昨夜は急遽午前2時まで飲み会。
帰ってきたら3時。
夜明け前からエビ撒きするつもりが・・・
そこで朝起きて、子供達を保育園に送り、インターネットで調べもの。
前輪の空気が抜けていくようになったマイ・ママチャリ
FishingJunkieさんの提案で、自分で自転車の前輪のタイヤ交換する
つもりなのです。
調べてみると、
必要なものは・・・
・タイヤ(私の場合は、26x1 3/8)
・タイヤチューブ(同上)
・リムテープ
・タイヤレバー
で、昼飯食ってから、
カインズホームと
ダイソーに行きました。
タイヤ(共和)・・・798円
小さいのは、左から
チューブ(カインズの1.5倍肉厚ゴム)・・・798円
タイヤ修理セット(プラスチックタイヤレバー2個)・・・100円
粘着リムテープ・・・248円
合計
1,944円 也!
あとは、
14mmのメガネレンチと
空気ポンプを用意するだけ。
早速、作業開始
前輪の取りはずし ===================
ナットのカバーを外し、メガネレンチを反時計まわりに回してナットをゆるめます。
ナット → ワッシャ → 前カゴステー → 泥除けステー → フレーム固定金具
→ フレーム (この写真ではナット・ワッシャははずしてます)
の順で取り付けられています。
フレームは下側が切り欠きなってるので、取り付けられているものを取ると
前輪がすっぽり抜けます。
ここまでで5分くらいでしょうか?
楽勝です。
タイヤの取りはずし ==================
室内に前輪を持ち込みました。
空気は既に抜けているので、タイヤレバーを差込みます。
徐々にタイヤ(の縁のビード)をはずしていきます。
最後にバルブのナットを外し、タイヤを持ち上げるようにバルブ部分と一緒に
タイヤ・チューブをはずします。
リムテープ(リム取り付け部と擦れてチューブに傷がいくのを防ぐテープ)の
一部が少しずれていたので、新品を貼り直します。
ずれないように、粘着式を選びました。
100均では、輪ゴムタイプも売ってました。
タイヤの取りつけ ==================
片方のビードをリムにはめていきます。
普及品の倍近い価格のチューブなので、バルブもスーパーバルブ
(約10倍長持ち?)がついてます。
バルブ部のチューブをリムに入れ、バルブを仮止めします。
少し空気を入れるとチューブがふくれて、ねじれたり折れたりを防ぎます。
バルブの反対側から順にタイヤをはめていきます。
これは残り30cmくらいの状態です。
バルブ部は一度ナットをゆるめて、バルブを押し込んで(チューブのまわりに
隙間を作る)タイヤをはめ込みます。
これは最終的にはめ込んだ状態。
新旧タイヤの比較。
前輪の取りつけ ===================
取り付けの逆の手順なので、特に問題ないのですが・・・
ブレーキ間を通す時に引っ掛かったので、空気を抜いてタイヤを通しました。
取り付けにも5分かかってないと思います。
堂々、交換終了!!
写真撮りながら初めてやって、1時間半。
作業としては、難しくないものです。
===============================
ついでに、さびて使いにくくなっていたロックを
980円の同タイプのロックに付け替え。
こんなことしてたら、シーバスデーゲームに行く時間がなくなりました