2009年07月07日
鳴門リール
昨日は朝雨降りだったので釣り行かず。
でも釣具屋さんには行きました
最近悩んでいたのは、落とし込み用リール。
買ったのは・・・

Oland 鳴門駒Ⅱ
むっちゃ安いです。
本体で、3700円
道糸代を入れても、4500円ほど。
財布にやさしい。
それでも、Daiwa のチヌ駒と1000円くらいしか違いません。
そして、工業製品としての仕上がりは・・・
Daiwa チヌ駒の勝ち!!!だと思います。
さらに、鳴門リールは癖があるという記述も・・・
だから、現物を前にだいぶ悩みました。
まあ普通の人は、素直にダイワを選ぶだろうと思いますわ。
でも・・・
鳴門リールのやぼったい懐古的デザイン。
使ってみたら、実際の使い勝手はどうなんだろう?
たぶん今回買わなければ、一生買わないリールになりそうな気がする。
以前のものでは、オリムピックやマミヤOPなどのメーカー名が出てきます。
「今のうちに、一度は使っておきたい!」
そんな思いで、購入を決断。
ブラックのモデルを、見本で触れました。
ハンドルノブの仕上がりなど、かなりしょぼいです
この仕上がりでは高いか?
それでも、買いました。
実は現品在庫、1個限り!
選択の余地もなく、「シルバー」
家に帰って眺めると・・・
結構ええやん!
他と比較するから気になるんです!
道具としての、そのシンプルな形には風格すら感じられます。
竿はしばらく、4.5mの磯竿を代用ということで・・・
近々、イガイを落としてこようかと画策しています。
でも釣具屋さんには行きました

最近悩んでいたのは、落とし込み用リール。
買ったのは・・・

Oland 鳴門駒Ⅱ
むっちゃ安いです。
本体で、3700円
道糸代を入れても、4500円ほど。
財布にやさしい。
それでも、Daiwa のチヌ駒と1000円くらいしか違いません。
そして、工業製品としての仕上がりは・・・
Daiwa チヌ駒の勝ち!!!だと思います。
さらに、鳴門リールは癖があるという記述も・・・
だから、現物を前にだいぶ悩みました。
まあ普通の人は、素直にダイワを選ぶだろうと思いますわ。
でも・・・
鳴門リールの
使ってみたら、実際の使い勝手はどうなんだろう?
たぶん今回買わなければ、一生買わないリールになりそうな気がする。
以前のものでは、オリムピックやマミヤOPなどのメーカー名が出てきます。
「今のうちに、一度は使っておきたい!」
そんな思いで、購入を決断。
ブラックのモデルを、見本で触れました。
ハンドルノブの仕上がりなど、かなりしょぼいです

この仕上がりでは高いか?
それでも、買いました。
実は現品在庫、1個限り!
選択の余地もなく、「シルバー」
家に帰って眺めると・・・
結構ええやん!
他と比較するから気になるんです!
道具としての、そのシンプルな形には風格すら感じられます。
竿はしばらく、4.5mの磯竿を代用ということで・・・
近々、イガイを落としてこようかと画策しています。
Posted by haru at 23:57│Comments(6)
│◆タックル
この記事へのコメント
最近 当たり増え出しました。
込み潮を狙ってお出かけ下さいな~!!
込み潮を狙ってお出かけ下さいな~!!
Posted by Pぱぱ at 2009年07月08日 11:42
ナイスな選択です。
俺もこれの黒を使っています。
毎日自転車に乗ってやってきてオカズを釣って帰るじいさんのような渋さを感じるリールです。
竿は最近は「大和屋」っていう通販で買ってます。
ほとんどの商品がいつでも4割引です。
俺もこれの黒を使っています。
毎日自転車に乗ってやってきてオカズを釣って帰るじいさんのような渋さを感じるリールです。
竿は最近は「大和屋」っていう通販で買ってます。
ほとんどの商品がいつでも4割引です。
Posted by ガッキン at 2009年07月08日 18:49
エヘヘヘッ
実はオイラの親父のんが実家にありますよ。
今は使ってないので拝借して来ようかなぁ~って思ってたトコです。
コレ、穴を開けて改造するとカッチョエエらしいですよ。
実はオイラの親父のんが実家にありますよ。
今は使ってないので拝借して来ようかなぁ~って思ってたトコです。
コレ、穴を開けて改造するとカッチョエエらしいですよ。
Posted by 番長 at 2009年07月08日 21:27
Pぱぱさん
私も、Pぱぱさんのように魚を掛けたいです。
込み潮ですか?がんばってみます。
私も、Pぱぱさんのように魚を掛けたいです。
込み潮ですか?がんばってみます。
Posted by haru
at 2009年07月08日 23:44

ガッキンさん
おそろいなんですね。
何でも、軟調の竿の方は、鳴門リールの方が多いとか。
大和屋は、何となく怪しさを感じるサイトだなあと思ってました。
特に急ぎでなければ、いい選択かもしれませんね。
おそろいなんですね。
何でも、軟調の竿の方は、鳴門リールの方が多いとか。
大和屋は、何となく怪しさを感じるサイトだなあと思ってました。
特に急ぎでなければ、いい選択かもしれませんね。
Posted by haru
at 2009年07月08日 23:48

番長さん
鳴門リールって、基本的にデザインすらどの製品も同じみたい
なので、古い物でも立派に役立ちそうです。
改造は、富士のリールの解説が多いですね。
Olandのリールはカーボン製みたいですが、加工するとなると
どうなんでしょう?
穴あけ加工後の鳴門リールの写真なども見ることができます
が、ええ感じです。
鳴門リールって、基本的にデザインすらどの製品も同じみたい
なので、古い物でも立派に役立ちそうです。
改造は、富士のリールの解説が多いですね。
Olandのリールはカーボン製みたいですが、加工するとなると
どうなんでしょう?
穴あけ加工後の鳴門リールの写真なども見ることができます
が、ええ感じです。
Posted by haru
at 2009年07月08日 23:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。