2008年02月11日
芦屋浜宮川尻エビ撒き(02/11)
休みを替わってもらい、今日は休み。
朝からエビ撒きです。
今日は遅くても9時には撤収の予定。
以前から行ってみようと思っていた宮川尻に行ってみます。
チャリを漕ぎ漕ぎ、7時頃到着。
まずは宮川河口で仕掛けを流してみます。
手前は浅すぎます。
河口の真ん中へんで2ヒロ半くらいでしょうか。
20分くらいやってたのですが、北風が強くなってきたので、水道側に移動。

あゆみ橋の下で釣り再開。
ここも3ヒロ弱。風は後ろからで問題なし。
潮の流れも程よいです。
エビを撒き、仕掛けを流します。
ウキはピクリともしません。
1時間ほど経って、潮の流れがゆっくりになりました。
でも、止まるほどではありません。
風もほとんどなくなり、気分良く釣りができます。
しかしアタリなし。
結局2時間ほどが過ぎていき、納竿。
ジョギングのおじさんが、「最近この辺で釣れてるの見たことないなあ。」
と言ってましたが、どうなんでしょう。
まあ、天候・潮の流れとかなり良い状況だったので、釣れなくてもあきらめ
がつきます。精一杯やれたと・・・・。
今日も朝からやってました、コレ。

朝からエビ撒きです。
今日は遅くても9時には撤収の予定。
以前から行ってみようと思っていた宮川尻に行ってみます。
チャリを漕ぎ漕ぎ、7時頃到着。
まずは宮川河口で仕掛けを流してみます。
手前は浅すぎます。
河口の真ん中へんで2ヒロ半くらいでしょうか。
20分くらいやってたのですが、北風が強くなってきたので、水道側に移動。

あゆみ橋の下で釣り再開。
ここも3ヒロ弱。風は後ろからで問題なし。
潮の流れも程よいです。
エビを撒き、仕掛けを流します。
ウキはピクリともしません。
1時間ほど経って、潮の流れがゆっくりになりました。
でも、止まるほどではありません。
風もほとんどなくなり、気分良く釣りができます。
しかしアタリなし。
結局2時間ほどが過ぎていき、納竿。
ジョギングのおじさんが、「最近この辺で釣れてるの見たことないなあ。」
と言ってましたが、どうなんでしょう。
まあ、天候・潮の流れとかなり良い状況だったので、釣れなくてもあきらめ
がつきます。精一杯やれたと・・・・。
今日も朝からやってました、コレ。

天気 
気温 4℃
風向・風速(m/s) 東南東2
日の出/日の入り
6:50 / 17:38
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:21(22) / 16:00(38)
満潮(時間)潮位(cm)
9:39(134) / 21:53(122)

気温 4℃
風向・風速(m/s) 東南東2
日の出/日の入り
6:50 / 17:38
潮 中潮
干潮(時間)潮位(cm)
3:21(22) / 16:00(38)
満潮(時間)潮位(cm)
9:39(134) / 21:53(122)
Posted by haru at 22:41│Comments(6)
│◆ボウズ
この記事へのコメント
宮川河口って気になってたんですよ。
しやけど、オイラは車で行くもんで、停めるトコが無いみたいなんで行けへんかったんですわぁ。
この日は、イマイチやったんでしょうけど。きっと釣れますよねぇ~♪
来週は、このまま行くと今津港か、やっぱりリベンジ南甲子園浜かもしれません。
それと、ベランダでのハネも上がってきてるらしいんで気になりますが・・・
この間の釣行以来、ウキで悩んでますわぁ。
haruさんは何を使ってはります??オモリ負荷はドレくらいですかぁ?
しやけど、オイラは車で行くもんで、停めるトコが無いみたいなんで行けへんかったんですわぁ。
この日は、イマイチやったんでしょうけど。きっと釣れますよねぇ~♪
来週は、このまま行くと今津港か、やっぱりリベンジ南甲子園浜かもしれません。
それと、ベランダでのハネも上がってきてるらしいんで気になりますが・・・
この間の釣行以来、ウキで悩んでますわぁ。
haruさんは何を使ってはります??オモリ負荷はドレくらいですかぁ?
Posted by 番長 at 2008年02月12日 16:39
番長さん、こんばんは。
宮川河口には、小学生以来くらいに超久しぶりに行きました。
ハネは間違いなく釣れる場所です。
でも次に行くのは、暖かくなってからかなあと思ってます。
車だと、ちょっとしんどいですね。
私も最近、今津港あたりでやってみようかなと思ってます。
ウキは非自立ウキ1号(BMスリムなど)に、0.8号か1号の
オモリがメインです。
以前は、1.5号のウキに糸オモリを巻いて、1号負荷にしてま
したが、今は、飛ばしたい時は自立ウキにしています。
特に今の時期はタナが深く、早く仕掛けを落としたいので、
ルアーで使うタングステンシンカーを使っています。
正直、私も何が正解かわかりません。
ただこの時期はアタリが渋いですね。冬のエビ撒きで、1.5号
のウキ使っててアタリがなく、1号に替えたらアタリが出たこと
があるので、仕掛けは軽いほうがいいんだろうと思います。
私の仕掛けは大きいほうじゃないでしょうか。
宮川河口には、小学生以来くらいに超久しぶりに行きました。
ハネは間違いなく釣れる場所です。
でも次に行くのは、暖かくなってからかなあと思ってます。
車だと、ちょっとしんどいですね。
私も最近、今津港あたりでやってみようかなと思ってます。
ウキは非自立ウキ1号(BMスリムなど)に、0.8号か1号の
オモリがメインです。
以前は、1.5号のウキに糸オモリを巻いて、1号負荷にしてま
したが、今は、飛ばしたい時は自立ウキにしています。
特に今の時期はタナが深く、早く仕掛けを落としたいので、
ルアーで使うタングステンシンカーを使っています。
正直、私も何が正解かわかりません。
ただこの時期はアタリが渋いですね。冬のエビ撒きで、1.5号
のウキ使っててアタリがなく、1号に替えたらアタリが出たこと
があるので、仕掛けは軽いほうがいいんだろうと思います。
私の仕掛けは大きいほうじゃないでしょうか。
Posted by haru
at 2008年02月12日 23:13

なるほど・・・
オイラの仕掛けと同じ感じですねぇ。
いつものエサ屋で、ちょっと衝撃的な仕掛けを使ってるとの情報を手にしてしまいました。
半自立・・・っちゅうか、ほとんど自立で、ウキの足にオモリ巻いて、ほんでオモリは2BかBとハリスにG6とかG5とかを2個打つだけみたいですねぇ。
そんなんで仕掛けが沈んで馴染むんか心配なくらいですねぇ。
オイラの仕掛けと同じ感じですねぇ。
いつものエサ屋で、ちょっと衝撃的な仕掛けを使ってるとの情報を手にしてしまいました。
半自立・・・っちゅうか、ほとんど自立で、ウキの足にオモリ巻いて、ほんでオモリは2BかBとハリスにG6とかG5とかを2個打つだけみたいですねぇ。
そんなんで仕掛けが沈んで馴染むんか心配なくらいですねぇ。
Posted by 番長 at 2008年02月13日 22:21
松山さんの仕掛けがそういうのですね。
ビッグフィッシングの2005年4月のライブラリーに仕掛けが載っ
てます。
ウキの足にオモリを巻くのは、かなりメジャーな手法ですので、
みなさんやってると思います。
オモリがガン玉だけというのは、かなり仕掛けさばきの技量も求
められるので難しいことですね。
エサ屋さんでこの仕掛けの優れている点を聞いてみると、わかる
ことがいっぱいあるように思います。
私のスタンスは、自分で釣ってみて違和感を感じる部分を研究
改善していくというものです。
チヌ竿に換えてみたのも、そのひとつです。
今の私は、狙うタナにしっかり仕掛けを落としたいという気持ち
が強いので、今の時期、ガン玉のみの仕掛けを試そうとは思っていません。
ただ、気になるのなら試してみるほうがいいと思いますよ。
仕掛けが馴染むかどうか、自分で体験するのが1番です。
で、どうだったか教えて下さいね (^^)
ビッグフィッシングの2005年4月のライブラリーに仕掛けが載っ
てます。
ウキの足にオモリを巻くのは、かなりメジャーな手法ですので、
みなさんやってると思います。
オモリがガン玉だけというのは、かなり仕掛けさばきの技量も求
められるので難しいことですね。
エサ屋さんでこの仕掛けの優れている点を聞いてみると、わかる
ことがいっぱいあるように思います。
私のスタンスは、自分で釣ってみて違和感を感じる部分を研究
改善していくというものです。
チヌ竿に換えてみたのも、そのひとつです。
今の私は、狙うタナにしっかり仕掛けを落としたいという気持ち
が強いので、今の時期、ガン玉のみの仕掛けを試そうとは思っていません。
ただ、気になるのなら試してみるほうがいいと思いますよ。
仕掛けが馴染むかどうか、自分で体験するのが1番です。
で、どうだったか教えて下さいね (^^)
Posted by haru
at 2008年02月13日 23:43

やっぱり結構メジャーな方法なんですねぇ。
エサ屋さん曰く、やっぱり軽い仕掛けで、ウキのソリッドだけの部分を出して(っちゅうか、半分くらい沈めた状態)でアタリ取るんやから、感度がエエですよぉ。
この時期、エサかじられてるんは、食ってるんに気がついて無いんちゃいまっか?と・・・
しかし、実際となると・・・おっしゃる通りですねん。
だって、仕掛け投入して、ほんで糸を送って、さらに上撒きしてる間もウキが馴染んで無いって言ってましたから。
まぁ、試してみますよ。
それにコレに合わせて技量を上げるってのも長い目では良いかもしれませんし(苦笑)
きっと挫折するでしょう!
コレとは別にチョット、ウキを作ってみたくなりました♪
前はフライも自分で巻いてたし、それで釣れた時は嬉しかったんですよねぇ~
エサ屋さん曰く、やっぱり軽い仕掛けで、ウキのソリッドだけの部分を出して(っちゅうか、半分くらい沈めた状態)でアタリ取るんやから、感度がエエですよぉ。
この時期、エサかじられてるんは、食ってるんに気がついて無いんちゃいまっか?と・・・
しかし、実際となると・・・おっしゃる通りですねん。
だって、仕掛け投入して、ほんで糸を送って、さらに上撒きしてる間もウキが馴染んで無いって言ってましたから。
まぁ、試してみますよ。
それにコレに合わせて技量を上げるってのも長い目では良いかもしれませんし(苦笑)
きっと挫折するでしょう!
コレとは別にチョット、ウキを作ってみたくなりました♪
前はフライも自分で巻いてたし、それで釣れた時は嬉しかったんですよねぇ~
Posted by 番長 at 2008年02月14日 15:35
やっぱり、なかなか仕掛けが馴染まないんですね。
ただ、長いことエビ撒きしてきた名人の方の手法なので、実際の
ところ正解のやり方だと思います。
ガン玉だけは無理でも、私も仕掛け変えてみようかな。
ウキ自作は色んなブログやサイトで紹介されていますね。
私もこういう工作は好きなんですが、休みの日も釣りが終わった
ら二人の子供の面倒を代わる代わる見させられるので、ゆっくり
作る時間が取れませんねえ。
ただ、長いことエビ撒きしてきた名人の方の手法なので、実際の
ところ正解のやり方だと思います。
ガン玉だけは無理でも、私も仕掛け変えてみようかな。
ウキ自作は色んなブログやサイトで紹介されていますね。
私もこういう工作は好きなんですが、休みの日も釣りが終わった
ら二人の子供の面倒を代わる代わる見させられるので、ゆっくり
作る時間が取れませんねえ。
Posted by haru
at 2008年02月14日 21:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。