2009年08月08日
パソコン復旧!
パソコンが完全復旧しました!
最近のブログ投稿は、携帯かもう1台ネットに繋いでるパソコンからでした。
7月30日にパソコンが立ち上がらなくなって1週間ちょい。
旅行に行ったこともあり、少し時間がかかりました。

パソコンの電源を入れると、windowsロゴ画面までいって、画面が黒くなります。
そこから進みません。
ハードディスクの不良クラスタの壊れたデータが、起動の邪魔をしてるのだろうと
思いました。
とりあえずセーフモードで起動してる間に、重要なデータの移動は完了。
すぐにセーフモードでも起動しなくなりました。
ネットで色々調べて、windowsPEというコンパクトOSにフリーのハードディスク
コピーソフトを埋め込むことで、無料でCDブートでハードディスクコピーができそう
なことがわかりました。
しかし、解説してくれてるサイトと、現状のwindowsPEのサイトが違ってることも
あり、うまく進みません。
結局、かなり時間をかけましたが挫折。
市販ソフトを買うことに・・・
windowsが正常に立ち上がらない以上、製品CDから起動できることが必須。
「HD革命 Copy Drive」というソフトを購入。
5000円弱でした。
コピー先になるハードディスクも購入。
今回は、IDE接続の320GBのものにしました。
IDE接続のハードディスクは選択肢、ほとんどありませんね。
最悪の場合、もう1台のPCに接続する可能性もあったのでIDE接続に。
ちなみに6500円弱。
SATA接続なら、もう少し足したら1TBのものが買えます。
準備は整ったので、いざPC起動!
BIOS画面から、CDの起動順位を上げときます。
CDを入れて、再起動。
かなりかったるいですが、ちゃんとCDからコピーソフトが立ち上がります。
良かった~!
ちゃんとやばいハードディスクを正しく認識してくれます。
認識してくれないと、全てがパー。
かなり安心しました。
コピー開始
160GBのハードディスク(Cドライブ:30GB、Dドライブ:125GBくらい)です。
2時間以上かかりました。
その間、ずっと付き合ってました。
1度だけ、windowsのファイルの中で壊れているものがありコピー中断。
続行させて、そのまま全てのコピーを完了。
よっしゃー!
これで、かなりええとこまで来てます。
ちなみに、この時点でコピー先のハードディスクから立ち上げても、同様の症状。
起動できないのは、ほんの小さな不具合から。
回復コンソールを使ってみました。
これも解説サイトを参考に、進めます。
入力するコマンドは、FIXMBR。
起動する時のファイルを直してくれます。
再起動させると・・・
無事、windows立ち上がりました。
やった!!!
これで、新しい環境にこれまでのwindowsを移植できたわけです。
古いほうのハードディスクが、思いっきり壊れてる状態でなくて良かった。
次の課題は、定期的なバックアップです
最近のブログ投稿は、携帯かもう1台ネットに繋いでるパソコンからでした。
7月30日にパソコンが立ち上がらなくなって1週間ちょい。
旅行に行ったこともあり、少し時間がかかりました。

パソコンの電源を入れると、windowsロゴ画面までいって、画面が黒くなります。
そこから進みません。
ハードディスクの不良クラスタの壊れたデータが、起動の邪魔をしてるのだろうと
思いました。
とりあえずセーフモードで起動してる間に、重要なデータの移動は完了。
すぐにセーフモードでも起動しなくなりました。
ネットで色々調べて、windowsPEというコンパクトOSにフリーのハードディスク
コピーソフトを埋め込むことで、無料でCDブートでハードディスクコピーができそう
なことがわかりました。
しかし、解説してくれてるサイトと、現状のwindowsPEのサイトが違ってることも
あり、うまく進みません。
結局、かなり時間をかけましたが挫折。
市販ソフトを買うことに・・・
windowsが正常に立ち上がらない以上、製品CDから起動できることが必須。
「HD革命 Copy Drive」というソフトを購入。
5000円弱でした。
コピー先になるハードディスクも購入。
今回は、IDE接続の320GBのものにしました。
IDE接続のハードディスクは選択肢、ほとんどありませんね。
最悪の場合、もう1台のPCに接続する可能性もあったのでIDE接続に。
ちなみに6500円弱。
SATA接続なら、もう少し足したら1TBのものが買えます。
準備は整ったので、いざPC起動!
BIOS画面から、CDの起動順位を上げときます。
CDを入れて、再起動。
かなりかったるいですが、ちゃんとCDからコピーソフトが立ち上がります。
良かった~!
ちゃんとやばいハードディスクを正しく認識してくれます。
認識してくれないと、全てがパー。
かなり安心しました。
コピー開始
160GBのハードディスク(Cドライブ:30GB、Dドライブ:125GBくらい)です。
2時間以上かかりました。
その間、ずっと付き合ってました。
1度だけ、windowsのファイルの中で壊れているものがありコピー中断。
続行させて、そのまま全てのコピーを完了。
よっしゃー!
これで、かなりええとこまで来てます。
ちなみに、この時点でコピー先のハードディスクから立ち上げても、同様の症状。
起動できないのは、ほんの小さな不具合から。
回復コンソールを使ってみました。
これも解説サイトを参考に、進めます。
入力するコマンドは、FIXMBR。
起動する時のファイルを直してくれます。
再起動させると・・・
無事、windows立ち上がりました。
やった!!!
これで、新しい環境にこれまでのwindowsを移植できたわけです。
古いほうのハードディスクが、思いっきり壊れてる状態でなくて良かった。
次の課題は、定期的なバックアップです

Posted by haru at 23:59│Comments(2)
│◆パソコン
この記事へのコメント
ごめんなさい・・・
ほとんど意味不明・・・
尊敬します!釣りにPC知識!
私のPCダウンしたら深江浜に持っていこうかな~!!
ほとんど意味不明・・・
尊敬します!釣りにPC知識!
私のPCダウンしたら深江浜に持っていこうかな~!!
Posted by Pぱぱ at 2009年08月09日 20:52
Pぱぱさん
PCは完全に趣味の範囲ですので、自分の興味のあること以外は
あんまり知識ないですよ。
全て雑誌やネットでの知識だけです。独学なので偏り多し。
今の時代、PCの知識があって良かったことは多いですけどね。
今回の記事は、参考になる方がいればいいかな、くらいで、特に解説
しながら書く気はなかったので、わかりにくい内容だったでしょうね。
PCは完全に趣味の範囲ですので、自分の興味のあること以外は
あんまり知識ないですよ。
全て雑誌やネットでの知識だけです。独学なので偏り多し。
今の時代、PCの知識があって良かったことは多いですけどね。
今回の記事は、参考になる方がいればいいかな、くらいで、特に解説
しながら書く気はなかったので、わかりにくい内容だったでしょうね。
Posted by haru
at 2009年08月09日 22:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。