2024年01月10日
阪神電鉄本線連続立体交差事業とライフ阪神芦屋店
阪神電鉄本線連続立体交差事業
住吉駅の東側から芦屋市境までの約4.0km区間において、鉄道を連続的に高架化し、
道路と鉄道の連続立体交差化を図る都市計画事業です
(神戸市ホームページより)
==============================
踏切での電車通過待ちでの渋滞が解消され、ずいぶん快適になりました。
で、私が知る限り、交差道路で唯一開通していないのが

宝島池公園横の道路
1年前の正月くらいに南にライフができると聞いて、それまでに開通するのかと
思いきや、いまだに開通していません

道路としては、ほぼ完成しています。

この高さ制限の数字が書き込まれたらすぐ開通かと思ってました(撮影1月2日)

12月23日撮影時は、数字はまだ書き込まれていません。

細かった側道は奇妙に広がっています。

南のライフのほうも探索してみましょう。

ライフが入るマンション。ジオということで、すごく高そうです

もうライフ、オープンできそうな仕上がりです。300坪くらいの売場でしょうか。

スタッフ募集中

駐車場は13台。

1/16(火)オープンのようです。
交差道路の開通が気になりつつも、近辺の交通量が増えるのもいやだなあと思ってます。
住吉駅の東側から芦屋市境までの約4.0km区間において、鉄道を連続的に高架化し、
道路と鉄道の連続立体交差化を図る都市計画事業です
(神戸市ホームページより)
==============================
踏切での電車通過待ちでの渋滞が解消され、ずいぶん快適になりました。
で、私が知る限り、交差道路で唯一開通していないのが

宝島池公園横の道路
1年前の正月くらいに南にライフができると聞いて、それまでに開通するのかと
思いきや、いまだに開通していません


道路としては、ほぼ完成しています。

この高さ制限の数字が書き込まれたらすぐ開通かと思ってました(撮影1月2日)

12月23日撮影時は、数字はまだ書き込まれていません。

細かった側道は奇妙に広がっています。

南のライフのほうも探索してみましょう。

ライフが入るマンション。ジオということで、すごく高そうです


もうライフ、オープンできそうな仕上がりです。300坪くらいの売場でしょうか。

スタッフ募集中


駐車場は13台。

1/16(火)オープンのようです。
交差道路の開通が気になりつつも、近辺の交通量が増えるのもいやだなあと思ってます。
Posted by haru at 23:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。