今日は5時前に家を出て、エビ撒きです。
エビ撒きベストシーズン。そろそろハネの数釣りしたいもんです。
目指すは摩耶埠頭。
5時半過ぎに現地到着。
が・・・・
先客がいます。マイポイントに。
おまけに、あまり見かけない船がずらりと停泊、他に入る場所なし。
ポーアイでも行こうかな、と思いましたが帰りに時間がかかります。
近くなら・・・ 魚崎
6時前には現地到着。
うっすら夜が明け始めます。
電気ウキをセットして2ヒロ半で2発、挨拶代わりの底撒き。
1回流した後、明るくなってきたので、ウキ交換。
BMスリムがエビを撒いたポイントを過ぎていきます。
「スーーッ」
ゆっくりウキが沈んでいきます。
アワセると、「ズン」と重い。
なかなかの重量感を感じます。そしてズンズン走ります。
糸を出しながらもやり取りします。が、一気に走り出した時
ビクとも動かなくなりました。
まだ暗さが残っていたので、見えにくかったのですが障害物に
道糸がからんでいる様子。
泣く泣く糸を切ります。BMスリム、さようなら。
幸先良く、かなりの手応えの獲物がかかったのに、腕の未熟さ
を痛感します。
その10分後にフグが掛かっただけで、さっぱりアタリもなく時間
だけが過ぎていきます。
潮が少し早く、さらに澄んでいます。
タナを深くすれば根掛り頻発(冬場はそれでも底をねらいますが)、
しかも、アタリもなくエビがかじられています。
浅くしても反応なし。
9時前。潮がゆるみ始めました。チャンス到来!
いろいろ探り、その時はタナ1ヒロになっていました。
この場所で、こんなに浅くすることはあまりありません。
同時に、それまで、いくつかある根の周りにエビを撒いていた
のですが、その手前の何もないところにエビ投入してみます。
投入点をウキが過ぎ、しばらく流れて・・・「ツン」・・・素針
さらに撒きエビ投入。仕掛けを流すと同じところでウキは静々と
沈んでいきます。
アワセると、これも重い。
朝イチほどではありませんが、これも重量感があります。
エビを撒いているポイントから離し、時折みせる強い引きを楽しみ
ながら寄せてきます。竿を持つ手が疲れるほど、元気なファイト。
浮いてきたハネは、かなりでかい顔をしています。
タモ入れし、揚げて、すかさず検寸。
52センチ。顔のわりに、胴は短い。
ばっちりカンヌキなのでタナは合っていると思われます。
時合い到来。
すぐエビを撒き、また仕掛けを流します。
同じ場所でまたアタリ。トップまで沈んだのに素針。
もう一度同じところを流すと、またアタリ。
今度は少しタイミングをずらしてアワセ。
しっかり針掛りし、揚がってきたのは35センチのセイゴ。
少しアタリが遠のきましたが、20分くらいしてからまたアタリ。
手応えからすると40センチ前半か?
余裕をもってやり取りし、タモ入れ。
スラリとした魚体を検寸してみると、50センチ。
2センチしか違わなくても、元気さは全然違うなあ。
またしばらくアタリがありませんでしたが、20分くらいして、ウキが
ゆっくり沈んでいきます。
アワセると、十分な手応え。朝イチのと同じくらい。
竿を締め込み、一気に走ります。
「やばい、朝イチと同じコース!」
・・・ブチッ!
1発でハリス切られました。
ここでエビもなくなり、嫁が怒りだす時間になってきたので納竿。
アタリも多く楽しめましたが、課題の残る結果となりました。