2022年04月23日
潮風大橋北エビ撒き(4/23土)
本日、久しぶりにエビ撒きに行ってきました。
朝、3時20分、起床。
前夜寝てしまい、そのままだったみんなの食後の食器を食洗器に投入し、
洗濯機をタイマー設定し、廃品回収の空き缶を集積場に持っていき
4時頃、フィッシングマックスに到着。
シラサエビを購入し、一路、南芦屋浜湾岸下へ
)))

あれ?
あゆみ橋から、南芦屋浜の護岸に入れなくなってる
とりあえず状況が良くわからないので、遠回りして浜風大橋とところまで・・・

をを、マジか!!
プーチン並みに、『ハエも通らない・・・』意気込みを感じさせる封鎖。
・・・・・これは無理やな。
『目指すは潮風大橋』に変更。
結局、釣り始めたのは5時頃。
少し明るくなり始めてました。
30分経過。

きれいな朝焼けが見れました。
無風、潮はゆっくり西へ流れています。
海の感じはかなり良い。
これで時合が来れば・・・・・
全然、アタリが出ません。
マックスでタナは深めらしいとは聞きましたが、2ヒロ~3ヒロまでいろいろ変えてみるのですが・・・・
5時50分くらいにマイクロベイトが入ってきて、少しフィッシュイーターに追われてる感じがありました。
10分ちょい、くらいの出来事でしたが。
7時。2時間経過。

この時期なら、向かいの芦屋浜水道南岸はずらりと釣り人が並ぶはずですが・・・・・
8時。3時間経過。
まわりにあまり釣り人がいないので、「私だけ釣れていないのか?」本当のところはわかりませんがとりあえず3ヒロ半までタナを落としてみました。
底を這うくらいのタナです。
何か、ウキトップを抑え込むような微妙なアタリが・・・
アワセは外れましたが、帰ってきたエビはがっつり食いちいられていました。
タナが深すぎると根魚たちにエサ取りされてしまう。
2ヒロ半から3ヒロで探っていきます。
ツ・・
ウキが半分沈んで止まりました。
アワセ
待ってもウキが浮いてくるだけ、アワセて素針ならエビ大量撒きしてもう一度仕掛けを流せばいい
と、瞬時に判断したと思います。
ウキが止まって0.2秒くらいでアワセていたはず。
運良く針掛かり。
ググッ
心地良い引き。
適度に引きをいなしながら、魚を寄せてきます。

ハネ 48cm 9:01
この後、いい感じで流れていた潮の動きが悪くなり、あまり動かない潮に。
10時半まで粘りましたが、追加のアタリはもらえないまま納竿。
今日はエビが多かったので、時々タイムサービス(底撒き2回投入)しましたが
釣果にはつながりませんでした。
結構、厳しい状況です。

朝、3時20分、起床。
前夜寝てしまい、そのままだったみんなの食後の食器を食洗器に投入し、
洗濯機をタイマー設定し、廃品回収の空き缶を集積場に持っていき
4時頃、フィッシングマックスに到着。
シラサエビを購入し、一路、南芦屋浜湾岸下へ


あれ?
あゆみ橋から、南芦屋浜の護岸に入れなくなってる

とりあえず状況が良くわからないので、遠回りして浜風大橋とところまで・・・

をを、マジか!!
プーチン並みに、『ハエも通らない・・・』意気込みを感じさせる封鎖。
・・・・・これは無理やな。
『目指すは潮風大橋』に変更。
結局、釣り始めたのは5時頃。
少し明るくなり始めてました。
30分経過。

きれいな朝焼けが見れました。
無風、潮はゆっくり西へ流れています。
海の感じはかなり良い。
これで時合が来れば・・・・・
全然、アタリが出ません。
マックスでタナは深めらしいとは聞きましたが、2ヒロ~3ヒロまでいろいろ変えてみるのですが・・・・
5時50分くらいにマイクロベイトが入ってきて、少しフィッシュイーターに追われてる感じがありました。
10分ちょい、くらいの出来事でしたが。
7時。2時間経過。

この時期なら、向かいの芦屋浜水道南岸はずらりと釣り人が並ぶはずですが・・・・・
8時。3時間経過。
まわりにあまり釣り人がいないので、「私だけ釣れていないのか?」本当のところはわかりませんがとりあえず3ヒロ半までタナを落としてみました。
底を這うくらいのタナです。
何か、ウキトップを抑え込むような微妙なアタリが・・・
アワセは外れましたが、帰ってきたエビはがっつり食いちいられていました。
タナが深すぎると根魚たちにエサ取りされてしまう。
2ヒロ半から3ヒロで探っていきます。
ツ・・
ウキが半分沈んで止まりました。
アワセ
待ってもウキが浮いてくるだけ、アワセて素針ならエビ大量撒きしてもう一度仕掛けを流せばいい
と、瞬時に判断したと思います。
ウキが止まって0.2秒くらいでアワセていたはず。
運良く針掛かり。
ググッ
心地良い引き。
適度に引きをいなしながら、魚を寄せてきます。

ハネ 48cm 9:01
この後、いい感じで流れていた潮の動きが悪くなり、あまり動かない潮に。
10時半まで粘りましたが、追加のアタリはもらえないまま納竿。
今日はエビが多かったので、時々タイムサービス(底撒き2回投入)しましたが
釣果にはつながりませんでした。
結構、厳しい状況です。

Posted by haru at 23:59│Comments(4)
│◆ハネ
この記事へのコメント
なかなかたくさん釣るのは難しいですね。
私も今年は4回行きましたが卵持ちのでかチヌだけしか釣れるアタリもありません。
難しいですね。エビを撒くのも風で飛ばない ウキが速く流れて同調も出来ない感じです。
今芦屋水道って工事をして出来ないみたいですので今度深江浜でも一度行ってみたいと思ってますがブログを見させてもらったりGoogle mapで見ると釣り場に入れるの分かりません。ストリートビューで見れる所ではなんかブロック壁になっているみたいでどこから入るのかが分からないです。
一応釣り場は北側かで考えてます。
寄りしければ釣り場所の入り方やここでの釣り方(芦屋とか竿2本流すのか足もとななおか ほんの竿1本分程度)をお教えください。
私も今年は4回行きましたが卵持ちのでかチヌだけしか釣れるアタリもありません。
難しいですね。エビを撒くのも風で飛ばない ウキが速く流れて同調も出来ない感じです。
今芦屋水道って工事をして出来ないみたいですので今度深江浜でも一度行ってみたいと思ってますがブログを見させてもらったりGoogle mapで見ると釣り場に入れるの分かりません。ストリートビューで見れる所ではなんかブロック壁になっているみたいでどこから入るのかが分からないです。
一応釣り場は北側かで考えてます。
寄りしければ釣り場所の入り方やここでの釣り方(芦屋とか竿2本流すのか足もとななおか ほんの竿1本分程度)をお教えください。
Posted by ゆきや at 2022年04月29日 11:20
ゆきやさん
エビ撒き釣りは、ベストシーズンのはずなのに、なかなか厳しいですね。
深江浜ですが、護岸の堤防が高くなったこともあり、アクセスがさらに厳しくなってますね。
ここは実際に港湾作業が行われていますので、ソーラス条約云々以前に、基本的に立ち入り禁止です。
私も釣りしていますが、港湾作業の邪魔にならない場所で、邪魔にならない曜日・時間に釣りします。
車も停めることのできる場所は、今では1か所かな、と思います。
ここも近くに事業所の方々が車を停めていますので、釣り人が車を停める場所、というわけではありません。
その場所は釣り人が設置した手製の階段があるので壁を越えやすいのですが、入っていいというわけではありません。
特に北側はうかつに入ると作業の邪魔になりますので、私もかなり歩いてアクセスします。
ブログ過去記事にも書いていますが、ここに停められなかったら、私は深江で釣りするのをあきらめてます。
で、どうやって入るか・・・・・は、ネット上では公開できません。
以前釣り場を晒して、釣り人のゴミ等でえらく釣り場が荒れたことがありましたので。
釣りに行く日を1日つぶして、気になる釣り場を偵察されるのが良いかと思います。釣り人がどのように移動して、どうアクセスしているか、どの場所でどのような釣り方をしているか、観察できるかもしれませんし。
釣り人がいれば、いろいろ聞けますよ。
ちなみに偵察時のこともブログ記事にしたことがありました。
釣り方ですが、私は竿2本先くらいを基準に、さらに遠投がいいか、状況によって考える、のが基本です(芦屋・深江以外でも)。
意識するのは『かけあがり』です。
あと、『シモリ』に類するものがあるか(海藻なども含む)。
ちなみに足元というのはなくて、足元で釣りするくらいなら壁際を流します。
ピンポイントで各所傾向はありますが、ピンポイントすぎて、ここでは紹介しきれません。
あまり回答になっていませんが、ネット上ではこのくらいが限界です。
エビ撒き釣りは、ベストシーズンのはずなのに、なかなか厳しいですね。
深江浜ですが、護岸の堤防が高くなったこともあり、アクセスがさらに厳しくなってますね。
ここは実際に港湾作業が行われていますので、ソーラス条約云々以前に、基本的に立ち入り禁止です。
私も釣りしていますが、港湾作業の邪魔にならない場所で、邪魔にならない曜日・時間に釣りします。
車も停めることのできる場所は、今では1か所かな、と思います。
ここも近くに事業所の方々が車を停めていますので、釣り人が車を停める場所、というわけではありません。
その場所は釣り人が設置した手製の階段があるので壁を越えやすいのですが、入っていいというわけではありません。
特に北側はうかつに入ると作業の邪魔になりますので、私もかなり歩いてアクセスします。
ブログ過去記事にも書いていますが、ここに停められなかったら、私は深江で釣りするのをあきらめてます。
で、どうやって入るか・・・・・は、ネット上では公開できません。
以前釣り場を晒して、釣り人のゴミ等でえらく釣り場が荒れたことがありましたので。
釣りに行く日を1日つぶして、気になる釣り場を偵察されるのが良いかと思います。釣り人がどのように移動して、どうアクセスしているか、どの場所でどのような釣り方をしているか、観察できるかもしれませんし。
釣り人がいれば、いろいろ聞けますよ。
ちなみに偵察時のこともブログ記事にしたことがありました。
釣り方ですが、私は竿2本先くらいを基準に、さらに遠投がいいか、状況によって考える、のが基本です(芦屋・深江以外でも)。
意識するのは『かけあがり』です。
あと、『シモリ』に類するものがあるか(海藻なども含む)。
ちなみに足元というのはなくて、足元で釣りするくらいなら壁際を流します。
ピンポイントで各所傾向はありますが、ピンポイントすぎて、ここでは紹介しきれません。
あまり回答になっていませんが、ネット上ではこのくらいが限界です。
Posted by haru
at 2022年04月30日 01:25

ありがとうございます・
非常に参考になりました。
一度機会があったら下見をしてみたいですが 難しそうですね。
非常に参考になりました。
一度機会があったら下見をしてみたいですが 難しそうですね。
Posted by ゆきや at 2022年04月30日 11:24
ゆきやさん
下見ついでに釣果情報を聞いてまわっても、参考になることが多いと思います。
情報収集で巡回してる人もけっこういます。
下見ついでに釣果情報を聞いてまわっても、参考になることが多いと思います。
情報収集で巡回してる人もけっこういます。
Posted by haru
at 2022年05月01日 11:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |