日出撃。
結構、潮が満ちてます。
ベイトは入っているようですが、ほとんど追われていません。
もう少し潮が下がってきたら動きがあるか

23時までがんばってみますがあまり変化なし。
23時半頃から少し雰囲気出てきた感じもしますが、ボイルは全くなし。
帰る頃には、また静かになってしまいました

1日違うだけで、全く状況が変わります。
天気

気温 16℃
風向・風速(m/s) 北北西 1
日の出/日の入り
6:26 / 17:00
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:33(13) / 15:33(113)
満潮(時間)潮位(cm)
10:07(153) / 20:58(139)
=======================
11月9日(水) 22:00~24:10
爆釣の日。
記事はコチラ⇒ 前編 後編
天気

気温 17℃
風向・風速(m/s) 北北西 5
日の出/日の入り
6:27 / 16:59
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:30(25) / 16:43(124)
満潮(時間)潮位(cm)
11:22(141) / 18:37(126)
=======================
11月13日(月) 21:00~23:30
いつもの場所は全く雰囲気なし。
ごくわずかにベイトの雰囲気があるだけ。
鏡のような海面です。
しばらくルアーを投げてみましたが全く反応なし。
海面にライトを照らして見てみると、スッケスケ。
逃げるベイトなども全く見られませんでした。
ここはあきらめ、ぐるりと近くをまわってみました。
ボラが溜まってるところはあるものの、芳しいポイントなし。
一通りルアーを投げながらまわりましたが、全くダメでした。
けっこう移動したので2時間ほどかかりました。
=======================
11月17日(金) 19:30
深夜から雨の予報。
仕事を終え、ポイントへ直行

まずまず寒いです。
ひとまず偵察。 海面は静まり返り、ボイルは皆無。
ベイトもかなり少ないです。
・・・・・出撃は断念。
天気

気温 12℃
風向・風速(m/s) 西南西 1
日の出/日の入り
6:35 / 16:53
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:04(43) / 12:00(85)
満潮(時間)潮位(cm)
6:18(138) / 17:52(145)
=======================
11月19日(日) 5:30
寝坊したので偵察のみ。
ルアーマン1人。
若干のボイル。
入ってる魚は少ない感じ。
釣れても1~2匹かな。
他にも、この週、2回ほど仕事終わってから偵察に行きましたが
全く雰囲気ありませんでした。
=======================
11月28日(火) 19:30
仕事が終わり、一度帰宅してから偵察。
けっこう潮が引いています。
歩いて見てまわりますがほぼ魚が入ってません。
10分くらい見てましたが何も変化はありませんでした。
天気

気温・風速(m/s) 西南西 1
日の出/日の入り
6:45 / 16:49
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:04(72) / 23:05(74)
満潮(時間)潮位(cm)
1:56(89) / 15:55(130)
=======================
11月30日(木) 21:30~24:40
この日はイワシが入ってました。
派手なボイルはないものの、ザワザワしてます。
以下、この日の記事はコチラ
=======================
12月4日(月) 19:30
仕事終わりで偵察に出かけるも・・・・
全くベイトが入っておらず、雰囲気はさっぱり
=======================
12月6日(水) 22:30
早めに終わった年末決起大会の飲み会のあと
とりあえず酔いさましに寒空の中、足を伸ばしてみますが・・・
全く雰囲気なし

=======================
12月18日(月) 22:30
がっつり引いていました。
2番目の排水溝手前まで。
ほとんどベイトは入っていない様子。
10分くらい見てましたが、海面がザワザワしたのは1回だけ。
かなり厳しい・・・

=======================
2017年12月29日
イワシパターン(11/30)
これも過去釣果です。
===============
晩飯後、釣り場偵察。
久々にベイト入ってる

速攻、帰宅し準備。
すぐに釣り場へ。
21:30~24:40
良かった、先行者なし

少し入ってるベイトの調査。
イワシ


おお、イワシですね。
イワシ対応のルアーを投げましが・・・・・・・・反応なし。
ううむ、手ごわい・・・・・
しばらくは特に反応もなく経過。
色々とルアーを試してみましたが、バロール90に

タチウオ 指3本半 23:01
画像ではわかりにくいですが、そこそこの良型。
この後すぐ、タチウオ1本追加。
これは指3本クラス(写真なし)
バロール90は浮き上がり能力が秀逸・・・ということで、巻いて-沈めて-巻いて。
ボトムでバイト

お、なかなかの引き。でも、何だか変。

チヌ 40cmクラス 23:14
フォールの動きでもバイトするんですねえ。
なかなかの引きでした。
この後、沖目を探っていると・・・多少ベイトがたまってるみたい。
目を凝らすと、超浅場では、タチウオが小魚を追ってる様子が見れます。
ヘビが水面を泳ぐような様子でした。
タチウオ 指3本 23:40
手前に入ってきてるやつが掛かりました。写真なし。
先ほどの、沖目のベイトを探ります。

サヨリちゃんですねえ。
サヨリとイワシの複合パターン。
イワシにはタチウオがついてる、という感じでしょうか。
沖目を中心に探っていると、

タチウオ 指3本 23:59
写真失敗してますね

さらに探っていると、
グググッ
ジーーー
ドラグを鳴らす、なかなかのファイト。
60クラスのシーバスと思われます。
プツッ
急にテンションが抜けました。
ラインを回収すると、リーダーの途中からプッツリ切れてます。
タチウオのバイトでラインが傷んでいたか

直前に傷んだ部分は切り取ってはいたのですが・・・・・
ルアーがついたままのバラしは大失態です・・・・・反省
あとはタチウオしか釣れないような・・・・・ここで撤収。
天気

気温 12℃
風向・風速(m/s) 西南西 1
日の出/日の入り
6:47 / 16:49
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
10:14(78) / 23:14(44)
満潮(時間)潮位(cm)
4:31(110) / 16:27(135)
2017年12月26日
11/9 今季一番のルアー大釣り(後編)
昨日、記事書きつつ寝落ちしたので、続きです・・・・
とりあえず、現状打破のルアー投入。
ガガッ
バイトしてからの、悠々たる動きでそれなりのサイズの魚であることを確信。
走り出すと、かなりトルクフル。
「こいつは仕留めないと」
フックもそんなに強くないので、少し慎重なやりとりになりますが、

シーバス 77cm 01:27
ランカーには少し足りませんが、私の最長寸記録です

このルアー、はまったな・・・・・・・・・
そこからは連発

シーバス 40cm 01:48

シーバス 66cm 01:56
まだだ、まだ終わらんよ

シーバス 67cm 02:11

シーバス 45cm 02:20

シーバス 53cm 02:30

シーバス 54cm 02:42

シーバス 46cm 02:58
かなりの大物のバラシも含め、5回くらいはバラシているので、ほぼ毎回ヒット
の感じです。
かけあがりに沿って待機して、浜の浅瀬に追われるイワシを捕食している感じ。
立ち位置からは、前に投げて巻いてくるより、護岸沿いに巻くほうがバイト多いです。
それでもさすがに3時頃には一段落。

シーバス 40cmくらい 03:25
粘ればまだ釣れそうでしたが、仕事にも支障がありそうですし、ここで納竿。
結局、77cmを筆頭に13本釣ることができました。
翌日から2日間、腕の筋肉が痛かったです
天気 くもり
気温 17℃
風向・風速(m/s) 北北西 5
日の出/日の入り
6:27 / 16:59
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:30(25) / 16:43(124)
満潮(時間)潮位(cm)
11:22(141) / 18:37(126)
とりあえず、現状打破のルアー投入。
ガガッ

バイトしてからの、悠々たる動きでそれなりのサイズの魚であることを確信。
走り出すと、かなりトルクフル。
「こいつは仕留めないと」
フックもそんなに強くないので、少し慎重なやりとりになりますが、

シーバス 77cm 01:27
ランカーには少し足りませんが、私の最長寸記録です


このルアー、はまったな・・・・・・・・・
そこからは連発


シーバス 40cm 01:48

シーバス 66cm 01:56
まだだ、まだ終わらんよ


シーバス 67cm 02:11

シーバス 45cm 02:20

シーバス 53cm 02:30

シーバス 54cm 02:42

シーバス 46cm 02:58
かなりの大物のバラシも含め、5回くらいはバラシているので、ほぼ毎回ヒット
の感じです。
かけあがりに沿って待機して、浜の浅瀬に追われるイワシを捕食している感じ。
立ち位置からは、前に投げて巻いてくるより、護岸沿いに巻くほうがバイト多いです。
それでもさすがに3時頃には一段落。

シーバス 40cmくらい 03:25
粘ればまだ釣れそうでしたが、仕事にも支障がありそうですし、ここで納竿。
結局、77cmを筆頭に13本釣ることができました。
翌日から2日間、腕の筋肉が痛かったです

天気 くもり
気温 17℃
風向・風速(m/s) 北北西 5
日の出/日の入り
6:27 / 16:59
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:30(25) / 16:43(124)
満潮(時間)潮位(cm)
11:22(141) / 18:37(126)
2017年12月25日
11/9 今季一番のルアー大釣り(前編)
11月9日(水) 22:00~24:10
現地着。
先行者なし。
少しバシャバシャやってる感じ。
ベイトチェックしてみるも、ベイトは引っかかってくるような密度では溜まっておらず。
とりあえず、サヨリパターン前提で探ってみます。
・・・・・・全く反応なし
まあ、サヨリパターンそのものが我慢を強いる釣りではあるので・・・
22時半を過ぎてから、海が騒がしくなってきます。
この頃には、もう2人、ルアーマンが参戦。
規模が小さいので、これ以上の人数はエントリー厳しい。
それでも釣り続けますが、反応なし。
気づけば、他にルアーマンの姿なし。

シーバス 50cm 23:16
何とか釣れたんですが、何か違う・・・・・

シーバス 42cm 00:05
釣れるには釣れるのですが・・・・・
サヨリパターンでの、パラガスのスローリトリーブですが何か食い方が違う。

ベイトチェック。
掛かってきたのはイワシ
これで方針転換。
イワシパターンなら、ツボに嵌ればバカ釣りできるはず
そこから、ルアーをいろいろ試してみて反応を探ります。
・・・・・・しかし
私の引き出しにあるイワシのパターンに、いまいちはまりません。

シーバス 51cm 00:36
釣れるんですが、爆発力がない。
はまってない・・・・・
そういえば、ルアーサイズは小さいけど、何にもはまらん時に妙に強いルアーあったな。
持ってきてたかな・・・・・・、あった
(続く)
天気 くもり
気温 17℃
風向・風速(m/s) 北北西 5
日の出/日の入り
6:27 / 16:59
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:30(25) / 16:43(124)
満潮(時間)潮位(cm)
11:22(141) / 18:37(126)
現地着。
先行者なし。
少しバシャバシャやってる感じ。
ベイトチェックしてみるも、ベイトは引っかかってくるような密度では溜まっておらず。
とりあえず、サヨリパターン前提で探ってみます。
・・・・・・全く反応なし

まあ、サヨリパターンそのものが我慢を強いる釣りではあるので・・・
22時半を過ぎてから、海が騒がしくなってきます。
この頃には、もう2人、ルアーマンが参戦。
規模が小さいので、これ以上の人数はエントリー厳しい。
それでも釣り続けますが、反応なし。
気づけば、他にルアーマンの姿なし。

シーバス 50cm 23:16
何とか釣れたんですが、何か違う・・・・・

シーバス 42cm 00:05
釣れるには釣れるのですが・・・・・
サヨリパターンでの、パラガスのスローリトリーブですが何か食い方が違う。

ベイトチェック。
掛かってきたのはイワシ
これで方針転換。
イワシパターンなら、ツボに嵌ればバカ釣りできるはず

そこから、ルアーをいろいろ試してみて反応を探ります。
・・・・・・しかし
私の引き出しにあるイワシのパターンに、いまいちはまりません。

シーバス 51cm 00:36
釣れるんですが、爆発力がない。
はまってない・・・・・
そういえば、ルアーサイズは小さいけど、何にもはまらん時に妙に強いルアーあったな。
持ってきてたかな・・・・・・、あった

(続く)
天気 くもり
気温 17℃
風向・風速(m/s) 北北西 5
日の出/日の入り
6:27 / 16:59
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
4:30(25) / 16:43(124)
満潮(時間)潮位(cm)
11:22(141) / 18:37(126)
2017年06月15日
バチ抜け調査(6/14)
昨晩のリベンジ。
少し早く、20:30現地着。
20:30~21:40
到着時も少し捕食音がしていました。
騒がしくなり出したのが21:00頃。
今日はバチ、確認できました。
クルクルバチ。
あたり一面というより、ところどころで抜けてる感じ。
ここぞとばかり、クルクルバチ対策で 『試そうと思ってたこと』 を検証。
これもその一つ。
とっても小さいローリングベイト。
ROLLING BAIT 48 SSS 3g
騒がしくなっているところへ投げた2投目、

シーバス 40cmくらい 21:15
けっこう元気な上、ルアーのフックもメバルを相手にするようなものなので
慎重にやりとり。
取り込みまで、ちょっと時間がかかりました。
ほんとうに熱い時間は15分程度だったと思われます。
ローリングベイトにもう一回ショートバイトがあったのと、軽量ジグヘッド+アルカリ
も手応えがありましたが、ワームだから好反応・・・でもないかな。
終息は早く、あっという間に静かになりました
天気
気温 22℃
風向・風速(m/s) 南東 2
日の出/日の入り
4:46 / 19:14
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:41(107) / 16:10(40)
満潮(時間)潮位(cm)
8:48(127) / 23:07(138)
少し早く、20:30現地着。
20:30~21:40
到着時も少し捕食音がしていました。
騒がしくなり出したのが21:00頃。
今日はバチ、確認できました。
クルクルバチ。
あたり一面というより、ところどころで抜けてる感じ。
ここぞとばかり、クルクルバチ対策で 『試そうと思ってたこと』 を検証。
これもその一つ。
とっても小さいローリングベイト。
ROLLING BAIT 48 SSS 3g
騒がしくなっているところへ投げた2投目、

シーバス 40cmくらい 21:15
けっこう元気な上、ルアーのフックもメバルを相手にするようなものなので
慎重にやりとり。
取り込みまで、ちょっと時間がかかりました。
ほんとうに熱い時間は15分程度だったと思われます。
ローリングベイトにもう一回ショートバイトがあったのと、軽量ジグヘッド+アルカリ
も手応えがありましたが、ワームだから好反応・・・でもないかな。
終息は早く、あっという間に静かになりました

天気

気温 22℃
風向・風速(m/s) 南東 2
日の出/日の入り
4:46 / 19:14
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:41(107) / 16:10(40)
満潮(時間)潮位(cm)
8:48(127) / 23:07(138)
2017年06月02日
バチ抜け調査(6/1)
昨日と同じように晩飯を作り、子供たちと食べてると嫁さんが
仕事から帰宅し、そそくさと晩飯を終えると釣りに出かける
)))
21:00~23:00
到着も昨日とほとんど同じ。
ただ、バチは昨日よりたくさん抜けています。
時間の経過とともにさらに盛大に抜け出します。
しかしルアーへの反応は悪い
悪いというか、ほぼ無視と言っていいでしょう。
捕食音は聞こえてるのに・・・・・
いい機会なのでいろいろ試してみますが・・・・・・
唯一反応があったのが、コレ。

にょろにょろリアフック・レス・バージョン
リアフックがないことで、巻いた時、より水平姿勢で泳ぐのが
クルクルバチの時はいいらしい。
う~~ん、バイトが1発だけだったので何とも言えませんが
多少は効果があるのかな。
こんな私でも何とか釣れたので。

21:37
このあと少し粘ってたら、22時過ぎ、雨粒と遠くに雷。
急に雨風になってきたので、近くの建物に避難したら
そのまま1時間弱身動きがとれませんでした。
風も雨も強かったですが、特に雷は2秒に1回くらいの割合でピカピカ
してたのでびっくり
仁美が電話かけてきて、
「父ちゃん、大丈夫なん?」
「1時間くらいして無理そうやったら電話してきてよ」
などと一人前に心配しています。
普段は「あっち行って
」ばっかり言うくせに。
Yahoo天気の雨雲レーダー確認。
あと30分後の23時ころには、ましになりそう。
実際、23時頃には雨もましになり、雷もほとんどなくなりました。
雨は降っているものの、ずぶ濡れということもなく無事帰宅することができました。
天気
のち
気温 22℃
風向・風速(m/s) 西南西 3
日の出/日の入り
4:47 / 19:07
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
9:42(100) / 18:46(58)
満潮(時間)潮位(cm)
2:12(131) / 11:34(102)
仕事から帰宅し、そそくさと晩飯を終えると釣りに出かける

21:00~23:00
到着も昨日とほとんど同じ。
ただ、バチは昨日よりたくさん抜けています。
時間の経過とともにさらに盛大に抜け出します。
しかしルアーへの反応は悪い

悪いというか、ほぼ無視と言っていいでしょう。
捕食音は聞こえてるのに・・・・・
いい機会なのでいろいろ試してみますが・・・・・・
唯一反応があったのが、コレ。

にょろにょろリアフック・レス・バージョン
リアフックがないことで、巻いた時、より水平姿勢で泳ぐのが
クルクルバチの時はいいらしい。
う~~ん、バイトが1発だけだったので何とも言えませんが
多少は効果があるのかな。
こんな私でも何とか釣れたので。

21:37
このあと少し粘ってたら、22時過ぎ、雨粒と遠くに雷。
急に雨風になってきたので、近くの建物に避難したら
そのまま1時間弱身動きがとれませんでした。
風も雨も強かったですが、特に雷は2秒に1回くらいの割合でピカピカ
してたのでびっくり

仁美が電話かけてきて、
「父ちゃん、大丈夫なん?」
「1時間くらいして無理そうやったら電話してきてよ」
などと一人前に心配しています。
普段は「あっち行って

Yahoo天気の雨雲レーダー確認。
あと30分後の23時ころには、ましになりそう。
実際、23時頃には雨もましになり、雷もほとんどなくなりました。
雨は降っているものの、ずぶ濡れということもなく無事帰宅することができました。
天気


気温 22℃
風向・風速(m/s) 西南西 3
日の出/日の入り
4:47 / 19:07
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
9:42(100) / 18:46(58)
満潮(時間)潮位(cm)
2:12(131) / 11:34(102)
タグ :バチ抜け
2017年06月01日
バチ抜け調査(5/31)
21:00~22:30
昨晩は満潮に合わせて調査しましたが、これといった成果なし。
今晩は日曜の晩の状況をもとに釣行。
と言っても、晩飯作って、遅めな帰宅の嫁さんと子供と飯食って
それから出撃・・・なので、行きたい時間より少し遅めです。
到着時、少しだけバチが抜けてました。
若干の捕食音も聞こえます。
しばらくルアーを投げますが反応なし・・・
自分なりに考えてゲームを組み立てたのですがダメです。
ここはひとつ、シンプルにフィール100を投げます。
2投目で ガガガ
すぐにバレましたが、バイトあり。
え?普通に「フィール」?
最近フィールで反応なくなってきたので、いろいろ試したのですが・・・・
ちょっとだけ移動して、フィールを投げていると
グググ
お!けっこう走るぞ。
水面近くでバシャバシャ暴れます
手前まで寄せてくると50cmクラスのシーバス。
久しぶりのルアーでのシーバスです。
と、ふいにルアーが跳ね飛んできて・・・・・
目の前でバラし・・・です。
久しぶりのまともなサイズのシーバスだけに悔やまれます。
仕方ない・・・
それからもフィールを投げていると、
グググ
またもやヒット!
少しコースを変えて、手前側を巻いてきたら、1投目で食ってきました。
最近ブログ記事に写真を掲載できない状況。
何とかランディングしたいところ。
先ほどのサイズもないので、無事寄せてきてランディング。

40cmくらい 21:55
これがプチ時合いだったのか、そこからはバイトなし。
ポツポツ雨も落ちてきたので撤収しました。
天気
気温 22℃
風向・風速(m/s) 西南西 3
日の出/日の入り
4:48 / 19:06
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:21(111) / 17:43(41)
満潮(時間)潮位(cm)
10:13(115)
昨晩は満潮に合わせて調査しましたが、これといった成果なし。
今晩は日曜の晩の状況をもとに釣行。
と言っても、晩飯作って、遅めな帰宅の嫁さんと子供と飯食って
それから出撃・・・なので、行きたい時間より少し遅めです。
到着時、少しだけバチが抜けてました。
若干の捕食音も聞こえます。
しばらくルアーを投げますが反応なし・・・

自分なりに考えてゲームを組み立てたのですがダメです。
ここはひとつ、シンプルにフィール100を投げます。
2投目で ガガガ
すぐにバレましたが、バイトあり。
え?普通に「フィール」?
最近フィールで反応なくなってきたので、いろいろ試したのですが・・・・
ちょっとだけ移動して、フィールを投げていると
グググ
お!けっこう走るぞ。
水面近くでバシャバシャ暴れます

手前まで寄せてくると50cmクラスのシーバス。
久しぶりのルアーでのシーバスです。
と、ふいにルアーが跳ね飛んできて・・・・・
目の前でバラし・・・です。
久しぶりのまともなサイズのシーバスだけに悔やまれます。
仕方ない・・・
それからもフィールを投げていると、
グググ
またもやヒット!
少しコースを変えて、手前側を巻いてきたら、1投目で食ってきました。
最近ブログ記事に写真を掲載できない状況。
何とかランディングしたいところ。
先ほどのサイズもないので、無事寄せてきてランディング。

40cmくらい 21:55
これがプチ時合いだったのか、そこからはバイトなし。
ポツポツ雨も落ちてきたので撤収しました。
天気

気温 22℃
風向・風速(m/s) 西南西 3
日の出/日の入り
4:48 / 19:06
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
8:21(111) / 17:43(41)
満潮(時間)潮位(cm)
10:13(115)
2017年05月25日
南芦屋浜ルアー&バチ抜け調査
【南芦屋浜ベランダ】
ほぼ定時あがり。
19:00には南芦屋浜ベランダにいました。
思ったよりは釣り人いるなあ。
昨日釣れた魚の答え合わせができたら、と思い
ルアーを投げたのですが・・・・・
特に何の反応もなく・・・・・よくわかりませんでした。
【バチ抜け調査】
潮まわりもいいので、時間も遅いですがバチ調査。
20:30~21:10
現地は今シーズンで一番バチが抜けてました。
高速バチかな。
先行者も何人もいるのですが、抜けてる範囲も広かったので
そこそこ雰囲気のある場所にエントリー。
数投後、ショートバイト。
しかし、思ったより反応がありません
そのうちどんどん祭りが小さくなっていきます。
バシャ!
やっと釣れたのがコイツ。

20:59
この場所、バチシーズンの60~70クラスの実績ある場所ですが
私はセイゴクラスばっかり釣っていますね。
21時頃には、かなり静かな海面となっていました。
天気
気温 23℃
風向・風速 微風
日の出/日の入り
4:50 / 19:02
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:04(74) / 12:37(8)
満潮(時間)潮位(cm)
5:58(152) / 19:00(161)
ほぼ定時あがり。
19:00には南芦屋浜ベランダにいました。
思ったよりは釣り人いるなあ。
昨日釣れた魚の答え合わせができたら、と思い
ルアーを投げたのですが・・・・・
特に何の反応もなく・・・・・よくわかりませんでした。
【バチ抜け調査】
潮まわりもいいので、時間も遅いですがバチ調査。
20:30~21:10
現地は今シーズンで一番バチが抜けてました。
高速バチかな。
先行者も何人もいるのですが、抜けてる範囲も広かったので
そこそこ雰囲気のある場所にエントリー。
数投後、ショートバイト。
しかし、思ったより反応がありません

そのうちどんどん祭りが小さくなっていきます。
バシャ!
やっと釣れたのがコイツ。

20:59
この場所、バチシーズンの60~70クラスの実績ある場所ですが
私はセイゴクラスばっかり釣っていますね。
21時頃には、かなり静かな海面となっていました。
天気

気温 23℃
風向・風速 微風
日の出/日の入り
4:50 / 19:02
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
0:04(74) / 12:37(8)
満潮(時間)潮位(cm)
5:58(152) / 19:00(161)
2017年05月24日
南芦屋浜ベランダルアー(5/24)
【モーニングゲーム】
5:10~6:50
出勤に間に合う範囲で、朝から遊んできました。
潮があまり動かず、落とし込み師もさっぱりと言ってました。
見える範囲では根魚が少し釣れているくらい。
そんな中、6時頃。
中層から上層を引いていた「ちび冷音」にバイト
フッキングすると、すぐにエラ洗い
見事バレました
見えた魚体は50cmくらいのシーバス。
その後はバイトありませんでした。

【イブニングゲーム】
予定通り、早めに仕事を終えられたのでまたベランダへ。
19:00~20:00
19時頃はわずかにパラパラ雨が降る程度で十分釣り可能。
いろいろ考えるところがあるので、いろいろと試します。
が、そのうち雨粒が大きくなってきたのでそろそろ撤収か、
と思っていたら
バイト
元気に暴れてくれます。

シーバス 45cm くらい 19:54
Envy125 Max に食いついてきました。
少しゆっくり、くらいのリトリーブ。
シーバスちゃんの口の中はきれいで、ベイトのかけらもなし。
雨がそこそこ降ってきたので、すぐ後に撤収しました。
天気 朝
夜
気温 朝・夜 22℃
風向・風速(m/s) 朝/北東1 夜/西南西2
日の出/日の入り
4:51 / 19:02
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:57(24)
満潮(時間)潮位(cm)
5:22(145) / 18:13(151)
5:10~6:50
出勤に間に合う範囲で、朝から遊んできました。
潮があまり動かず、落とし込み師もさっぱりと言ってました。
見える範囲では根魚が少し釣れているくらい。
そんな中、6時頃。
中層から上層を引いていた「ちび冷音」にバイト
フッキングすると、すぐにエラ洗い

見事バレました

見えた魚体は50cmくらいのシーバス。
その後はバイトありませんでした。

【イブニングゲーム】
予定通り、早めに仕事を終えられたのでまたベランダへ。
19:00~20:00
19時頃はわずかにパラパラ雨が降る程度で十分釣り可能。
いろいろ考えるところがあるので、いろいろと試します。
が、そのうち雨粒が大きくなってきたのでそろそろ撤収か、
と思っていたら
バイト

元気に暴れてくれます。

シーバス 45cm くらい 19:54
Envy125 Max に食いついてきました。
少しゆっくり、くらいのリトリーブ。
シーバスちゃんの口の中はきれいで、ベイトのかけらもなし。
雨がそこそこ降ってきたので、すぐ後に撤収しました。
天気 朝


気温 朝・夜 22℃
風向・風速(m/s) 朝/北東1 夜/西南西2
日の出/日の入り
4:51 / 19:02
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
11:57(24)
満潮(時間)潮位(cm)
5:22(145) / 18:13(151)
2017年05月23日
スズキを料理する
日曜日は釣った61cmのスズキを珍しくお持ち帰り。
たぶんスズキ・ハネの持ち帰りは7~8年ぶり
最近、仁美は
「今日釣れた魚、どないしたん?」
と聞いてきます。
大きいの掛かったら持って帰ってもいいかな、
と思ってました。
持ち帰ると・・・・・仁美は興味深々。

捌く前に計測。
仁美のこぶしが入りそうな口の大きさでした
久々のスズキの3枚おろしですが、思ったよりやりやすかったです。
サゴシより身は固く、サヨリのようにチマチマしておらず。
素人なりに、少しは魚さばけるようになった感がありました
3枚おろしにしましたが・・・画像ありません
冷蔵庫に寝かせて・・・・・
晩飯に、刺身とムニエルで登場。

ちょっと臭みがあるかも
と思いましたが杞憂でした。
淡泊で上品な白身で、刺身もムニエルもおいしく頂きました
たぶんスズキ・ハネの持ち帰りは7~8年ぶり

最近、仁美は
「今日釣れた魚、どないしたん?」
と聞いてきます。
大きいの掛かったら持って帰ってもいいかな、
と思ってました。
持ち帰ると・・・・・仁美は興味深々。

捌く前に計測。
仁美のこぶしが入りそうな口の大きさでした

久々のスズキの3枚おろしですが、思ったよりやりやすかったです。
サゴシより身は固く、サヨリのようにチマチマしておらず。
素人なりに、少しは魚さばけるようになった感がありました

3枚おろしにしましたが・・・画像ありません

冷蔵庫に寝かせて・・・・・
晩飯に、刺身とムニエルで登場。

ちょっと臭みがあるかも

淡泊で上品な白身で、刺身もムニエルもおいしく頂きました

2017年05月21日
南芦屋浜ベランダエビ撒き(5/21)
早朝からエビ撒き
))))
マックスに行くと、シラサが少量入荷していました。
刺し餌分の1杯をシラサに、残りをブツエビにしました。
カップの大きさはどちらも同じです(シラサ割増価格ということ)
4:10
南芦屋浜ベランダ東面に到着。
もう半分以上釣り人で埋まっています
たぶん3時くらいには、そこそこ埋まってたのでしょう。
いつもの場所には全く入れず、かなり北側へ。
4:30~9:00
薄明るくはなってきてますが、まずは電子ウキを流します。
夜が明けて、小魚らしき波紋が見えます。
5:30頃、プチラッシュ。
数か所で竿が曲がります。
スズキサイズの魚が見えます。
いいサイズの群れの回遊です。
そこからは散発的に竿が曲がります。
私より北側でも竿が曲がっているので、東面一帯に魚がまわっているようです。
・・・・・・・・・・私の竿は曲がりません
これはイヤや状況やなあ・・・と思っていると、
ツ・ツ・ツ・・・・・
沖目を流したウキがゆっくり沈みます。
アワセ
掛かりました。
ゆっくり動きだします。
一気に潜り、鱗海アートレータはぶち曲がり。
レバーブレーキでラインを出し入れしながらも、
浮いては潜り、浮いては潜り
0.6号の竿に1.2号のハリス。
無理できないタックルならではのスリルあるやりとり。
やっとあがってきたのは、

スズキ 61cm 6:17
何とかスズキと言えるサイズです。
今の状況だと連発するかも。
またもやウキが消え、
さっきより手応え軽いものの、
あがってきたのは、

ハネ 57cm 6:32
60cmのスズキサイズには満たないまでも、そこそこサイズ。
そこから少しアタリが遠のきます。
まわりでは散発的に釣れ続いてます。
また、ゆっくりウキが沈んで、

ハネ 50cm 7:10
こいつは、大量にバチを吐き出していました(青イソメ系のやつ)
7時台は、この後
素針 1回
ハリス切れ 1回
と残念な結果。
8時台はウキが抑え込まれるアタリ。
ウキは沈みきりませんでした。
エビはひげがへしゃげてました。
エビがある限りがんばってみましたが、後半はいまいちでした。
まあ、まわりも含め、60~70cmクラスがこれだけまとまって釣れる
状況は見たことありません。
「南芦屋浜エビ撒き祭り」な状況でした。
ただ、釣りしてた人数も多かった分、誰もが釣れた、ではありませんでしたけど。

一番でかいのは、久しぶりに持ち帰りました。
天気
気温 19℃
風向・風速(m/s) 東北東 1
日の出/日の入り
4:52 / 19:00
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
10:46(76) / 21:49(69)
満潮(時間)潮位(cm)
4:03(129) / 15:43(106)

マックスに行くと、シラサが少量入荷していました。
刺し餌分の1杯をシラサに、残りをブツエビにしました。
カップの大きさはどちらも同じです(シラサ割増価格ということ)
4:10
南芦屋浜ベランダ東面に到着。
もう半分以上釣り人で埋まっています

たぶん3時くらいには、そこそこ埋まってたのでしょう。
いつもの場所には全く入れず、かなり北側へ。
4:30~9:00
薄明るくはなってきてますが、まずは電子ウキを流します。
夜が明けて、小魚らしき波紋が見えます。
5:30頃、プチラッシュ。
数か所で竿が曲がります。
スズキサイズの魚が見えます。
いいサイズの群れの回遊です。
そこからは散発的に竿が曲がります。
私より北側でも竿が曲がっているので、東面一帯に魚がまわっているようです。
・・・・・・・・・・私の竿は曲がりません

これはイヤや状況やなあ・・・と思っていると、
ツ・ツ・ツ・・・・・
沖目を流したウキがゆっくり沈みます。
アワセ

掛かりました。
ゆっくり動きだします。
一気に潜り、鱗海アートレータはぶち曲がり。
レバーブレーキでラインを出し入れしながらも、
浮いては潜り、浮いては潜り

0.6号の竿に1.2号のハリス。
無理できないタックルならではのスリルあるやりとり。
やっとあがってきたのは、

スズキ 61cm 6:17
何とかスズキと言えるサイズです。
今の状況だと連発するかも。
またもやウキが消え、
さっきより手応え軽いものの、
あがってきたのは、

ハネ 57cm 6:32
60cmのスズキサイズには満たないまでも、そこそこサイズ。
そこから少しアタリが遠のきます。
まわりでは散発的に釣れ続いてます。
また、ゆっくりウキが沈んで、

ハネ 50cm 7:10
こいつは、大量にバチを吐き出していました(青イソメ系のやつ)
7時台は、この後
素針 1回
ハリス切れ 1回
と残念な結果。
8時台はウキが抑え込まれるアタリ。
ウキは沈みきりませんでした。
エビはひげがへしゃげてました。
エビがある限りがんばってみましたが、後半はいまいちでした。
まあ、まわりも含め、60~70cmクラスがこれだけまとまって釣れる
状況は見たことありません。
「南芦屋浜エビ撒き祭り」な状況でした。
ただ、釣りしてた人数も多かった分、誰もが釣れた、ではありませんでしたけど。

一番でかいのは、久しぶりに持ち帰りました。
天気

気温 19℃
風向・風速(m/s) 東北東 1
日の出/日の入り
4:52 / 19:00
潮 若潮
干潮(時間)潮位(cm)
10:46(76) / 21:49(69)
満潮(時間)潮位(cm)
4:03(129) / 15:43(106)
2017年05月19日
デイシーバス(5/19)
早朝から釣りに行ってきました。
5:10~6:50
南芦屋浜ベランダ。
まずは南東で。
風はあまりなくルアー投げやすいです。
が・・・・・いろいろとルアー投げますが、反応なし。
反応ないので移動しようかと思ってたら、
ゴ・ゴン
よっしゃ、と思ったら即バレ・・・・・
時間は5:40頃。
時合いか
と、ひときわがんばりますが・・・・・
6:00頃、近くでルアー投げてた人が移動したので、入れ替わりにそこへ。
場所としては、ベランダ南面。
第1投目。
ルアー着水から、ハンドル数回巻いたところで
ガガッ
今度は完全に掛かりました。
元気ですけど、レバーブレーキわ使わなくてもヤリトリできます。

セイゴちゃん 6:07
とりあえずボウズはなくなりましたが、ハネサイズの魚は欲しいところ。
そのまま頑張ってましたが・・・・・
小一時間経過。
帰宅して仕事に行く用意をせねば。
結局2バイト1ゲットで納竿。
最近30cmクラスの魚ばっかりの私でした。
天気
気温 16℃
風向・風速(m/s) 東北東 1
日の出/日の入り
4:54 / 18:58
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
19:24(61)
満潮(時間)潮位(cm)
3:23(127)
5:10~6:50
南芦屋浜ベランダ。
まずは南東で。
風はあまりなくルアー投げやすいです。
が・・・・・いろいろとルアー投げますが、反応なし。
反応ないので移動しようかと思ってたら、
ゴ・ゴン
よっしゃ、と思ったら即バレ・・・・・

時間は5:40頃。
時合いか

6:00頃、近くでルアー投げてた人が移動したので、入れ替わりにそこへ。
場所としては、ベランダ南面。
第1投目。
ルアー着水から、ハンドル数回巻いたところで
ガガッ
今度は完全に掛かりました。
元気ですけど、レバーブレーキわ使わなくてもヤリトリできます。

セイゴちゃん 6:07
とりあえずボウズはなくなりましたが、ハネサイズの魚は欲しいところ。
そのまま頑張ってましたが・・・・・
小一時間経過。
帰宅して仕事に行く用意をせねば。
結局2バイト1ゲットで納竿。
最近30cmクラスの魚ばっかりの私でした。
天気

気温 16℃
風向・風速(m/s) 東北東 1
日の出/日の入り
4:54 / 18:58
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
19:24(61)
満潮(時間)潮位(cm)
3:23(127)
タグ :シーバス
2017年05月18日
バチ抜け調査(5/18)
今日は会社の先輩と二人、仕事早上がりで釣りへ。
18:30~21:00
バチ抜けは確認できませんが、先輩はショートバイトありらしい。
私も19:00頃に30cmくらいのセイゴちゃんHIT
直後のジャンプ1発フックアウト
しかし、日が沈むとともにバイトが遠のきます。
・・・・・19時台は何の反応もないまま経過。
20時になって、バチが抜け始めます。
抜けているのはクルクルバチ。
しかし、捕食しているらしき雰囲気は薄い。
波紋が出るところにルアーを通したりもしますが・・・・・
20時台はちょっと雰囲気ある時もありましたが、バイトはなし。
ググッ
やっとバイト

セイゴちゃん 20:54
風もでてきたので、ここで納竿。
先輩はボウズで終わりました。
ちょっと厳しくなってきましたね。
天気
気温 22℃
風向・風速(m/s) ほぼ無風のち東風
日の出/日の入り
4:54 / 18:57
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
18:18(54)
満潮(時間)潮位(cm)
2:21(125)
18:30~21:00
バチ抜けは確認できませんが、先輩はショートバイトありらしい。
私も19:00頃に30cmくらいのセイゴちゃんHIT

直後のジャンプ1発フックアウト

しかし、日が沈むとともにバイトが遠のきます。
・・・・・19時台は何の反応もないまま経過。
20時になって、バチが抜け始めます。
抜けているのはクルクルバチ。
しかし、捕食しているらしき雰囲気は薄い。
波紋が出るところにルアーを通したりもしますが・・・・・
20時台はちょっと雰囲気ある時もありましたが、バイトはなし。
ググッ
やっとバイト

セイゴちゃん 20:54
風もでてきたので、ここで納竿。
先輩はボウズで終わりました。
ちょっと厳しくなってきましたね。
天気

気温 22℃
風向・風速(m/s) ほぼ無風のち東風
日の出/日の入り
4:54 / 18:57
潮 小潮
干潮(時間)潮位(cm)
18:18(54)
満潮(時間)潮位(cm)
2:21(125)
2017年05月09日
バチ抜け調査(5/9)
今日も早く帰宅。
でも嫁さんの帰りが遅くなりそうなので晩飯用意。
仁美もお手伝い。
ほうれん草のベーコンバター炒めとインスタントふかひれスープを
作ってくれました。
晩飯の用意と風呂は用意して、私は釣りへ
小雨が降っています。
海の感じは、昨日のほうが良かったかな
20:00~21:10
10分くらいルアー投げてたら、ショートバイト。
グググッと引きましたが、すぐバレました。
ボラ?シーバス?
さらにしばらく投げていると
ひったくるようなバイト
ああ、でも軽いなあ。

20:27
この後も数回ショートバイトはありましたが、イマイチ活性は
高くない感じ。
そのうちショートバイトもなくなりました。
これまでバチ抜けは単発的にしか釣りしたことありませんでした。
今年は運よく、仕事を定時近くで切り上げられるタイミングなので
継続的に釣っていきたいな、と思ってます。
天気
気温 18℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
5:01 / 18:50
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
12:18(41)
満潮(時間)潮位(cm)
5:43(133) / 18:30(131)
でも嫁さんの帰りが遅くなりそうなので晩飯用意。
仁美もお手伝い。
ほうれん草のベーコンバター炒めとインスタントふかひれスープを
作ってくれました。
晩飯の用意と風呂は用意して、私は釣りへ

小雨が降っています。
海の感じは、昨日のほうが良かったかな

20:00~21:10
10分くらいルアー投げてたら、ショートバイト。
グググッと引きましたが、すぐバレました。
ボラ?シーバス?
さらにしばらく投げていると
ひったくるようなバイト

ああ、でも軽いなあ。

20:27
この後も数回ショートバイトはありましたが、イマイチ活性は
高くない感じ。
そのうちショートバイトもなくなりました。
これまでバチ抜けは単発的にしか釣りしたことありませんでした。
今年は運よく、仕事を定時近くで切り上げられるタイミングなので
継続的に釣っていきたいな、と思ってます。
天気

気温 18℃
風向・風速(m/s) 東北東 2
日の出/日の入り
5:01 / 18:50
潮 大潮
干潮(時間)潮位(cm)
12:18(41)
満潮(時間)潮位(cm)
5:43(133) / 18:30(131)