2009年06月25日
小野浜エビ撒き(6/25)
今日は久々に、小野浜に行ってきました。
先日の朝練で、夜明け前に釣果があったので、3時過ぎ出発。
エビを買い、小野浜へ。
4時前到着。
準備し、仕掛けを流します。

1ヒロ半から始めて、深くしていきます。
夜明けまで、アタリなし。
潮の流れもかなり早いです。
これでは、アタリ出なくても仕方ないか・・・
時間だけ、どんどん流れていきます。
初めてのアタリは、7時半頃。
タナは4ヒロ。
ゆっくりウキが沈んでいきます。
アワセ!
素針。
それから、素針が頻発。
イカか何かでしょうか?
完璧なアワセのタイミング、と思っても手応えがないので。
やさしくアワセを入れてみても、重量感を感じることはありませんでした。
10回くらいアタリがあったでしょうか。
8時過ぎにエビ撒き終了。
続いて、岸ジギの練習。
というか、釣るつもりでは行ったんですが、割と難しいです。
ベイトリールの扱いに慣れてないのもあり、四苦八苦です。
着水時にサミングしてないとバックラッシュ。
壁際30cmにジグを落とすのも、思ったより難しい。
シャクって巻き上げてくるのも、なかなかリズムが難しい。
太いフロロのラインを巻いてることもあり、何度もバフォっとラインが緩んだりしました。
釣る以前に、タックルの扱いに慣れるためだけに操作してた感じです。
他に岸ジギしてる釣り人もおられましたが、釣れてない様子。
早起きしたのに、手応えのない釣行でした
天気
気温 24℃
風向・風速(m/s) 東 2
日の出/日の入り
4:47 / 19:16
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:10(110) / 14:59(1)
満潮(時間)潮位(cm)
7:49(161) / 21:34(163)
先日の朝練で、夜明け前に釣果があったので、3時過ぎ出発。
エビを買い、小野浜へ。
4時前到着。
準備し、仕掛けを流します。

1ヒロ半から始めて、深くしていきます。
夜明けまで、アタリなし。
潮の流れもかなり早いです。
これでは、アタリ出なくても仕方ないか・・・
時間だけ、どんどん流れていきます。
初めてのアタリは、7時半頃。
タナは4ヒロ。
ゆっくりウキが沈んでいきます。
アワセ!
素針。
それから、素針が頻発。
イカか何かでしょうか?
完璧なアワセのタイミング、と思っても手応えがないので。
やさしくアワセを入れてみても、重量感を感じることはありませんでした。
10回くらいアタリがあったでしょうか。
8時過ぎにエビ撒き終了。
続いて、岸ジギの練習。
というか、釣るつもりでは行ったんですが、割と難しいです。
ベイトリールの扱いに慣れてないのもあり、四苦八苦です。
着水時にサミングしてないとバックラッシュ。
壁際30cmにジグを落とすのも、思ったより難しい。
シャクって巻き上げてくるのも、なかなかリズムが難しい。
太いフロロのラインを巻いてることもあり、何度もバフォっとラインが緩んだりしました。
釣る以前に、タックルの扱いに慣れるためだけに操作してた感じです。
他に岸ジギしてる釣り人もおられましたが、釣れてない様子。
早起きしたのに、手応えのない釣行でした

天気

気温 24℃
風向・風速(m/s) 東 2
日の出/日の入り
4:47 / 19:16
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
2:10(110) / 14:59(1)
満潮(時間)潮位(cm)
7:49(161) / 21:34(163)
Posted by haru at 23:48│Comments(7)
│◆ボウズ
この記事へのコメント
確かにベイトリールの扱いは難しい部分がありますね。
まずはメカニカルブレーキを締めて練習するようにした方が良いですね。
それとロッドを水平にして、クラッチを切りますね。
そこでゆっくりとジグ?がツツツッと落ちていくくらいに締めておくと、多少タイミングがズレてもバックラッシュが少なくなりますよ。
オイラは平磯でアオリが上がってるって聞いて、気になってしゃーないです・・・
まずはメカニカルブレーキを締めて練習するようにした方が良いですね。
それとロッドを水平にして、クラッチを切りますね。
そこでゆっくりとジグ?がツツツッと落ちていくくらいに締めておくと、多少タイミングがズレてもバックラッシュが少なくなりますよ。
オイラは平磯でアオリが上がってるって聞いて、気になってしゃーないです・・・
Posted by 番長 at 2009年06月26日 10:52
ガンジギ(ベイトリール)デビューおめでとうございます
ジギングの経験が無いのでわかりませんが
フロロは巻き癖がつきにくいのでどうしても膨らむんでしょうね
男らしく太い糸で魚をブッコ抜くのが、効率的だし、スタイルとしてもジギングに似合っていると思いますが
腰の無いPEラインのほうがベイトリールとは相性が良いと思います。ただし、リーダーを結束する必要があり、これも慣れるまでは面倒くさいもんですけど…
私は最近、PE0.8号(12ポンドテスト)、リーダーはフロロ2号(8ポンドテスト)でやってます
ジギングの経験が無いのでわかりませんが
フロロは巻き癖がつきにくいのでどうしても膨らむんでしょうね
男らしく太い糸で魚をブッコ抜くのが、効率的だし、スタイルとしてもジギングに似合っていると思いますが
腰の無いPEラインのほうがベイトリールとは相性が良いと思います。ただし、リーダーを結束する必要があり、これも慣れるまでは面倒くさいもんですけど…
私は最近、PE0.8号(12ポンドテスト)、リーダーはフロロ2号(8ポンドテスト)でやってます
Posted by 鱸月 at 2009年06月26日 14:01
番長さん
メタルジグはフリーフォールさせたいので、メカニカルブレーキはほぼ
フリー状態です。クラッチ切ったら、一気に落ちます!
初心者は練習と実釣を分けたほうがいいのかもしれませんね。
平磯は私が初アオリをエビ撒きであげた場所。
釣れそうな気が・・・
メタルジグはフリーフォールさせたいので、メカニカルブレーキはほぼ
フリー状態です。クラッチ切ったら、一気に落ちます!
初心者は練習と実釣を分けたほうがいいのかもしれませんね。
平磯は私が初アオリをエビ撒きであげた場所。
釣れそうな気が・・・
Posted by haru
at 2009年06月26日 22:53

鱸月さん
岸壁の際にジグを沈めますので、自然とフロロになりますね。
PEなら、擦れて速攻プチッ!です
初心者の私は何度か、沈めてすぐのイガイの層に引っ掛けそうに
なりました。
フロロ14ポンド直結で、男らしさはありそうですが、バフォとも付き
あわねばなりません。
修行あるのみ!?
岸壁の際にジグを沈めますので、自然とフロロになりますね。
PEなら、擦れて速攻プチッ!です
初心者の私は何度か、沈めてすぐのイガイの層に引っ掛けそうに
なりました。
フロロ14ポンド直結で、男らしさはありそうですが、バフォとも付き
あわねばなりません。
修行あるのみ!?
Posted by haru
at 2009年06月26日 23:01

フリーで落ちるのは、弱すぎますね!
ゆっくり落ちるくらいでも、ちゃんと飛びますから♪
それと遠心ブレーキでしたっけ?
ちなみにオイラがバスで使ってるのは、フロロの20ポンドと16ポンドです。それを1日投げ倒してますから、ブレーキだけでOKかと思います!
それと、火曜日の朝ってどうですか?
まだ休み取ってないんですが・・・
ちなみに予報は雨です(泣)
ゆっくり落ちるくらいでも、ちゃんと飛びますから♪
それと遠心ブレーキでしたっけ?
ちなみにオイラがバスで使ってるのは、フロロの20ポンドと16ポンドです。それを1日投げ倒してますから、ブレーキだけでOKかと思います!
それと、火曜日の朝ってどうですか?
まだ休み取ってないんですが・・・
ちなみに予報は雨です(泣)
Posted by 番長 at 2009年06月26日 23:52
番長さん
ブレーキはいろいろ試してみます。
フロロの20ポンドって、バスなら普通なんですか?
火曜日、大丈夫だと思います。
休み明けで体調もいいはずですし、朝も比較的ゆっくり出勤できる
日だったと思います。
また連絡しますね。
ブレーキはいろいろ試してみます。
フロロの20ポンドって、バスなら普通なんですか?
火曜日、大丈夫だと思います。
休み明けで体調もいいはずですし、朝も比較的ゆっくり出勤できる
日だったと思います。
また連絡しますね。
Posted by haru
at 2009年06月27日 00:09

アハハッ、オイラはラインブレイクってのはバスも死ぬし、そんなに太くても釣れる釣れへんは関係ないって思ってますねん。
まぁ、普通やないでしょうね。
でも、琵琶湖ぢゃあ60cmオーバーも来ますからね!
オイラも休みが取れたら連絡しますね!
まぁ、普通やないでしょうね。
でも、琵琶湖ぢゃあ60cmオーバーも来ますからね!
オイラも休みが取れたら連絡しますね!
Posted by 番長 at 2009年06月27日 21:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。