南芦屋浜ベランダエビ撒き(06/13)

haru

2008年06月13日 21:12

今日もちょっと寝坊。
目覚まし鳴ってたのに全く気づいてませんでした。

すでに外はすっかり明るくなっていたので、ゆっくり朝食。
6時半頃、芦屋のマックスへ。
今日もてんこ盛りシラサ。
シラサ品薄時の分を、今入れてくれてるみたいです(笑)



ベランダには7時前に到着。
あんまり人いません。
ベランダ南面の東端で釣り開始。


タナ3ヒロ半、竿1本半先を流します。
ちょっと早めの潮が東へ流れます。


まめにエビを撒き撒き。
潮が早めなので、ちょっと長めに流します。



40分ほど経過。
少し潮がゆるみました。

「ええ感じ」



私が思っているよりちょっと先でウキが トン!
間違いなく前アタリ。

軽く誘うと、モゾモゾ

もう1回誘うと、ズズ・・ズズ・・


アワセを入れます!



「重みが違う!」


掛けた瞬間、60以上を確信しました。



「よし来い!」 
最近小物釣り師の私。闘志が湧きます。



ガッと走り出すとラインを出し、走らせてラインを巻く。
出しては巻き、出しては巻き・・・。



7~8分くらいやりとりしたでしょうか?

見えてきた魚体は、思った通りデカイ。
絶対取りこんでやる。


海面に浮いてくる頃には、魚もスタミナ切れ。
素直にタモに入ります。





スズキ 70cm


半年ぶりくらいの70cmです。


開始1時間せずにスズキです。
もう帰ってもええな、とも思いました。

 もっと大きなのが釣れたらいけません。


引き続き、エビを撒き撒き。



30分ほど経って。

またウキがツン!

誘って、スーーーー


アワセ!


クンクン。

「今度は50cmクラスやな。」

グーーっと引きを感じていると・・・ フッ 

針はずれ。掛かりが浅かったみたいです。



アタリはあるのだから、と気を取り直します。



20分ほど経過。

また、ツンツンとアタリ。

ツーーーと沈んでいきます。


アワセ!



素針 ・・・・ _| ̄|○



それでも、8時台はアタリがありました。


9時台。



  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・



アタリなし   (>へ<;)ダメダ~


釣れそうな気もしないので

10時頃、納竿。




今日は、70が釣れたことで、

①0.6号のチヌ竿はいざという時使えるのか
②ハリス1.2号で大丈夫?
③45cmのタモ枠って大丈夫?

などの不安が和らぎました。


わかったことは

①思いっきり走られたら、2号の磯竿でも止められないでしょう。
 ただ、ラインを出して走らせたら、あとのやりとりは0.6号でも十分。
②柔らかい竿との組み合わせで、1.2号ハリスが生きてきたように思う。
③45cm枠、深さ60cmの網ですっぽり入りました



今日の時合いは、7時半から9時くらいの感じ。
型が良くなってきている感じです。









天気 

気温 21℃

風向・風速(m/s) 東南東 3

日の出/日の入り
4:46 / 19:13  

潮  長潮

干潮(時間)潮位(cm)
10:42(64) / 21:15(113)

満潮(時間)潮位(cm)
2:36(124) / 19:02(115)


あなたにおススメの記事
関連記事