2012年10月14日
いも掘り農業体験
今朝もちょっと浸かってきましたが、雰囲気は・・・
私の腕では厳しい感じです。
さて、今日は朝から家族で三木まで行ってきました。
会社の労組企画の『いも掘り』です。
生鮮食品の加工くずから堆肥を作るセンターもあるところなので
いも掘りだけでなく、ちょっと勉強もします
土づくりのDVDを見てから、土づくりセンターの見学。

ここに野菜くずや、端肉などが投入されます。

発酵しているところ。
70℃くらいになってるので、湯気が出てます。

できた堆肥は少しいただきました。
見学の後は、 いも掘り




4人で 8kg分 のさつまいも。
子供たちも一生懸命に掘りました。
昼食は・・・

カレーが用意されていて、おまけに焼き芋も。
子供達もパクパク食べてました。
昼食後は農業体験として、
ビニールハウス内の刈り取った後のミニトマトのつるを運び出したり

ビニールハウスの外に生えてる雑草を刈ったり

たくさんの人数でやったので、1時間もかかってない作業ですけど
数人でやってる普段の状態だと、大変だろうなあと思いました。
結構、汗かいたし、疲れました。

10:30~14:00までの短い体験でしたけど、思ったより楽しかったです。
子供達も、『来年も行こうね』
私の腕では厳しい感じです。
さて、今日は朝から家族で三木まで行ってきました。
会社の労組企画の『いも掘り』です。
生鮮食品の加工くずから堆肥を作るセンターもあるところなので
いも掘りだけでなく、ちょっと勉強もします

土づくりのDVDを見てから、土づくりセンターの見学。

ここに野菜くずや、端肉などが投入されます。

発酵しているところ。
70℃くらいになってるので、湯気が出てます。

できた堆肥は少しいただきました。
見学の後は、 いも掘り




4人で 8kg分 のさつまいも。
子供たちも一生懸命に掘りました。
昼食は・・・

カレーが用意されていて、おまけに焼き芋も。
子供達もパクパク食べてました。
昼食後は農業体験として、
ビニールハウス内の刈り取った後のミニトマトのつるを運び出したり

ビニールハウスの外に生えてる雑草を刈ったり

たくさんの人数でやったので、1時間もかかってない作業ですけど
数人でやってる普段の状態だと、大変だろうなあと思いました。
結構、汗かいたし、疲れました。

10:30~14:00までの短い体験でしたけど、思ったより楽しかったです。
子供達も、『来年も行こうね』
Posted by haru at 22:27│Comments(2)
│◆家族
この記事へのコメント
はじめまして
Cといいます
1ヶ月ほど前に六甲アイランド芦屋浜で釣りに関して検索してて、こちらを見つけてたびたび見させてもらってました
コメントさせていただくきっかけになったのが
今回の記事ですがまさかエコファームでは?
もしそうなら同業者?と思い、思わずコメントさせていただきました
最近は芦屋浜ベランダが人多すぎて人気になるのはいいのですが
釣り場に困ってます
いきなり長文失礼しました
Cといいます
1ヶ月ほど前に六甲アイランド芦屋浜で釣りに関して検索してて、こちらを見つけてたびたび見させてもらってました
コメントさせていただくきっかけになったのが
今回の記事ですがまさかエコファームでは?
もしそうなら同業者?と思い、思わずコメントさせていただきました
最近は芦屋浜ベランダが人多すぎて人気になるのはいいのですが
釣り場に困ってます
いきなり長文失礼しました
Posted by C at 2012年10月17日 09:26
Cさん、はじめまして。
たぶん、お互い給料の出所は同じだろうと思います。
南芦屋浜は、毎年タチウオの時期は人が多く、マナーも悪いので
特に週末は行きませんね。
六甲アイランドも以前は人が少なかったのですが、私が通い始めてから
マックスも盛んに記事にするようになり、ずいぶん釣り人が増えました。
秋は、なかなか静かに釣り糸を垂れることができない季節です。
たぶん、お互い給料の出所は同じだろうと思います。
南芦屋浜は、毎年タチウオの時期は人が多く、マナーも悪いので
特に週末は行きませんね。
六甲アイランドも以前は人が少なかったのですが、私が通い始めてから
マックスも盛んに記事にするようになり、ずいぶん釣り人が増えました。
秋は、なかなか静かに釣り糸を垂れることができない季節です。
Posted by haru
at 2012年10月18日 22:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。