2009年04月23日
エビクーラー完成
ちょっと前に内カゴも完成!
テスト釣行も何度か行い、ええ感じで使えました。
ここに、エビクーラーの自作過程を紹介です!
エビクーラー SHIMANO SPA-ZA LIGHT 130 改 

容量もそれなりにあり、エビの弱りも少なくなった感じ。
主な改造点をあげると
①シマノ純正エビブクホース用サイドブッシュ取り付け
②エビブク吊り下げ金具取り付け
③ポールホルダー加工取り付け
④ケーラーパッキン圧着力アップ
⑤ハンドルから肩掛けベルトへ交換
⑥エビカゴ自作
以上、6点です。
では、個別にその内容を見ていきましょう。
(左クリックで画像が大きくなります)
①シマノ純正エビブクホース用サイドブッシュ取り付け
まずは、SPA-ZAチヌ・メバル用で使われる、ブクホースを
クーラー内に通すためのパーツが、このサイドブッシュです。
取り寄せには、メーカーカタログの「この部分」と指定して手元
に届きました。パーツの説明がなかなか通じなかったのでした。

パーツそのものは500円ほどで、お手頃価格です。
弟に借りたホールソーで穴をあけ、サイドブッシュを埋め込み
ます。
穴の位置もだいぶ考えました。
横に穴を開けると、私のようなチャリ釣行が多い場合は水漏れにつながると思い、
フタに穴を開ける選択をしました。
純正品だけあって、クーラーへの納まりはいいです。
フタ開閉でホースがあまり引っ張られないように、L字ジョイント
流用。
かなり納まりよくできました。
②エビブク吊り下げ金具取り付け
ありそうでなかなかありませんでした。
吊り下げるのにちょうどいい金具。
皆さんから情報をいただき入手。
詳しくは、こちら
③ポールホルダー加工取り付け
スペーザは曲面を多用しているため、受三郎のホルダーを取り
付けようとするとご覧の通り。
この隙間を解消するには、隙間に詰め物するか、ホルダーを削るか。
私は後者を選びました。

弟に借りたリューターを使い現物合わせで削っていきます。
これでぴったり側面に沿うようになりました。
④ケーラーパッキン圧着力アップ
内カゴで使うアルミ棒をパッキンの裏にぐるりと入れました。
直径4mmの棒なので、パッキンが4mm浮くことになります。
これでかなり圧着力アップ。
クーラーふたを閉める時、力を入れれば閉まるくらいになります。
詳しくはこちら
⑤ハンドルから肩掛けベルトへ交換
チャリでこの容量のクーラーに水を入れたものを運ぶのは、
なかなか大変なもの
わずかでも軽量化を・・・
ということでベルトにしました。
⑥エビカゴ自作
これが一番大変でした
普通は木枠で作ると思いますが、軽量化と内部スペースを
最大限取るためアルミ枠にしました。
コーナンにて購入。
ゆっけさんのブログを参考にさせていただきました
<(_ _)>
で、全面100均洗濯ネットで作ったのですが、それを縫い合わせるのが大変!
フロロラインの余りで縫いましたが、ぐるり1周を縫うのに2時間くらい。
上面、下面、側面と5時間以上かかってます。
それもかなり集中してやらないといけないので疲れます。
ちびちびやったので、相当の期間がかかりました。
クーラーにいれるとかなり収まりはいいのですが、大変なので次は木枠かも。
ずいぶん時間かかりましたが、少しづつ手を加え、ひとまず完成です。
このクーラーの難点をひとつだけあげるなら・・・
マックスのエサコーナーのクーラー置きスペースにはちょっと大きいこと。
いつもはみ出してます。

新旧エビクーラー。
カラーが同じなので、姉妹品みたいですね。
メーカーは違うのですが。
旧クーラーも、エビ2杯くらいの時は出動することがあります。
皆さんは、他にどこか細工されてますか?
テスト釣行も何度か行い、ええ感じで使えました。
ここに、エビクーラーの自作過程を紹介です!



容量もそれなりにあり、エビの弱りも少なくなった感じ。
主な改造点をあげると
①シマノ純正エビブクホース用サイドブッシュ取り付け
②エビブク吊り下げ金具取り付け
③ポールホルダー加工取り付け
④ケーラーパッキン圧着力アップ
⑤ハンドルから肩掛けベルトへ交換
⑥エビカゴ自作
以上、6点です。
では、個別にその内容を見ていきましょう。
(左クリックで画像が大きくなります)
①シマノ純正エビブクホース用サイドブッシュ取り付け

クーラー内に通すためのパーツが、このサイドブッシュです。
取り寄せには、メーカーカタログの「この部分」と指定して手元
に届きました。パーツの説明がなかなか通じなかったのでした。

パーツそのものは500円ほどで、お手頃価格です。

ます。
穴の位置もだいぶ考えました。
横に穴を開けると、私のようなチャリ釣行が多い場合は水漏れにつながると思い、
フタに穴を開ける選択をしました。
純正品だけあって、クーラーへの納まりはいいです。

流用。
かなり納まりよくできました。
②エビブク吊り下げ金具取り付け

吊り下げるのにちょうどいい金具。
皆さんから情報をいただき入手。
詳しくは、こちら
③ポールホルダー加工取り付け

付けようとするとご覧の通り。
この隙間を解消するには、隙間に詰め物するか、ホルダーを削るか。
私は後者を選びました。

弟に借りたリューターを使い現物合わせで削っていきます。
これでぴったり側面に沿うようになりました。
④ケーラーパッキン圧着力アップ

直径4mmの棒なので、パッキンが4mm浮くことになります。
これでかなり圧着力アップ。
クーラーふたを閉める時、力を入れれば閉まるくらいになります。
詳しくはこちら
⑤ハンドルから肩掛けベルトへ交換

なかなか大変なもの

わずかでも軽量化を・・・
ということでベルトにしました。
⑥エビカゴ自作


普通は木枠で作ると思いますが、軽量化と内部スペースを
最大限取るためアルミ枠にしました。

ゆっけさんのブログを参考にさせていただきました
<(_ _)>
で、全面100均洗濯ネットで作ったのですが、それを縫い合わせるのが大変!
フロロラインの余りで縫いましたが、ぐるり1周を縫うのに2時間くらい。
上面、下面、側面と5時間以上かかってます。
それもかなり集中してやらないといけないので疲れます。
ちびちびやったので、相当の期間がかかりました。
クーラーにいれるとかなり収まりはいいのですが、大変なので次は木枠かも。
ずいぶん時間かかりましたが、少しづつ手を加え、ひとまず完成です。
このクーラーの難点をひとつだけあげるなら・・・
マックスのエサコーナーのクーラー置きスペースにはちょっと大きいこと。
いつもはみ出してます。

新旧エビクーラー。
カラーが同じなので、姉妹品みたいですね。
メーカーは違うのですが。
旧クーラーも、エビ2杯くらいの時は出動することがあります。
皆さんは、他にどこか細工されてますか?
Posted by haru at 10:36│Comments(4)
│◆タックル
この記事へのコメント
エビクーラーいいですねぇ
私は、芦屋浜のベランダで使う時に丁度いいようにクーラーをベランダの手摺に付けれるようにマジックテープで止めれるようにしていました。
こうするとエビ付ける時に屈まなくていいので腰が疲れません。
マジックテープは、車のルーフレールにタープを取り付ける為の頑丈な奴を使ってました。。。
あぁ~ エビ撒きしたいなぁ~
私は、芦屋浜のベランダで使う時に丁度いいようにクーラーをベランダの手摺に付けれるようにマジックテープで止めれるようにしていました。
こうするとエビ付ける時に屈まなくていいので腰が疲れません。
マジックテープは、車のルーフレールにタープを取り付ける為の頑丈な奴を使ってました。。。
あぁ~ エビ撒きしたいなぁ~
Posted by おとん at 2009年04月23日 18:07
おとんさん、こんばんは(そちらでも、こんばんはですよね)
ベランダで時々、地元の方で手すりにクーラー付けてるのを見ます。
手すりにべったりなので、ちょっとやりにくいかなあと思ってたんですが。
屈まないので、その点はいいですね。
エビ撒き、結構長くされてないでしょう?
次に釣りできるのは、来年なんですか?
ベランダで時々、地元の方で手すりにクーラー付けてるのを見ます。
手すりにべったりなので、ちょっとやりにくいかなあと思ってたんですが。
屈まないので、その点はいいですね。
エビ撒き、結構長くされてないでしょう?
次に釣りできるのは、来年なんですか?
Posted by haru
at 2009年04月23日 23:03

こんばんわ。
書き忘れてましたが、シラサットを愛用してたので手摺に付けると特に便利だったんですよね。
エビ撒き、次に出来るのは・・・何時なんでしょう?
今年一時帰国するのは9月中旬なのですが、家も無いので実家かホテルに滞在する事になります。となると釣りも難しい!?
数年後の楽しみになるかもしれません。(^^;)
書き忘れてましたが、シラサットを愛用してたので手摺に付けると特に便利だったんですよね。
エビ撒き、次に出来るのは・・・何時なんでしょう?
今年一時帰国するのは9月中旬なのですが、家も無いので実家かホテルに滞在する事になります。となると釣りも難しい!?
数年後の楽しみになるかもしれません。(^^;)
Posted by おとん at 2009年04月26日 01:24
シラサットだと、エビを入れることまでシステマチックにできている
ので、より便利でしょうね。
当分釣りも無理そうなんですか。
数年後とは、えらく先ですね・・・(゚_゚;)
ので、より便利でしょうね。
当分釣りも無理そうなんですか。
数年後とは、えらく先ですね・・・(゚_゚;)
Posted by haru
at 2009年04月26日 08:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。