アジみりん干し作り方備忘録

haru

2016年08月25日 07:51

今回のアジみりん干しがまずまずの出来だったので忘れないようにメモ。


【作り方】

【1】 アジの頭落として、内臓を取ります。




【2】アジを2枚に開きます



【3】 3%の塩水に15分くらい漬けます。



【4】 みりん:薄口しょうゆ:酒 3:1:1 で漬け込み汁をつくります。


【5】塩水に漬けたアジをキッチンペーパーの上に並べ、軽く水分を取ります。



【6】漬け込み汁にアジを漬けていきます。アジがひたひたで浸る程度でOK!
  開いた内側を下(皮を上)にして漬けていきます。

  漬け込み時間:1時間半



【7】干し網に並べて、日蔭で干します。4~5時間程度でいいと思いますが、私は寝過ごして
 夕方6時から朝4時まで干してしまいました。






【8】ガスコンロの魚焼きグリルで焼きました。
  表裏、各1分くらいでいい焼き具合でした。


 骨まで食べることができました。
 ・・・が、これは予想外。

 中骨は取らんとあかんやろうと思ってたのですが。



 塩味も辛すぎず、いい感じに仕上がりました。







小さめのアジでしたが、おいしく干すことができましたし、丸ごと食べる
ことができ、子供たちにも好評。


ぜひお試しあれ 








あなたにおススメの記事