2019年08月31日
エネファーム設置
わが家にエネファームなるものが設置されました。

簡単に言うと、ガスを使ったマイホーム発電です。
これまでもエコウィルを使ってまして、発電はしていました。
大した発電量ではないですけど。
これが10年を過ぎて不具合発生。
そして今回のエネファーム導入となります。
エコウィルは、給湯が主で副次的に発電しているので、結局10年ちょいで
20数万円分しか発電してなかったみたい。
導入費用もそこそこかかってたので結局、元を取れてなかった気がする。
さらに、ホンダの発電ユニット(エンジン)の動作音が地味に耳障りだった。
ユニットにぐるりと鉛の腹巻がされていて、消音していたけど。
で、今回のエネファームです。
これもなかなかな導入費用。
ただ国と市の補助金が出るのと、発電能力がぜんぜん違うので、月々の電気代
の削減幅がかなり大きい。
さらにこのまま今の給湯器を使っても、そう遠くない未来に故障する・・・・
月々の電気代節約予想金額と、エネファームシステム総費用を10年で償還すると
した時の差額は月々1000~2000円。
(エネファームは10年間無料フルメンテナンス!)
月1000~2000円の負担で給湯システムが新品になって、もし発電が多かったら
売電もできて・・・。
10年超えて原価償却終わると、その後は光熱費がバカ安な計算となる・・・・・はず。
まあ、エネファームは設置したけど、発電開始は関電との手続きの関係で1か月後らしい。
それから、電気代、ガス代の検証します。
ちなみに、設置工事は朝9時から始めて、夕方4時半までかかりました

簡単に言うと、ガスを使ったマイホーム発電です。
これまでもエコウィルを使ってまして、発電はしていました。
大した発電量ではないですけど。
これが10年を過ぎて不具合発生。
そして今回のエネファーム導入となります。
エコウィルは、給湯が主で副次的に発電しているので、結局10年ちょいで
20数万円分しか発電してなかったみたい。
導入費用もそこそこかかってたので結局、元を取れてなかった気がする。
さらに、ホンダの発電ユニット(エンジン)の動作音が地味に耳障りだった。
ユニットにぐるりと鉛の腹巻がされていて、消音していたけど。
で、今回のエネファームです。
これもなかなかな導入費用。
ただ国と市の補助金が出るのと、発電能力がぜんぜん違うので、月々の電気代
の削減幅がかなり大きい。
さらにこのまま今の給湯器を使っても、そう遠くない未来に故障する・・・・
月々の電気代節約予想金額と、エネファームシステム総費用を10年で償還すると
した時の差額は月々1000~2000円。
(エネファームは10年間無料フルメンテナンス!)
月1000~2000円の負担で給湯システムが新品になって、もし発電が多かったら
売電もできて・・・。
10年超えて原価償却終わると、その後は光熱費がバカ安な計算となる・・・・・はず。
まあ、エネファームは設置したけど、発電開始は関電との手続きの関係で1か月後らしい。
それから、電気代、ガス代の検証します。
ちなみに、設置工事は朝9時から始めて、夕方4時半までかかりました

Posted by haru at 19:05│Comments(0)
│◆その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。