2011年08月14日
子連れ釣行サビキ(8/14)
今日は4:30起床。
準備をして、5:00に息子を起こします。
昨晩寝るのが遅かったので、寝起きはイマイチ。
それでも6:00前には先週の場所に到着。
思ったより人が多いです
釣り始めますが、アタリが出ません。

息子は飽きてきた頃・・・・
「父ちゃん、釣れた!」
アジが1匹釣れてきました。
イワシの群れも回遊してますが、手前までは来ません。
まあ小さいカタクチなんで、釣れても仕方ないのですが。
このイワシ、青物やシーバスが追ってる感じでもなく、ルアーにも何も食って
きません。

たまにカマスの子が釣れます。
ほとんど引きを感じないくらい小型です。
2時間弱で東側へ移動。
サビキの人はいませんねえ。
ここでもアタリなし。
息子が飽きてきてるので、私が竿を持ってると・・・
ググッと、アジが掛かりました。
ここで息子のテンションも回復!
アミエビがなくなるまで1時間がんばって釣りしました。
結局アタリはありませんでしたが。
たまにはこんな日がないと、アジの開きの在庫が減りませんわ。
帰りに、少し先の場所があまりに汚れているので海水流しました。
でも汚して時間が経ってると、きれいになりませんね。

流したあとですが、ちょっと次に人が入れないくらいにオキアミで汚れてます。
(携帯画像なのでわかりにくいですが)
チヌ用の刺しオキアミの空き箱も落ちてました。
アミエビも同様に汚れますので、サビキの際は終わりに必ず海水で汚れを
流すことが必要です。
この人のゴミと、近くに捨てられていた花火カスをまとめたゴミ袋は、うちの
アミエビの空き箱とともにマックスのゴミ箱に捨ててきました。
マックスさん、よろしくお願いします。
準備をして、5:00に息子を起こします。
昨晩寝るのが遅かったので、寝起きはイマイチ。
それでも6:00前には先週の場所に到着。
思ったより人が多いです

釣り始めますが、アタリが出ません。

息子は飽きてきた頃・・・・
「父ちゃん、釣れた!」
アジが1匹釣れてきました。
イワシの群れも回遊してますが、手前までは来ません。
まあ小さいカタクチなんで、釣れても仕方ないのですが。
このイワシ、青物やシーバスが追ってる感じでもなく、ルアーにも何も食って
きません。

たまにカマスの子が釣れます。
ほとんど引きを感じないくらい小型です。
2時間弱で東側へ移動。
サビキの人はいませんねえ。
ここでもアタリなし。
息子が飽きてきてるので、私が竿を持ってると・・・
ググッと、アジが掛かりました。
ここで息子のテンションも回復!
アミエビがなくなるまで1時間がんばって釣りしました。
結局アタリはありませんでしたが。
たまにはこんな日がないと、アジの開きの在庫が減りませんわ。
帰りに、少し先の場所があまりに汚れているので海水流しました。
でも汚して時間が経ってると、きれいになりませんね。

流したあとですが、ちょっと次に人が入れないくらいにオキアミで汚れてます。
(携帯画像なのでわかりにくいですが)
チヌ用の刺しオキアミの空き箱も落ちてました。
アミエビも同様に汚れますので、サビキの際は終わりに必ず海水で汚れを
流すことが必要です。
この人のゴミと、近くに捨てられていた花火カスをまとめたゴミ袋は、うちの
アミエビの空き箱とともにマックスのゴミ箱に捨ててきました。
マックスさん、よろしくお願いします。
Posted by haru at 10:51│Comments(4)
│◆他の魚たち
この記事へのコメント
残念でしたね。
次回も息子さんは行きたがるのか心配です。
本当にアミエビとか臭いので水で流してほしいですね。
そこは違うでしょうが、車横付けポイントはひどすぎます。
次回も息子さんは行きたがるのか心配です。
本当にアミエビとか臭いので水で流してほしいですね。
そこは違うでしょうが、車横付けポイントはひどすぎます。
Posted by hibiki at 2011年08月14日 11:47
hibikiさん
今回は、いまいち釣れてなくてもボウズではないので、また息子は
「釣り行こう!」と言うと思います。
水を流すことは当たり前だと思うのですが、しない人もまだまだ多い
ようです。
今回は、たぶんチヌ狙いの人のオキアミだと思うので、ファミリー
フィッシングのサビキのアミエビよりタチが悪いです。
年に1度のサビキとかじゃなくて、趣味として釣りしてると思われる
からです。
何にしても、釣り場をキレイに、は常に気をつけたいところです。
今回は、いまいち釣れてなくてもボウズではないので、また息子は
「釣り行こう!」と言うと思います。
水を流すことは当たり前だと思うのですが、しない人もまだまだ多い
ようです。
今回は、たぶんチヌ狙いの人のオキアミだと思うので、ファミリー
フィッシングのサビキのアミエビよりタチが悪いです。
年に1度のサビキとかじゃなくて、趣味として釣りしてると思われる
からです。
何にしても、釣り場をキレイに、は常に気をつけたいところです。
Posted by haru
at 2011年08月14日 20:39

かなり頻繁に行ってますね!
毎年このくらいの時期から小さいカマスが増えますが、大きくなったカマスはあまり阪神間では見ないですよね?
毎年このくらいの時期から小さいカマスが増えますが、大きくなったカマスはあまり阪神間では見ないですよね?
Posted by FJ at 2011年08月16日 13:31
FJさん
すでに息子にとって、日曜日の朝はゴーカイジャーを見る時間
ではなく、釣りに行く時間になっているようです。
大きいカマスは、確かにあまり見ないですね。
15cmを超えるようなやつは、オカッパリでは数回しか釣ったこと
ありません。
稚魚はあんなにいるのに・・・
沖に行くんですかね???
すでに息子にとって、日曜日の朝はゴーカイジャーを見る時間
ではなく、釣りに行く時間になっているようです。
大きいカマスは、確かにあまり見ないですね。
15cmを超えるようなやつは、オカッパリでは数回しか釣ったこと
ありません。
稚魚はあんなにいるのに・・・
沖に行くんですかね???
Posted by haru
at 2011年08月17日 00:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。